• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2023年04月18日 イイね!

新緑の霧雨ドライブと、前回の続き

新緑の霧雨ドライブと、前回の続き先日の、家族の用事の合間に・・・

本降りの雨だったけど、シルビアに乗りたかったので、山へ。

山は霧雨。

運転しづらい霧雨はあまり好きではないんだけど、

今の時季だけの、柔らかな明るい緑に癒やされる。

新緑の霧雨ドライブ。



たまに対向車とすれ違う程度。

峠道、誰も走りに来ている様子はない。

私も駆けるためというよりは、ゆっくりでいいので荷重移動の練習に来てる感じ。

ひとつひとつのコーナリングを丁寧にスムーズに。



そうやって上っていった先の。


霧雨の中の八重桜。





こんな天気で見に来るなんて、私だけ。



酔狂で結構。

他人と同じことをやっていたら独り占めできないのだ。爆






と言いつつ、

別の日の、誰もいない時間帯にも。





壊れたサイドブレーキは保管。



ASSYでしか部品出ないから、何かのときのために。爆

っていうのは嘘じゃないけど、

半分は、自分の知的好奇心を満たすため。

こんなふうになってるんだ〜、って。

自分の車に使ってたパーツが家の中に転がってるって、

なんか楽しくってニヤけてしまう(笑)


本当は予備の純6ミッションとか家に転がってたら個人的には最高なんだけど、(爆)

旦那が許さないだろうなぁ。。。

↓これは予備ではないけどmyシルビアのミッション。(一昨年撮影)



FR車用の長いマニュアルトランスミッションって単体でも美しいと思うのよね(←変態)



ところで、前回のブログに書いたグリスの件。

アドバイス下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m

たまたま販売店に行く機会があったから聞いてみたら、

そのままハンドルを差し込んでグルっと回して、差し込み部内側に満遍なく塗ると良いとのこと。

潤滑と防錆。

近いうちにやってみよう。







Posted at 2023/04/18 21:05:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2023年04月15日 イイね!

修理と5万kmとジャッキの疑問

3日前にフィットの話を書いたばかりですが、シルビアのことは最後にブログに書いてから半月経ってしまいました(^_^;)


一昨日シルビアの整備手帳を4件アップしたので、読んで下さった方は何が起こったかはご存知だと思います。

なので、そのあたりの具体的な内容は整備手帳に譲るとして、

まぁ、

要は、

自分の弄りのミスでシルビアを壊してしまったわけで・・・

スピンターンノブの取り付けに失敗して、

駐車してもサイドブレーキをかけておくことができなくなったので、

どうやってリカバリーするかで、しばらく頭の中がいっぱいでした。

しかも、一度は成功していたのが尚更悔しい。

実は80点取れてたのに、それと知らずに50点くらいだと思い込んで、100点目指して余計なことをしたら0点になったパターンですね orz


まぁ、自分なりに試行錯誤したけど結局無理だなと判断して、

結局は、いつものショップで直してもらって。

一時は、自分でミスでシルビア壊したってことで相当落ち込んだ・・・

というか、

どちらかというと、

壊したことよりも、そのあとリカバリーに失敗したことのほうがショックでしたね。


今はサイドブレーキ交換も済んで、

自分の精神面も復活してるので、そこはご心配なく。





そういえば、スピンターンノブを付けた理由を書いてなかったですね(^_^;)

なんとなくお察しとは思いますが、

次回走行会に行ければ、

サイドターン〜サイドブレーキドリフトでのワンコーナーあたりの練習になりそうなので。

(定常円まだちゃんとできてないんだけど、師匠からあまり定常円にこだわらずワンコーナーやってみ、って言われてるので)

前回サイドターンでサイド下ろしきれなかったことが多々あったので、やっぱり付けておこう、と。



ところで、整備手帳にもアップしたように、サイドブレーキ修理の入院ついでにクラッチホースも替えてもらったんですが、



クラッチのオイルラインにあるダンパー的なU字管を外してnismoのステンメッシュホースにしてもらったら、

クラッチペダルの戻りが強くなった感じがします。

よく、U字管廃止してステンメッシュホースにするとクラッチの感覚がダイレクトになるって言うけど、

たぶんmyシルビアのクラッチはもともと純正よりもスパッと繋がる感じで、そんなにダルくなかったんですよね。

今回の変更で、

クラッチ切るときはそんなに変わらないかなぁ〜

クラッチ繋げるときはスパッと繋がるのは相変わらず。
ただ、ペダルを踏む力を弱めたときにペダルが戻ってくるスピードが速い気がします。

あくまでも、まだ街乗りでの感想ですが。



で、

そんな感じのいろいろがあった最中に、

(写真では2km過ぎてしまったけど)



187,320→237,320

私がmyシルビアに乗り始めてから5万kmになりました。

期間的には3年半ちょっとですね。



峠の回数も順調に伸びてます(笑)



あと、やっとフロアジャッキを買い直しました。

もともと持ってた3,980円くらいの小さいフロアジャッキが壊れたのが2年以上前。

もっとまともなの買おうと思って、でも油圧シザーズジャッキはあるし、シルビア自体にお金をかけてたし、で後回しになってて・・・

前回走行会でやっぱりシザーズジャッキだと不便だと強く感じたので、次回走行会までにはフロアジャッキ絶対買う!って思ってました。

それで、買ったは良いけど、



ハンドル挿すところの、この茶色いのは何!?



なんか、グリスみたいな。

付いてていいのか?

取ってからハンドル挿すべきか?


説明書にはこの辺のことは書かれてなくて分からないので、

ご存知の方、アドバイス頂けると嬉しいです。





Posted at 2023/04/15 22:29:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2023年04月12日 イイね!

久しぶりにフィットの話

今月はまだブログを更新していませんでした(^_^;)

久しぶりにmyフィットの話でもしようと思います。



1. コーティング

myフィットのボディガラスコーティングは新車のときに5年保証で施工してもらったのですが、

昨年末で5年経過。

目に見えて汚れやすく、汚れが落ちにくくなりました。


5年経ったんだから、それなりの劣化はあるはずなんだけど、

フィットよりずっと車齢のいっているmyシルビア(21歳)とも一緒にいるのと、

新車のときからずっと一緒のmyフィットというのもあって、

なんとなくまだフィットが新しい気がしちゃうんですよね(^^ゞ


でも実際にはやっぱり5年落ちらしいところが見えてきちゃって。。。

特にこのスギ・ヒノキ花粉の時期は洗車してもイマイチだし。。

でもあまり洗わなくても汚れが落ちにくくなるし。


フィットにもシルビアと同じキーパーコーティングするか?

でも年2万円か〜

って悩んでて。


そんなとき、私の車関係の備品棚をチェックしてたら、






あるじゃん。

ずいぶん前に買ったやつ。




土曜日、洗車後に使ってみた。


今日は水曜日。

4日経ったけど、多少花粉が付いてもこんな。





まぁ、当面はこれでいいかな。

気に入って選んだブリリアントスポーティーブルーメタリック。
(色は新車注文の楽しみの大きな要因と思います)

ちゃんと輝きが復活するじゃないですか♪

しばらくこれで様子を見ます。




2. リアヘビー

myフィットはFFなので、当然フロントヘビーです。

前後の重量は
前:670kg
後:360kg
だったかな。うろ覚えだけど。

myシルビアが
前:670kg
後:550kg
なので、

フィットは相対的にフロント重いな〜と思うのです。


この前、質量20kgくらいある買い物をしたので、
買ったものをフィットに載せる場所を、室内じゃなくてリアハッチにしました。

人間は運転する私のみで、リアオーバーハングに20kgくらい積載。


たったの20kgだから、
前:670kg
後:380kg (360kg+20kg)
くらいで、前後バランスは大して変わってないはずなのに、

これで運転してみると、

リア重いな〜

フロント接地感ないからハンドル利きづらいし、
(障害物を避けるとかのちょっとした動きですら)

コーナー進入がちゃんとできても今度はリアにかかる遠心力がすごくて、リアが外側に引っ張られる感じ。


そもそもリアシートに子供2人乗せれば+50kgくらいいくのに、リアシートはホイールベース内だからか?大して重く感じない。


ホイールベース内なら大丈夫でもオーバーハングに重量物は結構怖いのね。。

まぁ、モーメントの話として理論は理解はできるのだけど、

実際こんな動きになるんだー!?って感じ。


まぁ、速度を充分落として運転すれば良いんですけどね(笑)



絶対値で見れば明らかにフロントのほうが重いんだけど、ちょっとリアが重くなっただけで挙動変わっちゃうのは、フロントヘビーを前提に足回り含めて全体が設計されてるんでしょうね。


久しぶりのブログがこんな話ですみません(^_^;)






Posted at 2023/04/12 18:13:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | フィット | クルマ
2023年03月30日 イイね!

雨の花見とリベンジでもないけど

雨の花見とリベンジでもないけど今年の桜の時期は、

休日の天気に恵まれない感じですが。。。



雨のお花見も好きだったりします。



雨の花見が好きなのは、

混まないから。

桜を独り占め。



先週末。

雨の峠をわざわざ走って、ひっそりと桜の写真を撮ってきた。





まぁ、裏の目的は、新しいタイヤ:シバタイヤTW380の、峠でのウェットグリップの確認だったりしますが(笑)



ウェットグリップは、まぁ別に不満でもない。

TW380はライフ重視で買ったので、グリップは二の次。

TW280はウェットでも か・な・り グリップ良かったので、

それに比べればTW380が見劣りするのは当然。

まぁ、そもそも峠でそんな無茶しないです。特にウェット路面で。

気をつければ大丈夫な範囲。


で、今月はほぼ有休を取っていなかったのもあり、

今週の晴れた平日を狙って午後休を取得。


お昼は、

行ってみたかった、レトロ自販機。



うどん目当てだったけど、

チャーシュー麺があると分かって、それにした。

350円で、

25秒で出来上がります。



最初はチャーシューと麺しか見えなかったけど



下のほうに、ネギとワカメとメンマも入ってました。

具とスープは値段の割には美味しかったです。

麺はノーコメント 爆

量は少なめなので、少食な人でも食べ切れると思います。


追加でチーズバーガー購入。










山へ。



先週末に霧雨だったところもリベンジ?で走ってきた。



しかし



本当にライフ長いのか?このタイヤ。



新品から900km(峠26回+街乗り)しか走ってないのに、溝4.9〜5.0mmですよ。

グリップそんなに良くないのに。

(勾配きつめの上りのタイトコーナーで、ドライ路面で少しテールスライドするかしないかくらい。at 制限速度)

長持ちするのか不安だー


鬼グリップするTW280が1300km(峠34回+街乗り)で5.2mm残ってたのに。

ロングライフなはずのTW380がなぜこんなに減るんだか?







Posted at 2023/03/30 19:18:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2023年03月22日 イイね!

車高調の減衰力再設定(新しいタイヤに合わせて)

車高調の減衰力再設定(新しいタイヤに合わせて)※長文です。

タイヤを替えたのを機に、車高調の減衰力を再設定した話です。

特に今回のタイヤ交換ではグリップがかなり落ちたから、再設定(最適化)は、個人的には必須と思って。。。

この記事のメインはセッティング出しの過程なので、結論は最後のほうにあります。
ほぼ、個人的備忘録。


タイヤは
シバタイヤTW280→シバタイヤTW380


TW280はサーキットのグリップ走行で使えるくらいハイグリップ、峠も気持ちよく走れますが街乗りには明らかにオーバースペックなくらいグリップ良いです。

TW380はまだ履き始めて10日ほどだけど、TW280と比べると明らかにグリップ低いの分かります(^_^;)
ロングライフが売りのタイヤ。
峠は、まぁ、いわゆるエコタイヤよりはグリップするかなぁ、っていう印象。
TW280のライフが短すぎたために履き替えたタイヤなので、ライフ重視、グリップは二の次なので仕方ないのですが・・・

そんな中でも峠を楽しく走るには、簡単に設定変更できる部分は最適化するが吉です(笑)


で、セッティング出しですが、

いつものことながら、

峠の短めのコースで往復して=上りと下りのセットで

試していきます。

myシルビアの車高調の減衰力調整は16段階。

0が最強(一番硬い)
16が最弱(一番軟らかい)


セッティング出しは2日間に分けてやりました。

日常の予定が優先だから時間制限あり(笑)

両日とも晴れ、路面はドライ。


タイヤを替える前の設定は
フロント 14
リア 7
だけど、これを基準にするのではなくて、一旦白紙に戻します。


以下、時系列に設定値とその目的、試行結果、考察や感想を書きます。


①最初の基準として、フロントもリアも一番軟らかい設定からスタート。
フロント 16
リア 16
予想通り、ダルい(笑)
まったりしている。
当たり前だけど、キビキビ感がない。
ゆったりドライブしたいだけならこういう設定もありだと思うけど、走りを楽しむ設定ではない。


②次に、フロント、リアともに減衰力設定可能な範囲のちょうど真ん中の値で試す。
フロント 8
リア 8
明らかに硬くなったなと感じる。
運転操作に対する反応は良いので、さっきよりは明らかに楽しい。
でもタイヤのグリップがそんなに良くないのもあり、調子に乗ると四輪で滑っていきかねない感じはある(特に下り)。
路面の継ぎ目でフロントが流れる。

とりあえず、フロントもリアも8〜16の間である程度当たりをつけていけば良さそうな感じ。

このあと、フロントとリアのバランスを変える実験に入ります。


③フロントのほうが硬い設定。
フロント 8
リア 12
良く言われるのは、フロントのほうが重いからフロントを硬くするという話。
でも、以前も何度か試した上で、私は普段、リアのほうが硬い設定。
どっちが良いのか?再確認の意味で、敢えていつもと逆方向(かつ、セオリー通りの方向)にセッティングしてみた。
(ちなみにmyシルビアの前後重量配分はおよそ55:45)
結果、フロントが流れる感がある。リアが粘るのでスピンはなさそうな妙な安心感みたいなものはあるけど、うーーん。。。
この設定で下りは嫌だな。アンダーが出やすそう。荷重の乗ったフロントごと横滑りの感じ。
上りはまあまあ。フロントにあまり荷重がかからないから影響少ないのかな。


④逆に、フロントがリアより軟らかい設定にしてみる。
フロント 12
リア 8
フロントとリアのバランス、無難な感じ。
やっぱりフロントを軟らかくしたほうがハンドリングは好みということを再確認。
ここまでで大まかな方向性は決定。


フロントをリアより軟らかくすることは決まったので、ここからはフロントの設定を決めていく段階に入ります。

ステア操作に対する応答性はフロントのダンパーの減衰力設定で大きく変わるから、まずはフロントを決めて、そのあとリアの設定に進むのが私のやり方。

フロントを硬くするほどステアレスポンスはクイックになるのと、硬くしすぎるとフロントタイヤが食わなくて外に流れる。

そこで、ある程度の応答性の良さがあり、かつ、フロントが流れる不安を感じないところにフロントの減衰力を決めていきます。


⑤ ④よりフロントを硬めに。②はやり過ぎなので、④と②の中間を取った設定。
フロント 10
リア 8(変更なし)
ステアレスポンス良くて、いい感じ。
フロントをあと1段緩める(軟らかくする)か?

時間制限で、1日目はここで終了。


2日目、基準として⑤をもう一度試す。

その上で、

⑥フロントを1段軟らかくしてみる。
フロント 11
リア 8(変更なし)
悪くない。思ったほどダルくないかな。
うーん、もう一度フロントを10段に戻してみるか。


⑦再び⑤の設定を試す。
フロント 10
リア 8(変更なし)
やっぱりこのほうがフロントの反応は良いと思う。

とりあえず⑦をベースに、今度はリアをいじってみて、最終的にはフロントは10か11で決めるかなぁ。

ここからリアの最適化に入ります。


⑧リアを硬く
フロント10(変更なし)
リア 6
たった2段の違いなのに、うわっ!てなるくらい、リアが硬い。突っ張っている感じ。
そもそも、これまでのタイヤなら、リアを6にすると、山のタイトコーナーではグリップが心配なくらいだった。
今のタイヤだとタイヤ自体が剛性低めなせいかグリップを殺してる感はないけど、ずっとこのまま乗ってたら頭痛くなるかも。


⑨リアを微調整。⑦と⑧の間。
フロント 10(変更なし)
リア 7
リアを1段戻してみた。

ペースカーがいたので2往復。

リアは硬すぎず、粘りすぎず、これで良い感じ。
でも微妙に回頭性が気に入らない。
普通はリアが7だともう少しリアの流れ感(本当に流れるわけではない)があるものだけど、それが感じられない。
リアの設定に対してフロントの粘りが不足している感じ。


⑩フロントの微調整
フロント 11
リア 7(変更なし)
予想通り、フロントの粘りとリアの粘らなさのバランスで良い感じになった。

フロントは粘り具合とステアレスポンスの両立、
リアは突っ張りすぎず、グリップと適度な粘らなさのバランス。

何を言ってるんだか意味不明かもしれないけど(笑)、これが私の好きな、myシルビアの足回り設定のポイント。

もう1往復走って、これが最終決定で良いか確認。

結果、満足なフィーリング。

フロント 11
リア 7
で決定!!


10回の設定変更、
初日は5往復、2日目は8往復の、
合計13往復して再設定は完了となりました。

セッティング出しだけで100kmくらい走ったから、さすがに疲れた。 爆


それにしても・・・

どんなタイヤでも、私の好きな減衰力設定は、リアは7から動かないんだなぁ~(^_^;)

↓これまでのタイヤと車高調減衰力設定の一覧

●シバタイヤTW380(今回)
フロント 11
リア 7

●シバタイヤTW280
フロント 14
リア 7

●シバタイヤTW240
フロント 13
リア 7

●DUNLOP DIREZZA DZ102
フロント 13
リア 7

●GOODYEAR REVSPEC RS-02
フロント 12
リア 7

フロントの減衰力はタイヤの剛性が高いほど軟らかい(数値が大きい)設定になってます。結果的に。


峠を走ってみた感じ、シバ380のグリップはレブスペと同じくらいかなぁ。。
間にシバ240とシバ280というハイグリップなタイヤを挟んでるから、あまり正確なことは言えないけど。


車高調減衰力セッティング完了直後のタイヤ。(新品から500km)

左リア↓

意外と小石いっぱい付いた。

右フロント↓


TW380は街乗りスポーツタイヤだけど、一応それなりに熱は入るみたい。


以下、参考までに過去に普段履きで履いていたタイヤ。

シバタイヤTW280 新品から峠を含む400km走行後
↓フロント


↓リア

溶けなくてもグリップするコンパウンドなので、あまり小石とか付かない。


シバタイヤTW240 新品から峠を含む500km走行後
↓フロント


リア↓

小石の付き方から、いかに溶けてグリップするタイプか分かる。


DZ102 新品から峠を含む300km走行後



レブスペはまともな写真がなかった(汗)
そこそこ減ってからの写真。



まぁ、ゾロ目でもないですが・・・



何の記録だよ、って感じですね(^_^;)
まとまりがなくてすみません。

とりあえず、再セッティング完了して楽しく走れるようになって気持ちが落ち着いたところです(笑)

最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m










Posted at 2023/03/22 19:49:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

AACバルブ(FICDソレノイド)分解チェックと清掃&グリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 23:30:32
Omega スーパー・パワーステアリング・フルード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 17:33:07
S15 シルビア パワステオイル交換(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 18:09:59

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation