
二号機に設置している消火器ですが
「AFFF 3.5L 電気式システム AFFF水溶性タイプ」
既に消費期限切れ。たぶん使えると思いますけど、確かめようが無い。
2回目に買い直したときは確か12万だったのが、今や19マソ満越え・・・・
お悩み中・・・
FIA公認 No.:EX.062.19
消火剤/容量:AFFF剤/3.5 リットル
電源:9Vアルカリ電池(006P)
連続使用時間:アルカリ電池で80~100時間
容器本体重量: 4.7 kg
フルキット重量: 6.6 kg
全長/胴径(mm):
全長315 × φ165
連続放射時間:
35秒/20℃
使用温度:-15℃~60℃
使用期限:製造年から最長 10 年
これ、狭い室内空間にドドーンと鎮座。かっこはレーシーで好き(笑)
流石に室内ドライバーへ向けた噴射ノズルは解除しました。
噴射しちゃうと、室内はもう粉だらけで廃車同然。
今はエンジンルームの3ヶ所へノズル設置済。
内側と外側のいずれかのボタンを押すと、勝手に噴射してくれるのはいいんですけど、これは最後の手段として・・・
ガス化にしたい。。が、昔からエライ高い。。。
こんなの。
高級寿司屋みたく、いつも時価表示で怖くて聞けなかった(笑)
海外サイトで値段みたけど、まーソコソコしますね。ガスや消火器は輸入できんけど。国内でガス注入すればイケル?
AFF水溶性は最後の手段だと思うので、
ANON M2 (コンパクトCo2 炭酸ガス 消火器)も忍ばせているんですが、コレも廃盤。
SPEC:
放射時間
約8秒
消火剤量 二酸化炭素 60g
消化剤の残らないCO2消火具
自動車内及びエンジンルームや電気器具等の発火に簡単迅速で速攻消火。
消火のメカニズム
・液化炭酸ガスの気化による超低温 ( -20度 から -40度 ) での冷却効果
・強力な放出による圧力放射
・気化ガス拡散 ( 500倍 ) による酸素減少
8秒じゃ初期消火はかなり無理。オマケに噴射量と噴射の勢いがビミョーで勢いが無いので火の側までいかないと消すこと無理だと思われ。
H3R HalGuard PRO Halon ハロン ガス 車載用 消火器 1.25lb (566g)

SPEC: 9〜10万円
消火剤 ハロン1211(Halon 1211)
消火剤重量 1.25ポンド(約567g)
総重量 2.3ポンド(約1.04kg)
本体高さ 約25.4cm(10.0インチ)
本体幅 約9.1cm(3.6インチ)
シリンダー直径 約6.6cm(2.6インチ)
UL消火等級 2B:C(可燃液体・電気火災対応)
放射距離 約2.7〜3.6m(9〜12フィート)
放射時間 約10秒間
この手でいくなら、やっぱコレかなぁ。 これ1本はノズルつけてエンジンルーム内へ噴射、もう1個は持ち出し用で室内にあれば気が楽。
NOVECガス 2.0kg機械式システム

番:N-TEC2000MK
価格:¥132,000(税込)
適合:Formula-Beat, S-FJ
※FIA公認モデルではありません。
消火剤タイプ:3M社製 NOVEC1230ガス
容量:2.0 kg
電源:不要
配管外径/付属長:デカボンφ8mm/2m & φ6mm/3m
容器本体重量:3.16 kg
フルキット重量:4.05 kg
全長/胴径(mm):全長 401 × φ108
連続放射時間:30 秒 / 20℃
使用温度:-10℃~60℃
使用期限:製造年から最長8年
irsさん以外では、ワイヤー類など省いた普通の消火器タイプで10万前後。
これのいいとこは、ガスの一時止めが出来る所。
普通消火器って、噴射したら無くなるまで一気に噴射するんですけど、火の様子を見ながら殺虫剤スプレーのごとく使えるところ(これ大事だと思うんだよなぁ)
これをもう一個積みたいんですけど、置く場所なぃ。。。(システム捨てるか考え中・・・)
それから・・・コレ、気休めに買いました。
ファイヤーショーカスティック FSS100(100秒噴射タイプ)
■特徴
・有害な残留物を残さず「汚れない消火」が可能
・一般的な消火器(5kg)の7.3%の重量(365g)
・法定点検が要らないメンテナンスフリー
・噴射される不活性ガスは呼吸しても安全
・一般的な消火器の7倍の噴射時間
・使用期限15年
・非加圧式なので抜群の耐久性・耐衝撃性
・環境にも優しい不活性ガス
■スペック
・サイズ/φ40mm×L330mm
・重量/365g
・噴射時間/100秒
・実質的な使用温度範囲/-50℃〜80℃
・加圧有無/非加圧式(圧縮ガス使用なし)
・
設計標準使用期限/15年
・対象火災の種類/●クラスA 可燃性固体火災(木、紙、布、プラスチック等) ●クラスB 可燃性液体火災(オイル、ガソリン、軽油、アルコール等) ●クラスC 可燃
性ガス火災(メタンガス、プロパンガス、ブタンガス等) ●クラスE 電気火災(家電製品、電気機器、電子機器、配電盤※10万Vまで) ●クラスF 調理油脂火災(調理
用の食用油脂や脂肪)
・非対象火災の種類/●クラスD 金属火災(専用消火器または専門家による高度な対応が必要)
・製造元/ESP international Srl(イタリア)
警棒みたく細長いので、煽り運転や暴漢に襲われたら殴るのもok(笑)
噴射時間100秒はいいんですけど、動画見たら噴射の勢いが弱いので、結構火の元まで近づかないと消せない感じ。。。 たぶん車によっては無理があるかなぁ〜と。
車が燃えると、何もなければ手が付けられませんし、なにより住宅街とかで発火すると人様にエライ迷惑かかるので、それは避けたい(ダケ?)
自分の車が目の前で燃えると多分悲しいけど、半焼はさけたいですねぇ、、、
多分燃え切ってくれたほうが自分としては諦めつきますし。
(車保険も高いの、めいいっぱい入ってるし・・というのが本音かな)
燃えそうな車に乗ってる方々、ご参考にドゾ。
Posted at 2025/06/20 20:51:08 | |
トラックバック(0) |
趣味車 | クルマ