• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2022年11月29日 イイね!

プチ家族旅行 水族館など

プチ家族旅行 水族館など先日、有休を取って日帰り家族旅行に行ってきました。


朝早く出発するために、子供達はパジャマのまま車に乗せて、途中のPAで朝ごはん(笑)



ベーコンエッグは好物です♪

ダブルベーコンエッグで卵2個食べた上に、次男が月見うどん用の生卵を食べないものだから、朝から卵3個食べる日になりました(笑)



目的地の水族館に行って、





サメ♪♪
















砂浜には下りられなかったので、子供達が楽しみにしていた貝拾いはほぼ出来なかった(^_^;)

でも、海の雰囲気は堪能したかな?

海無し県に住んでいるもんで、子供達には海は珍しい。
(私は数年間だけ神奈川に住んでたし、祖父母も神奈川にいたので定期的に海に行ってたけど)


打ち上げられてた流木。



流木と荒波、なんかかっこよくないですか!?

って、写真を撮ってるところを旦那に撮影された(汗)





行き帰りの道はほぼずっと高速道路。

フィット(MT)なら私が全行程を運転しても良かったんですが、旦那の希望でセレナ(CVT)に。

私、オートマは半分しか運転しないよって言っといたのに〜

結局、全行程の2/3くらい私が運転。
(私が助手席だと酔うという理由もある)


でもやっぱり旦那に感謝されるので嬉しいですね♪

ハンバーグとナポリタンのセット、おごってもらいました(笑)





おみやげの、ぬいぐるみ。





サメ好きなので、サメの卵と赤ちゃんのぬいぐるみを見た瞬間に、

これ買わなきゃ何を買う!?

状態になりました(笑)

ちなみに本物のナヌカザメの卵はこれです↓





こっちは

大洗水族館限定モデル。



すみっコぐらしの「えびフライのしっぽ」がサメに入ってます(笑)





長男が撮ってくれた写真。

可愛く撮るの、長男のほうがセンスあります(^^)



この日の朝から帰宅までの歩数。



たくさん歩いたな〜。




自分ワールド全開な記事ですが、

おしまい。



Posted at 2022/11/29 17:55:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2022年11月24日 イイね!

雑記20

雑記200. トップ画像は、博物館で買ったステゴサウルスのマスコットです(笑)
ガヴァドンAかと思った!?

・・・

しょーもない話が多いので、お気楽に。


1. 今日、仕事帰りに旦那にLINE書いてたんだけど、



なんで、「迎えに行きます🚗」のあとの入力予測がこれ↑なの!?


まあ、去年のこれ↓よりは、強烈じゃないか(汗)





2. スマホのGoogleカレンダー

先週のタイムライン。



予定のタイトルによって、イラストが自動的に表示されるのね。

「歯医者」と「スイミング」は絵が出てくるの知ってたけど、

↑「タイヤ交換」で出てきた絵、なんかかっこよくないですか!?(タイヤ関係ない絵だけど 笑)


で、どんなキーワードで絵が出てくるのかなーと思って、適当にいろんなタイトルで予定を入力してみた(爆)



絵があったり、なかったり。。

わりと、スポーツなんかは絵があるんだなぁ。

けど、

「ドライブ」も「ドリフト」も絵が出てこないじゃんか!(ぇ


くだらない話ですみません(汗)

なんか面白い絵が出てくるキーワードを知ってる人がいたら教えてください(^^)



3. フォトカレンダー

2つ前のブログ記事で書いたけど、myシルビアの写真で来年のフォトカレンダーを注文してました。

ついに仕上がってきた♪♪

写真右側が来年のです。





来年も、家の中で私の癒やしになってくれることでしょう(笑)




Posted at 2022/11/24 22:06:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記
2022年11月20日 イイね!

新しいタイヤで峠用セッティング出し

新しいタイヤで峠用セッティング出し※最初に。
セッティング出しの過程の話なので、結論だけ知りたい人はイラッとするかもしれません。
あと、素人の戯言です。。。



シルビアのタイヤの話。

整備手帳にも書いたけど、先週末、myシルビアの普段履きタイヤを新調しました。

シバタイヤのTW240は気に入っていてリピートしたかったけど、サイズがもうないのでTW280に変更です。

TW(トレッドウェア)の数字が大きいほどタイヤのライフは長いわけで、
シバタイヤもこれまで使っていたTW240よりも今度のTW280のほうが長く使えるらしい。

で、普通は、グリップ低いほうがライフが長い、グリップが良いタイヤほどすぐ減る、っていうイメージ。

ところが、

シバタイヤの場合、TW280のほうがTW240よりグリップが良いらしい。

メーカーの商品説明でもTW240がドリフト用で、TW280がグリップ用(いわゆるハイグリップタイヤ)だし。


一応そういう情報を知った上で今回履き替えたわけですが、

最初はどうも、TW280のグリップの良さが分からず。


いつものショップでタイヤを組み替えてもらったんですが、

社長から、エアは高めに2.8(kgf/cm2)入れといた、って言われたんだった。

高めに入れとくから好みで減圧してねってことかしら?

それとも、TW280はグリップ良いから、それを考慮?

意図は何だったんだろう。

(私が何ヶ月も空気圧確認せず放置するような人間でないことは社長も知ってるし)


慣らしは街乗りで70kmくらいして、あと30kmは峠で。


家で自分のエアゲージで測っても、確かに4本とも冷間2.8。

峠で私がよくセッティング出しに使うコースを3往復、軽〜く流して、温間3.0。

慣らし終わったはずの距離だけど、なんかグリップあまり感じられないのは、このせいかなぁ。

いつも前後とも冷間2.3にしてる私が冷間2.8じゃ違和感を覚えるのも当然か。

とりあえず、そこから温間2.7(冷間2.5相当)に減圧してみる。

それで同じコースを走ってみて、接地感と安定感は改善。

でもまだ満足じゃない。

温間2.5(冷間2.3相当)まで下げて、接地感としてはまぁこんな感じかな、と。

でもなぁーー

TW280のグリップって、こんなレベルなの?

それとも、100kmじゃ慣らしが終わらないだけ?

先週末はここまで。



今週の平日の通勤、子供送迎etc.で街乗りしてたら、

タイヤ新調から160kmくらいになった頃、明らかにグリップ良くなった。

設定変えてないのに。

ゼロ発進でのクラッチミートで分かります。

これが、皮むき完了っていうことなのか!?

これまでのタイヤでそういう感覚を味わったことなかったけど。

新しい発見をしたような感覚で、なんだか嬉しかった(^^)



で、昨日。

子供の送迎の合間に少し峠に行けたので、

慣らしが終わったタイヤの感触を楽しみに、

いつもなら心地よいと感じるはずのペースで走ってみたのですが・・・


何かが違う。


TW280はTW240よりグリップ良いはず。

なのに、それを感じ取れない??


いや、

縦グリップの良さは分かる。

加減速はしっかりしてる。


なのに、コーナリングの気持ち良さが感じられない。

こんなに踏ん張らない??

で、車高調の減衰力をいじってみる。


これまでは
フロント 13
リア 7
(16段階。0が最強(硬)、16が最弱(軟))


①リアを1段軟らかくして粘るかな
フロント 13(変更なし)
リア 8
→リアが落ち着いた感はある。
フロントが少しレスポンス良すぎて厳しいかな。

ちなみにセッティング出しは、私は必ず上りと下りをセットで試します。
なので、峠のコースは必ず同じセッティングのまま1〜2往復はする。


②フロントを1段軟らかく
フロント 14
リア 8
→ステアレスポンスは不満はない。とりあえずこんなもんかなぁ〜


昨日はここまでで子供の迎えの時間になり、

車好き長男(小4)を迎えに行く。

帰りの車内、

「シルビアの足のセッティング変えたんだけど、何か感じたら教えて」

と、長男に言っておく。

何をどう変えたとは、伝えない(意地悪?笑)。


家に着いたときに感想を聞いたら、

何も分からなかった

って。

さすがの長男も街乗りじゃ減衰力1段の差は分からないか。

いや、分からなくていいのです(笑)

街乗りに影響なく峠で効くセッティングのほうが良くないですか!?(笑)



今日は朝からドライブの時間をもらって、峠へ。

朝一で家を出るとき、タイヤの空気圧チェック。

あれれ、2.1じゃん。寒いんだなー。

↓こんなフットポンプ式の空気入れで冷間2.2まで補充。
(写真は以前の使い回し)


あまり効率よくたくさんのエアは入れられないけど、0.1~0.2足すくらいはそんなに苦労なくできるので、走行会にも持っていってるお助けアイテムです(笑)
(本当はもっと効率良くエア補充できるのが欲しいけど、当面はとりあえず)


とりあえず、昨日の減衰力セッティング②のまま峠のコースを走ってみる。
(フロント 14、 リア 8)

イマイチ納得いかなくて、その正体の当たりをつけるのに3往復。

やっぱりアンダーだよなーーー
でもフロントを軟らかくするのは違う気がする。

で、

③リアを1段硬くして
フロント 14
リア 7

フロントの粘りとリアの突っ張りがちょうど良いバランスかな。
やっぱりリアは軟らかすぎないほうが良い。

④念のため、フロントをもう1段軟らかくしたらどうなるか試しておく。
フロント 15
リア 7

こりゃダメだ。
フロントが軟らかくなったことでステアレスポンスが遅れるのに、リアは多少突っ張ってるから、
最初に反応の遅れでアンダー出ちゃうって思ってステアリング切った状態を続けると、一転してオーバーステアになる。


⑤もう一度、③のセッティングに戻す。
フロント 14
リア 7

なんか、これが一番しっくりくる。
コーナリングで適度に粘って、フィーリングが自分に合うので、一番アクセル踏める。



結果的にはTW240→TW280の履き替えでフロントを1段変えただけになった。

でも、いろいろ試して自分で納得するというプロセスが私には必要なんだと思う。

そうすることで、myシルビアという相棒を信じて走れる、という感覚。


それで、シバタイヤTW280では
フロント 14
リア 7
に落ち着いたんですが、

過去履いてたタイヤに対する減衰力設定を整理すると、
(峠用の設定に限定)

シバタイヤTW240
フロント 13
リア 7

DIREZZA DZ102
フロント 13
リア 7

REVSPEC RS-02
フロント 12
リア 7


つまり、サイドウォールが軟らかいタイヤだとフロントを硬くして、サイドウォールが硬いタイヤだとフロントを軟らかくするので良いみたい。

シバタイヤのTW280はメーカーの説明でもTW240よりケース剛性上げてあるそうだし、自分で運転してもそう感じるし。

リアは峠だと基本的に7のままで良さそう。

だいたい自分の好みのセッティングが分かってきた。


それと、シバ280は履き始めと500km走った今とでは、だいぶ感覚が違う。
セッティング出しでたくさん峠を走ったからか、熱が入った?
距離が伸びれば伸びるほど、グリップがどんどん良くなっている感じ。

そろそろシバ240よりグリップ良くなった頃かな。

なんか面白いタイヤです(笑)



新品時点でのヒゲもじゃもじゃ



約100km走行後



約400km走行後

↓リア

↓フロント




ところで、タイヤとは別の話。

わりと最近ですが、クロスハンドルより送りハンドルを主体にするように自分の運転操作方法を変えてきてます。

公道で安全にできて、かつ、ドリフトにも活きるように。
(当然ですが、公道ではドリフトしません。念のため)

旋回から立ち上がるときはステアリングが自動的に直進に戻ろうとするのを利用して、手で摩擦を作ってシュルシュルと戻り具合を制御。

これやってると、車体に発生したヨーが逃げる具合が感じられて面白いな〜と。

峠のS字コーナーで1個目のコーナーの立ち上がりでこの戻ろうとする動きを利用するとそのまま振り返しみたいになって2個目の進入にスムーズに入れるのが面白い。

しかも、そのとき一瞬アクセルを抜くか緩めると、クイッと動くので、より素早く2個目に入れる気がする。

上りの連続S字なんて最高で、振り返しとアクセルワークでスムーズに繋がったときなんか楽しくてしょうがない(笑)
(タイヤ滑らせてはいません、念のため)


だから峠走りもやめられないんだよなぁ(笑)


で、シバタイヤのTW280は、やっと、TW240と比べての良さが分かってきた♪♪



素人の長文戯言で大変失礼いたしましたm(_ _)m








Posted at 2022/11/20 19:26:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2022年11月13日 イイね!

憧れの方と初顔合わせ と プチ近況

憧れの方と初顔合わせ と プチ近況なかなかブログを書く時間が取れず、遅くなってしまいました。



先日は、みんカラで知り合って2年半ほどのみん友さんに、初めてお会いする機会が巡ってきました。

仕事も子育ても車趣味もという女性の先輩。

これまで、この方以上に、私が人生で行く道の先輩って思える女性と出会ったことがなかった・・・憧れのお方です(*^^*)



これまでのみんカラでの交流でも共感するところも多く、

ぜひともお会いしてみたかった。



林檎さん主催の

『MT車をこよなく愛する会』

このみんカラグループにも加入させて頂いてるものの、

オフ会はなかなか予定が合わなくて、会えずにここまで来ていました。



そんな中で、林檎さんのソロツーリングの途中でこちらに寄って頂けるとのご連絡を頂き、

ぜひお会いしましょう、と。

しかも、こちらの状況までお気遣い頂いて、私が動きやすい曜日と時間とを選んで頂いて。



観光地は紅葉も佳いけれど

混むので〜

林檎さんのツーリングに渋滞の苦痛を入れたくない(と私が勝手に考えた)


ということで、

メジャーな峠は選ばず

私の休憩場所にご案内。


休憩場所は、静かで落ち着くという意味でいいとこなんですが、たまーに使えないこともあるので直前に下見。

& 待ち合わせは近くのコンビニで。


林檎さんをお出迎えするべく、先にコンビニの駐車場に到着。

閉め切った車の中だと少し暑いくらいの陽気で、車から出ていたら・・・


すぐそれと気づく、RBサウンド。

そしてガンメタリックの32Rが道路から入ってくるのが見えて・・・

すぐに林檎さんだと分かりました。

myシルビアの隣に停めた32Rから颯爽と出てきた林檎さん。

か・・・かっこいい!!


ご挨拶して、少し話したら、

2台で私の休憩場所に移動。



休憩場所に着くと、

Rに乗ってみますか?

とご提案頂き、

それなら、よろしければシルビア乗ってみます?

と交換してみることに。


まずは林檎さんにシルビアの運転席に座ってみて頂きました。

鍵を渡して、

林檎さんがエンジンを始動。

初爆から音が大きいとのことだったので、

えー、まさか、Rのほうが大きいのでは?と思いつつ・・・


32Rの鍵をお借りして、私も。

R32のスカイラインでもGTS-tは試乗経験あるけれど、GT-Rは初めて。

やっぱりGT-Rとなると緊張感が違います(^^ゞ

エンジンかけて、

アイドリング、思ったより静か。

確かにmyシルビアのほうが音が大きい。

そして、Rのアイドリングは滑らか。

さすが、シルキー6ですね♪

休憩場所の駐車場内での試乗だったから20km/h以下くらい。

普通に走ったときのエンジンのフィーリングまでは分からないくらいでしたが、

何よりびっくりしたのが、32Rのクラッチの軽さ。

後期型だとプル式で軽いんですね。

それにシフトの入りも軽いし。

GT-Rと言えばスポーツカーの中でもレーシングカーに近くて運転に力が要るとかコツを掴まないといけないんだと勝手に思ってたので、

あくまでも低速での運転ではあるけれど、

こんなに乗りやすいんだ、と驚きました。



myシルビアのクラッチは重かったらしい。

これは、シルビア/180SX以外の車に乗っている方にmyシルビアを運転してみてもらうとだいたい最初に言われます(笑)

本当はS15オーテックの一番美味しい中高回転域も味わって頂けると良かったのだけど、

というか、場内だけでなく少し近くのワインディングでも、とご提案すれば良かったなぁ、と。




実は、ホイールのセンターキャップがお揃いの2台。

というのも、私がmyシルビアにR32 GTS-t タイプMのホイールを履かせているから。

最初は走行会用だったのに、最近はタイプMホイールを気に入りすぎて普段履きにしてます(笑)


それからしばらくいろいろ話をして〜

みんカラを通じても感じていたけれど、

林檎さんのアクティブさと生き方のしなやかさ、話題の広さ、そして32Rへの愛。

実際にお会いして、その印象がさらに深くなりました。

私もいずれはこんな素敵な女性になって、人生の最後までシルビアと寄り添っていたいなぁと。

短い時間の顔合わせながら、そんなことを思いました(^^)


それと、MT車の会と林檎ファミリーのステッカーも頂きました。

なかなかオフ会に行けず幽霊部員でしたが〜

リーダーから直接頂けて、改めてメンバーとして認めて頂けたような気がして、嬉しかったです。

マグネットステッカーもあって、貼る場所を自由に変えられるのもありがたい♪


あまり時間を取りすぎても林檎さんのツーリング日程に影響してしまうので、名残り惜しいですが、1時間半くらいでお別れとなりました。


お礼とお別れの挨拶をして、
帰りは分かりやすい道に出るまで、私が先導で。

ここで流れ解散、の1つ手前で林檎さんが別の方向に行かれたので

もしかして私の説明が悪かった!?

そちらはマイナーな峠道・・・
私がよく使う抜け道ではあるけど・・・

と焦ったんですが、

林檎さんのナビがそちらを案内していたようで、

結果的に楽しんで行かれたとのことで、ほっとしました。


林檎さん、ツーリングの途中に時間を作ってお立ち寄りいただき、ありがとうございました!
お会いできて良かったです(^_^)

そして、一度と言わず、また何かの機会に実際にお会いできるといいなと思っています。





さてさて
最近のmyシルビアですが、まぁまぁ落ち着いてきたかなと思います。



付けたいパーツはだいたい一通り付いたし。
大きなトラブルもなく。

細かい作業は残ってるんだけど、もう少し私のエネルギーが充電されてきたらやろうかなと。



これはmyシルビアの写真で昨年の今頃作った、今年のカレンダー。
一昨年の写真かな。まだS15の純正ホイールを履いてます(笑)

家の自分のスペースにあると、シルビアで出掛けられない日でも、ふとした瞬間に自己満足に浸れます(*´艸`*)

今は、今年の写真で来年のカレンダーを発注してあって、仕上がり待ち。




今年の写真はこんな感じ。これは来年のカレンダーの11月に入れたんだったかな。


ブログ書くのがだいぶ久しぶりですが、ぼちぼちやってます(^^)♪






Posted at 2022/11/13 09:29:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2022年10月25日 イイね!

2022.10 ドリフト走行会(練習会)

2022.10 ドリフト走行会(練習会)※長文です。あと、初心者なので誰かの参考にはならないと思います。個人的メモ。


先日、いつもmyシルビアの整備でお世話になっているショップの走行会に行ってきました。

私にとっては走行会は半年ぶり、通算4回目。

すごく楽しみにしつつも、直前のシミュレーター予習でも定常円(パイロンあり)が出来そうな見込みがなかったので、今回実際に定常円が出来るようになる自信が全くなく・・・

正直ちょっと弱気な感じで当日の朝を迎えました。


朝、時間的には余裕を持って出発。

途中のコンビニで朝ごはん〜


会場の群サイ新広場に8時に着いたら、もう9台くらいいた。

みんな、早っ(笑)

早めに行ってパドックのいい場所取りたかったけどwww


停められるところに自分のパドックを確保。

9時走行開始だし、リア2本のタイヤ交換くらい楽勝〜♪

と思ってたら、

意外と荷物降ろしたり、

タイヤの空気圧チェック、

車高調の減衰力変更とかとか

やってると、

8:50〜ドラミ

ギリギリ準備間に合ったf(^_^;)


参加車両は12台と、比較的多め。

そのうち、NAはmyシルビアだけ f(^_^;)


ゆるい感じの走行会なので、

クラス分けはこのドラミで。

初心者(私)から上級者までレベルは様々だし、

練習したい内容も人それぞれ。

(ある程度できる人でも基礎練習やりたいという場合もあるし)


そしたら今回は、初心者は私だけだったww


まぁ、要は定常円とかやりたい人と、コース周回したい人と、で時間が分かれてれば、っていう感じ。



myシルビアの最初のセッティングは

前:シバタイヤ TW240 205/55R16
溝 3.8mm
空気圧 冷間2.2kgf/cm2

後:トーヨーの古いスタッドレス(GARIT G4) 205/55R16
溝 6mm
空気圧 冷間2.8kgf/cm2

車高調 減衰力調整
16段階 0が最強(硬)、16が最弱(軟)
前:13 (峠と同じ)
後:3 (峠では7)

あと、前回走行会からの変更点は、
・油温計と油圧計を装着
・リアのブレーキパッドをドリフト用に(プロミューのD1spec)
・クラッチレリーズシリンダー、ベアリング周辺のリフレッシュ


路面は、前夜の雨の名残で朝のうちは一部に水溜まりがあったけど、ほぼドライ。

天気は曇りときどき晴れ。
気温13〜17℃。
午前中のほうが晴れ間が多くて午後のほうが寒かった。


軽くウォームアップして、定常円から。

スタッドレスだから確かにリアは食わない。

滑り出したら結構滑る感じはある。


さて、油温計と油圧計は今回初導入ですが・・・

定常円練習始めて5分くらいで油温計が110℃。
水温計も95℃。

えっ、こんなに早く!?

クールダウンしなきゃじゃん!?

それでサイドターンの練習に移ると、水温も油温も、下がる下がる。

やっぱり定常円は正面から風が当たらないのと高回転維持してるのとで温度が上がりやすいみたい。

サイドターンは直線である程度スピード乗せるから正面から風が当たるし、高回転の時間は短いし。

と、この日はだいたいこんな感じで、

1回の走行で最初に定常円練習して、油温水温上がったらサイドターンの練習してパドックに戻る

という具合にやってました。

初めのうちは定常円練習は5分くらいできたんですが、アクセル踏むのに慣れてくると2〜3分でも水温95℃油温110℃いくので、走行回数増えるほど、だんだんサイドターン練習が多めに(笑)

サイドターンやってるとすぐに水温85℃油温100℃まで下がる。

で、パドックに戻ってクールダウンのアイドリングしてると2分くらいで水温82℃油温95℃くらいまで下がって、ここでエンジンを切る。



で、練習ですが、


定常円は停止状態からのホイールスピンで始めるのを最初に復習してたら、

ショップの社長(=師匠)から、パイロンの周りをゆっくり回りながら速度を上げてドリフトに持ち込む方法を教わりました。

ちょうど、先日のブログでみん友さんからコメント頂いていたやり方ですね。


1速で、滑らない状態で円を描いていき、だんだんアクセルの踏み込み量を大きくしていくと、

3,500rpmくらいから横Gが強烈!(笑)
ステアリングが戻ろうとするのを必死で抑えてる感じ。。

4,000rpmもいくとリアタイヤからシュシュシュと音がしてくるし、もう少し回転上げると一気にリアがブレイク。

S15オーテックの1速4,000rpmは0.7Gくらいの加速は出せる。
そこに旋回Gが0.5Gくらい。

縦(加速)Gと横(旋回)Gのベクトル算で合計0.86Gくらい。
まぁ、リアがスタッドレスならグリップ限界でもおかしくないでしょう。

で、その、リアがブレイクしたら即、カウンターを当てるけど、これが難しい。。

助手席からアドバイスをくれた師匠や上手い人達からよく言われたのは、

・カウンターの当て始めが遅い
・カウンターを当てるスピードが遅い

そこからだんだん直してきて上手くパイロンの周りを回れたときもあったけど、

正直、「まぐれ」感ありあり(汗)

だってカウンターの量分かってないもん(汗だく)

あとで車載動画見たら、素早くカウンター当てることに注力しすぎてステアリング戻しすぎてて、そんなんじゃ非力なNAのmyシルビア&1速の低速定常円は続かない。

カウンターの量がたまたま合ってて、その瞬間瞬間で車の動き見ながら勘で操作して、まぐれでやっとパイロン1周出来たくらい。


まぁ、アクセルターン連続周回というかドーナツターンは一応まぐれでなく出来るのだけど、それとの違いはやっぱり自分でカウンター量を分かってるかどうかなのよね。

っていう少し考えれば当然のことを、走行会が終わってから気づくんだから、やっぱりドリフトというものに対してまだ精神的に余裕ない、場数が足りないってことだよなぁ。。。

まぐれでも定常円1周できたことが嬉しくない訳じゃないけど、

まぐれ過ぎて素直に喜べない。

だからこそ、次回は定常円でちゃんとカウンター量を把握するっていう課題が既に自分の中で確定したわけだけど。


自分の中ではそんな感じだけど、

以前にも走行会で一緒だった上手い人達からは、

・アクセルの踏み具合がかなり良くなっている(以前の走行会と比べて。前々回は踏めてなさすぎ、前回は踏みすぎ)
・あともう少しでできそう

って言われてるので、

定常円に関しては多少なりとも目標には近づいていると思いたい(汗)


定常円に関してはまぐれでそれなりに出来たときの動画が撮れてなく残念・・・(T_T)

なので、↓は定常円の導入だけの動画(^^ゞ
誰かに見せる価値はたぶんない・・・自分自身のメモなのでご容赦ください。
(動画の長さ:8秒)



最初は滑らせずに周回しているところからアクセル開けていき、4,000rpm超でリアがブレイクしたところでカウンター当て始め。
カウンター当てすぎて戻した動画の最後がゼロカウンターなので、そこからもう一度カウンター当てる側(左)に切り直しつつアクセルと協調操作してドリフト状態に持ち込めればいいんだけど。


こっち↓はアクセルターン連続周回(ドーナツターン)の車載
(動画の長さ:30秒)



これはちゃんとフロントタイヤがどっちを向いてるか自分で分かって操作してます。
これを外から見た車の動きは、今年5月の走行会のブログに載せた動画とほぼ同じです。
今回は外からの動画はろくに撮れなかった(^_^;)



サイドターンはさすがに最初の1発からは決まらなかったけど、

何回かやってたら分かってきた感じ。

ある程度の車速と荷重移動が大事だな~と思った。

走行会自体は参加4回目だけど、サイドターンは1回目のときしか練習してなく、(シミュレーター予習を除いて実車では)2年ぶり。

しかも2年前は何度やっても全然できなかったという・・・

まぁ、2年前は機械式LSDもドリフト用ブレーキパッドも入ってなかったし。

それで、もともとS15のサイドブレーキは効きが弱いのと、師匠によると「女性の腕力だとサイド引く力が弱いからロックさせにくい」そうで。

でも今度はドリフト用パッド入ってるから、車速と荷重移動のポイントを押さえればロックさせやすかった。

それでも車速や荷重移動が足りないときはサイドターン失敗するので、ドリフト用パッド入れたからと言って上達の妨げにはならなそう。


サイドターン車載動画。
下手なりに何とか形にはなったかな。
(動画の長さ:12秒)



ちなみにサイドブレーキのボタンは押したままサイドブレーキを引き上げているつもりが、動画で分かる通りギッと音がしてるのでボタン押せてないようです。

スピンターンノブ導入予定。


↓これは、サイドドリフトに移行しようとしてアクセル開けすぎ&カウンター遅すぎて内側に巻き込み、タコった例。こんなにクルクル回るんだって思った。
(動画の長さ:14秒)



サイドドリフトに移行したいなら、もっと早くカウンター当てないとダメね。

しかしアクセルをパーシャルで離さないやつ←

まぁでもこれまで実車でできなかったサイドターンが出来るようになったのが、今回の走行会で一番良かったことかな。自分としては。

定常円練習はなかなか上手くいかないけれども。


最後は雨降ってきちゃったので予定より10分早く片付けに入ったけど、朝から夕方までたくさん走ったと思います♪



クラッチの熱ダレ(高回転まで数分間回したあとに低回転でもクラッチペダルが渋くなる)の話は、レリーズベアリングとスリーブとミッションフロントカバーの交換で解消した模様。



タイヤは今回、リアに対してフロントが食い過ぎかもとは言われた。

シバタイヤはTW240でも結構食うから〜
前回リアがミネルバでいい感じだったけど今回スタッドレスだしねw

次回同じスタッドレスがあと1セット残ってるから、フロントをシバタイヤのTW380にするかなぁ。

ちなみに空気圧の変化とトレッド面の減り具合は

フロント(シバタイヤTW240)
冷間2.2kgf/cm2→温間2.3kgf/cm2

走行前 左右とも3.8mm
走行終了時 右3.3mm 左3.8mm
※右のほうが減ってるのは、サイドターンで左回りが多かったからかと。
しかし1日ガッツリ走ってこれって、シバタイヤ減らないな〜(^^)
グリップに対してライフ長い。

走行終了後の写真










リア(スタッドレス)
冷間2.8kgf/cm2→温間3.1kgf/cm2

走行前 左右とも6mm
走行終了時 0mm
※右は糸が出てきてる。左も糸が出る直前まで使い切った。
myシルビアはリアに社外アーム入れてないので、パワースライドやるとどうしてもリアタイヤは内減りします。

走行終了後
右(外しちゃったけど写真右側が外側)







車高調の減衰力設定は
16段階 0が最強(硬)、16が最弱(軟)
前:13→10→7
後:3→0
myシルビアの車高調はストリート用だから軟らかい。減衰力を強くしないと。
今回フロントを硬くしたのは、リアに対してフロントのグリップが若干良すぎるのを緩和するため。これである程度良くなったと思う。
ちなみに普段乗り〜峠の設定は前13、後7。



次の走行会は来春予定。

それまでに購入検討するもの:
・フロアジャッキ(アルミ)
・電動の空気入れ
・シバタイヤTW380 for フロント

スピンターンノブは購入済。




Posted at 2022/10/25 12:59:24 | コメント(10) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ホイール塗装剥離ネオリバー160 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:09:18
HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation