• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hiroyukikunのブログ一覧

2018年11月09日 イイね!

デフの再セットアップ

デフの再セットアップグリスによるデフのLSD化の失敗から、デフの再セットアップです。

セットアップと言っても、デフに盛った硬いグリスを取り除き、普通の軟らかいグリスに換えるだけ、、、

で、その換えるのが結構大変。


シャシからギアボックスを取り外して、ギアボックスについてるモーターサス周りを分解。
さらにギアボックスもバラしてデフギアを取り出します。
それからデフギアを分解します。

つまりは後ろ半分を全部バラすわけ、、、

(何回かやってるんで慣れましたけどね、、、)


取り外したデフの中身(ベベルギア)をパーツクリーナーで洗浄して硬いグリスを落として、普通のグリスで組み上げて無事再セットアップ完了です。
(片側のリアタイヤを手で回すと、ほぼ抵抗なく反対側が逆方向にクルクル回ります。)


ま、結局のところ、元に戻しただけです。


全くやらなくて良かった作業ですが、

この辺りが実に面白い!!


サーキットでの走行の醍醐味でしょうね。

弄った結果が良くなくて、上手く走らせる事が出来なかった帰り道、「どうして?なんで?」って考えて、新しいアイディアが浮かんだ時のワクワク感。

たまりません!!

(今回はデフの大切さも理解できたしね、、、)
Posted at 2018/11/09 18:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2018年11月09日 イイね!

効果の程は、、、、

効果の程は、、、、「ギアデフでもグリスの入れ方でそこそこ行ける」

って、ことで早速実践してみたわけですが、、、、

効果は絶大!!



が、、、


効きすぎて扱いきれない!!!


サーキットで走らせたのですが、コーナーが曲がれません、、、

大きなRのコーナーはなんとかなるのですが、小さなコーナーやS字カーブではまったく曲がりません。
低速でステアを目一杯切っても後ろから押されてコースアウトしちゃう感じ、、、

デフが硬すぎてリジット状態だね。

「そこそこの速度でコーナーに飛び込んで、一気にステア、そこからアクセルワークでリアをスライドさせながらクリップ過ぎたら軽くカウンターで脱出!!」

が、できる「テク」をお持ちの方ならパワーを無駄にしない良いデフなんでしょうが、こんな走りは当然ムリなわけでして、、、

こりゃ、ダメです。

もとに戻しましょうかね、、、

同時に試した「ピニオンギア」の変更や、「強化モーター」の投入はまともに走れる状況では無いので、なんとも、、、、

デフを再セットしてからの検証だね、、、、



それから、、、



「ウイング」がだいぶいたんでます。

交換しないとね。

(「空力パーツ」としてより「転倒時の緩衝材」として活躍してますから、、、、)
Posted at 2018/11/09 09:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2018年11月09日 イイね!

モーターの購入。(とまりません、、、)

モーターの購入。(とまりません、、、)高性能(笑)モーターの購入です。

(ラジコン熱が止まるところを知りません、、、)

今回、購入したのは「RS-540 トルクチューンモーター」

ノーマルに毛が生えた程度の性能です。

(今の操縦テクニックではノーマルでさえもて余しているのでおそらく十分な性能でしょう、、、  そろそろノーマルモーターの寿命も近そうだし購入に踏み切りました。)



でね、、、

せっかくなんで「楽しみましょう!!」ってことで「慣らし」をしてみました。

モーターの「慣らし」とは、「軸受」と「ブラシ」の「当たり」を出す作業。

要するに「小さい電圧(3Vくらい?)でゆっくり回して回転部分をなじませる」こと。

(新車のエンジンをいきなりフルスロットルで回さないよね、、、 それと同じでいきなり大電圧大電流を流すのはモーターにもムリがくるよね。そもそもブラシは削れるものだし、、、 ゆっくり削って綺麗な接地面を作るのが目的だね。)

そこで、、、



3Vの電源をとるため電池ボックスの購入。
(「楽しい工作シリーズ」何十年ぶりの購入だ、、、???)

あとは、、、、



手持ちのコードやギボシで繋いで「慣らし」(ブレークイン!!)

軸受部分に潤滑オイルをちょっと垂らして10分ほど無負荷で回してみました。

メタルオイルなんて専用のオイルがあるようですが、今回は手元にあった「ダイソー印の万能オイル」で済ませました(汗))


ま、


気分の問題!




Posted at 2018/11/09 07:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2018年11月04日 イイね!

補強(?)

補強(?)ラジコンのデフ周りをちょっとお勉強。

そもそも、「デフ(デフレンシャルギア)」の仕事は、内輪差などによる左右の車輪の回転数の差を吸収することです。
コーナーをスムーズに走るために必須のアイテムです。

キットについているデフは「ギアデフ」で、構造は簡単で「デフ」としての機能は問題ないのですが、一つ大きな弱点があります。

モーターからのトルク配分が「50:50」から「100:0」まで変化してしまいます。
つまり、片輪が中に浮いちゃうと、もう一方にはトルクがかかりません。
(片方のタイヤを手で抑えてモーターを回すと、反対側のみタイヤが回ります)

そこで、、、

実車だと「LSD」(リミテッドスリップデフ」が登場する訳ですが、ラジコン界では「ボールデフ」が一般的なようです。

我が愛車にも専用オプションのボールデフがあるわけですが、、、、



諸先輩からのアドバイスで、

「ギアデフでもグリスの入れ方でそこそこ行ける」

ってことをお聞きしまして、、、

硬めのグリスをたっぷり塗ってギアデフを組むという簡単な方法。

これは、すぐにできるチューンなので早速実践してみます。



ギアケースをバラバラにして、、、


デフギアを分解して、グリスアップして組み直し。

ついでに、リアのサス関連の分解清掃と注油も同時に行い、モーター内部もパーツクリーナーでガシガシ洗います。
(砂鉄が結構ついてますね、、、)

せっかくバラしたので、、、


補強パーツのアルミギアケースブリッジ を投入。

どちらのチューンもおそらく実感しにくいでしょうが、

ま、

気分の問題ってことで、、、、

Posted at 2018/11/04 13:28:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記

プロフィール

「FIT3」から「グレイス」に乗り換えました。 仕事とプライベートで年間3万km近く走っちゃいます、、、、 流石にハイブリッドでも「もと」取れちゃい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45678 910
11 1213 14 1516 17
181920 21 22 2324
25 262728 2930 

リンク・クリップ

梅雨明け! スカイホビー遠征 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/01 19:50:58
交換してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/23 20:24:38
トランペッター 1/32 A6イントルーダー その20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/19 19:32:54

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
今時、敢えての「セダン」 マイナーな車ですね、、、、
その他 タミヤ その他 タミヤ
タミヤのミドルレンジのRR2WDシャーシです。
その他 タミヤ その他 タミヤ
DTー03シャーシのバギーです。 ちょっとずつい弄っていきますね、、、
その他 タミヤ その他 タミヤ
ホビーラジコンで一番のチープモデルかな、、、
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation