
ここ数日書いてきた加速特性分析は、今回で一応終わりの予定です。
2nd carは結局やっぱりS15オーテックだけに絞って探しますが(来春からね)・・・
何度か書いたけど、S15オーテックは昔借りてたことがあります。
その当時の私の愛車は、
(この雑誌、みん友さんがヤフオクで見つけて教えてくれたので、つい最近買いました)
パルサーセリエ X1。
3ドアハッチバックの1.5L NA 5MTです。
パルサーに乗っていて時々S15を借りていた頃と、
今、フィット 1.3L 5MTがあって、S15を増車するのと、
感覚的にはどうなるのだろう?と、ずっと気になっていました。
●N15 パルサーセリエ X1 5MT
最高出力 77kW(105ps) at 6000rpm
最大トルク 135.3Nm at 4000rpm
1.5Lなので、パワートルクカーブでは、1.3Lのmyフィットの少し上に入ります。
これで加速特性を計算すると、
実は、myフィットとほぼ同じ。
ハイギアード1.5Lのパルサーとローギアード1.3Lのフィット。
myフィットの購入を決めるときに試乗したフィット 5MTで、1.3Lなのにパルサーと同じレベルの加速感と感じたのは、間違っていなかったのね~(^^)
なので、
パルサー→シルビア
も
フィット→シルビア
も、
同じ感じかな~。
2台を使い分ける意味があるということなので、良かった良かった♪
と、ここで終わる予定でしたが、
昨日のブログにみん友さんから頂いたコメントで、つい気になってしまったことがあり・・・
以下、余談。
みん友さんが以前乗っていたという、1.5LのEG4シビック。
パルサーとほぼ変わらない年式、パルサーと同じ排気量にもかかわらず、130ps 6800rpmとのこと。
●N15 パルサーセリエ X1 (再掲)
最高出力 77kW(105ps) at 6000rpm
最大トルク 135.3Nm at 4000rpm
●EG4 シビック VTi
最高出力 96kW(130ps) at 6800rpm
最大トルク 138.3Nm at 5200rpm
わ~、高出力高回転型!
気になってしょうがなくて、トルクカーブもないのに計算しちゃいました!
少なくとも分かるのは、
138.3Nm at 5200rpm
134.3Nm at 6800rpm
この2点で、あとはギア比、車重、タイヤサイズ等々から加速度を計算。
すると、
シビックの特性は、各ギアの5200rpmと6800rpmでの値を同じギア同士で線で結んでいます。
少なくとも、パワーバンドでの特性は分かるかと。
完全にパルサーを凌駕してますね~。
ちなみに私がパルサーに乗っていた頃、シビックに関しては思い出が。。。
もう15年前ですが、神奈川の友人に呼ばれて、群馬から富士スピードウェイまでmyパルサーを運転してJGTCを観に行った日。
帰りの解散前に友人の友人のEG6シビックSiRを運転させてもらいまして・・・(数人いたグループで順繰りに運転)
1.6LのSiR、これは170ps 7800rpmなんですよね。
100ps/L超も凄いですが、高回転での加速とVTECサウンドがものすごく印象的でした。
この体験は非日常のものとして、心の奥にしまわれて、私のクルマ選びに久しく影響しなかったんですが。。。
ちょうど1年前、今のフィットの購入を検討中に、出てきてしまったんです(笑)
1.3Lのフィットの試乗、一般道を運転するだけなので低回転しか使わないのに、なぜかVTECサウンドの片鱗を感じ取ってしまったのです。
これがなかったら、私、今のフィットを選んでないです。
だって、S15のオーテックバージョンや初代フィットが出てた学生時代、フィットの価値なんて分かっていませんでしたから。
一人暮らしの電車通学だったので、マイカーなんてなくて、
いじれる車がないので代わりにハマっていたPC自作・・・その自作したPCに向かってS15のWebカタログを毎日眺めながら、
色んな車のグレード一覧とかをチェックして、フィットは「なーんだ、全部CVTかぁ」って思っていたわけで。
(フィットは最初はMT出てなかった)
今は、フィットがあって良かったと思ってますが。
・・・なんて、昔話が長くなりました。
みん友さんのコメントから、過去のことをいろいろ思い出したので・・・
ここまで来ると、もうひとつ気になること。
シビックVTiと現行フィットRSの比較。
ホンダの1.5L同士、こんな感じです。
25年前のシビック1.5Lが、今のフィットRSと遜色ないところにいる。
というか、フィットRSが、当時のシビックの実質的な後継なんでしょうね。
(シビックはシビックで今は高級路線に行ってますが、EGシビックの頃を知っていると今のシビックは車名に対してすごく違和感ある)
当初書く予定だったことより、付け足しのほうが長くなり、まとまらなくなってしまいました(^_^;)
が、これで加速特性分析は終わりにしたいと思います。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございましたm(__)m