• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

別手蘭太郎のブログ一覧

2020年09月08日 イイね!

司法試験予備試験落ちたー

合格点は270点中の156点だった。低い・・・それなのに落ちた。152点だったと思う。詳しくはWEBにて じゃない。はがきが来てみないと自分の点数わからないけど。

ボリュームゾーンはあと15点ぐらいした。
よって多数派でもないし少数精鋭の合格者でも無い。
残念。
しょうが無い。すっかり学校のリモート授業に引きずられて、基礎体力である択一試験の勉強おろそかにしていたから。やっぱり学校の勉強とは全く別で、択一の勉強コツコツしてないとダメよね。何のための大学院なんだとは言わない。知っていてはいっているから、それを利用する意思で入っているから。でもなんか受かる方法知っていたのに足下すくわれた感じ。あほ。

具体的には、会社法民訴刑訴行政法は、大学院のおかげで去年よりはるかに出来たと思う。しかし、去年点数を稼いだ憲法民法刑法について、事前の勉強がなってないのはだれに目から見ても明らか。夏休み一週間疲れ切っていたから。
特に去年の合格レベルチョイ手前まで押し上げてくれた民法は改正法の勉強がなってなかった。うーん。そうだよなー。
まぁ、本命は大学院卒業資格で司法試験合格の道を選んでいるわけだから影響は事実上無いけど、でもうけた以上受かりたかったですな。何言ってんの?努力もしてないくせに。はいすみません。



ちなみに、司法試験予備試験と司法試験とは全く違う試験です。
国民でも外国人でも何歳でも小学校しか行って無くても・・・
司法試験予備試験を受けることが出来ます。
受かれば、司法試験を受けることが出来ます。

司法試験予備試験の内容は。
法律と一般教養のマークシート試験(本件の試験)
うかれば法律と一般教養の論述試験
さらにうかれば、法律の口述試験があります。全部受かると翌年から5年間司法試験が受けられます。

ちなみに合格率3%程度の試験です。
じいさんや婆さん。社会適合性の無い人(おれか?)や、単なる暇人で金持ち、など受かるつもりの無い人や、大学生大学院生もうけています。合格者が多いのは最近は法科大学院生。次に大学生と法科大学院やめた人やOBで権利失効した人。

なので試験会場はわがままな人でいっぱい。
旧司法試験その物の感じです。

今回のマークシート試験(業界用語で「短答式」という)は合格率およそ25%ですから、受かればある意味本当の受験生と認められます。
その先の論文試験も20%の合格率、更に口述試験は儀式のような物であまり落ちません。とはいえ90%ぐらい。全体で5%程度です。


これに対して、司法試験は、法科大学院を卒業して5年以内か、予備試験に合格して5年以内のものに限り受験が出来、法律科目で短答式試験と論文式試験でテストされます。四万人程度から3000人を選ぶ試験として制度設計がなされましたが、現実には一万弱から1500人を選ぶ試験となっています。今年なんかは受験生が少なく。もしも合格者が1500人だとすごい人が弁護士に(裁判官や検察官には選ばれないだろうから)なってくるわけです。弁護士たちは自分たちの競争相手が少なければあぐらをかいて商売出来るわけですから、合格者減らせ。弁護士料高くて何が悪い。何が競争だ!ふざけるなといっています。ことしはどうなるのか?1500人体制を維持するには余りにも少ない受験生でした。
この司法試験の短答式の発表も本日ありました。

司法試験の短答式(マークシート)試験は、ほぼざるです。7割近くの人がうかります。予備試験と違い受かっても何の効果が無いばかりか、何の自慢にも成りません。受かるのが当然です。私でさええへん!3回受かりましたから。イヤイヤ自慢にならないって。効果もありません。あ、法科大学院うけるときに短答には受かったというと歓迎されます。それは論文式受からないことを意味するんだと思うんですけど、大学の担当者はとりあえず、短答式試験合格者の数を稼ぎたいのでしょうか、謎です。

ちなみに、予備試験の短答受かったというと、則特待生じゃないかとも言われています。マーこっちはわからないでもない。爆

こぼれ話・・・・
司法試験は論文式試験を先に行い5日間(イスラム教では無いがなかびの金曜日は安息の日です。中だるみの日とも言う)の試験最終日に短答式試験を行います。四日目の論文式試験のおわるとき、司法試験用試験用六法(机でいねむりこくのに最適)を持ち帰ることが出来ます。これを学校や予備校で使っている人がいるのですけど・・・それは不合格者の証し! よくぞ使えるなおまえ!っていう感じです。

これに対して、ちょっと薄い司法試験予備試験用六法というのもあります。こちらは今日発表の予備試験短答式試験に合格して、司法試験予備試験論文式試験の最終日にもらえます。つまり司法試験予備試験短答式試験合格者の証しなのです。法科大学院ルートでは無く予備試験ルートに人にとっては憧れの存在。「本当の受験生」なのです。こちらは持っていても恥ずかしくない。

もっとも法科大学院生が学内でつかていると反逆でもあります。
東大法科大学院にはそれでも優秀な学生が集まっており、多くの人が予備試験との二六のわらじをはいており、予備試験に合格して大学院を退学するののが多数で問題になっています。やっぱり反逆でしょうね。学内で使うのは。笑。


以上司法試験予備試験短答式試験に落ちた話でした。

ちなみに一般教養だい30問答えは・・・・・5
え?台風ってそんなに使えねーエネルギーあるのかよ。びっくらこいたぜー。
Posted at 2020/09/08 17:57:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月08日 イイね!

「まずいぜ日産」

この記事は、日産社長に出した質問状 「日産車のエアコン故障は仕様なのですか?」  常軌を逸した世にも恐ろしい回答書にビビる(@@)について書いています。

かなりお困りの様子。
日産の事後的な対応にはあきれてものが言えない。さすが「まずいぜ日産」(意味は複合的)。
人の文章のこと文句言える立場では無いのが十分承知の上、長い書き込みを上から読んでいくと情報が小出しにされていて読み手の判断をあやまる。その結果の私の思考過程を書いた。おまえこそ文が長くて読み手の判断を誤るどころか・・・いやいや。笑。

日産には失望させられる。でもがんばってもらいたい

「まずいぜ日産」

料理店じゃ無くてよかった。

始まり始まり

こんにちは。
大変ですね。

 私は、日産を応援しつつも、技術の日産の物のできの悪さに開いた口が塞がらず、また、本社の対応方針の悪さにかねてから、客を大事にするわけではないのだな、さりとてフェラーリー車のように、これもレースを継続するためのものですのでどうかご理解を言ういいわけも通じないなと思っている者であります。また、日産関係では正規販売デーラーもその従業員の質においてばらつきがあり、私との関係で不適当なところも多々あるもののはじめから完璧なセールスマンはいないからと「馬鹿野郎!」を奥歯でかみ殺し、なんども成長を待つ立場でもあります。つまり日産は、製品、本社の対応、正規販売デーラーのいずれにおいても国産他メーカーに見劣りするものと考えております。他メーカー代表はトヨタであることは言うまでもありません。製品、本社の対応、席販売デーラーのいずれにおいても質の面でほぼ満足しております。ホンダはちょっとねッというところもありますけど、日産ほど悪くは無い。
 つまりここまでだと、日産悪いのは当たり前だよ!っと言う立場でレスしているとお思いでしょうけれど、必ずしもそうではありません。御意見に反対する部分もあります物ですからあえて意見を表明させていただきます。

 まず第一回目の手紙の内容の部分までで

1 左の吹き出し口という表現はわかりにくいです。中央の吹き出し口なのか助手席側の吹き出し口なのかです。おそらく、中央の吹き出し口を意味するのだと思います。

2 顔には常に冷風をあてるという仕様があってもいいと思うし、これが妥当だと思います。事実として記憶が定かならば、X70系のマーク2三兄弟の吹き出し口は、冷房中でも中央の吹き出し口に限り温風をいれるか、温風をいれないかの選択が出来たと思います。この仕様の左右の窓側の吹き出し口は、温風もでる仕様だったか、冷風のみの仕様だったか忘れましたが切替えは出来なかったと記憶しています。
 また、A133A三菱ギャランシグマのエアコンも左右・中央いずれの吹き出し口からも暖房の風は出ない仕様だったと記憶しております。
 さらに、ちょっと記憶が薄れていますがKK3のスバルREXも暖房風はいずれの吹き出し口からもでないしようだったと思います。いずれも記憶が古い物で曖昧な点はあります。
 私はこの仕様について大変優れた物と考えています。この仕様で困ることは、寒い寒いといいながら冷えた手を吹き出し口に当てて温まることが出来ないことぐらいです。逆に優れた点は、あたまがボーっとしない空調を可能なら締めている点にありまあす。
左右分割、上下二階層空調とかの実現がある現在そこまで必要な仕様かどうかは別として、このような需要を想定すれば、中央の吹き出し口には冷風を常に供給する仕様、すなわち、温度の低い風しか出てこないというのが仕様であるというのも大いに頷けるものです。
 したがって、ご主張が中央の吹き出し口からは10度も低い風が出てくる仕様なんてあり得ない、というものである限り、おかしな主張であると蹴っ飛ばされるかのせいもありましょう。

3 10度低い風しか出てこないから、暖まらないというのは、もうちょっと説明が必要だと考えます。10度低い風が供給されるとしても供給量が全体に占める割合によってはその影響力が薄れるはずだからです。ここは表現を変えられた方が良いのではないかと考えます。暖まりが遅いと言う意味で理解しておりますが、もうずっと前から空調には専用の制御システムが乗っているわけですからヒーターコアユニットを通る風量を調整しているものと考えます。したがって、暖まらないのでは無く、暖まるのに時間がかかるじゃないか!というのであればその通りだと思います。ただ、コントロールユニットにより制御されているはずなので、温度差が10度もでてしまうという検証をいつなさったのかきにまります。すなわち、コントロールユニットが適温であると判断したばあいでは、2で述べた頭寒足熱空調を行うため積極的に10度低めている可能性もあります。逆に、設定温度以下の場合で全量で温める場面での測定でしたら「たこ」な仕様にほかならず、欠陥でしょう。車内温度が設定値まで上がらない段階での測定とは考えられないのです。

4 悪いのは日産本社では無く実は販売店なのでは無いでしょうか。前提として、私は10度低い仕様をあえて作っているのだと考えています。つまり、設計部署では10度低いのが当たり前の、求めている結果であっても、それがよく伝わらず、ユーザーの「おかしいです。改善を修理を」の求めに応じろくに調べもせずに「おかしいですね。おっしゃることはよくわかります。(設定温度達成後に)調べたら10度も差がありました。治しますね」と治さなくてもいい状態なのにそう回答したのかもしれませんね。そうだとすればタコなのは販売店であって、日産本社はそんな販売店の対応することに関する監督責任すら問えず、間接的な非難を受けるにとどまるのでは無いでしょうか。

5 そうだとしても、質問にこなえない日産本社の回答はダメですね。私はブログを拝見しただけの情報で上記2から4までを考えたわけですけど、日産本社はこんな回答するなら全く意味がありません。ごまかし、いいかげん、いんちき、逃げでしか無いわけです。はらだたしい。
 事実をちゃんと調査し、本件にあう回答をするべきなのに、通り一辺倒な形式的な回答に終始するなら政治家(嘘つき)や役人(ごまかすプロ)と一緒です。または、能力が無いから公務員しか出来ない人(マニュアル人間)ですね。公務員一般を否定しているわけでは無いことは私が提示するお役所仕事の定義から明らかだと思います。リクエストがあれば適宜を明らかにしますけどまいどのことなので今は省略。

6 2~4は非難として書いているわけではなく、こう言う事実もある。だからその主張はおかしいのではないか。ここがわかりにくいから改善すべだ。こういう風に実験すべきだ、または実験の状況を明らかにすべきだというアドバイスにすぎないのですが、あつくなっているとそう読めないかもしれません。

7 端的に結論を言えば、ここまでの私の予測ではデーラーが誤解していて一番の問題である。それとは別に日産本社の対応はなってない。というものです。

さて、2通目拝見いたします。

2-1 いやー、何も言うことは無いです。「相室」となっていることから、雑な仕事はうかがえます。と同時にそれなりに個別対応しているのかなともうかがえます。しかし全然駄目ですね。弊意をってなに?? 望む回答になってない。ってのは、逆の回答であると言ういみだと考えますと、それにも至っていない。単に逃げている回答です。回答になってない。「それでも今朝も女房は赤旗を配っております」という全然意味不明なだいぶ前の京都府知事(野中広務に倒された)の答弁のようで話になりませんね。なさけない。

さて、3通目、拝見しますね。

1 三個目の手紙を拝見してわかったこと
(1)左の吹き出し口とは助手席中央側吹き出し口であること。
10度低いのは運転席側中央の吹き出し口との対比であること
(2)頭寒足熱空調があることを認識されていること。そういう仕様もあることも認識なさっていること。
(3)設定温度に達したあとで測定をおこなっていると考え得ること
(4)日産本社は、多くの人が常識的に判断できない10度の差を多少の差と表現すること。


 上記の(1)(2)からいえることは、そのように制御する積極的理由が見いだせないこと。つまりは本当は温度差無しにしたいんだけど、コストや技術を考えると出来ないから手当てしてないのだが、まぁたいしたことにはならないだろう(ここの見切りがトヨタはうまい。多くの人は納得してくれる、一部マニアは切り捨てろっってのが天下のトヨタの方針ですから、あんまりとんがったこというとトヨタからいらないって言われますたぶん)とおもっていたら、10度も差があるじゃん。こりゃ大変。でもいいや多少の差って言うことでごまかそう!が見え見え。


3 新たな疑問。二時間運転した時点では温度差は解消するのですか?
左右独立した制御になってないのですか?
現状でそうすると運転席は十分だが、助手席が寒いと言うことですか?
独立制御がある場合で、機能させた場合には、問題点は解決しないのですか?


ここまで読み込んできて、設定温度に至る前の事実関係であることがようやくわかりました。

すると余計に変な(あり得ない)仕様ですね。

ずーっと呼んできてやっぱり日産はおかしいね。なりますね。
おっしゃるとおり販売店もそういう左右の温度差が設定温度前までに解決しないのであればまさか仕様とは思わないでしょう。本当に日産は検証したんですかね? 
失礼ながら、当初、なんて的外れな主張なんだ。頭寒足熱空調も知らないのかと半分あきれて興味本位に読んであおり、その旨を書き込んでおりますが、最後まで読むと、回答が外れているだけで無く、おかしい企業ですね。
「おかしい日産」とか
「もっと楽しく感じるままに脱税技術の日産」とか、銚子電鉄をみならって
「(仕様が・経営が)まずいぜ日産」ってのがしっくりくるかもしれませんね。

税金を企業に投入した例として
銀行
そして農協(住専 中坊の会社のからみのこと)
日本航空。
ついでに日産。
新銀行東京。

日産無くてもこまらない。
農協無くても困らない。
日本航空、ごるぁ~マイルどうしてくれるんだ以上に関係ある企業なんだけどなー。
新銀行は石原だけ困る。
なんで今回補償したんだろう?



政治家(与党)はみなないと困るよね。よし!国民の預かり金で穴埋めてやる。ってすぐ判断できるだろうけど。日産無くても困らないよ。つまらないけどね。トヨタのひとり勝ちなんてそんなつまらない社会は無いだろう。スマートディティーとかいって超監視社会を作り出す。ん!中国でやってくれ。社名をオムニ社に変更してロボコップ雇ってねトヨタさんってなるのを防止できるのは日産だけだと持っているんだけどな。まじめにやれよ~。
ATTESA あんたはトヨタを倒すエネルギーとセンスがある の略じゃ無いのか?
Posted at 2020/09/08 14:41:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月08日 イイね!

司法試験予備試験の問題です。どう?

〔第30 問〕
台風などの熱帯低気圧は,水蒸気が凝結して水(降水)になるときに放出される潜熱をエネルギー源としている。台風の中心から半径 100 km 以内の 領域 において,1時間 当 たり平均 20 mm の降水があった場合,この領域で発生する単位時間当たりのエネルギーは日本の発電設備容量(発電可能な大きさ)のおよそ何倍に相当するか。最も適切なものを,次の1から5までの中から選びなさい。
ただし,水の密度を 1.0 × 10 3 kg/m 3 ,水の蒸発潜熱を 2.5 × 10 6 J/kg とし,日本の発電設備容量を 2. 6 × 10 11 W 2015 年度 )とする。
(解答欄は [№ 30 ]
1.約0.17 倍
2.約 1.7 倍
3.約17 倍
4.約 170 倍
5.約1700 倍

以上

正解は明日以降、私の不合格通知とともにのせますぜー

ネット探すと各予備校が正解をかいているけどね。

このての問題に限らず、文学歴史、チリ、英語などがありますが、芸能音楽の40とかはありません。

http://www.moj.go.jp/content/001326226.pdf


ジュールとワットの変換も出来ない自分がいた。
電力・電圧は大きくなると、MGTと有るのに(バックトゥザふゅちゃーでいっていた「ジグワット」とはギガわっとだったらしい)。なんで、50「万キロ」ボルト伝送とか、この発電機は30「万キロ」ワットですとかになるんでしょうね。

この問題ときながら東京電力の総発電量って、9000万キロワットであとちょっとで1億キロワットになるんじゃ無かったかなと思いつつ。何だよ!総発電量でているじゃんと。いろいろ考えながらも私には解けない楽しい問題でした。

1ジュールは役1ワットだったんじゃないかとでたらめにおもいつつ、単純にクイズ学的な視点と第風のエネルギーだとと言う支店で2か1にしたんじゃ無いかな。どうせ捨てもんだとおもったんで・・・・こりゃ不合格間違い無しだ!


中学生にもわかるように説明しとくれ
Posted at 2020/09/08 00:23:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ハンドルネームの由来。「別手 蘭太郎(べって らんたろう)」 ベテランからきている。しかし、これは私のいる司法試験受験業界ではさげすんだ言いまわしである。すな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   1 23 4 5
67 8 9 101112
13 141516 17 1819
20212223 24 25 26
27 282930   

リンク・クリップ

酔っぱ大王(旧としのり)さんのダイハツ タントカスタム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 20:56:54
NGKスパークプラグ / 日本特殊陶業 LASER IRIDIUM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 10:57:30
☆じゅん♪さんのトヨタ ヴェルファイアハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 22:53:42

愛車一覧

トヨタ ソアラ あずき (トヨタ ソアラ)
【ひょっとするとコメント上限オーバーでかけないかも知れないですね。ラフェスタやヴィッツ・ ...
三菱 デボネア カロぶらんこ (三菱 デボネア)
質問! 車種はデボネアVなんだけど、みんカラ上では選択肢なくない? コレはデボネアでもい ...
トヨタ ヴィッツ ピンク (トヨタ ヴィッツ)
初度登録平成17(2005)年11月24日 KSP90-AHXNK(A)  妹からやって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
母の送迎と趣味の修理改造用に友人より20170826に導入  水色メタリック。 ついこの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation