• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月24日

ファイナル変更試算:加速特性ほか

ファイナル変更試算:加速特性ほか みん友さんからのリクエストによる試算です。
S2000(AP1)のファイナルを変更した場合の加速特性について。



まず、計算のベースとした車両情報について。

●AP1 S2000 ベースグレード
エンジン:F20C (2L 直4 NA)
最高出力:184kW(250ps) at 8300rpm
最大トルク:217.7Nm at 7500rpm
変速機:6MT
1速 3.133
2速 2.045
3速 1.481
4速 1.161
5速 0.970
6速 0.810
減速1次 1.160
減速2次(Final) 4.100
タイヤ(後) 245/40R17 直径0.628m
車両重量 1250kg

・タイヤサイズは前後で異なるため、駆動輪(=後輪)で計算。
・トランスミッションから駆動輪までの間に減速が2回ありますが、この減速2次(4.1)を4.3もしくは4.4にすることを検討中とのこと。峠走行を重視、VTECゾーンをもっと活かしたい目的。
(・そういえば、縦置きトランスミッションだと思うのだけど、直結ギアがないのね〜)


●性能曲線(パワートルクカーブ)


トルクピークが7500rpmにあって8000rpm超までは大きく落ち込まないから8300rpmに250psという出力ピークを持ってこられる。
ホンダさん、さすがです。



●ファイナル変更前後で、まずは車速vs.回転数

4.1→4.3



4.1→4.4



S2000の場合、そもそもがかなりローギアードなんですけどね。ファイナル4.1でも。

(同じく6MT、S15シルビア オーテックバージョンとの比較)



許容回転数上限が高いからこそ、ローギアードにできるんですね。
S15オーテックもシルビアの中では高回転型かつローギアードなんですが。



●いよいよ、加速特性出します。
加速度 vs. 車速

ファイナル4.1(純正)と4.3



ファイナル4.1(純正)と4.4



6速MTなので同じ色の線が6本。
同じ色同士は同じセッティングの、左上の線から1速、2速、・・・、6速の特性です。
線の右端が9000rpm。

各ギアの線で右半分の盛り上がっているところがVTECゾーンなので、そこが活かせそうかどうか、車速との兼ね合いで読み取ってもらえればいいと思います(^_^)

もちろん、ファイナルの数値が上がるほど、同じギアでも低速からVTECを活かせるわけなので。


加速度そのものについて
ファイナル4.1でも相当楽しいと思います。が、
4.3以上にすると、2速、3500rpm以上で0.5G使えるんですね。
これ、かなりのもんですよ!

1Gっていうのは重力加速度、つまり物を空中で手放したときに重力で自由落下するときの加速度(9.8m/s^2)ですが、

実際の車の挙動で考えると、
街乗りで信号待ちから青になって発進加速するときが、0.15〜0.2Gくらいの加速。
0.3Gは、一般道ではかなり元気がいい加速です。
0.5Gなら0−100km/hが5.7秒です。

ちなみに、これもあくまで乱暴にまとめた目安ですが、
平地の乾いた舗装路で
FFなら0.45Gでホイールスピン
FRは0.6Gでホイールスピン
くらい。
それ以上はグリップしないので駆動力が逃げて使えない。
加速時に荷重がリアに移動するのでFFは駆動輪の荷重が抜けて不利。
加速に2速0.5Gが使えるのは後輪駆動の特権ですね。

ファイナル4.4だと2速7500rpmくらいで0.6Gにかなり近くなるので、これ以上のローギア化は不要でしょうね。4.4あれば充分かと。
2速フルスロットルでホイールスピンしちゃうと扱いづらくなるし。





それと、峠は必ず勾配があるわけですが、上り勾配での加速度の考え方について。

道路の勾配はよく標識で%で表されたりするけれど、
よくある数値の中では急な、10%の坂を考えてみます。
これは、水平に100m進む間に10m上るor下るということ。

10%勾配というのは、角度に直すとarctan(0.1)=5.71°

重力によって、この坂を上る車にかかる減速方向(斜面に平行な方向)の加速度は、1G × sin(5.71°)=0.099G つまり約0.1G

(角度が小さいうちはsinとtanはほぼ同値。)

10%勾配なら減速方向0.1G

だから、10%の坂を上るときは、加速特性のグラフから0.1Gを引いたのが実際にフルスロットルで出せる加速度。

平地で0.5G出せるギア&車速なら、同じ条件で10%上り坂では0.4G出せることになる。
0.4Gしか出せない車なら0.3Gの加速でしか上れない。
っていう感じ。

(この辺はあんまり面白くないかしら?)


VTECゾーンを活かせる車速はファイナルによってグラフに載せた通りなので、よろしければ参考にしてくださいm(_ _)m


個人的には、S2000がなんでこんなにローギアードなのか分かった気がします(笑)
VTECゾーンの美味しい回転数は高いところだから、ローギアードにしないと実用的な(というか現実的な)車速でVTECを堪能できないわけで。
改めて、これは凄いマシンだぞ、と再認識しました。




S2000がメインの話は、ここまで。




以下は余談だけど、ショッキングな話かも。
特に、私を含めてシルビア乗りにとっては。

読みたくなければスルーしてくださいm(_ _)m




S2000 AP1とS15シルビアを比較してみたんですけどね。。

2L直4で高回転型NAで、6MTで車重も似たようなものとあって。。。




あうーーー

S15オーテックバージョン(200ps)とS2000(250ps)のパワートルクカーブを一緒に描いたら、これなんで、




S15スペックR(ターボ250ps)に応援に来てもらいました(^_^;)


加速特性比較



一応言い訳すると、新車時の車両価格はS2000のほうがS15(スペックR、オーテック)の1.5倍くらいしますので・・・



じゃぁライバルは同価格帯のDC2くらいか?

うーん。(→以前の計算 vs. インテR 98スペック)

ホンダさんは高回転型エンジンに物を言わせてローギアードにして加速力を高められますから・・・

SRはそういうエンジンじゃないからなー。
その中じゃチューンドbyオーテックは7,200で出力ピークと頑張ってるんだけど。

日産で比較的高回転いけるのはRB26くらいだろうか?
(競技用ならFJ24とかあったけど)

あっ、でも、峠含めて日常使いは低〜中回転域ですから・・・


S15オーテック乗ってて思うのは、

高回転まで回るのは気持ちいいので好きだし、7500rpmまで回せるときは回すけど、そうできる場面って実はあまり多くなくて。
峠でも多いのは3500〜5500rpmの中回転域。
S15オーテックはこの辺が実は楽しい。比較的トルクがあるのと、音が好き。って、音という主観が入ってきました(汗)
峠でのコーナリングはやみつきになります(笑)

まぁ、それもありますが、私はS15オーテックLOVEです(*´艸`*)

・・・という強制終了の仕方 爆



以下、特性計算に使った車両データ(参考までに)

●S15 シルビア オーテックバージョン
エンジン:SR20DE (2L 直4 NA)
最高出力:147kW(200ps) at 7200rpm
最大トルク:213.8Nm at 4800rpm
変速機:6MT
1速 3.626
2速 2.200
3速 1.541
4速 1.213
5速 1.000
6速 0.767
Final 4.083
タイヤ 205/55R16 直径0.632m
車両重量 1200kg


●S15 シルビア スペックR
エンジン:SR20DE (2L 直4 ターボ)
最高出力:184kW(250ps) at 6400rpm
最大トルク:274.6Nm at 4800rpm
変速機:6MT
1速 3.626
2速 2.200
3速 1.541
4速 1.213
5速 1.000
6速 0.767
Final 3.692
タイヤ 205/55R16 直径0.632m
車両重量 1240kg




ブログ一覧 | 物理 | クルマ
Posted at 2021/02/24 22:00:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サタデーナイトジムカーナ2025に ...
M2さん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

天空海闊
F355Jさん

ついに来ました。
ヒデノリさん

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

意外に臆病者
どんみみさん

この記事へのコメント

2021年2月24日 22:59
こんばんは😊
ありがとうございます😊
超参考になりましたw

s2000のノーマルエンジンで
スーチャーとかに頼らない場合
ECUとかに手を出すより
もしかしたらファイナル変更が
コスパ最強なのかも?
と、思っていてました。

同車種でのドライブだと、ワンテンポ
リズムにのり遅れると
物凄く引き離されるんで、何か
できないかなぁ…ってのが事の
発端でしたw

あ…これ見られたら私の悪巧みがバレますねw
コメントへの返答
2021年2月25日 19:48
ちびレモンさん、こんばんは♪

お役に立てて何よりです(^_^)

ECU書き換え?入れ替え?がどのくらいかかるか分からないけど、ファイナル変えるなら目的のファイナルのデフに替える感じですよね(^^)
コスト同じなら、ファイナルのほうが電子的なものがない分、効果がはっきりしている気がします(笑)

あ、なるほど、モチベーションはそこにあったわけですね(^^)
実は周りがみんなAP2だったとか?
意外と低速トルクの差だったりして。
AP1の高回転型エンジンは羨ましいながら、回転数が下がったときの再加速を考えるとAP2対抗でファイナルのギア比上げるのもいいかもですね。
あとは、プラグしばらく替えてなければ、替えてみるのもありかと。

ぜひ悩んだり試したりして楽しんでください♪
2021年2月25日 5:59
いやーーー
平日の夜にがんばるねーーーー
イイね!

”強制終了の仕方 爆”惚

(タイトル見て、オイオイS15AOGのファイナルかよ と見事に騙されたが 爆)
コメントへの返答
2021年2月25日 19:52
シーさん、こんばんは♪

実は一昨日の祝日に大部分は下書きしてました(^^)
平日の一晩でこれ書くの無理です(笑)

強制終了:
私がS15A好きなのは、理屈じゃないので〜 爆

あはは、S15Aに機械式入れるのに、違うファイナルのを選ぶって!?
騙してすみません(笑)
2021年2月25日 7:22
ちょうど私もファイナルを変更中なので参考になりました。ありがとうございます。2リッターのNAでくくればアルテの3Sと86のFA20、K20あたりとの比較も楽しそうですね!
コメントへの返答
2021年2月25日 20:03
ばんたんさん、こんばんは♪

おおー、ファイナル替えていらっしゃるんですね!
AP1改のほうかしら?それともAP2?
どちらにしても2.2Lってことは、トルクもノーマルAP1の10%増しですね(^^)

2L NAでの比較もいいですよね♪
気が向いたらそのうちに(^^)
86のFA20はBRZ試乗のことを書いたブログで計算載せてるので、あと3SとK20ですね〜。
K20Aはどの車種でいくかなぁ、やっぱり225psのFD2タイプRですかね(^^)
2021年2月25日 7:26
S15A いいところ
シャーシがいい。よく曲がる。
トラクションがそれなりにいい。
エキマニがかっこいい。
5000回転付近のレスポンスがいい。

S15A ダメなところ
ちと重い。
ファイナルの設定。300km/h超えとか誰得やねん!
排気音がうるちゃい。
6500から上の伸びがイマイチ。

6500から上の伸びはカムが重要要素なんでVEヘッドを持ってこないと…そうするとS15ハーネスAS ISで使えないからオーテックバージョンとしては大変になるな…なんだけど、車重とファイナルでマシなフィーリングにできるよな…150キロ軽くてファイナル4.8なら最高やん、S15A、ってなことを考えてたら「それってDC2や」と思って蒼さんの過去ログあさったらその通りでした…。
コメントへの返答
2021年2月25日 20:19
たださん、こんばんは♪

S15Aの評価、客観的ですね〜!さすがです(^_^)
私、S15Aには21年前に惚れたところから始まってるので、感想が感覚的でしてf(^_^;)
でも、たださんが書かれた評価、どれも納得です(^_^)

やっぱりS15Aは5000rpmあたりがイイですよね♪
あと、コーナリング。
S2000は試乗させてもらったことあるけど、前後重量配分の良さで確かによく曲がるんだけど、トレッドも広いし、かなりの安定感がある中でドライバーが積極的に曲げればその分曲がっていくマシンと感じました。
一方でS15Aはもっと自然に向きを変えられる感じ。すっと曲がっていく。これがまた気持ちいいんですよね(^^)

VEヘッドはシルビアのチューニングではわりと耳にするけど、やっぱりそう簡単じゃないんですね〜(^_^;)

DC2の車重とギア比と加速、魅力的ですよねぇ。
これでFRならなぁ〜と何度思ったことか 爆
2021年2月25日 13:08
僕は、S2が2000〜5000回転で
こんなトルク特性とは思わなかったっすね。
この特性は、可変リフトカム
ならではですかね〜!
バルタイだけではこんなトルク曲線には
ならんだろうな。
コメントへの返答
2021年2月25日 20:28
kakkyさん、こんばんは♪

低回転は低回転で、意外としっかりトルクあるんですよね(^^)
リフト量が違うから、低回転はローカムで最適化できてるんでしょうね。ローカムとハイカム切り替えられるのはやっぱりうらやましい(笑)

ちなみにS15オーテックの特性も載せてるけど、こっちはバルタイだけです。3200rpm切替で、ハイカムだけ。
2021年2月25日 17:16
コメントがブログ趣旨から外れるかもしれませんが
BA5プレリュードのエンジンも、VTECでないけどホントよく回りました。インテグラのギア比にも驚いたし…

180SXでミッション換装したときは、チューナー氏に「5速吹け切っちゃうとか、いいねぇ。久々にバカいう奴が来た」と言われました(笑)
2号機スープラは3.7ファイナルでも鬼トルクで加速して、4AT0.705吹け切る前に自分リミッターがかかります…
スポーツの括りでも車によって性格いろいろ、面白いよね♪
コメントへの返答
2021年2月25日 21:31
てるさん、こんばんは♪

BA5プレリュードって、まだVTECになる前のだったんですね〜(^^)
やっぱりホンダのエンジンはよく回りますね♪
フィットでさえ、苦もなく6000回るし・・・あの車格で普通はそんなに吹け上がり良くないんだけど。

180SXで富士とかの大きいサーキット走ってれば・・・なるほど、吹けきっちゃうんですね!
NA用5速の0.838だったか。。。で、ターボ用の0.759ならもうちょっといける、と。
スープラ、3Lターボですもんねぇ。ハイギアードにしてトルク薄めても充分な加速力ありそうですね(^^)

排気量でも、ターボかNAかでも、ギア比でも性格変わってきますもんね〜(^^)車種それぞれの個性が出ていいですよね♪
普段は2LのチューンドNAが自分には最高!って思ってるけど、たまに大排気量車でゆったり運転してみたくなったり、ドッカンターボ味わってみたくなったりします(笑)
2021年2月26日 23:49
呼ばれてますよね(笑)。

ホンダの偉い(アホな)のは、9000rpm回るエンジンを6速100km/hで3300rpm回すこと。

それと2速、3速をあの位置に持ってきたいんでしょうね。
軽量FRであの加速度のNA。
日本のタイトな峠は無敵なのでは?

あと、6速はサーキット考えたんでしょうねぇ。
私が自由にギア比を決められたら、4速以降は4.5速、5.5速、7速くらいのギア比にして、100km/hで2600rpmにしてくれたら、高速道路も助手席は我慢できそうなのでは。

この手の車は、サーキットでのつながりを意識して、どうしてもローギアードです。
RS4も100km/hで2600rpm回ります。

1500rpmくらいで、余裕で走れるはず。60psくらいはある。
ポルシェが7MTを搭載してるのは、待ち乗り重視の大排気量エンジンMTオーナーの意見なのでしょうね。


コメントへの返答
2021年2月27日 14:25
XG師匠、もちろんお待ちしておりました!

高回転型NAをハイギアードにしても、エンジンの美味しいところが使えないですもんね〜。
あれだけローギアードにしても、2速で100km/h以上までカバーできちゃう。日本の高速道路なら2速でVTEC堪能して走れちゃうんですね。
3速に上げちゃうと、免停覚悟でないとVTEC堪能できません(^_^;)
やっぱりサーキットは明らかに意識してますよね〜(^^)

もちろん峠では2速ホールドで。
と、知り合いのS2000オーナーが言ってました。
前後重量配分もほぼ50:50だし、腕があれば峠でもかなりのものかと。
インプ、エボ相手でどうかは分からないけど。

6速100km/hで3300rpmか〜
実はフィット5MTの5速で100km/hが3300rpmくらい。
ホンダさんは一番上のギアでそのくらいにしておきたいのかしら・・・
そういえばインテR(DC2)もかなりローギアードだったと思うので、そのうち計算してみるかな〜なんて考えてます(笑)

ちなみに、9000rpm回るエンジンで
もし6速100km/hが1500rpmだったら・・・
6速吹け切るときには600km/h出ますよ、と(爆)

RS4は6速8250rpmで320km/h近く出る計算ですかね。
これでもし6速100km/hが1500rpmだったら、550km/hまで出せるじゃないですか、理論上(笑)

ポルシェの7MT・・・なるほど、そういうことなんですね(^^)
7速目はどのくらいのギア比なんでしょうねー?
コルベットも7MTがあるけど、同じような意味合いだったりして。
2021年3月4日 13:29
少し時期をずらして…w

ap1とap2だと単純に排気量に
目が行きがちですが、実は
1次減速費の兼ね合いで
ap1の4.3ファイナル変更値に
近いくらいの数値になるんですよね…

レブリミットの差やトルクの差は
ありますが、実際峠だとサーキットより
きっちりレブまで回すって訳じゃなく
美味しい領域をいかに長い時間キープ
できるかって話も出てくるんで
走るステージにもう少し特化させて
あげたいなって親心ですw
コメントへの返答
2021年3月5日 8:19
おはようございます(^^)

AP1とAP2は1次減速比も違うんですね〜!
4%くらいAP2のほうが大きいか。。

ギア比・減速比(車速vs回転数)に注目するとファイナル4.3くらいがいいかもだし、
加速力(アクセルレスポンス)に注目するなら、ここに排気量なりのトルクの差(10%)が乗ってくるから、ファイナル4.4にしてもいいかもですね(^_^)

峠でどっちを重視するかですよね〜♪

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation