• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月09日

車高調の話の続き

車高調の話の続き だらだらと書いてますが、車高調の話です。



今年最初のブログに、myシルビアの車高調のショックアブソーバーが抜けかけてるっぽいと書きました。

文章が長いので、先に結論から言うと、まだあまり気にしなくても良さそうかな〜というところです。


あとは、実験、調査、考察の内容。
と言っても大したこと書いてないですが。


ショックが抜けかけていると思った理由を挙げておくと、

・路面の継ぎ目とかを越えたあとに振動の収まりが悪くなったと感じる
・コーナリング中のロールが以前より大きい気がする
・路面の継ぎ目を越えるときにボディの軋む音がする(以前の車高調の末期と似ている→今の車高調に交換して収まった)


で、myシルビアの今の車高調は3万kmくらい使ってるので、へたっていてもおかしくないけど、

ショックが抜けかけているだけで、まだ使えるのであれば、まだしばらく使いたい。

ショックだけ買い替えができるけど、やっぱりそれなりに部品代も工賃もかかるので。



本当にショックが抜けてるのか?心配なレベルなのか?

気になって、自分でできる実験はやってみよう、と。



で、とりあえず、へたりはどんなもんか。

myシルビアの車高調は減衰力を16段階で調整できるタイプなんだけど、

極端な話、もし本当にショックが抜けきってしまえば、減衰力をどの段にしても減衰最弱と同じ挙動になるはず。

つまり、ショック抜けの程度が大きいほど、減衰力設定を変えたときの変化は小さいはず。


myシルビアの今の車高調は、16段階で、減衰力は0段が最強(硬)、16段が最弱(軟)。

①普段(街乗りも峠も)は
フロント:14
リア:7
と、リアの減衰強めの設定。

現状確認で、まずはこのまま、馴染みの峠を走ってから〜

この減衰力を弱めたらどうなるか?

②フロントは充分弱くしてあると思うので、リアだけ少し弱めてみた。
フロント:14
リア:9

たったこれだけ。

で、同じコースを走ってみる。

コーナーでロールが大きくて気持ち悪い(+_+)


・・・ってことは、いつもの設定だとちゃんと減衰効いてるってことじゃん!?
リアの2段の差が大きく感じられるくらい。


③念のため、極端なことをしてみる。
フロント:16
リア:16
減衰力、最弱!

同じく峠を走って

フワフワ〜〜

さっきの②よりバランスが良いのかなぁ。
③のほうがまだ乗りやすい。①には敵わないけど。

ロール量は確かに③が一番大きいんだけど、②のほうが不安定だと感じた。


とりあえず③のまま街まで下りてくる。

街乗りが③でも良ければ、減衰力を弱くしておくほうがショックの寿命は縮みにくいので。

しばらく街乗り後、いつもの①に戻してみる。

うわ〜、この、かっちりした安心感!

絶対こっちのほうがいいわ~♪

③だと普通のファミリーカーにでも乗ってるような感じで、運転の楽しさが小さくなってしまう。


なので、減衰力調整は生きてるってことね。
へたってるかどうかは別として、機能はしている。

というか、実は大してへたってないのか?


で、へたりは?

振動の収まりがそんなに悪いのか?

改めて気にしてみると、③に比べると①はだいぶマシ。


ロールが以前より大きく感じるのは?

ショックのへたり具合によるロール量の違いを比べるには、
・同じ減衰力設定で
・同じコーナー(同じ半径)を
・同じ速度で
走る必要があるけど、

同じ設定、同じコーナーは良いとして、

同じ速度?

問題はこれだな〜。

走り込んでるコースだとコーナーでのボトムスピードはある程度決まってるけど、

コーナー進入は昨年9月頃からだいぶ改善したから、コーナー全体の平均速度は以前より速いはず。

じゃぁ以前やってたコーナー進入方法(進入速度は今より遅い)にしたら?

ロール少なめ。

どうも、コーナリングスピードの問題か。。

旋回中の遠心力の大きさは車速の2乗に比例するわけで、

車速が5%速くなると
1.05×1.05=1.1025
遠心力は10%増加。

車速が10%速くなると
1.1×1.1=1.21
遠心力は21%増加。

ざっくり、ロールは遠心力に比例と考えて
(本当は遠心力で荷重移動が発生してそれがショックアブソーバーの伸縮の入力になるので、そんなに単純ではないけど、あくまでも概算で)

例えば40km/hで走っていたコーナーを
42km/hで走ると10%、
44km/hで走ると21%、
ロールが大きくなる、というイメージ。

ほんの少しの速度の違いでロールの具合が結構変わってもおかしくないんだな〜と分かるかと。


あと、たぶんだけど、11月中旬からタイヤをハイグリップにしてるのもあるのかなぁと。
推測だけど。

シバタイヤTW280は相当食いつきが良いみたい。

その前に履いていたシバタイヤTW240もグリップ良いんだけど、ドリフト用なので縦に比べて横グリップはそんなでもなかった。

TW280はグリップ用なので横グリップも相当に良くて、路面との間に横ズレが発生しにくいんでしょうね。

一方で車全体には遠心力は同じだけかかってるから、その差がロールとなって現れるのは、おかしくないと推測。

(公道より路面グリップの良いサーキットで背の高い車が横転しやすいのも同じ原理かと)


あと、路面の段差とかを越えたときにシュッとかギシッとか軋む音の話。

これ、ちょうど昨日チューニングショップに別件で行ったので聞いてきたんだけど、

ショックがちゃんと仕事してるから出る音で、ボディがおかしくなってるわけではないから心配いらないそうです。

確かに、減衰力を変えると音がしたりしなかったり変わるんですよね。

この音は以前の車高調で出てたので今の車高調に替えて、それで収まったから、出てはいけない音だと思ってた(^_^;)

同じくタイヤをTW280にしてから発生。

ハイグリップタイヤだとショックも減衰の仕事をたくさんしないといけないってことかな?

ちなみに以前の車高調(ドリフトスペック)は今の車高調(ストリート用)よりスプリングレートが高く、ショックの減衰力もその分高め。

ショックの仕事量が多いと音が出やすいのかも。



あと、ストリート用の車高調の割に、意外とドリフト練習にも耐えるんだな〜と思いました(^^)

ドリフト練習ではリアの減衰力は最強設定なので、かなり過酷と思います(^_^;)



ということで、しばらく今の車高調で様子を見ます。



結果的には、ショックがそんなにへたっているわけでもないというところに落ち着いたけど、

これから消耗していくだろうし、

その度合いを自分なりに測って行く上で役に立ちそうな実験や考察ができたと思います。



・・・と、勝手に自分だけで楽しんでしまいました(笑)




という自分勝手な終わり方ですみませんm(_ _)m







ブログ一覧 | シルビア | 日記
Posted at 2023/01/09 23:45:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

バネレート前後逆にするデメリットを ...
うーらがんさん

Reservoir Cats 48 ...
豚子・551さん

セントラルサーキット(10回目)
高野山の鹿さん

この記事へのコメント

2023年1月10日 0:06
こんばんは♪

ショックはまだ使えそうで良かったですね😊

実験、調査、考察を全てご自身で対応可能なのが凄い👍

丁寧な解説で分かりやすく、大変勉強になりました!
コメントへの返答
2023年1月10日 13:06
インギーさん、こんにちは♪

とりあえず当面の出費は避けられそうです(^^)

こんなブログにもお付き合いいただきありがとうございます(^^)

同じ問題でも、たぶん、人によっていろんなアプローチの仕方があると思います。
私は「なんとなく不安だから変える」の前に、もう少し突っ込んで、「本当にその推測が合ってるのか?」自分で確かめられるなら確かめたい性格みたいです(笑)
2023年1月10日 0:10
自己完結ってやつですね!(笑)

特性違うダンパーに変えたと思って、
一から、セッティング見直してはどうですか?

まずは、最弱の状態から始めますよね?

そういうプロセスは、大好きです!(笑)

それにしても、フロントは柔いのが好きなんですね~
コメントへの返答
2023年1月10日 17:47
RZ50さん、こんばんは♪

自己完結は、それはそれで大事です(笑)

ダンパーの減衰力設定を1からやり直すときは、おっしゃる通り、最弱からですね(^^)

今の設定は2年半前の新品時に出した設定から、タイヤの特性に合わせて微修正したものなので、
走り方も変わってきた今に合わせたセッティング出しをしても面白いかもしれません(^^)

もしセッティング出しの話にご興味あれば、2020年7月12日と19日のブログに最初のセッティング出しの経過を書いてますのでご覧頂ければ。
まだドリフト練習未経験の頃ですが。。。

フロントは自分の好きなステアレスポンスになることが一番なので(私個人の考えです)、それを求めたら結果的に軟らかめの設定になりました(笑)
2023年1月10日 8:31
おはようございます😃
色々やってる身としては
バネレート考察編のブログを
楽しみに待ってますw

バネレート=動く距離
減衰=ストロークスピードを
決めるような気もするんで
ロールってなると距離なんで
今回は単純に車体が受け止める
荷重が増えた気もしますね😊
(タイヤグリップや車速)

お金かけられないので寿命は
距離も考慮しますが実際は
オイル噴くまで使っちゃうので
年1くらいで清掃の為にバラして
日頃は目視点検くらい😅
バネレートによっては
バンプラバーもダメになるので
セッティングによっては
バンプラバー点検も…
アームの1G締めやら気になると
止まらないです😅
長文すみません😅
コメントへの返答
2023年1月10日 21:49
ちびレモンさん、こんばんは♪

車高調キットではなくてダンパーとスプリングは別々に買って組み合わせてるってことですかね~?

(キットならスプリングレートに合わせた減衰になってるはずで、底突きや伸び切りが起こるとは考えにくい)

使っててストローク不足とかの問題が出てきたらスプリングレートの話もちゃんと考えようかなぁと思ってて、
今は正直なところ同乗者の乗り心地のために低めのスプリングレートの車高調にしてる程度ですf(^_^;)

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

SILKROAD リアビックローターキット(STDタイプ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 00:28:27
運転席側ドアがキーで施錠、解錠できない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 22:13:19
日産(純正) パワーウィンドウスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/30 09:23:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation