• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2023年01月17日 イイね!

ホーンボタンとかマフラーとか

だらだらと書いてます。



1. ホーンボタン

ステアリングのホーンボタンがよく外れるので、

ホーンの+側の配線が ぷらーん となって、ついに断線。



半田付けで直したんだけど、



ボタンが外れやすいのを直さないと結局また配線に負担がかかって断線。

ボタンが外れやすいの、よくあることなのか検索したけど、似たようなケースが出てこない。

自分のやつがたまたま不良品の可能性もあるし、ホーンボタンだけ買い直そうかなぁとか。

検索してたら、

ネット上の商品画像の、裏側の写真を見て、




あれっ?

リング状の針金の位置が違う!




(↑商品画像 正しい位置)




(↑私の)




↑正しい位置に修正。


で、配線半田付け。


ボタン嵌めたら、今度はしっかり固定できて、外れる感じはない。

ホーンの動作確認もOKで一安心。






2. 低空飛行の先週末。

というか、最近あまり体調良くなくて。

花粉症と睡眠不足と頭痛と食欲低下。

毎年この季節はしょうがないのだけど、自律神経がやられてる。


旦那と子供達が昆虫イベントに出掛けたので、私はフリー。
(私は虫はあまり好きではない)

元気なら峠に走りに行くか〜ってところだけど、そんな元気もなく、久しぶりにお昼頃まで寝てた。

天気予報は曇りのち雨。

でもさー

街乗りでいいから、シルビアに乗って癒やされたい。

雨だとフィットを出すことが多いけど、今はシルビアじゃないと気分が浮上しない感じ。

別に何か不幸なことがあるわけでもないのに、気分がちっとも上がらなくて。

シルビアとカフェモカで気分上げないと落ち込みすぎて参るわ(汗)


と言っても最近のロ○ソンのカフェモカはセルフになって味が落ちた。

既に午後なのでカフェイン入りも辛く、デカフェが頼めるスタバのドライブスルーに行くか〜。

庶民なので普段はスタバに行くお金なんてないですが〜

このときはとにかく気分を上げなきゃ、どうしようもなかった。

峠に行って消費するガソリン代より、スタバのコーヒー数百円のほうが安いでしょ。


で、スタバのドライブスルーに行ってみるも、

カフェモカがない!?


ホワイトモカっていうのはあったので、何だか分からないけどデカフェで注文。



んー、、、

生クリーム載ってるのはいいんだけど、

コーヒー自体の苦味を感じず。。

ただ甘ったるいだけ!?

ホワイトモカってこういうのか。。。

ちゃんとエスプレッソを感じられるカフェモカのほうがいいわ。。。

なんでカフェモカないんだろ。

まぁ、1つ勉強になりました。



とりあえず休憩。

そこから結局、もう少し気晴らしをするために、山ではないけど近所のワインディングを少しだけドライブして帰ってきました。

雨降ってきたけど。

結局ワインディングが一番気晴らしになったな。。。




3. マフラー

私、あんまり良い母親じゃないのです。

ちょっとご意見伺いたく。


最近、長男が編み物をしたいと言い出しました。

長男「俺、編み物覚えてマフラー作りたい」

私「えっ、マフラー!?いきなりは難しいけど、いいんじゃない?」

長男「マフラーじゃないよ。フラー。もう、お母さんは車のことばっかり(呆)」

私「発音間違えたの。首に巻くマフ・・・、じゃなくて、フラーって言おうとしたの!」

長男「ぷっ(笑)」

旦那「マフラーは編めないんじゃないかなぁ。金属でしょ」

私「だーかーらー、フラー!」


・・・というしょーもない話はともかく、

長男が編み物を覚えたいっていうから、

かぎ針編みを教えてるんだけど、



ついでに私も作りたくなって、

同じくかぎ針で、

自分用のフラーを編んでます。



というか、マフラー買い足したかったんだけど気に入るのがなく、それなら作ろうかと。


そしたら長男がこの模様編みがいいと思ったらしく、

「お母さん、この編み方で俺のマフラーも編んで!」

あれっ、自分で編むんじゃなかったの?

「いきなりマフラーは難しそうだから、リストバンド作る。だからお母さんにマフラー編んでほしい」

だって。


今作ってる自分用のマフラーが仕上がるのが今月末か来月に入っちゃうかくらい。

そこから長男のを編んであげたら2月下旬とか・・・寒い季節は終わっちゃいそう。

(平日は仕事なので基本的に時間はほとんどない)


やっぱり子供のを先に編んであげるべきだと思います?

でも、最初、長男は自分で編むって言ってたから、それで私は自分のを編んでたわけだけど。。

私、自分のを早く仕上げたいし。。
(一応必要があって作るので)

長男のを見て次男が「俺のも」ってリクエストしてくる未来も予測できるし。。。
そしたら私のはさらに後回しになるのは嫌だな〜

ダメな母親だって分かってるけど。

先に編み始めてたし。。

順番だよと言って待たせるか?

(車に関係ない話ですが)
この状況なら皆さんどうします?





※ちなみにしばらく自律神経やられてるので当面は早めに寝ます。
夜遅くにコメント等できないと思いますがご理解頂けると幸いですm(_ _)m




Posted at 2023/01/17 21:56:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記
2023年01月09日 イイね!

車高調の話の続き

車高調の話の続きだらだらと書いてますが、車高調の話です。



今年最初のブログに、myシルビアの車高調のショックアブソーバーが抜けかけてるっぽいと書きました。

文章が長いので、先に結論から言うと、まだあまり気にしなくても良さそうかな〜というところです。


あとは、実験、調査、考察の内容。
と言っても大したこと書いてないですが。


ショックが抜けかけていると思った理由を挙げておくと、

・路面の継ぎ目とかを越えたあとに振動の収まりが悪くなったと感じる
・コーナリング中のロールが以前より大きい気がする
・路面の継ぎ目を越えるときにボディの軋む音がする(以前の車高調の末期と似ている→今の車高調に交換して収まった)


で、myシルビアの今の車高調は3万kmくらい使ってるので、へたっていてもおかしくないけど、

ショックが抜けかけているだけで、まだ使えるのであれば、まだしばらく使いたい。

ショックだけ買い替えができるけど、やっぱりそれなりに部品代も工賃もかかるので。



本当にショックが抜けてるのか?心配なレベルなのか?

気になって、自分でできる実験はやってみよう、と。



で、とりあえず、へたりはどんなもんか。

myシルビアの車高調は減衰力を16段階で調整できるタイプなんだけど、

極端な話、もし本当にショックが抜けきってしまえば、減衰力をどの段にしても減衰最弱と同じ挙動になるはず。

つまり、ショック抜けの程度が大きいほど、減衰力設定を変えたときの変化は小さいはず。


myシルビアの今の車高調は、16段階で、減衰力は0段が最強(硬)、16段が最弱(軟)。

①普段(街乗りも峠も)は
フロント:14
リア:7
と、リアの減衰強めの設定。

現状確認で、まずはこのまま、馴染みの峠を走ってから〜

この減衰力を弱めたらどうなるか?

②フロントは充分弱くしてあると思うので、リアだけ少し弱めてみた。
フロント:14
リア:9

たったこれだけ。

で、同じコースを走ってみる。

コーナーでロールが大きくて気持ち悪い(+_+)


・・・ってことは、いつもの設定だとちゃんと減衰効いてるってことじゃん!?
リアの2段の差が大きく感じられるくらい。


③念のため、極端なことをしてみる。
フロント:16
リア:16
減衰力、最弱!

同じく峠を走って

フワフワ〜〜

さっきの②よりバランスが良いのかなぁ。
③のほうがまだ乗りやすい。①には敵わないけど。

ロール量は確かに③が一番大きいんだけど、②のほうが不安定だと感じた。


とりあえず③のまま街まで下りてくる。

街乗りが③でも良ければ、減衰力を弱くしておくほうがショックの寿命は縮みにくいので。

しばらく街乗り後、いつもの①に戻してみる。

うわ〜、この、かっちりした安心感!

絶対こっちのほうがいいわ~♪

③だと普通のファミリーカーにでも乗ってるような感じで、運転の楽しさが小さくなってしまう。


なので、減衰力調整は生きてるってことね。
へたってるかどうかは別として、機能はしている。

というか、実は大してへたってないのか?


で、へたりは?

振動の収まりがそんなに悪いのか?

改めて気にしてみると、③に比べると①はだいぶマシ。


ロールが以前より大きく感じるのは?

ショックのへたり具合によるロール量の違いを比べるには、
・同じ減衰力設定で
・同じコーナー(同じ半径)を
・同じ速度で
走る必要があるけど、

同じ設定、同じコーナーは良いとして、

同じ速度?

問題はこれだな〜。

走り込んでるコースだとコーナーでのボトムスピードはある程度決まってるけど、

コーナー進入は昨年9月頃からだいぶ改善したから、コーナー全体の平均速度は以前より速いはず。

じゃぁ以前やってたコーナー進入方法(進入速度は今より遅い)にしたら?

ロール少なめ。

どうも、コーナリングスピードの問題か。。

旋回中の遠心力の大きさは車速の2乗に比例するわけで、

車速が5%速くなると
1.05×1.05=1.1025
遠心力は10%増加。

車速が10%速くなると
1.1×1.1=1.21
遠心力は21%増加。

ざっくり、ロールは遠心力に比例と考えて
(本当は遠心力で荷重移動が発生してそれがショックアブソーバーの伸縮の入力になるので、そんなに単純ではないけど、あくまでも概算で)

例えば40km/hで走っていたコーナーを
42km/hで走ると10%、
44km/hで走ると21%、
ロールが大きくなる、というイメージ。

ほんの少しの速度の違いでロールの具合が結構変わってもおかしくないんだな〜と分かるかと。


あと、たぶんだけど、11月中旬からタイヤをハイグリップにしてるのもあるのかなぁと。
推測だけど。

シバタイヤTW280は相当食いつきが良いみたい。

その前に履いていたシバタイヤTW240もグリップ良いんだけど、ドリフト用なので縦に比べて横グリップはそんなでもなかった。

TW280はグリップ用なので横グリップも相当に良くて、路面との間に横ズレが発生しにくいんでしょうね。

一方で車全体には遠心力は同じだけかかってるから、その差がロールとなって現れるのは、おかしくないと推測。

(公道より路面グリップの良いサーキットで背の高い車が横転しやすいのも同じ原理かと)


あと、路面の段差とかを越えたときにシュッとかギシッとか軋む音の話。

これ、ちょうど昨日チューニングショップに別件で行ったので聞いてきたんだけど、

ショックがちゃんと仕事してるから出る音で、ボディがおかしくなってるわけではないから心配いらないそうです。

確かに、減衰力を変えると音がしたりしなかったり変わるんですよね。

この音は以前の車高調で出てたので今の車高調に替えて、それで収まったから、出てはいけない音だと思ってた(^_^;)

同じくタイヤをTW280にしてから発生。

ハイグリップタイヤだとショックも減衰の仕事をたくさんしないといけないってことかな?

ちなみに以前の車高調(ドリフトスペック)は今の車高調(ストリート用)よりスプリングレートが高く、ショックの減衰力もその分高め。

ショックの仕事量が多いと音が出やすいのかも。



あと、ストリート用の車高調の割に、意外とドリフト練習にも耐えるんだな〜と思いました(^^)

ドリフト練習ではリアの減衰力は最強設定なので、かなり過酷と思います(^_^;)



ということで、しばらく今の車高調で様子を見ます。



結果的には、ショックがそんなにへたっているわけでもないというところに落ち着いたけど、

これから消耗していくだろうし、

その度合いを自分なりに測って行く上で役に立ちそうな実験や考察ができたと思います。



・・・と、勝手に自分だけで楽しんでしまいました(笑)




という自分勝手な終わり方ですみませんm(_ _)m







Posted at 2023/01/09 23:45:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2023年01月02日 イイね!

2023年

2023年1日遅れましたが、明けましておめでとうございます。


新年早々、myシルビアの車高調のショックアブソーバーが抜けかけているのに気づいてしまい、ショックを受けてます。
寒くってすみません 爆

いや、だって、まだ2年半しか使ってないし、3万kmくらいなんですよ。今の車高調で走ったの。

そんなに寿命が短いわけがないだろー?と思ってネットであちこち調べたら、

何なに?車高調の場合は街乗りでも3万km走れば寿命だって!?
スポーツ走行なら数千kmでオーバーホールに出すんだとか!?


で、myシルビアの場合、今の車高調での3万kmの中身は

街乗りほぼ毎日と~

峠560回くらいと~

ドリフト練習(走行会)4日。

使いすぎって言われても反論できない気が f(^_^;


それにしても、ドリフト練習してると車高調のショックまで消耗品なのか・・・とショックを受けてます。

あ、激寒ですね。。。

皆様、寒すぎて風邪をひかれませぬよう・・・(違


まぁ、車高調のショックをどうするかは、いろいろ考えてますので、続きは別の記事にでも。



さて、今年の目標です。

安全運転が第一なのは、毎年変わりませんが、重要なので最上位に置きます。

その上で、下記達成できれば。

・ドリフト練習(走行会)参加。年内に1~2回。
 行ける回数が少ないので上達はゆっくりですが、
 ドリフト関連で何らかの運転技術向上ができれば良いかと。

・峠は、安全に楽しく走れれば良しとします。

・シルビアのコンディション維持
 23万km車ですが、ドリ車兼ファミリーカーとして良好な状態をキープできるように頑張ります(笑)
 なお、年内には24万kmいくと思ってますが、走行距離増加のペースを落とす考えはありません 爆

と、今年はこんな感じで考えています。



寒い記事に最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。

寒い季節ですので、くれぐれもご自愛くださいね。

こんな人間ですが、

本年もよろしくお願い申し上げます。








Posted at 2023/01/02 22:22:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月31日 イイね!

走り納めと、2022年の個人的総括

走り納めと、2022年の個人的総括2022年も残すところあと23時間。早いものです。


今年は無理かなと思っていた走り納め。

昨日急に旦那から時間を貰えたので行ってきました。



シルビアでは比較的最近行くようになった山ですが、

今年の走り納めということでガッツリ5往復。

ついでにもう1箇所、行ったことのない峠をナビの目的地にセットしたら、

行きはともかく、

帰りはナビ様の仰せによると



これが「最新の道路状況を考慮したルート」なのだそうです( ;∀;)

この林道には参ったけど、

myシルビアとはしっかりコミュニケーションを取って走れた、満足な走り納めになったと思います。



さて、2022年を個人的にまとめると、

ドリフト練習に行く回数を増やせたのが良かったなぁ、と。(年1回→年2回)

相変わらず定常円がまだだけど、ドーナツターンとサイドターンは今年出来るようになったから、一応進歩はしてるし。

やっぱりドリフト好きだし、練習は苦労してるけど楽しいし、ちゃんとできるようなりたい。

昨年まではドリフトもグリップも両方視野に入れてたけど、今年はドリフトに集中することを決めた年でもあります。



弄りの面では、
・運転席をセミバケに交換
・油温計と油圧計を追加して3連メーター化

ショップに頼んだカスタムでは
・リアブレーキパッドをドリフト用に交換

myシルビアは、だいぶ、ドリフトの練習がしやすい仕様になりました(笑)


シルビアのプチトラブルに悩まされた年でもあったのですが、
23万km車でドリフト練習にも使っていることを考えると、直って乗り続けられることがそもそもありがたいんですよね。


峠は峠で、ドリフト練習とは全く別物ですが、気晴らしとして流して楽しんでます。





それから、今年は

みん友さんの中で初めてお会いできた方や、久しぶりにお会いできた方も。






直接お会いできた方も、

みんカラ内での交流の方も、

皆様には大変お世話になりました。



皆様、良いお年をお迎えください。









Posted at 2022/12/31 01:19:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月30日 イイね!

PCゲームとmyシルビアのデフの話

まだ今年のまとめではないですf(^_^;)

前半は、息子の話。後半は、myシルビアの話。



1. PCゲーム

去年くらいから、長男が家のPCを使うようになったんだけど、

結構最近までは、用途は将棋くらいでした。

ところが、

先週の学級閉鎖で強制自宅待機になったのがつまらなかったようで・・・
(今はもう解除されてます)

やけにPCやってるな、と思って様子を見てたら、

なんか、

クルマのゲームやってる〜!?


私「おっ、車のゲーム見つけたんだ?」

長男「うん、ドライブゲーム」

(画面切り替えて)

長男「車はこれとこれと・・・これがあるんだけど、最初のしか選べない」

私「カマロかな。アメ車ばっかりやん」

長男「なんかドリフトになるんだけどさ」

私「へぇ〜、そのドリフトゲーム、何ていうの?」

長男「ドライブゲーム」

私「ゲームの名前は?」

長男「忘れちゃった。なんか検索したら出てきた」

(走行画面に移行)

長男「こんなふうに出来るんだよ」



私「ドリフトしてるじゃん」

長男「アクセル踏むと横向くから難しいんだよ」

私「パワーありすぎ(笑) それに、アメ車はフロントヘビーすぎるんじゃ、、」

PCゲームとはいえ、9歳でもうアメ車でドリフトするわけ〜?(笑)

というか、ほんとに運転に興味あるんだな〜(゚д゚)!


あと、「ドライブゲーム」っていう言い方がなんか可愛いって思っちゃった(*´艸`*)




2. チャタリング

話は変わって、myシルビアのこと。

myシルビアは、何度も書いてるけど、ドリフト用に機械式LSDを強めのイニシャルトルクで組んでます。

組んだのが昨年3月。

慣らしが終わった頃にはもう暖かくなり始め。

で、馴染んできたら、全くチャタリングしなくなった。

デフオイルにもよるだろうけど、デルタの85W-140はLSDの効きはしっかり、でもチャタリングは抑えるオイルで、

真冬の氷点下な朝一でもなければバキバキ言わなかった。

昨冬は。



それが、

この冬は〜

朝一、5℃くらいでも、バキバキ言う。

10℃くらいだとバキバキまで派手ではないけど、ゴンゴンゴンと言ったりする。

オイルは同じだし、


昨冬と今冬の違いは?

と、考えてみる。

低速での微加速時なのでブレーキパッドは関係しないでしょう。

車高も同じ、減衰もリアは同じ(フロントは1段違い)

アライメントも変えてない。

あとは、、、

タイヤだな〜。


昨冬は、REVSPEC RS-02
今冬は、シバタイヤTW280

レブスペはセカンドグレードのスポーツタイヤだから、そこそこグリップあるほうだけど・・・

シバタイヤTW280がグリップ良いのは分かってるけど、相当なハイグリップなのでしょう、きっと。

しかも、ハイグリップなのに、寒くても動き出せば早くに熱が入る。

このグリップの良さで、チャタリングが起きやすいんじゃないか?

グリップが良いから、そのタイヤを転がすための必要トルクが大きいわけで。

微加速でもそれなりにLSD内のピニオンシャフトがカムに当たってプレートを押し付けてる感じ?

myシルビアはイニシャルトルク高めだから、もともとチャタリングが発生しやすいのはある。(それでも真冬以外はない)

それに加えてゼロ発進or低速からタイヤのグリップに負けない微加速で交差点を曲がるとかすると、見かけ上、イニシャルトルクが高くなったのと同じような感じになるんだと想像。

ざっくりしたイメージだけど。

チャタリングはLSDが最大ロック率まで行く前のパーシャルロックのときに起こるのだけど、パーシャルでも大きめのロック率のときに起こるのかと思います。

一応仕組みについては調べたりしていて、
例えばこの↓WEBサイトに分かりやすく載ってます。
http://iworks.fc2web.com/hitokoto67.html

こういう情報と、自分の車に起こっている現象との組み合わせで、おそらくこういうことだろうと考えている感じ。


グリップの良いタイヤにしたら、チャタリングが出やすくなった。

というのは、私にとっては新しい発見でした(^^)

だからシルビアに乗るの面白いんだよね(笑)



念のため・・・
デフオイルが良くてもチャタリングが起きる要因のまとめ:
・気温が低い→デフオイルが冷えている
・イニシャルトルクが高め
・ハイグリップタイヤ



さて今日もバキバキ言わせてくるか 爆




※今年の総括は、明日書けたら書きます。






Posted at 2022/12/30 09:30:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

AACバルブ(FICDソレノイド)分解チェックと清掃&グリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 23:30:32
Omega スーパー・パワーステアリング・フルード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 17:33:07
S15 シルビア パワステオイル交換(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 18:09:59

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation