• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2020年05月30日 イイね!

サンバー帰還(ワークス返却)

 引越しは無事に終わり、サンバーが帰ってきました。ワークスは、「ハイオク入れたらどうなるか」実験をしようと思っていたんですがタンクが空になる直前に入れ替えとなりました。サービスマニュアルを見ると世代的には当たり前ですがノックセンサーついてるので特に吸気温が上がるこれぐらいの季節からは何らかの変化がありそうな気がするんですが、試す事は出来ませんでした。
ガソリンといえば燃費。タンクが公称27Lなので燃料はモリモリ減っていきます。家に来たときの平均燃費が16.6km/L、出て行くときが16.0L。別に意識して踏んだわけではないのですが15km/Lくらいなのかな。エアコンは殆ど使っていなかったのでAZ-1と大差ない気がします。結局の所、エンジンにちゃんと仕事してもらうと燃費は20年前からあんまり変わっていないな~というのが正直な感想ですね。BRZに乗ってたときからなんとなく感づいてはいたんですが。まぁそれでも家のNAの倍走ると思えば上等といえますね。
人のナラシも少し進んだのでちょっとだけペースを上げてみました。うん。ノーマルで乗るならFF、パワーアップを考えているなら4駆かな~。どっちにしてもLSDは欲しい所。今の自分にはブレーキで軽く内輪の空転抑えてくれる制御があればそれくらいでいいんだけど、そんなのないし横滑り防止機構は停めとかないとスロットルを絞る人工無能だし。それとなんだかんだで背が高いのでロール押さえたいんだろうけどもうちょっと足は動くほうがいいな~。今の硬さならもうちょっと地上高をダウンさせたいというかさせられそうというか。ダメですね~車も自転車もちょっとした所を細々手を入れるのが当たり前になっちゃってるとそのまま慣れれば?という思考にならなくて(笑)。
あと、衝突被害軽減ブレーキとか横滑り防止機構とかと並んで、コレ要らないと思ったのはパワステ。タイム命な使い方だと要るのか知らんけど、サンバーもAZ-1もついてないし古くはマーチスーパーターボもついてなかったし。まぁ、マーチはそのエンジン重量とパワーの所為で「ステアリングと格闘」風味でしたけど。出来がいいならまだ許せるんですがなんかフリクション感が強くてせっかくのクルマの軽さをフィーリング側でスポイルしている気がしてなりません。もう2万キロ後半の走行距離なので初期渋とかではない…はず。ついてないほうが日常の運転がもっと圧倒的に楽しくなると思います。
なんかネガな話が並んだみたいな気もしますが、それでも運転する車としてはオススメ度高いです。金額も若い衆でもコレくらいなら何とか…なレベルじゃないかな?それでも高い、というならば軽の中古は割高な場合が多いけど、コレは「買ってみたけど同情者から乗り心地でブーイングがでかくて手放した」みたいな状態のいいものも根気良く探せば出てきそうな気もしますし。
多分、自分のクルマとしてもう少し長く乗ればもうちょっといろんなことがお伝えできるんでしょうけど、タイムリミットです。もっと本音を聞きたい人は個人的にどうぞ(笑)写真もない駄文にお付き合い頂きありがとうございます。
Posted at 2020/05/30 22:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年05月28日 イイね!

GW中にシレっと増車

 書く事は一杯あるのですが、気分の悪くなることが多かったり色々でなかなかキーボードが進みません。
5月の自粛祭り中であるところの月頭に自転車を衝動買い。

別に必要があるわけじゃないのに完全に見た目にヤラレタ衝動買い。NHKBSで初めてツール・ド・フランスを放映した頃に趣味?としての自転車に目覚め、カンパのCレコードに衝撃を受け、渋谷の東急ハンズにF・モゼール氏のサインをもらいに行った世代としてはこのフレームデザインは琴線に触れるものがあるのです。日頃は年に1度も行かない渋谷にペダルとシューズを持って出かけ、さくっと乗って帰ってきました。例の10万円(足出てるけど)を充てるつもりなんですが未だにマスクも申請書も届かない…。
 帰宅までは無事にマシントラブル無しで来たのですが、家について次のライドに向けてタイヤに空気を入れたら「プシュー」て…。タイヤ外して中見たら

フラップ組み付けミスってんじゃん…

まぁこんな状態なので正直時間の問題だったとは思うんですが。タイヤが8Barまで適正値なのにこのクォリティのフラップは正直どうなのよと思いますね。で、フラップが近所に売ってなくて(時短営業の所為で仕事帰りに自転車屋が開いてない)通販したので本日の修復となりました。フラップの寿命を延ばせるかと考えフラップ下にこんなテープを張ってスポークホールを塞いでみました

グラスファイバー強化テープです。縦方向にしか繊維は並んでいませんが繊維方向には殆ど伸びないので効果はあるんじゃないかと。重量がどうのって言うようなシリアスな走りはしないし、だいたい身体にロードレーサー1台分くらいの無駄肉がついてますから(笑)次にパンクするかタイヤが擦り切れた時に効果が確認できるでしょう。
今日は他にも折りたたみ自転車のチューブ交換(寿命)と後輪の固定方法の改善、通勤に使っている自転車のハンドルバー&ステム交換を実施と日がな一日自転車のメンテをしていました。

バーテープを巻かずにしばらく走って位置の微調整をします。ちなみに、今まで使っていたハンドルバーはリラックスポジションの所に100均で買った耐震ジェルを実験として仕込んでいたのですが、
つぶれたり崩れたりもせず、仕事をしてくれていたようです。外したハンドルバーは新車(デモカー上がりの中古車だけど)に移植する予定。こっちはまだ手を加える所が何点かあります。まだ乗りにくい。

そういえばクルマのほうは

サンバーのポータブルナビを支えていたスタンドが朽ち果てました。ある日なんか下向いてるなーと思ったら固定が緩んだんじゃなくてアームが折れてた(笑)。

次回はアルトワークスレビュー最終回…の予定。
Posted at 2020/05/28 00:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | その他
2020年05月23日 イイね!

人のナラシ中だからおとなしく走っているのに

 なぜか朝の通勤で随分長いこと白バイに後ろに張り付かれたんだけど何だろう?というか車間足りてないよもうちょっと離れてよ危ないから。ということが今朝ありましたアルトワークス2日目です。
 エンジンはとても使いやすい特性だし、レッドまでストレスなく回ります。といってもレッドそのものが軽が一番元気だった頃より随分低いし、上で盛り上がる感じもないし何より音が静かで拍子抜けというかタコメーター見てないと回転数がわかりにくいというか…。それを含めて車両の静粛性に関してはこのくらいで十二分だと思います。ワークスだから、というよりエンジンつき自動車は、という視点でです。
 乗り心地は正直硬いです。バネじゃなくてショックに起因しているような気がします。あとタイヤホイール。細かく内臓ゆすられる感じがしますね。ちなみにオーナーと相談の上タイヤ交換時に13インチにダウンする予定になってます。手持ちのホイールが入ればですが、ブレーキキャリパーが当りそうな感じは見た限りでは無さそうです。人のナラシ中なので旋回が云々はまた今度書く機会があれば。
 内装は軽自動車なりです。でもカタカタ言ったり軋んだりしないので十分かと思います。よく言われるシート位置が高いという話ですが、視界確保の観点から見ればアレでいいと私は思います。シート位置を下げると前後にスペースが必要になり後席の足元が取れなくなるというのもあるのでしょう。それよりもその高いといわれている純正の状態で尚角度が浅くて踏み難いアクセルペダルはちょっと違和感ですね。アレは軽トラなどの踏み降ろしにあわせた角度に感じられます。もう少し角度を立てるかペダル面を丸く作るかして欲しい気がします。あと、自分の乗り方だと運転中にドアの肘掛?に肘が当たるのが気になりました。AZ-1を買う前にカプチーノに乗せてもらったことがあるんですがアレは肩から腕がべったりドアトリムに張り付いて「あぁコレは無理だ…」となったんですが、ソコまでではないけど「ムゥ」ってなる感じ。自分の車で乗りつぶす気だったら内張り作り変えちゃうかも(笑)スイッチ類は可もなく不可もなくという感じです。エアコンはダイヤルかレバー操作がいいんだけど、特に軽自動車はスペースの問題もありますからね。あぁ始動の儀式に使うスイッチが状態記憶の仕様じゃないのはとっても不満(笑)。
 また長くなってきたので続きは次回(あるのか?)
Posted at 2020/05/23 23:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年05月22日 イイね!

代車はアルトワークス(AGS)

 私の弟が諸事情によりお引越しをすることになりました。引越しに伴う住居の移動距離は500mとない所になんですが(笑)。で、まぁ結婚してずいぶん経って荷物も増えたということでそんな距離でも引越し屋サンを頼んだそうなのですが、それはそれとして短距離ゆえにそのまま運んでしまいたい水槽だの何だのがありましてそのために平床の取れるサンバーを貸して欲しいとの依頼が。ついでに台車貸してくれと言われてエンジンの載っているやつ1基降ろして共々昨日から貸し出しました。
代わりに置いていったのが現行アルトワークス(AGS仕様)。せっかく奥様が運転できるように2ペダルにしたのにまったく運転しないという残念な結果になってしまった車です。「どうせ乗らないなら兄貴の家からGC8を持ち出せば良か以下ry」とか何とか言ってたり言ってなかったり。まぁせっかく我が家に来たので早速乗ってみます。スマートキーだし衝突被害軽減ブレーキついてるしドアロックするとミラーが勝手に折りたたまれるしなんかすごいなコレ?
とりあえず家の鍵束にスマートキーをぶら下げておきます。コレで閉じ込めとか忘れとかは無い。
乗り込んでエンジンかけます。エンジンスタートはボタン式(お~)水温が低いと青い水温ランプが点くので消えるまで暖気。最近のエンジンはやたら温まるのが速いです。新しい車に乗った後自分の車に戻るといつも感じることですね。これは主にエミッションの問題で運転温度を速く上げる必要があるからなんですけど。で、そのあいだに始動の儀式として「アイドルストップボタンをおして機能解除」「衝突被害軽減ブレーキボタンを長押しして機能解除」「横滑り防止機構のボタンを長押しして機能解除」を行います。コレ全部憑いて(←誤字ではない)なければもう少し値段下がるんじゃないかと思うと残念でなりません。なんか変な位置に固定されていたステアリングを好みの高さに合わせて(コレは1回きり)セレクターをPからM(←誤字ではないしDでもない)に移動してスタートです。MTが絶賛されますが(←乗ったことないけど)AGSもいいです。オートモードが若干ポンコツなのがとてもいい。市街地だろうと何だろうと前進時は常時Mと迷いなく選べます。オートモードでもスムーズに走る事はできるんですが、ペースをまわりにあわせながら、というのはかなり難しいです、というか無理ぽ?例えるなら電磁クラッチ時代のCVTみたい(笑)スムーズに走れるペースというかスムーズにシフトチェンジが決まる加速度合いというかがだいぶ限定されていて、ソコを外すとどうしてもギクシャクしがちなのです。スムーズにチェンジが決まるペースは、エゴドライブをしている周りよりだいぶいい加速になっちゃう領域。なので常にM(笑)。で、そうすると今度は交差点の右折がなかなかアレです。ステアリングが正位置に戻る前にアクロバティックにパドルを操作して2速に入れたくなる(笑)。商用車じゃないのでもう少し1速はハイギアードでもいい気がするんですが、クラッチの寿命とか燃費とかも絡むのかもしれません。
 長くなってきたので今日はこの辺で。
Posted at 2020/05/22 23:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2020年05月05日 イイね!

春休みの工作(その3)~本日のガレージ

春休みの工作(その3)~本日のガレージ 先日、GC8の運転席は座椅子に化けてしまったので将来換装しようと置いてあったバケット(もらい物)を取り付けました。レールは新品を購入。仮付けの結果高さは前も後ろも中間位置に決定です。バケット換装する人はだいたい一番下を好むようですがボンネット低め(当時は別に低めじゃなかった)の古い車のメリットである前下方視界を潰すのは嫌だったし、ステアリングとの位置関係などもこちらが良好であると判断しました。ちなみにAZ-1は後ろ側を最低位置にしたうえで更に穴を少し削って下げています。車によってベスト位置は変わるということです。
で、くっつけたんですがどうもシートが右に寄ってしまったような気がします。それこそAZ-1みたいだ(笑)。頂き物のシートは座面前部のサイドサポートの開きはあまりないタイプ(ちょっと古いレカロを例に取るとSP-GとSP-GNのSP-Gに近い形状)なのでちょっとしたオフセットがとても気になります。
レールは1箇所センタートンネル側にネジ止めする所があるので内側には寄せられません。シートそのものはトンネルコンソールとのクリアランスは十二分にあり、物理的にシートが寄せられない、ということはないです。なので、左側のシートステー取り付け部を少し横方向に拡大し、右のステーとシートのあいだにスペーサーを挟んで(右のステーは形状的に長穴にしても左には寄せられないので)シートを6mmほど左に寄せました。

だいたい良い感じになりました。ついでに長穴化によって社外シートで良くある「シートのネジを全部締めたらレールのスライドが時としてえらく渋くなる」が改善されました。よい副産物も出来てラッキー。
Posted at 2020/05/05 15:36:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造・製作 | 日記

プロフィール

「マフラーの件、興味のある方はメッセージください」
何シテル?   07/09 11:43
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3 4 56789
10111213141516
1718192021 22 23
24252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation