• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年08月05日

ハイカムの話 の戯言

連日の暑さのせいか、どうもうまくブログがまとまらず、

ほぼ戯言ですが・・・


1. 

6月の走行会で、他の参加者から指摘されたこと。

ピットでmyシルビアを冷ますためにアイドリングさせてたとき、

マフラーが揺れてるから、マフラーハンガーが劣化してるんじゃないか?って。

放置しとくとマフラー落ちるかもって言われたのです。


で、後日、myシルビアの主治医に聞いてみたところ・・・


オーテックバージョンはハイカム入ってるからそんなものなんだそうです。

ハイカムって言っても、アイドリングの安定性に関係するのはリフト量より作用角とバルブオーバーラップの問題。

標準車のスペックSは
IN248° EX240°
バルブオーバーラップ1°

なのに対して

S15オーテックは
IN272° EX256°
バルブオーバーラップ34°

とかなり攻めてるからなぁ(笑)



2. 

で、

myシルビアのアイドリングでマフラーがどのくらい揺れてるのか記録しておくために録画。


(動画長さ41秒。エンジン始動前〜始動〜アイドリング、29秒くらいから2000rpm)

録画してたのを旦那に見つかって、変態扱いされたのは内緒(笑)

で、

マフラーの揺れ、普通の範囲だけど・・・

比較のために、一応

以前myフィットのマフラーを録画したやつを引っ張り出してきた。



(動画長さ31秒。エンジン始動〜アイドリング〜3,000rpmまで)

全然揺れないんだわ。

びっくり。

まぁでもシルビアのほうも別に問題ないらしいので、いいんですけどね(笑)



3. 

(3と4はそこそこマニアックな話で、しかも戯言なので、興味ない人はここから先はスルー推奨)

マフラーの話はOKだけど、

結局myシルビア、というかS15オーテックのハイカムっていうのは実際どのくらいのものなのか?

気になって社外ハイカムのカムプロフィール調べちゃった。

あくまでも対象はS14&S15の、つまりNVCS付きの、SR20DE(T)。
ソリッド化していないラッシュアジャスター式のに限定。

話をシンプルにするために、リフト量の話はとりあえず置いといて、作用角とバルブオーバーラップの比較。
(純正は新型車解説書、社外品は各メーカーWEBサイトの情報から私が勝手に比較してるだけです)

まずはNA同士。

S15オーテック純正
S15スペックS純正
スペックS用 東名ポンカム
スペックS用 東名プロカム



ポンカムは純正カムとそのまま入れ替えられるというもので、バルタイ調整不要、バルブスプリングも純正でOKなもの。ハイカムの中ではお手軽な感じのですね。

プロカムは、リフト量は今回まとめてないけど、作用角もリフト量もポンカムより大きくて、強化バルブスプリング使用やバルタイ調整など必要なもの。フルチューンするときとか用。

数字がいろいろ並びすぎても分かりにくいので、表の注目すべき項目に着色。
作用角とバルブオーバーラップ。

S15オーテック純正が、スペックS用のプロカム並みか、それ以上に攻めた設計なのが見て取れるかと。

NVCSがOFFのときのバルブオーバーラップがこれなので、アイドリングでもオーテックは34°もあるということ。
まぁ、安定させるためにベースアイドルが1,000rpmになるわけだよね。


次はターボ用と比較。

ターボ用の社外カムは3社から出てるので、まずはポン付けカム(ポンカム相当)から比較。

S15オーテック純正
S15スペックR純正
スペックR用ポン付けカム(東名ポンカム)
スペックR用ポン付けカム(HKS SS-CAM (STEP1))
スペックR用ポン付けカム(トラストEASYカム)



リフト量はここには載せてないにしても(各メーカーのWEBサイトには記載あり)、オーテック純正のほうが明らかに作用角もバルブオーバーラップも大きい。


最後の比較は、ターボのフルチューン用のカムとの比較。
強化バルブスプリングやバルタイ調整が必要なもの。タービンも交換してるようなハイパワーマシン用。

S15オーテック純正
S15スペックR純正
スペックR用 東名プロカム
スペックR用 HKS STEP2
スペックR用 トラストPROカム



SRエンジンで270°クラスのカムを入れるのは、このレベル。

S15オーテックも、このレベルの社外カムに近いよね、と。
オーテック純正ではバルブスプリングも強化されてるし。(高リフト量、高回転化の目的で)


まぁ、S15オーテックのエンジンがハイカム、ハイコンプなのはだいぶ前から知ってたけど、

社外カムを調べたことで、数字の持つ意味合いが分かってきた、というか。

ハイカムにも段階があって、

270°超のカム入れてバルブスプリング変えてるって、
(他にもいろいろあるのは知ってるけど)

24年前のオーテックが本気でNAのフルチューンしたのがS15オーテックver.なんだなぁと改めて分かった。

まぁ、調べた社外カムは生産終了品は除いてるので、現行品ばかりだし。

それらと比較しても、24年前の設計のオーテックエンジンは見劣りしないって、凄いと思う。


結局何が言いたいかっていうと、

純正チューンドNAが好きで乗ってるけど、

ほんとに本気でチューンされてんじゃんって分かってめっちゃ嬉しい。



4. 

↑のカムを調べてる中でふと気づいたんだけど、

吸気カムと排気カムの作用角の大小が、NAとターボで逆なのよね。

吸気と排気で作用角が同じのもあるけど、差がある場合、

NAは吸気>排気

ターボは吸気<排気

これ、何故なのかな〜? と。

ターボだと吸気は圧縮された空気が入ってくるから自動的に吸気量は多くなるけど、それよりも排気効率を良くしてタービン回してブースト落とさないほうが良いってことなのかな?

NAは吸気は(シリンダーに入る前の段階で)圧縮されないから、とにかく混合気いっぱい吸いたい?




勝手に知識蓄積を試みた自己満足の戯言、失礼しましたm(_ _)m





ブログ一覧 | シルビア | クルマ
Posted at 2023/08/05 21:51:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

直列4気筒エンジンの集合管とバルブ ...
TECHNITUNED βさん

排ガス対策の申し子、VVT!。
散らない枯葉さん

純正カム買いました(3SGE BE ...
パスタ大好きさん

考えてみりゃ…当たり前だわな(反省)
でかバンさん

GRヤリス エンジン脱着チュー!
Dai@cruiseさん

妖怪カムカム。
金の葉ッパさん

この記事へのコメント

2023年8月5日 22:09
ターボの場合、入れるほうは圧力高いからズンドコ詰め込める。
排気側は入れた空気が多いけど、吸い出す力は働かないから、なるべく長い時間開けといたろ、って所じゃないでしょうか。
コメントへの返答
2023年8月6日 17:32
たださん、こんにちは♪

>吸い出す力が働かない

これが一番の違いですかね〜
(高圧で入ってくる吸気側と比べて)

納得です、ありがとうございます(^^)
2023年8月5日 22:52
オーテックバージョンの燃費が悪いのも納得ですね!
NAの吸気は泣いても笑っても大気圧しか使えないから、標高高いところに行くと目に見えてトルク落ちますよね~
コメントへの返答
2023年8月6日 17:42
転倒虫15さん、こんにちは(^^)

空気たくさん吸ってるから、燃料もその分使いそうですよね〜

標高高いところでのトルクダウンは感じたことなかったです、、(標高2000mとか行ったけどエアコン壊れてたからかも)
でも仕組み上、たぶんそうですよね(^_^;)
2023年8月6日 0:05
3.YES。ハイカム(&ハイコンプ)の影響で1000rpmなので、rpm差の振動もあり
2.たぶん、横置き縦置きでマフラーの揺れる方向が違う。
たぶん、横置きは上下に揺られ、
縦置きはねじられる。
1.ハンガーよりも、吊ってるゴムで変わると思う。
0.そー言えば、「蒼のメカ部屋150回目 的」なシリーズがあったよねー(((メカドックみたいな)))
コメントへの返答
2023年8月6日 18:25
シーさん、こんにちは♪

3. 270°クラスのハイカムは結構影響あるみたいですね~(バルタイ設定によるけど)
一方で、ハイコンプはあまり関係ないかなって思ってるけど、どうなんでしょうね?
SR20DETで社外タービンの400psとかのはむしろローコンプですけどハイカムでアイドリングバラバラ言ってたり。

2. 横置きでハイカム入れてたら上下に揺れるのが見える感じですかね?

1. マフラーハンガー=吊りゴム
ですが、
劣化が問題ってわけでもなさそうです(^^)

0. メカ部屋、どれだろ?
加速特性シリーズと物理シリーズはあるけど
ハッシュタグ入れようかな?
2023年8月6日 10:01
お疲れ様です😊

マフラーの振動、動画見ましたが問題無さそうに見えました。
様子見で良いのでは?

自分もマフラー振動気になって、強化ゴム買おうか迷ってますが、今の所様子見です😊

カムの比較、素晴らしいです♪
自分、ポンカム260を入れようとしているので参考になります😊

結局の所、NAエンジンチューンの行き着く先はオーテックなんですよねー。

オーテックエンジンに載せ替えた方が、手っ取り早いのですが、値段の手間と考えて手が出せずにいます、、、😔

オーテックエンジン、憧れの仕様です♪
コメントへの返答
2023年8月6日 20:09
toshiさん、お疲れ様です(^^)

マフラーの振動
やっぱりこのくらいなら正常範囲ですかね〜

吊りゴム、強化考えてるんですね〜(^^)
私は何かのついでがあれば、純正で新品にしようかなって考え中です。あちこち強化してきたら、やっぱり硬いなぁって(^^ゞ

ポンカム260、楽しみですね(^^)
今よりたくさん空気吸えればトルクUPしそうですし。

載せ替え、今はほんとに高いですよね〜(^_^;)
少しずつ変えていくと、出費もばらけるし、ひとつひとつの効果を感じられる楽しみもありそうです(^^)
2023年8月6日 20:32
>録画してたのを旦那に見つかって、変態扱いされたのは内緒(笑)
なかなかいないマフラー出口部分だけ撮ってる方は(笑)
確かにうちの子もこんな感じなので、そういうものなのですね。
勉強になります。

>24年前のオーテックが本気でNAのフルチューンしたのがS15オーテックver.なんだなぁと改めて分かった。
>ほんとに本気でチューンされてんじゃんって分かってめっちゃ嬉しい。
発表されたとき、素人ながら調べましたが、見た目で分からないところをこんなに攻めてる変態車をよくターボ車と変わらない値段で売ってくれた、自分が買うまで(まだ学生だったので)売り続けてくれよと思ったことを思い出しました。
それをこんなに理解してくれる人が乗ってくれて、いろいろ感慨深いです。
オーテックはEV車になっても、NISMOとは違う方向でいじりまくっていろんなの出してほしいなぁ。
コメントへの返答
2023年8月8日 12:21
ののはらさん、こんにちは♪

マフラー、やっぱりこんな感じなんですね(^^)
確かに、出口部分に注目しすぎかも(笑)

ここまで手を入れてターボと似たような値段で出せるのはメーカーならではですよね〜。
あと、S15オーテックの整備書は新型車解説書も兼ねててカタログにない詳しい情報載ってるから、読み込んで理解していくたびに感激しちゃったりします(*´艸`*)

NISMOは分かりやすいんだけど、オーテックは見た目より中身なところがまた好みだったりして(*^^*)
それぞれの方向性で突き抜けた特徴のマシンを出し続けてほしいですね(^^)
2023年8月12日 16:44
なかなか、渋い話ですな。

NVCSオンが100ps/Lの姿なんで、蒼さんの表はアイドリングの為のバルブタイミングの話ですな。
バルブの作用角は180度で良いと思いきや、ゆっくり開いてゆっくり閉じるので270度くらいになる。成程。
並みのSR20DEよかAVは馬力ある=たくさん燃料燃やす=たくさん空気吸う必要あるので、作用角大きい=リフト量大(のはず)。
で、圧縮始まったらバルブ開けてられないので、作用角大きくすると自動的にバルブオーバーラップにしわ寄せ行く感じすかね。
排気は高圧のガスが出ていくので、いいとこの中心角決まってる的な感じね。
注目は吸気側(笑)、1気圧の空気を吸うNAは此処が技術の見せ所。
高回転ではできるだけバルブを閉めるの遅らせたい。
勢いの付いた吸気の流れをぎりぎりまでシリンダーに入れたい。
高回転側のトルクピークはコレクターと吸気管長をチューニングして作る。
NVCSオンにするともっと吸気バルブタイミングを遅らせるはず。
ポンカムさんの吸気バルブ開位のタイミングと同じ位だと15度前後ずれるか?
で、NVCSのありがたみは、高回転ではなく低回転時に吸気側のバルブを閉めるタイミングを早くできること。
AVはspec-Sと同じ位。それでもアイドリングでは25%程度排気を履き戻す。
低速トルクが低いのは吸気速度が低くて、吸気バルブが開いてると空気が吸気管に押し戻されるのが理由。
ポンカムの皆さんは40%近く空気が押し戻されるんで、低速トルクが低い。
チューニングカーがエンジン低回転時に乗りにくい原因になってる。
NVCSはチューニングカーの低速のドライバビリティーを高めるのに一躍買ってるのでした。

と、全知識(笑)総動員。間違いもあるかな(笑)。

オーテックバージョンもアイドリングでのアクセル開度の低いところでの低速は扱いにくいんで、アイドリング上げてんのかな。
1000rpmはなかなか高回転ですな。
コメントへの返答
2023年8月13日 0:46
XGさん、こんばんは♪

>アイドリングの為のバルブタイミングの話ですな。
そうです(^^)

XGさんからすれば他車種のエンジンの話なのに、かなり調べられましたね〜!
排気は確かにみんな同じような中心角ですね(今気づいた)。
SR20DE(T)はどれも排気側が固定で、NVCSが作用するのは吸気側。

ちなみにNVCSがONだと、OFFのときに比べて吸気側が20°早開き早閉じになります。
つまりONのときにバルブオーバーラップが20°大きくなる。(20°というのは機械的な機構で決まってるので固定)
アイドリング判定ONだとNVCSはOFF。
表の最下段は、このNVCS OFF時のバルブオーバーラップですね(^^)
カムが純正でも社外カムでも、ここまでは同じ。
アイドリングはここまでの情報で分かると思います。

ちなみにNVCSをONする条件はECUに書き込まれていて、スペックSとオーテックでは全く違っています。
スペックSは1,050rpm以上全域でNVCS ON
 →車が動いていればONと考えて良い(→バルブオーバーラップ21°)
オーテックは3,200〜6,450rpmでON(レブ上限7,500rpm)
 →3,200以下と6,450rpm超でバルブオーバーラップ34°、3,200〜6,450rpmで54°

>NVCSのありがたみは、高回転ではなく低回転時に吸気側のバルブを閉めるタイミングを早くできること。

→低回転でNVCS ONになるスペックSがこれですね(^^)
アイドリング時はOFFでも、アクセルを少しでも踏み始めればすぐONで吸気閉じは54°ABDC。

一方でオーテックは3200rpm未満はNVCS OFFで吸気閉じ74°ABDCなので、この恩恵にあずかれません(^_^;) その代わりに中高回転でNVCS効かせてトルクアップ→馬力絞り出してます(笑)

スペックS用ポンカムはスペックSのNVCS条件が前提だから、低回転でもNVCS ON
→吸気閉じは60°ABDCで、オーテックより早閉じ

って考えると、

やっぱりオーテックエンジンは低回転トルクを犠牲にしたチューンドエンジンですね(爆)

>オーテックバージョンもアイドリングでのアクセル開度の低いところでの低速は扱いにくいんで、アイドリング上げてんのかな。
>1000rpmはなかなか高回転ですな。
→たぶんそうなんだと思います(^^)

ちなみにターボのスペックRはNVCS ONが1050〜5700rpmと低〜中回転重視なんですが、たぶんターボラグ対策なんでしょうね。
2023年8月19日 16:02
余り調べるのもやらしいかと思い、知った被りで書いた(笑)
けど大外しはしてないみたい(笑)
調べなくて失敗したのはスペックSのNVCSが1050rpmからON👀!
普通は4500rpmまで低回転の仕様で引っ張って、4500rpmから豹変するのが、ホンダのV-TEC。
なんだけど、NVCSは位相しかコントロールできないから、スペックSの165ps/2LのスポーツエンジンのアイドリングをNVCSで補った。
スポーツエンジンは何かしらアイドリングは工夫してるんよな。
こっからは、2018/11/22の蒼さんのブログ見ながら考える。

100ps/Lには拘ったでしょうね(笑)オーテックさん。
3500rpm~6500rpmにばっちしのカムシャフトを持ってきた。
で低速では吸気の速度が遅くて空気の渦ができない=良くガソリンが燃えないので、遅く吸気バルブを開くことにした。
けど、吸気管への吹き戻しは多いので、低速トルクは苦しくて
2000rpm以下のトルクカーブは公表できなかったという事ですか。
まぁ、4000rpm以上で素晴らしい回転フィールを用意したので、引き換えに2000rpm以下は潔くユーザーに我慢を強いたという事ね。

吸気系って寸法はスペックSと同じなんかなトルクの盛り上がりの形はよく似てる。
6500rpmからはまさかのアイドリングと同じ遅閉じに切り替えることで、トルクの落ち込みを防いで20ps上乗せできたと👀。

カムの高回転プロファイルはお金かからないけど、レブリミット回転数1000rpm上乗せには💰かかったんちゃうかなぁ。
NAの100ps/Lはピストンの重量合わせとかシリンダーとリング合わせとかポート研磨とか、バルブスプリングの強化とか要るんと違うんかなぁ。

オーテックバージョンのエンジンは回してナンボですよ。
自分の事は棚に上げてます(笑)。
コメントへの返答
2023年8月22日 20:42
VTECはタイミングもカム自体も切り替えできますからね〜
NVCSとはレベルが違うというか(笑)

オーテックとスペックSの吸気系は完全同じです。
吸気系と点火系はオーテックが手を入れなかったところ。

XGさんの、NVCS条件に対する考察はさすがですね!
オーテックは実際1,500以下は使えないですf(^_^;)
でも3500、4000、5000あたりのフィーリングは格別です(*^^*)♪

>6500からは遅閉じに切り替えてトルクの落ち込みを防ぐ
やっぱりそういう意図なんですね〜
スカイライン系のRB25DETのNVCS ONの上限が4800rpmで、高回転域でのトルク落ち込みを吸気遅閉じで防いでいる感じなので。

スペックS→オーテックの高回転化は、バルブスプリング強化、ナトリウム封入バルブ(熱対策)、スペックR用燃料ポンプ、コンロッド軽量化とかやってますね。
あと高圧縮比ピストン(パルサーVZ-Rと共通)と、専用の高リフト広開角カム。

まぁ、100ps/Lは死守したかったでしょうね〜。
S15Aが出る2年前(だったかな?)に同じオーテック扱いで出たパルサーVZ-R N1は、NAで200ps/1.6Lのモンスターマシンですし。こっちはNVCSでなくてVEヘッドで機構的にはVTECに近いですが。

回せるNAエンジンは気持ちいいですね♪

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation