• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月17日

東武東上線臭い

東武東上線臭い ここしばらくレジン臭しなかったんだけど、

またブレーキをレジンに変えたのか。




それとも、今までずーっとレジンになったけど、気が付かなかったのか、

どっちかわかんないけど。

ここのところ立て続けにレジン臭を食らっている。

うーん、どうしたんだろうね。雨だと滑りそうなんだけど。

私としては、雨でブレーキが効かなくて、ブレーキ圧上げて、ロックしちゃってあっという間にフラットができる瞬間を体験できるから、それはそれで楽しいんだけどさ。

フラットの電車来るのは嫌だよね。
ブログ一覧
Posted at 2025/05/17 10:48:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

自転車整備〜
taka302さん

S2000クラッシュ報告
タツゥさん

ブレーキ、とても良く効きます (慣 ...
kevinrgvさん

Z34のABSとブレーキバランス
assey2さん

ブレーキプロポーションニングバルブ
dayton7さん

リンクサーキットを走ったあとの諸々 ...
リース7号車さん

この記事へのコメント

2025年5月17日 11:54
ちょっとしょっぱい感じの臭いの時ありますね
コメントへの返答
2025年5月17日 23:33
しょっぱいといわれるとそうかもしれないけど。。。わからないですな。電車の香りです。w
2025年5月17日 16:39
こんにちは、余り詳しくない
けど電車って殆ど回生ブレーキ
で止まるきがしますが、昔電圧
計見ていたら減速時架線の電圧
がかなり上がっていました
発電しなくなるかなりの低速
でとどめのディスクブレーキ
でしょうかね
コメントへの返答
2025年5月17日 23:39
最近の首都圏の電車は回生の性能いいですよね。そもそも中央線の201系あたりが有名どころでしたけど、たいして発電していなったらしいです。
最近のは止まるちょぜんまで回生で減速し、ブレーキシューは使わないんですよね。正直停止中もいらないけど、たしか、国交省の政令の問題か、指針の問題でダメらしく止まってからブレーキシュー押し付ける感じです。
写真の電車は約40年選手ですので古いんです。ブレーキシュー使いまっ食ってます。なのでにおいも来ます。
20年ぐらい前、110キロ免許取った時には一斉に制輪子をレジンに交換したんで臭いのなんのって、ここ数年臭いにおいはしていなかったんですけど、数日前からまた臭いです。

嫌いじゃないですけど
2025年5月18日 18:15
電車で回生するには電圧を1500
V以上にして架線に返すしかない
訳で限界がありますね、発電電圧
が低い場合は回生にはなりません
が自分のレジスターで熱にすれば
パッドは減らないかもしれません

電圧計が1500V以上になるときは
かなり減速していましたよ、もう
古いお話ですが、ディスクブレー
キでは多分あの減速は出来ないで
しょうね、ディスクが赤くなるはず
です(車と一緒ですが)パットから
煙もうもうです
コメントへの返答
2025年5月18日 22:23
摩擦ブレーキは非常時には使うというのがかつての主流でした。
電車界隈では、発電ブレーキと回生ブレーキとを言葉として使い分けています。両社もモーターを発電機として利用して負荷をかけてブレーキ力を増すのですが、発電ブレーキは車両内部の抵抗で電力を消費させ熱に変えます。かつての碓氷峠のEF63がこれです。回生中に坂を上る下り列車が全部ブレーキかけたりすると電気使う人がいなくなってブレーキ失効するのでこれを避けるためです。
他方回生ブレーキは架線に戻してエコだといわれています。
同じようにブレーキ用摩擦素材によらないでブレーキかけるディーゼルカーもあり、ダイナミックブレーキとよんでいますけど、全部まとめて広義のダイナミックブレーキですね。

新幹線を作った島雄三が、ホームドアとともに取り組みたかったのが、ジーゼルカーのダイナミックブレーキです。ジーゼルカーは単なるダイナミックブレーキを超えて多段階変則まで行ってしまってから電気発電式になってしまって、ホームドアも当たり前になって今生きていたら、満足なさったのだろうとおもいます。

中央線快速をはしるオレンジの電車も回生ブレーキ持っていますけど、大槻から先、富士急行線内は回生ブレーキ使いません。失効するからです。同じように貨物電車こと佐川急便の電車も回生ブレーキ使いません。JR倒壊が高い通行料金求めるので腹いせかもしれないですけど、荷物の安定のためと説明しています。
今じゃモーターが作る交流電圧とは無関係に架線に戻せるだけの電圧を自在に作れますから、止まる力全まで回生してますね。すごいです。

プロフィール

「[整備] #デボネア 修理および改造の目録 後席 灰皿照明など https://minkara.carview.co.jp/userid/2822437/car/3702727/8235912/note.aspx
何シテル?   05/18 20:09
ハンドルネームの由来。「別手 蘭太郎(べって らんたろう)」 ベテランからきている。しかし、これは私のいる司法試験受験業界ではさげすんだ言いまわしである。すな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

大洋製薬 ワセリン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 12:39:38
TM NETWORK/Self Control 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 09:45:20
燃費記録 2025/04/13 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/15 20:16:32
 

愛車一覧

トヨタ ソアラ あずき (トヨタ ソアラ)
【ひょっとするとコメント上限オーバーでかけないかも知れないですね。ラフェスタやヴィッツ・ ...
三菱 デボネア カロぶらんこ (三菱 デボネア)
質問! 車種はデボネアVなんだけど、みんカラ上では選択肢なくない? コレはデボネアでもい ...
トヨタ ヴィッツ ピンク (トヨタ ヴィッツ)
初度登録平成17(2005)年11月24日 KSP90-AHXNK(A)  妹からやって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
母の送迎と趣味の修理改造用に友人より20170826に導入  水色メタリック。 ついこの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation