• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月01日

減速Gについて考えてみた

運転がもっと上手くなりたいと考えたときに、

G(加速G、減速G、旋回G)が一定の運転

というのがあると思うのですが、私は実際に測定したことがないので気になっています。

Gを一定にできると挙動が乱れず滑らかに運転できるということですが・・・
目標を0.2Gや0.3Gと決めてやるらしい。

でも、0.2G、0.3Gって実際どのくらい??


G-bowlアプリが計測・記録ツールとして有名みたいだけど、
私の携帯はAndroidなのでインストールできません。

このためだけにiPad買うのもちょっとなぁ。。。と悩んでいたんだけど、

一定の加速度を考えるなら、自分で計算しちゃえばいいじゃないか!

と思いつきました。



簡単に言うと、物理の話。

加速、減速→直線運動
旋回→円運動

で、式が違うので、分けて考えます。


今日は減速について考えてました。

加速も減速と理論的には同じだけど、
myフィットを含め最近の車はスロットルが電子制御のためアクセルを一定の踏み具合にしても加速度が一定とは限らないので、
ブレーキの踏み具合で決まる減速のほうが実際はシンプルです。


減速にかかった時間を
t [s] (sは秒です)

最初の速度
v1 [m/s]
(他と単位を揃えるため、[km/h]ではないので注意)

t秒間、同じブレーキの踏み具合で減速したあとの速度を
v2 [m/s]

t秒間に進んだ距離を
d [m]

そのときの加速度を
a [m/s^2]
(減速ではマイナス)

aが一定だから、v1とv2の関係は
v2 = v1 + a * t

t = (v2 - v1) / a ・・・①

運転中に時間を秒単位で把握しづらいので、視覚的に分かりやすい距離で把握できるように、式を変形していきます。

t秒間に進んだ距離は
d = (v1 + v2) * t / 2 ・・・②
(距離は速度と時間の掛け算(積分)なので、加速度一定の場合は台形の面積の式でOK)

①を②に代入
d = (v2 + v1) * (v2 - v1) / 2a

a = (v2 + v1) * (v2 - v1) / 2d ・・・③
つまり、一定の加速度で速度がv1からv2に変化したとき、距離d進んでいれば、加速度aが③の式で求められて、これがG(9.8m/s^2)の何倍なのか?ということです。

減速がシンプルに考えられるのは、v2を0とすれば、停止までの減速がイメージしやすいから。
速度v1で巡航していて、停止ポイントの何m手前(距離d)でブレーキを踏み始めたか?だけ分かれば、何Gの減速をしたかが分かります。
この場合、
a = -v1^2 / 2d ・・・④


ちなみに教習所や免許更新の講習で出てくる危険回避の急ブレーキでの停止距離、
あれはどうやって計算されているかというと、
停止距離=空走距離+制動距離

空走距離は危険を認識してからブレーキを踏むまでに車が進む距離(車速×1秒)
制動距離はブレーキが利き始めてから完全停止するまでに進む距離
ですが、
制動距離は減速Gが何Gで計算されているのか計算してみました。

あまり数式が多くなっても読みづらいので結果だけ書くと、

乾いた路面で0.7G
濡れた路面で0.5G

で計算されていることが分かりました。
これが、急ブレーキの減速G。つまり、一般的なノーマルの車をごく普通の運転者が運転した場合の限界のGです。

(興味がある人は計算してみてください。60km/hからの制動距離はドライで20m、ウェットで28mだそうです。速度は[km/h]を[m/s]に換算するのを忘れずに)

運転がとても上手な人は0.5Gや1.0G一定で運転できるらしいですが、車の限界(ブレーキ、タイヤ、サスペンション等)も上げておく必要がありますね。


それと、普段の私の運転では減速Gがどのくらいなのか?
計算してみたら、だいたい0.15Gくらいです。

通勤路でほぼ毎日H&Tをする場所があるのですが、
そこでは巡航50km/hから20km/hまで落としています。

ここを0.2Gで減速しようとするとブレーキを離す41m手前、
0.3Gなら27.5m手前
でブレーキを踏み始めれば良いということがわかります。
普段は50m余り手前からブレーキかけてるので、やっぱり0.15Gくらいですね。
0.3Gのブレーキングって意外と怖いかも。周りに誰もいないときにやってみようかな。


あと、昨日の仕事帰り、脇道からノーブレーキで出てきた車がいたので急ブレーキをかけました。
約40km/hで走っていたところから10mないくらいの距離で止まったので、急ブレーキはやっぱり0.7Gくらいですね。


旋回Gはまた別のときに考えたいと思います。



ブログ一覧 | 物理 | クルマ
Posted at 2018/08/01 18:05:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

さぁLSDを悩もう
ゆぃの助NDさん

コラボすると•••?!
shinD5さん

5月になって早々に自動車税の納付書 ...
パパンダさん

小樽の穴場スポットをクドイくらい語 ...
エイジングさん

関西万博行ってきました。
ターボ2018さん

【グルメ】お好み焼き→焼き鳥→ダー ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2018年8月1日 20:03
紙コップに水

じゃなくて

ペットボトルに 液体か 粘液 入れて 車載したら?
(↑私もやった事は無いのだケド。そもそもS15のドリンクホルダーは、上の方に無い)

(私は、あまりタイヤを信じていません。正確に言うと、路面の方を信じていません。凹凸とか異物とか土砂とか)
お気をつけて!
コメントへの返答
2018年8月1日 21:19
なるほど~、本物のG-bowlの代わりですね!

絶対値は測れないけど、液面が一定の高さの線に沿って動けばG一定ってことですね。

フィットもドリンクホルダーは見やすい場所にはないから、取り付け場所を考えてみます(*^^*)
2018年8月2日 1:22
こんばんは(*^_^*)

計算式めっちゃマニアックですね〜そして、代入の響きが懐かしかったです♬いつもさすがですね〜(*^_^*)
一定のG実際には結構高度なテクニックですよねっ!
コメントへの返答
2018年8月2日 8:06
おはようございます(^^)

一定のG、結構難しそうですよね。練習してみたいんですけど、なかなか環境を整えられず(^_^;)

計算(シミュレーション)して実際と比べるのが好きで、計算できそうと思うとついやってみちゃうのです・・・やっぱりマニアックですよね(笑)

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

SILKROAD リアビックローターキット(STDタイプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 00:28:27
運転席側ドアがキーで施錠、解錠できない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 22:13:19
日産(純正) パワーウィンドウスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 09:23:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation