• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年03月19日

BRZ

BRZ ブログにするまでにだいぶ経ってしまいましたが・・・しばらく前にBRZ試乗しました。(コロナが大騒ぎする前に)

別に、シルビアから乗り換えるつもりはないんです。

何度か書いてますが、my フィットの後釜の第一候補です。



●試乗する前に実車を見た感じ。
・もちろん、将来の候補車種なくらいなので見た目は好きですが(S15シルビアは私の中で特別なので、シルビアには全然及ばないけど)。

・トランク狭い?
シルビアのすぐ隣に並べたわけじゃないので何とも言えないけど、トランクフロアがシルビアより高く、荷室が浅い印象。
でもリアシート倒してトランクスルーでタイヤ4本積むのは問題なさそう。

・リアシートは、狭い。
正確には、幅はシルビアより広いけど(3ナンバーだし)、足元がシルビアより狭い。
運転席を私のドラポジに合わせると、運転席の後ろの席の足元は、シルビアなら20cmあるけどBRZは10cmくらい。
さすがに10cmじゃ4歳の次男でも辛そう。
大人乗れんだろ!?って思う。

・リアシート横の収納ポケットがないので、センターコンソールのドリンクホルダーを一番後ろに下げるくらいしか、後席乗員用の収納はない。


●運転席に座ると、
ボンネット高っ!(笑)
後方視界悪っ!(笑)
シートポジションはシルビアより高いかなぁ。まぁ、myシルビアがローダウンしているせいもあるかも。
でも、すっぽり埋まってる感はある。

・タコメーターが真ん中なのは好印象(シルビアと同じ)。

・260km/hまであるスピードメーターはスポーティーに見えるという意味で気分がいい。でも街乗りだと針が下のほうをちょろちょろするだけで、速度見づらいのね(^_^;)
メーターの視認性はシルビアのほうが良い。


●運転した感じ

・アクセル
電スロの感じ自体は、試乗レベルではイライラすることもなく。そんなに悪くない味付けなのかも。
但し、ブレーキとのペダルの位置関係から、ヒール&トゥはやりづらい。というか、myフィットと同じくらいか。現代風?シルビアが特別、ヒール&トゥしやすいのかもしれないけど。
峠ドライブとかで回転数上げてればそんなに苦労ないかもしれないけど、街乗りでのヒール&トゥは調整難しく難易度高め。この辺もフィットと同じ。

・ブレーキ
試乗レベルでは特筆することなし。普通。

・クラッチ
重さはシルビア純正とそんなに変わらないかと。

・シフト
トランスミッションはアイシンAI製でシルビアの6速と基本設計は同じはずだけど、リバースの位置が違う。
シルビアは右手前(6速の隣)だけど、BRZは左奥(1速の隣)。1速とRを間違えないように、Rに入れるにはシフトノブ下のリングを引き上げて操作。
ショートストロークで、シフトフィールはシルビアよりかっちり感がある。

・低速でもスーッと進む感じ。低速トルクもしっかりある。街乗りでもストレス少ない感じ。
ギア選びを間違えたからといってmyシルビアみたいにガクガクすることもない。
街中では、myシルビアよりはスムーズに運転しやすいかと。

・音は、静か。2000rpm以上にするとエンジンルームの音が室内に入ってくる設計になっているのが面白い。
それでもシルビアよりだいぶ静か。私には音が物足りないが、そういう人はマフラーを交換して乗るものらしい。


●総評

良くも悪くも現代の車ですね。
後方視界の悪さとヒール&トゥのしにくさに目を瞑れば、運転のしやすさはシルビアより上。
但し、それが良いかと言われると、私はシルビアの特性をかなり気に入ってるので(低速トルクのなさとかも含め)、シルビアのほうが愉しい。街乗りが辛くない程度に低回転を犠牲にして高回転に振っているS15オーテックバージョンは私にぴったりの特性。
あと、純正での音(エンジン音、排気音)もシルビアのほうが好み。

って、スペック的にもS15オーテックバージョンと似たりよったりなのでついmyシルビアと比べてしまうけど、BRZはmyフィットからの乗り換えで考えてるのよね〜。
そうすると問題はリアシートの足元の狭さかなぁ。実際買う時期が近づいたら、子供も連れて見に行くんだな。(その頃、子供は何歳なのか・・・)


●おまけ︰加速特性比較

比較対象
・BRZ(ZC6) S 6MT
 152kW(207ps) at 7000rpm
 212Nm at 6400〜6800rpm
・シルビア(S15) オーテックバージョン
 147kW(200ps) at 7200rpm
 213.8Nm at 4800rpm

フィットと比べてもしょうがないので、シルビアと比較。

まずは、性能曲線。
目立つ違いは低速トルクくらいかと。



ここからギア比等を計算に入れて加速特性を算出すると、


加速度 vs. 車両速度

ファイナルの違いでBRZのほうが同じギア同士では加速が良いことが分かる。
(ファイナルは、BRZが4.3、シルビアが4.1)

まぁ、これを見てどっちが良いかは、普通ならBRZと言うんでしょうかねぇ。
好みの問題だけど、私は2速で95km/hいけるシルビアのほうが高速道路の加速合流が愉しいと思う(爆)
BRZだと、加速途中で3速にシフトアップ必須。


☆以下、計算式と車種データ。


加速度a[m/s^2] = エンジントルク[Nm] × 変速比 × 最終減速比 / タイヤ半径[m] / 車両重量[kg]

車両速度v[km/h] = (エンジン回転数[rpm] / 変速比 / 最終減速比) × タイヤ外周[m] × 60 / 1000

タイヤ外周はタイヤ直径×π(3.14)です。


●BRZ S 6MT
1速 3.626
2速 2.188
3速 1.541
4速 1.213
5速 1.000
6速 0.767
Final 4.300
タイヤ 215/45R17 直径0.625m
車両重量 1240kg


●S15シルビア オーテックバージョン
1速 3.626
2速 2.200
3速 1.541
4速 1.213
5速 1.000
6速 0.767
Final 4.083
タイヤ 205/55R16 直径0.632m
車両重量 1200kg




ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2020/03/19 22:59:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

最近の入庫
ハルアさん

祝・みんカラ歴16年!
Black-tsumikiさん

新潟県道の駅巡り
snoopoohさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

🌻ザ・奥多摩WORKS (🖊️ ...
岡ちゃんタブレットさん

ふじっポ 祝10万km
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2020年3月19日 23:23
俺は86回送した事有りますけど…

シルビアオーテックバージョンの良さを越えてるのは無しです…(笑)

個人差ですねぇー…(爆)

ブレーキショボい…

まぁ、エンジンのトルクは唯一良いかなぁー…


デカイ、シートは低くて良いですけど視界悪いしー…

シルビアオーテックバージョンよりチューニングしないとつまらないです…😅


これが俺が86BRZ買うの止めた理由でもありますけど…😂



値段も高いし…

無理してフィット手離すのは…❔

かなぁー…(^-^)

本当にFRにて楽しいパジェロミニはしつこくお勧めしますけど…(爆)

気にしないで下さいm(_ _)m

(笑)

コメントへの返答
2020年3月20日 10:59
ナーさん、こんにちは♪

おー、86運転されたんですね!
ブレーキショボかったですか〜、それはイヤかも(^_^;)
私が試乗したBRZは最高グレードのSTIなので悪い印象なかったのかもです。ブレンボのビッグキャリパーだし。
(ちなみに性能比較グラフに挙げたグレードはもし買うならこれかなという"S"ですが・・・エンジンは同じなので笑)

まぁでも私も運転が楽しいのはS15Aですね〜(*^^*)
BRZのほうが、運転しやすいと感じる人が多いと思うけど。

フィットはまだまだ乗りますよー
でもいずれは終わりが来るので、そのあとBRZかな〜と。
2020年3月19日 23:36
86/BRZ出て1年後くらいにひらパー近所のスバルにBRZ試乗に行ったけど、全開にさせてくれんかった苦い経験があります。

僕のフルコンをインストール&セッティングしたTracy SportはS耐で86を走らせているので、SR20DEと86のエンジン、どっちがパワーあるか聞きました。
ピークパワーはSR20DEのほうが出るけど、低中速トルクはVVTのある86のほうが上とのことでした。
ダートラだとほぼ同じタイムです。
コメントへの返答
2020年3月20日 12:15
たださん、こんにちは♪

結構前に行かれたんですね(^_^)
ディーラーの試乗で全開にさせてくれることなんて、あるんですか!?

私が試乗したときは2速5000rpmまでは回せたけど、シルビアに比べて踏まなくても低回転からスムーズに回転上がるので、低中速トルクはあるんだろうと思います(^_^)
それが好きかというと、、、私はS15Aの特性のほうがアクセル踏めて好みですけど(笑)

ダートラだと同じくらいなんですね〜。
でも走らせ方は違うんでしょうね。
2020年3月20日 18:45
BRZのリアシートは形だけで人は乗ることは考えられないですよーw
足は体育座りかあぐらしか手段がないですw


トランクもFITの後釜に、となると
使いにくいかもです✨
でも私、BRZはサイズ感乗り心地デザイン共に
大好きです🎵(*゚∀゚人゚∀゚*)♪
コメントへの返答
2020年3月21日 20:10
さくらさん、こんばんは♪

さすが元オーナーさん、貴重な実体験話ありがとうございます(^_^)
リアシート、体育座りかあぐらか〜
本当に買うとなったら子供を座らせてみてから決断しよう(笑)

私もBRZはかなり好きなほうです(*^^*)
(シルビアが飛び抜けて1番なだけで)
将来買うとしたらBRZだろうな〜✨
2020年3月20日 21:15
フィットはアクセルとブレーキペダルのデフォルト深さ?位置がずれているので、特にやりづらいですよね。アクセルが奥側?だったから、エンジン吹かしにくいんですよね。同じ位置づけなら良かったのに。

それとFT86、我が弟が初期型乗ってますが、未だ一度も乗せてもらってません(TT)。
コメントへの返答
2020年3月21日 20:20
丹沢男さん、こんばんは♪

フィットはアクセルが奥すぎますよねf(^_^;)
まだフィット1台だけだったときはそれに合わせてなんとかヒール&トゥできたけど、シルビアに慣れたらフィットで出来なくなりました(悲)

でもBRZもアクセルが結構奥なんですよ(^_^;)
インテRもシルビアよりは奥らしい(インテR乗りの人にシルビア運転してみてもらった)ので、シルビアがかなりヒール&トゥやりやすい部類なのかもです。

弟さんが86乗りだなんて、兄弟で車好き、うらやましいです(^_^)
兄弟で乗り比べ大会できたら楽しそうですね♪
2020年3月20日 22:02
リバースは、トヨタ式なのですかね。AE111BZ-Rが左前で、慌てて発進する時に、リバースに入れたりしたことがあります。逆に、バックしようと思って1速入ったり。

BR-Zは良い車だとは思うのですが、S15AV乗っていると、全てかすんじゃうんですよね。。。
もしシルビアを失って、どうしても現時点の新車を買わなくてはならないという状況ならば、選択肢として大いにあるのですが、S15AVと並べるとなると、軽量FFやハイパワー4WD車が欲しくなってしまう。。。

あ、私が一番気になるのは、リアワイパーが無いことです(笑)。
コメントへの返答
2020年3月21日 22:08
ののはらさん、こんばんは♪

トヨタもスバルと同じタイプなんですかね?
私はトヨタのMTは5速しか乗ったことなくて6MTのシフト配置知らなくてf(^_^;)

BRZがかすんじゃう・・・そうなんですよね。
S15Aを知らなかったら私はとっくにBRZ買ってたと思うんですが、S15Aのレスポンスの良さ、運転の楽しさ、これらは20年前の車だからこそで、現代の車のBRZに求めるのは無理なんだろうな〜と。

2台並べるなら全然タイプの違うクルマを、というのもありますよね(^_^)
私もBRZを第一候補と言いながら、第二候補はターボ車だったりします(笑)

リアワイパー︰そういえば、なかったな〜
って今頃知りました(笑)
確かに、ないと不便かも?
2020年3月21日 9:43
4000rpm以上をキープできれば、20年前の車でも、最新スポーツクーペに勝てるっちゅうことや。
BRZの4000rpmのトルクの谷は、高回転を際立たせるために、わざと作ったと言っている。
が、私が邪推するに、ATの為の3000rpmのトルクピーク。
最高出力を記載するための7000rpmのトルクピーク。
真面目に作れば、オーテックの10%弱上を行くトルクカーブのエンジンが作れたと思いますよ。
エンジンの基本設計20年くらい違うもんな。
S15AVを褒めましょう(なぜ上から?笑)。
コメントへの返答
2020年3月21日 23:34
XGさん、こんばんは♪

高回転で勝負ですね(笑)
ホームコースで見かけるBRZはスーチャー仕様300psなので、追いかけるつもりはないですが(爆)

エンジンの基本設計20年違う︰
そうなんですよね。それで、よくここまでやってくれた、日産!って思います(^^)
2020年3月21日 20:16
スイフトは如何!
コメントへの返答
2020年3月21日 23:40
Kakkyさん、こんばんは♪

スイフトですか〜
走行性能いいらしいですが・・・

本当に個人的な好みの問題で、スタイルが好きじゃないのですf(^_^;)

諸事情でハッチバック乗ってきてますけど、実はハッチバックあまり好きじゃなく・・・次はクーペと決めてます(爆)
2020年3月21日 20:24
BRZ/86って、ルーフ幅が広く
座席間が遠く、スポーツカー
らしく無いんですよね。
ドアガラスも立っているし。
NSXもそうだけど、
ロータスとかマクラーレン
あれだけの車幅があっても
座席間の距離は軽自動車。
ドライバーが車体中心にいる。
コメントへの返答
2020年3月21日 23:48
そういえば、BRZのフロントシートの空間はセダンのそれと同じような感じですね。
運転席と助手席は結構離れてる感じ。
2020年3月21日 20:27
表現が解りにくかったけど
NSXは座席間の距離が
軽自動車並みに近く、
ドライバーが車体中心近くに
います。
コメントへの返答
2020年3月21日 23:58
そんなに中心寄りになってるんですね〜!
2シーター、ミッドシップで、前後方向で見たとき乗員も含めた重量物を中心近くに持ってきてるんだから、左右方向もあまり分散させたくないですよね。
そのあたりの設計も、ピュアスポーツカーでありスーパーカーでもあるNSXと、スペシャリティカーに近いBRZ(や、シルビアも)では自ずと違ってくるのかもですね。
2020年3月21日 20:30
追伸 ルーフ幅はめっちゃ狭く
ドアガラスも寝てます!
コメントへの返答
2020年3月22日 0:00
まさにスーパーカーの感じですね。
カウンタック洗車したときドアガラスめっちゃ斜めだったな〜と思い出しました。
2020年3月22日 7:51
蒼さん、おはようございます♬

もう数年前ですが、BRZ発売直後にスバルのディーラーに試乗に行ったのですが、標準グレードのAT車だったためか、ひとまわりしましたが、クルマのカタチと動きは良いですが、エンジンが印象薄かったですね〜stiだと良いのかなぁ〜まぁ ATでしたしf^_^;)

印象変わる気がするので、MTで試乗してみたいところですねf^_^;)
コメントへの返答
2020年3月22日 23:17
アルティマさん、こんばんは♪

かなり早い時期に試乗に行かれたんですね〜!
確かに、MTでも静かだと思うくらいだから、ATだとエンジンの存在感ないかも?STIでもエンジンは同じですしね〜(^_^;)

県内のディーラーで試乗車検索するとMT試乗できるお店出てきますよ♪
あ、でも月曜日が定休日だったかな。。。
2021年2月9日 22:43
こんな記事あったんですね。って、コメントしとるやないかーい。

86は重心の低さと、トレッド/ホイールベース比の大きいのが自慢。
こればっかは、後からどうもできないので、設計時に織り込んでおく必要がある。

乗った時、あまり回頭性が良いとも思わなかったので、足元狭いだけかも(笑)。

何にしても4000rpm以上で走ればタメ(笑)。
コメントへの返答
2021年2月11日 19:45
コメントも頂いてましたね〜(^_^)

BRZ、私も回頭性良いとは思わなかったです。
S15よりは明らかに小回り利かない(^_^;)
3ナンバーだし、しょうがない(笑)
まぁでも新しいことによる安心感は大きいでしょうね。

4000rpm以上ですね〜
そこまで回すのに慣れてない人が相手なら勝てます(笑)
こっちは高回転まで回すことに躊躇ないので 爆

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation