• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

通りすがり1のブログ一覧

2021年04月10日 イイね!

最近導入のTOOL その2(マキタ18Vシリーズ篇−2)


インパクトドライバーに続き、充電式震動ドライバドリルの海外モデルを本体のみ購入。

まだ数回しか使ってませんが。。



国内品番:HP484DZ
海外品番:XPH12Z

何故に海外モデル買ったの? 
それは保証が効かなくても国内版より、1万?そこそこ安いから(笑)
出番が少ないし、そうそう壊れるもんではありません。
買値の半額以上出さねばならないメ〜チャ高い修理代を出す位なら気兼ねなく買い換えるコストだし全然無問題。その方が気持ちいいってことで。

これも前回紹介のマキタ純正インパクトのケースにピッタリ設計な感じで収納可。
取説は英語ですけど、マキタのHPから日本語版のDL可。

何故に振動ドリルなの?
それは・・・ コンクリ等に穴開ける時にも使用したいから。

外構を自分なりにカッコ良くするためのイジイジ用にも使えます(笑)。

家建てた後、コンクリへ穴開けてボルト類を埋め込む際にボッシュのちょっと大きめな有線式振動ドリルを買って一時期マメに使ってました。デッカイネイビー色のケース入りで置いてても見た目は良いんですが(少し重要・笑)

で、こいつの良いところは、コンパクトでパワーあり。
ブラシレスモーターで振動ドリルもOFFに出来て普通のモードにも出来るので迷わず選びました。

それに、最近のモデルってボディはプラ化しちゃったんですが、高剛性アルミボディを採用! ( これ、自分的にす〜んごく重要 ) でもモーター部のみアルミなのよね、、


上が振動ドリルで下はIMPACTの1台目。
(マキタブルーじゃないとこが自分的にミソ・笑 最近ちょっと飽きちゃったんですよね。。2台目も違う色っす)


こやつは物欲も満たしてくれるし買いです。まちがいなく 多分ですけど、、、
アレ?笑

この小物入れが凄く便利。


綺麗にスタッキング可。ずれません。


お次は少し休んでブロアー篇。。
Posted at 2021/04/10 14:03:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | TOOL | 日記
2021年04月10日 イイね!

最近導入のTOOL(マキタ18Vシリーズ篇−1)

最近マキタの18Vシリーズを増やし過ぎまして。。
メーカーの思うつぼにハメられたワケです。

で、その中でも車関係の作業や小物作りにも使えるオススメ工具でも
一部あげときます。
全体的にまだ使いこなしてはいませんけれど、。

<1>電動ドライバー
一般的にも工作好きな人はよく使う道具としては電動ドライバー。
20年以上前から使っている何故か未だに現役の日立のバッテリー式ドライバー(当時は高かった)とコード式ドライバー(共にチャク式)を使っていましたが、パワー不足+芯ブレが酷くなってきましたので新しいのが欲しくなり、マキタ 充電インパクト 14.4V M697DSX(DIYモデル 充電器・バッテリー×2のセットで1.6万弱でした)を数年前に購入し使っていました。

これね、、


買った頃は使いやすくって重宝はしてました。軽いし。

車以外の副業(笑)にも使ってましたが、周りの自称プロ(笑)はちょっと古めの上級機種を使っており、借りて使ってみたところ使いやすさとパワーがDIYモデルと全然違う・・・ 芯ブレ(ビット振れ←こことても重要)も全然少ないし、、、 カッコも良い(笑)ってことで・・・以下購入

インパクトドライバーセット TD171DRGX●(6.0Ah)
(●=カラーで品番が変わります)
バッテリBL1860B×2本・充電器DC18RF・ケース付
[約27分(実用充電)/約40分(フル充電)]


先日廃盤になっており、後継機種はTD172Dとなってます。
新モデルとの比較は、どこかに記事と動画がありましたけど、買い換える程の進化は全くありませんでしたので安心(笑)気になる人はリサーチしてみて下さい。
確か日立に対抗してプチ改良してるのでは?と書いてありました。

旧モデルになったので、在庫限りにて少し安いと思われます。



去年1台仕入れ、すこぶる使いやすかったので再度自宅ガレージ据え置き用&スペアで今年もう1セット購入。。
(まぁバッテリーと充電器のスペアも欲しかったわけで)

本体がコンパクトで使いやすい、芯ブレが少ない、パワーがある、マルチに使えるインパクト・ドライバーだと思います。買って良かったと思うツールのひとつ。

黄緑色をしてるDIYモデルの大半は中国のマキタ工場で作られており、品番の頭にはMが付いているそう。(しかし最近はプロモデルでも中国製がありました、、ゲンナリ)
このモデルは岡崎工場の日本製と信じたい。。
(このIMPACTの製品のどこを探してもこのモデルには生産国の表記ないんだよなぁ・・)

そうそう、このセットに付属しているケースの使い勝手と大きさがとても良いです。
全体的にマキタのセット商品についてくるケースは無駄にデカく、大きさも様々で保管や持ち運びに難儀する事が多いんですが、これはよく考えられた珍しいケース(笑)

使うとわかります。

上蓋に小物入れがついておりビット類をまとめられるので便利なのと、蓋ロックをし忘れて持ち上げても全開してアチャー(泣)とならないギミック構造になってます。

スペックは本家サイトでご確認


眠くなったので、次回はインパクト無しのマキタ充電電動18Vドライバーなどなど


Posted at 2021/04/10 01:22:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | TOOL | 日記
2021年04月08日 イイね!

続RAYSを戻す+下廻り清掃にゲンナリ 


やっとリヤホイールを戻しました。邪魔になるので。。

軽いホイールなので直ぐ出来る事なんですが、外すなら下廻りのお掃除をしちゃう性格故、重い腰が上がりませんでした。



まぁまぁビカビカ。コレに時間がかかるためやりたくなかったわけです 笑
F側は前回やりました、、

リヤアクスル周辺の溶接部分が結構錆びており、あらゆる手持ちの薬剤(笑)を使用し錆留め+高熱用WAX+バリアス+ラバープロテクト+潤滑油+シリコンスプレー+コンパウンド系多々などなど使用し、キレイキレイ化。

シャコチョーカラーもスプリングも歯ブラシ+ウエスでゴシゴシ汚れ落とし+コーティング、ラテラルロッドもビカビカに磨いときました。

傷んで来ているダンパーブーツもラバープロテクトで保護しときましたよ、、、

リヤのドラムブレーキは、raysは手が内部に入りやすいためバリアスコートをマメに掛けていたので、そろそろ4年経っても黒々です。これオススメ。



トルクレンチで閉めてエア圧F2.3/R2.5で様子見ですな、、、
F/Rとも2.0で走ってみましたが、すこぶる乗り心地良い。
しかしリヤは荷物積んで空気圧低いと、斜面に対し横向き駐車の場合リムが路面にくっつきそうなんですよね、、
そういう意味でも安全+乗り心地を犠牲にしたくない人はインチアップは5.5J×15インチまでにで止めておくべきかと。
ダンパー減衰力調整にもよりますが、空気圧調整で何とでもなりますから。

このマキタの空気入れ、数ヶ月前に導入。
車が多くなって、外までエアホースを引っ張るのが面倒になりまして、、
通常空気を入れる場合、エアコンプレッサータンク内の空気圧縮による水分が嫌で、エアツール用の水抜きアダプターを装着して空気入れをしていましたけど、もはや面倒、、、

しっかしこのマキタ、注入アダプターがヒジョーに使いにくい。
何とかならんの???

そうそう、間違って18Vのバッテリーも使えると思い込んで10V仕様?のフルセットを買っちゃいましたが、使えませんでした、、、 

ちくそ、、、10vの付属のバッテリーは完全役不足。2台も入れたらバッテリー切れ。

結局写真の18V仕様を買い増ししますた、、


そして、リヤアクスルに装着されているリヤブレーキパイプ、白錆がポツポツ出てました。 

勿論綺麗に磨いてコーティングしときましたが、飛び石のせいなのかわかりませんけど、これダメでしょー。何か対策考えないといけません。

スズキ車って、下廻りの塗装が弱いです。
特に溶接部分は錆が広がっていきます。

外ばかり磨いてないで、下廻りも点検と清掃しましょーね。
いろいろ発見があります。



Posted at 2021/04/08 17:26:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | DA17W | クルマ
2021年03月29日 イイね!

続・RAYSメンテなどなど


前回磨いてガラスコーティングしたブツをFに取り付け。
その前にキャリパー・ディスク、シャコチョーダンパーやその周辺(コッチに時間要す・・)、点検などなど済ませて装着の図


外したFホイール&タイヤをリヤに一旦取り付けて、外したホイールの洗浄&ルペスも一部使用しコンパウンド磨き&入念な脱脂、ガラスコーティングW掛けの図。かなりしんどかった、、、



そのうち戻す予定。。。




飽きた (苦笑


今回のメンテ、本来の目的はガラスコーティングで掃除を楽にする事もありますが、リムのクリア塗装が剥げて来ちゃった場合、あのリムの白錆がメチャ嫌なので施工した次第。多分気休めかもしれませんけど、やらんよりやっといた方が吉かも。

KCRはフォージドダイヤモンドミラーカットされており、白錆出てもポリッシュされたリムよりも目立たないとは思いますが、テストも兼ねて。



6jのface2の方が、Face1のフロントより全然見た目はいいですな、、、
Posted at 2021/03/29 19:56:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | DA17W | クルマ
2021年03月23日 イイね!

RAYSにコーティングな巻


ご無沙汰です 笑

かな〜りヒトリ忙しくしていましたが、今日は材料入手が遅れて久々にお休みしました。今週過ぎれば宿題は多々ありますけど急ぎの案件は一旦落ち着くってとこですかね〜 

ほんと疲れた よく働きました。。

さて、酷使していたエブ号。

Fディスクのダストでホイールやその周辺、キャリパー等々汚れまくっており、一旦リセットするために、予備のホイールを取り出して下準備。

数百キロ使ってリヤだけ6Jに変更した時の余剰スペア品なんで綺麗にしてバリアスかけ仕舞っていたブツ。
ガラスコーティングするために念のため錆クリーナーとか使って洗浄後、大人買いしている(笑)シリコンオフを大量にぶっかけて隅々まで脱脂と清掃。

その前にリムクリア部は一応コンパウンドで綺麗にしちゃったりして、ガラスコーティング×2回(苦笑) 念には念をいれ、そして疲れるわけです、、、、



そういやコレ、窒素ガス100%状態だったハズ。

来週のどっかで、エブのFホイールを外して汚れまくっているブレーキ周辺の大掃除実施。
キャリパーの清掃・ディスクの錆留め塗り塗りなど行ってから、このガラスコーティングしたホイールを装着。 

外した内側がバッチぃFホイールは一旦リヤに回して、6Jリヤホイールのガラスコーティングをやっちゃうって作戦です 笑

そしてバッチぃホイールのリフレッシュとガラスコーティングを実地予定・・

6Jはリヤ専用にしちゃってるのですが、ドラムブレーキなので比較的綺麗 笑

あー考えるのもメンドクサイけれど、やっとかないと後で後悔するもんで。

やるならタイヤ組んでない状態の新品ホイール時にやっとくのが一番ですな、、、


裏も隅々までガラスコーティング。これでキャリパーとディスクがパンパンで裏側の掃除がしにくくても綺麗な状態を保てるでしょ〜 多分、、、

RAYSの裏側に貼ってある赤ステッカーって、紫外線ですぐ退色しちゃいます。
ホイール裏にチラッと見える赤ステッカーが絶妙にカッコイイと思っているので(笑)違うステッカーを追加で貼ろうと思います 笑  在庫品から物色中・・

そして今回、お初のWAKO'S スーパータイヤコート使ってみますた。
スプレー式はホイールに飛び散るのがNGなんで、スポンジにプシューして使用。。

ガラスコーティング剤は、いつものキーパー・グラスプロテクト。
コレ、ヘッドライト樹脂(普段乗り用の全車に新車時から使用中)にも使え、効果はばつぐん。キーパーは懲り懲りですけど(笑)これはスグレモンだと思います。

XVのRAYSホイールにも新品時からコレ使ってますけど、(多分施工からもう3年近く?)未だにバリバリ汚れも水もビンビン弾きます。
Posted at 2021/03/23 15:24:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | DA17W | クルマ

プロフィール

「あまさんのアレ for sale http://cvw.jp/b/2803085/48578523/
何シテル?   08/03 01:38
通りすがり1です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ] Aピラー トリムパネルの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/11 14:20:23
[スバル XV]スバル(純正) インプレッサSTIスポーツ用 Aピラーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/11 14:17:26
[スバル XV]スバル(純正) マルチファンクションディスプレイ後期用パネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/10 09:37:53

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン ダー17 (スズキ エブリイワゴン)
通称1号機。 荷物を積める車が急遽必要となりハイエースと悩んだ挙げ句、ワゴンの現車も見 ...
スバル XV スバル XV
納車完了。 初スバルですので、お手柔らかに(笑) 情報等お待ちしてます。 4号機?扱 ...
輸入車その他 内緒 輸入車その他 内緒
1号機扱いから5号機扱いに一気にダウン。 現在お休み中。 独車で一応有名なコンプリー ...
輸入車その他 内緒 輸入車その他 内緒
通称3号機 シートに座ったまま地面でタバコを消せるって奴です。 あ、二号機もかなり低 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation