• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2025年07月14日 イイね!

少し先が見えてきた

少し先が見えてきたシルビアの改造日程が決まって、ちょっとホッとしてます。

やることは改造なんだけど、半分は経年劣化対策で、これをやっておかないと次の走行会は納得して走れないな〜という内容で。

(その状態の車で走ることに納得していない状況で走ると、思うように走れなかったときに、自分の技倆不足だとしても車のせいにしてしまいそうで嫌)


家庭都合で走行会参加は年2回制限ですが、今年はまだ一度も走行会に参加していないので、行く権利は2回残ってます。



実車では昨年11月以来、しばらく走行会に行けてないけど、行ったときに備えてシミュレータでドリフトの予習はしてます。

シミュレータだと200ps NAのシルビアはないので、昨年の秋からはハチロクのドリ車(180ps NA)を使用。

ターボのほうが低速トルクがあり滑らせやすいけど、myシルビアがNAなので、シミュレータも出来るだけそれに合わせてやらないと。

NAでの滑らせ方を自分に叩き込むことが必要。

多少なりとも以前よりは滑らせられるようになったと思うけど、

ずっと自分で気になってたのが、ステアリング操作。

ドリフトはカウンターの当て方(操作のタイミングとスピード)が重要なのだけど、
初心者のうちはとにかく滑らせる感覚をつかむことを優先して、リアが滑り始めると勝手にカウンターが当たり始めるセルフステアを利用した「シュルシュルハンドル」を使ったりします。

でもセルフステアのシュルシュルに頼り過ぎると、積極的に車の動きをコントロールするのが難しいので、上達の伸びしろが限られてしまう。。

特にNAは動きがターボに比べてシビアなので、早め&速めにカウンターを当てたい。

そんなわけで、セルフステアに頼り切ることは辞めて、自分で(も)カウンター当てたい。

で、個人的備忘録ですが、直してきた結果を動画にまとめてみました。(下のほうに貼り付けてます)

出力(車の動き)は大して変わらないけど、入力(操作)がだいぶ変わったかと。


ドリフトの経験がない人のために説明すると、
1つのコーナーの攻略において大雑把に分けると下記3段階があります。

①:コーナー進入で、少しステアリングを切って、何らかのきっかけを使ってテールスライドを誘発する
(例えばサイドブレーキ、クラッチ蹴り、振り返しなど)

②:リアの滑り出しとともに素早くカウンターを当てる

③:当てたカウンターの舵角調整と、リアタイヤの空転維持のアクセル調整で、出口までコースに沿ってパワースライドを維持する


で、今回は主に②のステアリング操作の改善。

②のカウンターを一気に当てるのに、セルフステアに任せる(手を離したり、添えるだけでシュルシュルしたり)のではなくて、自分でステアリングを「ぶん回す」感じ。(女性にしては上品ではない表現ですがお許しください笑)

この②に関しては送りハンドルだと間に合わないので、片手で回し、他方の手は軽く添えるだけ、が基本。

何しろ、およそ0.5秒の間にステアリングを1周回すくらいなので。

これがドリフトと、ドリフト以外とで、大きく違うところだと思います。


動画(約39秒)
ドリフト初心者のステアリング操作練習 レーシングシミュレータ使用 before & after




まぁ、改善後の現在が理想的に出来ているというわけではないけれど、だいぶ変わったのは明らかに分かると思います。

こうやって動画を撮ってみて、さらに何をどう改善していくかも見えたし、次の練習に繋げていく予定。

そしてそれを実車でのドリフトに活かせれば。



※YouTubeのチャンネルページ、少し変えました。






Posted at 2025/07/14 21:58:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ
2025年06月28日 イイね!

近況 苺と野菜とシルビアと

近況 苺と野菜とシルビアとお久しぶりです。

どうも、以前のペースではブログが書けなくなってきました。

子供の成長に伴って以前とは対応しなきゃいけないことも変わってきてるし、時間の使い方にも影響が・・・


子供の夏服も息子達が着なくなったサイズを同僚の家に譲りました。



これ、120cmサイズなんだけど、長男が小学校低学年の頃にだいぶ好んで着ていたTシャツ。

でももう次男でさえ140を着てるので、これから120が着られる子に着てもらえれば。

名残り惜しいので、譲る前に写真を撮っておきました。



ところで、記事トップ画像は5月15日に撮影したもの。

5月の「5」が「S」に似てるので、5月15日は「S15の日」ということで、
その日に庭で収穫した白苺と赤苺をmyシルビア(白S15)のトランクに置いただけでございます(爆)

白苺はこれで完熟。
完熟でも淡いピンク色くらいなので、白苺なんですよね。



農家でなく個人の趣味で庭でやってるだけなので小規模ですが、だからこそ、収穫前に鳥に食べられちゃうと悔しい。



で、今年はビニールハウスならぬネットハウス?(人間が中に入れる大きさの、ネットで覆われた空間)を庭に構築して、鳥害を防ぐことに成功。

そのおかげで完熟まで待って収穫できるので、規模は小さいけど満足のいく収穫になったと思います。

(今年は収穫ピークが5月下旬〜6月上旬で遅め)





ズッキーニは初めて育ててみた。

受粉していない(雌花が咲かなかった)のに、なぜか実になった不思議。




ピーマンは2年目で種から苗育ててたのに、定植したら虫か何かに完全に切断された。。



仕方ないので、ピーマンの苗をホームセンターに買いに行ったら売ってなく、

代わりにナスの苗を購入し、



シルビアで無事に運搬完了。





まさか、ナスを育てるとは思ってなかったので、急いでナスの育て方を調べてます(笑)



で、シルビアは、



普通に乗れては、います。

でも、次の走行会が決まらないまま真夏になりそう。

走行会の前に予定している改造がまだ日程決まらず。

部品は届いたんだけど、ショップが作業予定の空きがなく、順番待ち。



ところで、とある機会にmyシルビアの高回転のエンジンサウンドが録れたので、YouTubeにアップしました。

純正マフラーのままですが、きっちり7,500rpmまで回してます。タコメーター映してます。

ご興味があれば、音を聴ける環境でご覧になってみてください。

30秒程度です。





さて、書けていない整備手帳も、ブログにまだ書けていない諸々もあるので、またそのうちに。





Posted at 2025/06/28 14:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2025年06月03日 イイね!

昇格と揺らぎ

仕事の話ではありません(笑)



1. リアシート

長男(中1)、myシルビアのリアシートが狭いと言ってきた。

でも私が座れるのに、なんでまだ私より小柄な長男が狭いと言うのか?

長男いわく、

体育座りみたいで辛い。
体育座りみたいだとお尻の骨が痛くなるから膝を広げたくなるんだけど、それも横がつっかえて大変。


どうもよく分からないんだけど、

見たところ、女子みたいに膝を揃えて座らないから、膝が横につっかえてる感じ。

まぁ、しゃーないよね。中学生にもなると、男子に女子みたいな座り方をしろと言っても無理があるし。


うーん、これで長男はmyシルビアに乗らなくなるのか?

S15は中学生の息子を乗せられるファミリーカーじゃないって?

それは寂しいなぁ。

ああ、助手席に乗れればいいか?


ってことで、

長男を助手席に座らせてみた。

長男の感想。

足を前に出せるから楽。

車が走っているとき、リアシートに比べてスピードが出ているように感じる。

ガンダムのモビルスーツの内側から見たらこんな感じなんだろうな。
形は全然違うけど、前側の窓が近くて。

操縦したくなる感がある。



まぁ、これで気分良くシルビアに乗れるなら良かった。

次男が中学生になる頃にはどうなるか分からないけど。

ということで、長男、助手席に昇格。

(旦那はシルビアには乗らないから、助手席は長男用で良いでしょう笑)



2. 荷物の置き場

これまでmyシルビアの助手席は私の荷物置き場だったんだけど、長男が座るので荷物は置けなくなりました。

助手席の後ろの席に置くしかない。

運転席がセミバケなのもあり、運転席に座ったまま助手席の後ろの物の出し入れってキツいなぁ〜

なるべく物の出し入れを少なくするとか、工夫が要る。
慣れるまで少し時間がかかりそうです(笑)



3. イベント

先日。

長男が同じ部活の車好きの友達から、車のイベント情報を聞いてきた。

それで、長男が行きたいと言ったので、長男と私でイベントへ。













まぁ、私は強く興味を惹かれたものはないにせよ、ゆるく見て回れたという感じなのだけど、

長男はそもそも人混みが苦手で、興味のあった体験コーナーも人数制限でできなかったりで気分が上がらなかった様子。

長男は友達がお父さんと来てるのに気づいてたんだけど、話しかける様子もない。

私が「お母さんは離れて待ってるから、話しかけてくれば」と言ったのに、長男は全然行かない。

せっかくこのイベントを教えてくれた友達なのに。

長男がおとなしいからか、それとも、今の子ってそうなのか。。。

友達は、展示車(現行モデル)のハイブリッドのセダンに興味があるらしく、見ながらお父さんに説明したり、ドアを開けて運転席に座ってみたりしていた。

長男はハイブリッド車とかAT(CVT等含む)しかないような車とかには興味ないからなぁ。私と同じで90年代のMTのFR・・・
幅広く車全般に興味のある友達とのギャップに、何か思うところがあったのかもしれない。

私は長男に興味の押し付けはしていないけど、私の影響なのか、かなり偏ってるからなぁ。。。


ちなみに、長男が次の部活の日にその子と話したら、お互いに気づいてはいたことが判明。



4. 揺らぎ?

そのイベントの数日後、家族で「最近興味のあることランキング」の話をしていて、

長男が「最近はもう大して車に興味ないんだよね」と言っていた。

0歳からずっと車好きだった子なんだけどね。

そうか〜

ずっと同じ興味を持ち続けるとは限らないもんね。

でも、

そのわりには、

久しぶりにドリフトラジコンをやって私に見せたり(でも旦那に注意されて気が削がれたり)、

S14のプラモデルを組み立てたくて、必要な道具を買うために模型屋さんに連れていってほしいと言ってきたり、

myシルビアの助手席に座るようになって、旦那のセレナの助手席のときと比べて「シルビア、こんなにブレーキ効くんだね」と言ったり、

街中でスポーツカーを見かけるとチェックしてたり。


完全に興味がなくなったというより、

以前より興味が薄れてる

っていう感じかな。様子からすると。


一方で、レーシングシミュレータや、myシルビアの整備の手伝いには、誘っても乗ってこなくなった。

長男はわりと工具にも興味持ってたから、

私がせっかく最近フレックスラチェットメガネを買ったので、



「これを使ってシルビアのエアフィルターの交換をしよう」って誘ったけど、

長男、「今はいいや」って。

次は1年近く先だよって言っても「いや、いい」って。

結局私だけでやったんだけど、

こんなに誘いに乗ってこないもんかな〜

まぁ、とにかく早く免許取って運転したいという気持ちが強かった子なので、18歳までのあと6年が嫌になって気持ちが下がってるようにも見える。

それか、母親と一緒にやるのが嫌?

男子の思春期は私にはよく分からない。。

けど、確実なのは、いろいろ興味が出てきたり逆に興味を失ったり、周りの人との関係や距離感に悩んだりで、いろいろ揺らいでいるんだろうな、と。


まぁ、車趣味は18歳で免許取ってからが本番とも思うし、

長男は、同い年の大抵の子より車のことは絶対的に知ってると思うのよね。

長男の車好きの友達だって親がスポーツカーを持っているわけではないから、長男は家にシルビアがあることで得ている知識や経験もあるし。

母親が家で車弄りをしているところを見られる家なんて、そうそうないよ?(爆)



冗談はさておき、

共通点だった車への興味が薄れてきている長男に対し、どう接するのがいいかなぁと様子見ながら手探り・・・

それに、車に関係なく小学校高学年の頃の長男の悩み相談に寄り添ってきたのは旦那よりも私のほうなのだけど、
中学生になると男子は母親とは話さなくなるのかなぁ、とか。

思春期男子の母としてはひよっ子の私なのでした(^^ゞ



まぁ、このまま興味が薄れるにしても、また復活するにしても、見守っていく感じですかね。

他の趣味・興味を含め、本人のやりたいようにやるでしょう。

迷惑かけなければ良し。





Posted at 2025/06/03 23:08:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記
2025年05月17日 イイね!

禍を転じて福?

先週末。

母の日だったので、私と次男とで、私の実家に行くことになっていました。

前日に買った、母の好きな焼き菓子と、

私が昨秋から育てて当日収穫した玉ねぎもmyシルビアに積んで。





少し早めに出て、シルビアに給油して、移動中の水分補給用の飲み物をコンビニ買って、

じゃぁ、実家に向かおうか、と。


コンビニの駐車場から道路に出てすぐ、

私の後ろのほうから

プププ・・・

(えっ?)

プクプクプク・・・
シュワシュワシュワ・・・

(ん、まさか?)





ブシャァァァァッ!!!

次男「ああーーっ!」

(あらかた予想はついたけど、運転中に後ろを見るわけにいかない私)

私「ん?どうした?」

次男「(炭酸飲料が)飛び散っちゃった。ごめんなさい」

私「どの辺までいった?」

次男の説明を聞きつつ、次の赤信号で後ろを向いてざっと確認。

次男の服もびしょ濡れだから着替えさせないとだな、とか。

しかし、セミバケの運転席に座ったままで真後ろの次男の席のあたりを見るのはキツい(笑)


まだ家の近くだったから、一旦家に戻る。

母と約束した時間に間に合わなくなるなぁ、困ったなぁーと思いながら。


家に着いたら次男に着替えさせて、

次男のジュニアシートと、シルビアのリアシート、シート横の内装に液体の飛び散った様子を確認。

次男が座ってて脚とハンカチでブロックしたから、床まで行かなかったのは幸い。

母に事情と遅れる旨を電話して、

拭き取れる範囲はとにかく拭き取る。

ジュニアシートは外して分解洗浄。

天気の良い日でまだ良かった。

整備書見ても、リアシートの取り外しは説明分かりにくいなぁと思ってたら、

父から電話。

母から状況聞いたみたい。

私がリアシートと内装を外して何とか処置したいけど困ってることを話したら、

「車乗ってくれば、こっちで見てやるよ」と、父の提案。

ありがたい。

今はもう引退したとはいえ、整備士だった父の言葉は心強い。



洗ったジュニアシートはすぐには乾かないから、myフィットにあるジュニアシートをシルビアに移して使用。

自分専用の車を2台持ってると、こういうときに便利! (爆)

旦那の了承を得なくても自分だけで何とかできるし。(←そこじゃない


次男も着替えてきたところで、気を取り直して出発。



予定より1時間遅れで実家に到着。

そこから、

両親と私と次男でご飯食べに行き、
(次男の好きなファミレス)



また実家に戻って休憩後、

父と、

じゃぁシルビアのリアシート外して作業するか〜 と。


父が工具箱を出してきて、

私もいつもシルビアに積んでる工具箱を下ろしてきて、

運転席側と助手席側に分かれて作業。

左右対称だから。

ここは12mmで〜

こっちは10mmだね

とか。

背もたれも座面も重くないから、1人でも出来るけど、2人で持ったほうがやりやすいし、

私が作業を覚えたいっていうのもあった。

ボルトを外すのに、私がソケット+ラチェットを使ってたのに対し、父は首振りラチェットメガネレンチを使用。

そういう工具の話もしたり。


で、リアシートを外したら



こんなので、わっ、汚っ!って思った(汗)

まぁ、拭き取ったり、掃除機かけたり、

で、

リアカメラの配線がシート下で遊んでたことが分かったから、固定。





錆の発生箇所をチェックして、錆転換剤は持ってきてなかったので、後日処置をするために場所を憶えておく。
対処しなくても大丈夫そうなところではあったけど。

ざっとクリーニングした座面も干しておく。



ボディ側も綺麗にしておき、座面が乾いたらまた元に戻す。


・・・なんてやってたのだけれども、

実は、私は父と一緒に車いじりをするのは、人生で初めてでした。

もう40過ぎてるこの歳で。


父は、「娘には車を(整備という意味で)触らせない」タイプ。

「家族の車は俺が責任を持って整備するから」と。

息子ならともかく、娘に運転以外の車の作業をさせる考えは、父にはなかったんだと思う。
(私には男兄弟はいないので、父の線引きがどこにあるか(性別なのか、プロとアマの違いなのか)は何とも言えないけど)

私も整備に興味はあったものの、「自分でも車を弄りたい」とは父に言いづらかったので、私は父から整備を教わっていないのです。

私が自分で車を弄るようになったのはシルビアに乗るようになってからで、

弄った実績を作ってから父に話したら、

父も呆れつつ「仕方ないよな、お父さんの子だもんな」と、私も車を弄るのが好きなんだって認識してくれるようになった感じです。
(関連過去ブログ→『日曜日、予想外にクルマ三昧になった1日』)


そんなだから、今回初めて父と車弄りで共同作業した、っていうのが私には印象的だった。

父に、作業を教えてもらったこと、一緒に作業してくれたことにお礼を言いつつ、
初めて一緒に作業できて楽しかったことも言ったら、

父も「車弄り、楽しいよな」って言ってくれた。

私は素人だから、整備の仕事を何十年もしてきた父には到底及ばないのだけど、

これまでの「娘は整備に手を出さなくていい」という態度とは変わって、車を弄るのが好きな人間として認めてくれた感じがして、嬉しかった。


最初は次男が炭酸飲料をシルビアの車内にこぼしたところから始まった話で、
うわぁ、何てことをしてくれたんだ!
って思ったけど、
結果的に父と車弄りの共同作業に繋がったのはラッキーだったな、と思います(^^ゞ



Posted at 2025/05/17 20:16:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2025年05月13日 イイね!

直線3発!?

直線3発!?またブログをサボって、だいぶ間が空いてしまいました。

その間に、部署の新入社員との会話にショックを受けていた蒼です(^^ゞ



私の勤務先の部署に、数年ぶりに新卒が入ってきました。

私はあるテーマについて教育係になったので、レクチャーしつつ、休憩時間には雑談を。

で、新人さんの通勤車の話になり、何を買ったのか聞いてみた。

新「日産の、ノートっていうのなんですけど、2016年?2017年だったかな?だいぶ古い車です」

私「古いって、2016年ならまだまだたくさん乗れますよ(笑) 私の車は2001年式だけど普通に乗れてますから」

新「えっ!私、2001年生まれなんですけど・・・(*´艸`*)」

出た!

もうmyシルビアと同い年の人が新卒で入ってくるのね〜

それに、2016年、2017年式が古いって、
myフィットは2017年式なんだけど、これも古いのか〜

新車で買ってまだ4万kmだから、新しい気でいたんだけど、8年前の車は一般的には古いかもね。。

世間一般から見ると、私の感覚がバグってるってことに改めて気付かされた(^_^;)



と、前置きはさておき、

本題に入ります(笑)

4月は何かとバタバタして、レーシングシミュレータでのドリフトの補習が全くできませんでした。

前回が3月下旬。

それから1ヶ月半経ったGW明け、やっと旦那から時間をもらえて、ショップでミュレータ練習をしてきました。


私がシミュレータで練習するのは、年2回制限の実車の走行会を最大限に有効活用するため。

myシルビアでドリフトを楽しみながら上達していくのが目的で、

シミュレータはあくまでも補習用。


だから、直近半年くらいは、NAのmyシルビアに近い車両選択で、シミュレータではハチロクの180ps NAのドリ車を使用。

でも、

今回は1ヶ月半ぶりで間が空きすぎて、ハチロクでドリフトできるか心配なので、

S15のターボ(300ps)でリハビリしました(笑)

ドリフト自体は圧倒的にターボのほうがやりやすいので(笑)


コースも今回は日光でなく、2速で振り返しの練習がしやすい場所を選択。

※「振り返し」は、ドリフト状態から一瞬の荷重移動で逆向きのドリフトに移行する技術です。「振り返り」(復習、反省)ではありません。


振り返しは前回の日光走行会でも私の課題だったんだけど、

これを重点的に練習するとなると、日光よりも、コーナーが右→左→右→左と続くところのほうが良い。

日光だと1周のうち振り返しをする場所は2箇所しかないけど、
下の図のコースなら1周のうちで10箇所以上、振り返しの練習ができる。



(これのコース名も、drift playgroundっていう)

そんなので、

最初はコーナー1個ずつからドリフトの感覚を取り戻しつつ、

だんだんに振り返しも入れて連続ドリフト。

失敗して止まったら、次また1個目のコーナーのみサイドブレーキ進入とかで入って、ドリフトが出来ちゃえばまた次からはサイドもクラッチ蹴りも使わず、振り返しで次々にドリフトでコーナーをクリアしていく感じ。

まぁ、1周全部を振り返しだけでドリフトを繋げられるほどの腕前は私にはないのですが(^^ゞ

日光サーキットよりもコース幅が狭いし、エスケープゾーンも少なくガードレールだらけなので、ライン取りをきっちりしないとすぐガードレールに激突します。


※過去画像

でも、何個かのコーナーを振り返しで連続ドリフトできるようになって・・・

じゃぁ、このコースで1箇所だけあるストレートはどうする?


別に、初心者なんだから、ストレートはグリップで通過すればいいんですが、

振り返しを応用して直ドリできるんじゃない?

イメージは、日光の裏3発。


で、やってみた結果、

なんか、

直線3発できちゃった!!??(笑)
ヾ(*´∀`*)ノ

(動画長さ:30秒)


シミュレータとはいえ、1年前だったら直ドリなんて全然できなかったし、小卍練習で精一杯だった。

それ以降、直ドリを練習さえしなかったのに、

今回は直線3発を20回くらいトライして10回以上できたから、まぐれじゃないよね。シミュレータだけど。(*´艸`*)

ドリフトの感覚自体は以前よりは身についてるってことなんだろうなぁ。

まぁ、まだまだ練習中だし、シミュレータでターボでの話だから、

NAのmyシルビアで実現するのはしばらく先かなぁと思うけど。

いずれは日光裏3発できたらいいよなぁ。
(日光の「裏」は、9コーナーと10コーナーの間の一番長い直線)

その前に、日光の7コーナーと8コーナーの間を3発で直ドリできるようにするのが先かな〜


まだ次回の走行会は未定だけど、myシルビアのドリフト用改造の予定はあるので、それよりあとに行ける走行会で考え中です(*´艸`*)







Posted at 2025/05/13 19:12:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転 | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation