• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月20日

新しいタイヤで峠用セッティング出し

新しいタイヤで峠用セッティング出し ※最初に。
セッティング出しの過程の話なので、結論だけ知りたい人はイラッとするかもしれません。
あと、素人の戯言です。。。



シルビアのタイヤの話。

整備手帳にも書いたけど、先週末、myシルビアの普段履きタイヤを新調しました。

シバタイヤのTW240は気に入っていてリピートしたかったけど、サイズがもうないのでTW280に変更です。

TW(トレッドウェア)の数字が大きいほどタイヤのライフは長いわけで、
シバタイヤもこれまで使っていたTW240よりも今度のTW280のほうが長く使えるらしい。

で、普通は、グリップ低いほうがライフが長い、グリップが良いタイヤほどすぐ減る、っていうイメージ。

ところが、

シバタイヤの場合、TW280のほうがTW240よりグリップが良いらしい。

メーカーの商品説明でもTW240がドリフト用で、TW280がグリップ用(いわゆるハイグリップタイヤ)だし。


一応そういう情報を知った上で今回履き替えたわけですが、

最初はどうも、TW280のグリップの良さが分からず。


いつものショップでタイヤを組み替えてもらったんですが、

社長から、エアは高めに2.8(kgf/cm2)入れといた、って言われたんだった。

高めに入れとくから好みで減圧してねってことかしら?

それとも、TW280はグリップ良いから、それを考慮?

意図は何だったんだろう。

(私が何ヶ月も空気圧確認せず放置するような人間でないことは社長も知ってるし)


慣らしは街乗りで70kmくらいして、あと30kmは峠で。


家で自分のエアゲージで測っても、確かに4本とも冷間2.8。

峠で私がよくセッティング出しに使うコースを3往復、軽〜く流して、温間3.0。

慣らし終わったはずの距離だけど、なんかグリップあまり感じられないのは、このせいかなぁ。

いつも前後とも冷間2.3にしてる私が冷間2.8じゃ違和感を覚えるのも当然か。

とりあえず、そこから温間2.7(冷間2.5相当)に減圧してみる。

それで同じコースを走ってみて、接地感と安定感は改善。

でもまだ満足じゃない。

温間2.5(冷間2.3相当)まで下げて、接地感としてはまぁこんな感じかな、と。

でもなぁーー

TW280のグリップって、こんなレベルなの?

それとも、100kmじゃ慣らしが終わらないだけ?

先週末はここまで。



今週の平日の通勤、子供送迎etc.で街乗りしてたら、

タイヤ新調から160kmくらいになった頃、明らかにグリップ良くなった。

設定変えてないのに。

ゼロ発進でのクラッチミートで分かります。

これが、皮むき完了っていうことなのか!?

これまでのタイヤでそういう感覚を味わったことなかったけど。

新しい発見をしたような感覚で、なんだか嬉しかった(^^)



で、昨日。

子供の送迎の合間に少し峠に行けたので、

慣らしが終わったタイヤの感触を楽しみに、

いつもなら心地よいと感じるはずのペースで走ってみたのですが・・・


何かが違う。


TW280はTW240よりグリップ良いはず。

なのに、それを感じ取れない??


いや、

縦グリップの良さは分かる。

加減速はしっかりしてる。


なのに、コーナリングの気持ち良さが感じられない。

こんなに踏ん張らない??

で、車高調の減衰力をいじってみる。


これまでは
フロント 13
リア 7
(16段階。0が最強(硬)、16が最弱(軟))


①リアを1段軟らかくして粘るかな
フロント 13(変更なし)
リア 8
→リアが落ち着いた感はある。
フロントが少しレスポンス良すぎて厳しいかな。

ちなみにセッティング出しは、私は必ず上りと下りをセットで試します。
なので、峠のコースは必ず同じセッティングのまま1〜2往復はする。


②フロントを1段軟らかく
フロント 14
リア 8
→ステアレスポンスは不満はない。とりあえずこんなもんかなぁ〜


昨日はここまでで子供の迎えの時間になり、

車好き長男(小4)を迎えに行く。

帰りの車内、

「シルビアの足のセッティング変えたんだけど、何か感じたら教えて」

と、長男に言っておく。

何をどう変えたとは、伝えない(意地悪?笑)。


家に着いたときに感想を聞いたら、

何も分からなかった

って。

さすがの長男も街乗りじゃ減衰力1段の差は分からないか。

いや、分からなくていいのです(笑)

街乗りに影響なく峠で効くセッティングのほうが良くないですか!?(笑)



今日は朝からドライブの時間をもらって、峠へ。

朝一で家を出るとき、タイヤの空気圧チェック。

あれれ、2.1じゃん。寒いんだなー。

↓こんなフットポンプ式の空気入れで冷間2.2まで補充。
(写真は以前の使い回し)


あまり効率よくたくさんのエアは入れられないけど、0.1~0.2足すくらいはそんなに苦労なくできるので、走行会にも持っていってるお助けアイテムです(笑)
(本当はもっと効率良くエア補充できるのが欲しいけど、当面はとりあえず)


とりあえず、昨日の減衰力セッティング②のまま峠のコースを走ってみる。
(フロント 14、 リア 8)

イマイチ納得いかなくて、その正体の当たりをつけるのに3往復。

やっぱりアンダーだよなーーー
でもフロントを軟らかくするのは違う気がする。

で、

③リアを1段硬くして
フロント 14
リア 7

フロントの粘りとリアの突っ張りがちょうど良いバランスかな。
やっぱりリアは軟らかすぎないほうが良い。

④念のため、フロントをもう1段軟らかくしたらどうなるか試しておく。
フロント 15
リア 7

こりゃダメだ。
フロントが軟らかくなったことでステアレスポンスが遅れるのに、リアは多少突っ張ってるから、
最初に反応の遅れでアンダー出ちゃうって思ってステアリング切った状態を続けると、一転してオーバーステアになる。


⑤もう一度、③のセッティングに戻す。
フロント 14
リア 7

なんか、これが一番しっくりくる。
コーナリングで適度に粘って、フィーリングが自分に合うので、一番アクセル踏める。



結果的にはTW240→TW280の履き替えでフロントを1段変えただけになった。

でも、いろいろ試して自分で納得するというプロセスが私には必要なんだと思う。

そうすることで、myシルビアという相棒を信じて走れる、という感覚。


それで、シバタイヤTW280では
フロント 14
リア 7
に落ち着いたんですが、

過去履いてたタイヤに対する減衰力設定を整理すると、
(峠用の設定に限定)

シバタイヤTW240
フロント 13
リア 7

DIREZZA DZ102
フロント 13
リア 7

REVSPEC RS-02
フロント 12
リア 7


つまり、サイドウォールが軟らかいタイヤだとフロントを硬くして、サイドウォールが硬いタイヤだとフロントを軟らかくするので良いみたい。

シバタイヤのTW280はメーカーの説明でもTW240よりケース剛性上げてあるそうだし、自分で運転してもそう感じるし。

リアは峠だと基本的に7のままで良さそう。

だいたい自分の好みのセッティングが分かってきた。


それと、シバ280は履き始めと500km走った今とでは、だいぶ感覚が違う。
セッティング出しでたくさん峠を走ったからか、熱が入った?
距離が伸びれば伸びるほど、グリップがどんどん良くなっている感じ。

そろそろシバ240よりグリップ良くなった頃かな。

なんか面白いタイヤです(笑)



新品時点でのヒゲもじゃもじゃ



約100km走行後



約400km走行後

↓リア

↓フロント




ところで、タイヤとは別の話。

わりと最近ですが、クロスハンドルより送りハンドルを主体にするように自分の運転操作方法を変えてきてます。

公道で安全にできて、かつ、ドリフトにも活きるように。
(当然ですが、公道ではドリフトしません。念のため)

旋回から立ち上がるときはステアリングが自動的に直進に戻ろうとするのを利用して、手で摩擦を作ってシュルシュルと戻り具合を制御。

これやってると、車体に発生したヨーが逃げる具合が感じられて面白いな〜と。

峠のS字コーナーで1個目のコーナーの立ち上がりでこの戻ろうとする動きを利用するとそのまま振り返しみたいになって2個目の進入にスムーズに入れるのが面白い。

しかも、そのとき一瞬アクセルを抜くか緩めると、クイッと動くので、より素早く2個目に入れる気がする。

上りの連続S字なんて最高で、振り返しとアクセルワークでスムーズに繋がったときなんか楽しくてしょうがない(笑)
(タイヤ滑らせてはいません、念のため)


だから峠走りもやめられないんだよなぁ(笑)


で、シバタイヤのTW280は、やっと、TW240と比べての良さが分かってきた♪♪



素人の長文戯言で大変失礼いたしましたm(_ _)m








ブログ一覧 | シルビア | クルマ
Posted at 2022/11/20 19:26:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

三河湾スカイラインを流す
kurajiさん

おはようございます🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

S660避暑TRG2025に参加し ...
RA272さん

皆様お疲れ様です。今日もカレーとヨ ...
skyipuさん

外気温度41度 暑い日でした。
myzkdive1さん

今日は土曜日(化学兵器☠️を用いて ...
u-pomさん

この記事へのコメント

2022年11月20日 20:08
結果良いみたいだし
すごいレビューブログでイイね!

280は損な性格 だと思う。
蒼さんほど細かく確かめないと
購入"直後"の印象が強くなりがってなので(=新調の変化代として たいがい見るので)
コメントへの返答
2022年11月21日 12:59
シーさん、こんにちは♪

使えば使うほど味が出てくる、的なタイヤですね(^^)

確かに、100kmくらいで印象決まりがちですよね(^_^;)
まぁ、240から280に替える人はそんなにいないかな〜
DZ102から直接シバ280に替えてたら、最初から「めっちゃイイ!」って思ったかも。
2022年11月21日 22:37
今晩は

フットならぬGK3フィットには電動エアポンプが搭載されており、ちょい足し位には使えるのでは。結構やかましいのが難点ですが。
コメントへの返答
2022年11月22日 13:06
gdgegkさん、こんにちは♪

シガーソケットから電源取るやつでしたっけ?
エンジンかけてる状態でタイヤの作業をすることに抵抗が・・・f(^_^;)
他に方法がないときの手段として頭に入れておこうと思います(^^)
2022年11月21日 23:42
蒼さん  こんばんは~

「子供の送迎の合間」って、ほとんど、こち亀の本田じゃないですか~

学校の駐車場で、スピンターン決めないでくださいよ~(笑)

「タイヤ滑らせてはいません」と、昔のことを思い出しました。

国内で有名なレースドライバーの助手席で、FSWを周回することがあったのですが、
明らかに、タイヤすべりまくりなので、
「やっぱり、結構滑らせるんですね」
というと、
「いや、滑らせてない!」ときっぱり言われたのを思い出しました...(笑)

フロントタイヤの表面、
バイクもこうなるんですよ。不思議~
コメントへの返答
2022年11月22日 22:29
RZ50さん、こんばんは♪

こち亀の本田・・・って二重人格ってことですか?(笑)
母親としての私と、車を運転してる私?

さすがに学校の駐車場でスピンターンはないですが、
まだデフ替えたばっかりの頃にほんの少しだけ滑ったことはあります 爆

レースドライバーの助手席でサーキット周回って貴重なご経験ですね~!
プロの滑る滑らないの基準は素人と違うのかも・・・?

フロントタイヤの表面がこうなるのは、グリップの良いコンパウンドだからかなーと思いました(^^)
エコタイヤで元気良く走ると、表面が細かいシワみたいになりますf(^_^;)
2022年11月22日 7:00
ショップさんの意図は多めにエア入れたので後は好みで抜いてね、って事だと思いますよ~。

タイヤはグリップ変わります。
銘柄にもよりますが5部山くらいからまた落ちて行きますかね。

フットポンプ、土禁ですか?(゜o゜;)
コメントへの返答
2022年11月23日 8:50
Area13さん、おはようございます♪

やっぱり好みでエア抜いていいんですよね~。
解釈合ってそうで、ちょっと安心しました(^^)

5分山くらいからグリップ落ちるやつは落ちますよね(^_^;)
そうなってきたら次はどのタイヤにするとか考え始めます(笑)

フットポンプ、土足で踏むと片付けのときにめんどくさいので、一応靴を脱いで踏んでます(笑)
2022年11月22日 19:22
>こんなフットポンプ式の空気入れで冷間2.2まで補充。
ちゃんと靴脱いでて、丁寧だと思いました。

>でも、いろいろ試して自分で納得するというプロセスが私には必要なんだと思う。
例え一周回って元に戻ったりしても、いろいろ試して納得できる感じが一番ですね。良くも悪くも、スリリングなものですから、車は。。。
コメントへの返答
2022年11月23日 9:27
ののはらさん、おはようございます(^^)

フットポンプ式の空気入れ、しまうときや運ぶときに箱に入れるので、靴のまま踏むと砂とかがすごいことになっちゃいますf(^_^;)
それが嫌で、靴を脱いで踏むようにしてます(笑)

セッティング
なんとなくの設定と、いろいろ試して納得して選んだ設定とでは、結果的に同じ設定でも自信が持てるかどうかで大違いですね(^^)
(もちろん過信はいけないけど)
2022年11月23日 6:23
>明らかにグリップ良くなった。
>ゼロ発進でのクラッチミートで分かります。
ドラッグスタート👀?!!(笑)

グリップ領域でのタイヤのグリップ感は、リアの内圧を下げると良くなる方向かしら?
内圧下げすぎるとタイヤがよれるので、ピンポイントにはなるかしら。
街中の話。

峠は、横力大きいので、セッティングの中央値は違うと思うぞ。
コメントへの返答
2022年11月23日 10:35
XGさん、おはようございます♪

ドラッグスタート!?
高回転のクラッチミートならどんなタイヤでもパワーで回しちゃうから、むしろ気にならないと思いますよー(笑)
街乗りで低回転(エンジンのトルクが細いところ)でミートするから、タイヤのグリップによってスッといくか、一瞬グッとくるか違うので(^^)

フロントもリアも内圧下げればグリップ良くなりますね(^^)
街中でも。
一応私は、その車の指定空気圧マイナス0.1kgf/cm2くらいが下限でやってます。

街乗りのほうがセッティングの許容範囲広いと思います。
峠用のセッティングのまま街乗りは普通にできますよ(^^)
逆は無理だけど 爆

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation