• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月21日

シルビアの仕様変更の続き&今後の素案

シルビアの仕様変更の続き&今後の素案 こんな真冬から、今年のmyシルビアの仕様どうしようかな〜と考えてます。

まぁ、普段乗り維持しつつドリフト関連でどう進化させるか、なのですが。

個人的な考えの経過と整理みたいな長文記事なので、ご興味ない方にはスルーを推奨します。



もともとドリフト練習はずっと広場の走行会でやってきたけど、





昨年、予定にはなかったのにサーキットのコースデビューをしてしまった(笑)のと、

コースデビューがこれまた予想外に良い感じだったので、



今年は走行会2回のうち、1回を広場での練習会、もう1回を日光の走行会、というつもりで考えてます。
(家庭事情から走行会参加は年2回まで)

やっぱり基礎技術も磨きたいな〜と思うし、

コースでのドリフトも上達したい。


広場練習だけなら、車速もそんなに出ないし、コースレイアウトが毎回変わるから、まだ車の仕様は今のままでいいかな〜と思ってました。

でも、目当てのサーキットが決まると、そこのサーキットで走りやすい仕様を考えていくことになる。


正直、今の時点でこんなにステップアップしていると思ってなかったので、

どうするかな〜と、短期的、中長期的にいろいろ考えてます(^^ゞ



まずは、myシルビアの現状おさらい。


●改造箇所、後付けパーツ
(走行に関係する部分のみ)

・車高調
・強化クラッチ
・機械式LSD 2way
・各部マウント強化(エンジン、ミッション、デフ、ステアリングラック)
・リアサスペンションメンバーカラー
・テンションロッド強化ブッシュ
・強化タイロッド(切れ角スペーサー付)
・調整式トーコントロールロッド
・ドリフト用リアブレーキパッド
・ABSキャンセルスイッチ
・水温計、油温計、油圧計
・運転席シート セミバケ
・スピンターンノブ
・ステンメッシュクラッチホース

NAなのでターボに比べると改造箇所は少ないと思います。

パワーアップ系が全くない(笑)

あと、冷却系がフルノーマルだけど、現状問題ないので、必要になったらアップグレードを考えればOK。


●各種数値

ミッション:純正6速
ファイナル:純正4.083(通称4.1)

車高(純正比):前 -35mm 後 -25mm
車高調スプリングレート:前7kgf/mm 後5kgf/mm

アライメント
キャンバー:前-2°30' 後-2°15'
トー:前後とも0°


車高が前下がりなのは、ドリフト練習を始める前からの仕様で、車高調の推奨値。

ドリフトにおいて、車高の前後バランスの基本は、

・初心者のうちは前下がりだとリアを振り出しやすい 
・レベルが上がるにつれて、リアのトラクションを重視して、リア下がりを好むようになる 

ということで、まだ初心者の私は前下がりのままでやってきました。

だけど、そろそろ前下がりを解消してもいいんじゃないか、という話があり。

きっかけを作ってリアを滑らせることには慣れてきたから、次はパワースライドの維持に焦点を当てようかと。

パワースライドの維持で今の私にとって課題になっているカウンターの舵角問題は、

・前下がりのためステアリングが重く、機敏な操舵がしづらい

・前下がりのためフロントを軸に車が回りやすい=スピンしやすいので、素早くカウンターを当てる必要がある(けど重くて操作が遅れる)

とすれば、いきなりリア下がりとは言わなくても、せめて前下がりは解消してみるか、と。


で、前下がりの解消方法として、

①単純に車高調の調整機能で前後の車高を合わせる
※タイヤ外径は変えない

②リアタイヤを小径にしてリアの車高を下げる

が考えられるけど、

当初は②を考えてました。

リアタイヤを小径にするということは、擬似的にファイナルを上げることに相当。

2LくらいのNAだとトルクがあまりないから、NAのシルビアのドリ車だと、ファイナルを上げるのはわりとよくある改造。
純正で4.1なのを、4.3、4.6、4.9、5.1など。

でも本当にファイナル変更するのは結構手間もお金もかかるから、その前にリアタイヤを小径にしてファイナル上げるのの味見をしてみるか〜

リアタイヤを小径にすると自動的にリアの車高が下がるのもあるし。

4.083(4.1)→4.363(4.3)相当にするには、
純正サイズ(205/55R16)で外径632mmだから、
外径を591mmくらいにすれば良い。
16インチ縛りだと、185/50R16か205/45R16相当。
車高は半径の差分だけ下がるから、リアを約20mm下げられるイメージ。

ファイナル4.625(4.6)相当にするには外径558mm→185/40R16(554mm)か195/40R16(562mm)
ちょっと無理がある気が。。
リアの車高も39mmか35mm下がる。

まぁ、お試しは4.3相当にしておこうかな〜

なんて、思ってました。


ここで、ふと思ったのが、

4.3にしたら、日光ではどうなる?

ファイナル変更で、車速とエンジン回転数の関係はどうなるか。



現状が赤い線、ファイナル4.3相当が水色の線。

2速7,000rpmの車速が現状93km/hのところ、ファイナル4.3にすると87km/hまで下がる。

日光の1コーナー進入は私のレベルだと90km/hくらいで、ここを2速でいきたい。

と考えると、現状のファイナル4.1のほうが良いな〜。


逆に言えば、7,000rpmで90km/hくらいあればいいから、ファイナル4.1のままでタイヤ外径611mmまでは小さくしても良い。

とすれば、
185/55R16(610mm)
205/50R16(611mm)
195/55R16(621mm)
は候補に入るし、リアの車高ダウンも10mm〜5mmというところ。

このくらいの差だと、タイヤ代節約?とリア車高の微調整、程度に考えておけば。
(意外とタイヤ代はそんなに節約にならないかもしれない。205/55R16が意外と安い。たぶん一般的なサイズで数が出るんだと思う)



ということで、ファイナル変更は当面不要。


3速サイド進入か3速蹴り進入ができるようになったら、
もしくは、
(起きてほしくないけど)ミッションブローとかでnismo6速に載せ替えるなら、

ファイナル4.3か4.6も考えると思います。



車高は、まずは前後とも純正タイヤサイズで、前を上げようかと。

今はフロントがリアより10mm低いのは、確認済み。
(トランクの荷物を全部下ろしたときの実測でも)

リアを下げるとキャンバーがきつくなるので、車高調でリアを下げるのは避けたい。(当面、調整式アッパーアームは入れない)

だから、フロントを10mm上げることで前後水平にしたい。

そこから5mm、10mmのリア下がりはタイヤサイズ変更でシミュレーションしても良い範囲だし。(2速7,000rpmで90km/h以上)



あと、日光を走ってたときので指摘されたのが、

足が軟らかすぎる、ということ。
軟らかすぎて粘ってしまうからドリフトしづらい、らしい。

ダンパーの減衰力をもう少し強くする余地はあるから、次回そこを試すのと、

沈み込み自体が問題ならスプリングレートを上げるのも考えるか。。



って、最近考えてたことをつらつらと書いたけど、

何だかんだ言って、

日光を念頭に仕様を考えられるのが楽しい(*´艸`*)



じゃぁ・・・



次の日光走行会までに

フロントの車高を上げようか(ΦωΦ)フフフ…








ブログ一覧 | シルビア | クルマ
Posted at 2025/01/21 20:45:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

日光サーキット走行会
sugworksさん

2025 3.10 日光サーキット ...
M元_ytさん

H1 Cup準備
masa_さん

セントラルサーキットライセンス走行
パンダコさん

2024.11 日光走行会(ドリフ ...
蒼with白苺さん

12月の茂原DE痛車
ハム12さん

この記事へのコメント

2025年1月21日 21:05
楽しそうで なにより

(「予定外に山が無くなった」とか を警戒くだされ
 ∵お試し中のFrRrの外径が変わるだろうから)
コメントへの返答
2025年1月21日 22:38
シーさん、こんばんは♪

まー 悩みますね〜(笑)
資金も実践回数も少ないから、、

でもその分いろいろ考えるからこその楽しみ、かもしれません(*´艸`*)

長文分かりにくかったですよね、すみません(^^ゞ
外径は、変えないか、変えても少しだけに留める結論に至ってます(^^)
基本は、車高調での車高調整(←って書くと字面が変な感じ 苦笑)
タイヤの溝は、1ヒートごとに確認するので基本大丈夫かと。2セット持ってれば余裕です(笑)
外径は、ほんの少し変えるとしても、走行会限定で(^^)
2025年1月22日 7:29
車高調で調整に一票!
僕も車高をいじろうかと妄想してます。前上がりにしてトラクションアップ狙いで。
webCGの多田さんコラムで前後分担荷重の差でFRでの許容パワーの話があり興味深かったです。
コメントへの返答
2025年1月23日 16:41
たださん、こんにちは♪

車高調のいいところは前後バランス変えられるところですよね(^^)
いつか前後バランス変えて試したいなぁと思いつつ、もう5年近く(^^ゞ
ずっと回頭性重視に振ってきたけど、フロントが食いすぎるのも結局引っかかってダメなんだって分かってきました。
トラクションアップ狙い、いいですね〜!楽しくなりそうです(^^)

コラム、これでしょうか(^^)
https://www.webcg.net/articles/-/51104
S15Aは55:45くらいだから、ちょっとリア寄りにしてもいいですよね。
前の車高調のとき、車高は前後水平で、よくトランクに大量の野菜(玉ねぎやキャベツ)を積んで峠道通過してたけど楽しかったです(*´艸`*)
2025年1月23日 18:02
そうそう、そのコラムです。同じ姓で親しみを感じるのですが、それ抜きにしても内容の素晴らしさが際立っていて毎回楽しみなコラムです。で、これを読んだらリヤよりに持っていたくなったというw
コメントへの返答
2025年1月23日 23:06
このシリーズ、私は今回初めて知ったんですが、分かりやすいし納得感のある内容ですね(^^)

確かにこの重量配分のは、やってみたくなりますね(*´艸`*)

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation