• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2024年09月12日 イイね!

シルビアの足回り改造とテストドライブ(トーコン編)

シルビアの足回り改造とテストドライブ(トーコン編)整備手帳は既に投稿済みですが、久しぶりの改造です。

トーコンとタイロッド。

両方について、変更に至った経緯や変更後に運転した感じなどを書きたかったのですが、
長くなりそうなので、今回はトーコンについて書きます。
(次回ブログで、タイロッドについて書こうかな)


もともと、myシルビアのアライメントを何とかしたくて、トーコントロールロッド(略してトーコン)を替えようとは思ってました。

理由?

ドリフト練習しやすいアライメントにしたいから。


NAはターボに比べて滑りを持続させるのが難しいから、いろいろとセッティングに工夫が要るみたい。

タイヤの銘柄選びも、空気圧の設定も、ターボとは選択範囲が違ってくる。

ファイナル変更の話もあるけど、ちょっとハードル高いかな。
普段乗りにも影響あるし。

それで、タイヤ関係をある程度最適化したら、次はアライメントかな、と。


キャンバーは、今のままで問題なし。

トーは、ゼロを狙いたい。

トーインで直進安定の方向。
トーアウトで旋回性重視。
とは言うけど、リアをトーアウトにしたらテールハッピー。

トーアウトは、ドリフト超初心者では滑りやすくするために設定することはあるらしいけど、あくまでもクローズドな場所での話。
トーアウトのまま公道を走るのは怖い。

トーゼロは、大丈夫でしょう。

S15のスペックRとスペックSでは、リアのトーの規定値範囲にゼロも含まれるし、
(なぜかオーテックver.だとゼロは規定範囲外)

私がmyシルビアに乗り始めて1年ちょっとの間はトーゼロで街乗り、峠ドライブしていて、困ったこともなかったので。


そこから年数経て、足回り変更したりドリフト練習始めて負荷が増えたり経年劣化もあったりで、
以前は純正トーコンでトーゼロにできたのが、
今は純正トーコンだと精一杯トー角度を開いても結構なトーインに。

もちろん、その「結構トーイン」な状態でドリフト練習してきているので、トーインだから滑らせられないわけではないけれど。

NAシルビアでエンジョイドリフトしている諸先輩方に聞くと、やっぱり「トーゼロが楽しいよ」と。

今のmyシルビアでリアをトーゼロにするには、社外品の調整式トーコンに替えるしかない。


というのが、トーコンを替えることになった理由。


ちなみに、純正のトーコンは、こんなの。






イケヤの調整式に替えて、こんな感じ。




アライメントの数値そのものは整備手帳をご覧頂くとして、

要点は、

キャンバーはリアを純正アッパーアームのままで最大限起こし、フロントはリアよりも角度をつける。

トーは、フロントもリアもゼロ狙い。(微インは可。アウトはNG)

トーコンを調整式にしたおかげで、純正トーコンでは合わせられなかったリアトーゼロが実現。

希望のアライメントにできて良かった〜ε-(´∀`*)ホッ


それから街乗り、峠で乗ってみた感想としては、

街乗りは全然違和感ない。(あったら困るw)


峠ドライブでは、コーナーでリアがスーッと動くというか、引っかからないとも言えるかな。

ステアリングを切ってフロントタイヤの向きを変え、ボディとリアタイヤの向きに差が出て、

そこで以前のようにトーインならリアの踏ん張りがあって一瞬置いてから車全体が曲がっていく感じだった。

それが、トーゼロだと、その一瞬置く感じがなくリアがついてくるし、

ウェット路面の下りタイトコーナーという一番リアが動きやすい条件ではリアが横に微かにスライドする感覚すらある。

(タイヤも横方向にあまり粘らないタイプを履いてるのもある。
以前、もう少し横グリップのあるタイヤでトーゼロのときはもう少し粘った)


ってことで、リアがトーインとトーゼロとでは体感で結構違い分かります。

リアのトータルトー(左右トー合計)で7mmあったのを0.7mmにしてるし。

トータルトー2mm以下くらいがドリ車セッティングのようです。
グリップで速さを求める場合は5mm以上とかトーインのイメージ。

あと、しつこいようだけど、タイヤのグリップによるので、トーゼロだからテールハッピーとは限りません。


そんなドリ車セッティングの片鱗が峠のコーナーでも感じられるので、当然、速度は出せません(笑)
場所によっては、ラフにアクセル踏んだら横向くかも?

まぁ、速さは求めていないので、自分だけで走っている分にはアクセルの踏み方も加減できるし問題ないです。

むしろ、自分用のこの面白いセッティングに満足♪

但し、オフ会などのツーリングでは私は今まで以上に遅いかと思いますので・・・ご迷惑なようでしたら最後尾に回ります(^^ゞ


ほんとに、速さの要素を削って、コーナリングフィールや滑りの楽しさに振ってるので。

何かを犠牲にしてでも、重視するものを取りに行く。

チューニングってそういうものだと思う。

それでも、安全&ある程度快適に普段乗りできるようにはしてありますが(笑)
いつでもシルビアに乗りたいので(爆)


ちなみにアッパーアームとトラクションロッドは替えてないから、構造変更申請は不要。
トーコンは調整式にしても、そのまま車検通ります(^^)v


あと、トーコン替えて、リア周りの剛性感が増した感じ。
きっと、純正トーコンのブッシュが消耗してたんでしょう。


リアが以前より突っ張る感じがあるから、ついでに車高調の減衰力も再調整を試しました。

車高調の減衰力調整16段階中、0が最強(硬)、16が最弱(軟)。

(タイヤは前後ともシバタイヤTW300)

これまで、
フロント:13
リア:7

で、いつもの走り込み用のコースを走ってから、

リアを1段軟らかくしてみる。
フロント:13
リア:8

確かにリアの突っ張り感は減るんだけど、

リアの動きがダルい(笑)

減衰を弱めることで足の動きが良くなって多少トラクションが上がることを期待したんだけど、

なんか鈍くなっただけでした。orz

もう一度、リアを戻す。
フロント:13
リア:7
これでまた走ってみて、こっちのほうがトラクションの掛かりが良い気がするので、やっぱりこの設定にしておくことに。

結果的に元のままですが、他も試した上での決定なので、自分としては納得。


こんな感じで、普段乗り含めてドリ車なmyシルビアと楽しく過ごしてます(*´艸`*)

次の走行会でどんな感じでドリフトできるか楽しみ♪



あ、公道で速くは走りませんので、煽るくらいなら追い越していってください(爆)

パッシングしてくれれば、適当な場所で譲りますから。









Posted at 2024/09/12 23:58:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2024年09月03日 イイね!

久々のシルビア系雑誌

久々のシルビア系雑誌買っちゃいました!

つい先週、8/30に発売だったらしい。
既にご存知の方もいらっしゃるかな?

シルビア系の雑誌って何年ぶりかな・・・
私がmyシルビア買う1年前に出てたっけな。


今回のは初代シルビアからS15まで。
ガゼールと180SXも。

各モデル、各グレード。

どんな時代背景で、どんな狙いで、どんな考えで作られたか。

カタログの縮小版の紹介。

など。

シルビア系の歴史に興味がある人には面白そうです。

私もまだざっくりしか見てないので、これから読みますが(^^)


チューニング雑誌やモータースポーツ雑誌ではない感じです。


これはこれで読むの楽しみ♪


Posted at 2024/09/03 19:30:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | クルマ
2024年08月30日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】この記事、書こうか書くまいか迷ったんですが、まぁ、隠してもしょうがないので。。

最初に登録した愛車、、、
まさか今頃クローズアップされるとは(^_^;)
そっとしておきたかったのに、、、私の黒歴史みたいなもんです(笑)
って言ったらアクセラに失礼かな。。。
決してアクセラが悪いんじゃない、アクセラを買うことになるときに、周りの反対を押し切ってシルビアを選ばなかった自分が悪いんです。
まぁ、当時はまだ冬山通勤もあったのでFRを選ぶのはハードルが高く仕方ないですが。
アクセラは当時の私に必要な相棒ではありました。
あ、このアクセラ、MTです(これだけは譲れなかった)笑

みんカラ始めたのは、アクセラからフィットに乗り換えようとしてたときでした。
もうフィットの新車注文して納車待ちでみんカラ始めたので。

みんカラを使う目的は、燃費と整備の記録、ブログも少し、くらいのつもりでした。


シルビアはもう20年以上前から私の好きな車No.1ではあるものの、自分で所有するという意味ではご縁がないと思ってたんですが、
やっぱり買いたいと思ったときに、みんカラが私の背中を大いに押してくれたと思います。

私のみんカラ初期に交流のあった方々は、(当時)幼児2人の母である私がブログで「来年、シルビア増車する」宣言をしたことにだいぶ驚いたんじゃないかと思います。

宣言後は、何人ものシルビアオーナーの方々が、まだフィットしか持っていなかった私とみん友になって下さり、いろいろアドバイスを下さいました。

そして、買うと決めて1年後に本当に買ったのが、myシルビアです。

みんカラがなかったら実現しなかったと思うし、みんカラにもみん友さん達にも感謝です。

(シルビア増車の経緯にご興味のある方は、私のブログでカテゴリ「2nd car計画」をご覧頂ければ幸いです。)


それと、自分で驚いたのが、この記事トップ画像にでている総PV数。
実は皆さん結構見て下さってるんですね(^^)
ありがたいです。

シルビア&フィットとの生活を楽しみつつ、みんカラも続けていくつもりなので、今後ともよろしくお願いします!



https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/08/30 18:54:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月25日 イイね!

愛車と出会って5年!

愛車と出会って5年!8月25日で愛車と出会って5年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!


■この1年でこんなパーツを付けました!

☆純正と異なる部分。リピート品を除く。

・シバタイヤ TW300
・YOKOHAMA iceGuard IG50+ (ドリフト練習リア履き用)
・自作 走行会用リアナンバープレート隠し
・ABSキャンセルスイッチ
・ルームランプ 70,000K LED
・ドライブレコーダー

☆他に純正品の新品交換あり。


■この1年でこんな整備をしました!

主なものは下記。

・車検+24ヶ月点検整備
・毎年恒例ボディガラスコーティング
・各種オイル交換
 エンジンオイルは年間4回(うち、走行会直前が2回)
 デフオイルは年間3回(うち、走行会直前が2回)
 ミッションオイルは走行会直前交換なので2回
・スパークプラグ交換
・ブレーキフルード漏れ修理
・ブレーキフルード交換
・ステアリングラックブーツ交換
・リアロアアームボールジョイントブーツ交換
・吸気口のスポンジ貼り替え
・エアフィルター不織布交換
・エアコンパネル修理(LED)
・ドラレコ設置
・走行会用リアナンバー隠し自作
・ABSキャンセルスイッチ設置
・ルームランプ交換、LED化
・錆取り 気づいたとき都度
・タイヤ関連
  普段履き新調1回
  ローテーション2回
  走行会用タイヤ組み替え2回
  (走行会当日のタイヤ交換は別)



■愛車のイイね!数(2024年08月25日時点)
373イイね!



■これからいじりたいところは・・・

一応、直近で改造を予定してます。
社外パーツ手配中。

あとは、コンディション維持が基本路線。長く乗るための予防整備、リフレッシュ。

冷却系は純正のままだけど、夏の走行会でも問題なし。
NAということで、ターボ車よりも車にかかる負担が少なく、意外とドリ車としての維持においては有利かもしれない。



■走行距離

2019.08.25:187,320 kmで納車
2020.08.25:204,222 km (+16,902 km)
2021.08.25:220,505 km (+16,283 km)
2022.08.25:229,631 km (+ 9,126 km)
2023.08.25:242,245 km (+12,614 km)
2024.08.25:256,320 km (+14,075 km)



■雑感

5年・・・

その間、6.9万km・・・

修復歴ありで買った割に

ドリフト練習にも使ってる割に

よくこれだけしっかり走ってくれてるな、と。

25万kmを超えてもペースを落とさず乗ってるけど、今のところ好調なのが、ありがたい。

走行距離が増えることについては、遠慮したくないのです。

乗ってたほうが調子いいし。


まぁ、そもそも、シルビアといつでも一緒に居たいので(*´艸`*)

子供達が一緒に乗ってくれるくらいの快適性と、ドリフト練習に耐えられる走行性能、コンディションの維持というあたりがキーポイントかな。



コンディションの維持に重点を置いているので、
こういうところが劣化しがち?って思うところをショップで見てもらって相談してるけど、
今のところ「蒼さんのはシビアに整備してるからそんなに心配しなくて大丈夫。気付いたことがあったら言うから」と言われてます。
なので、少しだけ改造進めます(笑)



ところで最近まで悩んでたこと。

myシルビア、もっとかっこよくしてあげたほうがいいのかなぁって。

見た目にほぼノーマルで、いわゆるツラにも無頓着だし。

自分一人でmyシルビアだけを見てる分には満足してて一切問題ないんだけど、

他の人のシルビアと並べると全体的な印象で見劣りするかなぁと。

myシルビアに対して全体的に私なりの最適化をしたら、結果的に今の外観になっただけなんだけど。

そもそも改造してあるのは中身だし。

なんか、

(あくまでも自分のでは)
見た目で「どうだ!凄いだろ!」って主張したくない。

そんなことよりコースでドリフトできるようになりたい。

っていう志向自体がもう外観の話から離れてるっていうwww




なので、たどり着いた結論は、

かっこいい〜感じにしてる人達はそこにお金や労力を注ぎ込んでるわけで、

私はそこじゃなくてタイヤやオイル類や走行性能維持、いかに子供含めた普段乗り仕様とドリフト練習仕様を両立するかにお金や労力を使ってるので、外観という意味では及ばなくて当然なんだよね。

努力の方向性が違う。

それで、myシルビアの外観が見劣り?とか悩んでもしょうがないって、吹っ切れた。


そうなると結局、自分流で、外観はシンプルでいいと思ってる。

S15シルビア自体が美しいから。

・ローダウンして
・R32タイプMホイールで引き締めて
・nismoウイングがアクセント

これだけ。

引き算の美学、というほどでもないけど、それに近い感覚。



若かった頃はワイスピみたいなのにも憧れて、シルビア買ったらいかにもチューンドカー!って感じにするんだって思ってたけど、
結局そうするとどこにでも気軽に乗っていけないから、自分の車の場合、普段乗りでもドリフト練習でも「好きなときに乗れないなんて嫌」ってなる。


何だかんだ言ってぐるぐる考えてたけど一周して、当面は

見た目はノーマル、中身はドリ車

でいることになると思います(*´艸`*)

(それ以上の解が見つからない)




■愛車に一言

いつも私の運転や弄りに付き合ってくれてありがとう。
次の1年も普段乗りからドリフト練習までよろしくね!


>>愛車プロフィールはこちら



Posted at 2024/08/25 19:07:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2024年08月21日 イイね!

珍しく 蝶の話

珍しく 蝶の話今回は、車に 直接は 関係ない話です。

大した話ではないのですが(^^ゞ

節足動物が苦手な私が、珍しく、虫の話をします(笑)
(息子達が虫を捕まえたとか以外で)

まぁ、蝶は見るだけならわりと好きかなぁ(^^)


今日の夕方、植物の世話もあって庭にいたのですが、

あれっ、

ラベンダーに何かいる?


・・・蝶だ。

しばらく動かなかったので、スマホで写真を撮ってみた。



羽、表(内側)がなかなか見えないなぁ。

時折、ちらっと淡めの青紫色が覗くけど。







虫好きの息子達に聞いたら、

ヤマトシジミだと思う、って。


図鑑を見てみると



ヤマトシジミ

か・・・


いや、



こっちのほうが、斑点が大きくて、近いような。


えっ、

シルビアシジミだって!?


念の為、WEBで「ヤマトシジミ シルビアシジミ 違い」と検索してみる。


見分け方が分かって、

まぁ、


結局はヤマトシジミだと分かったんだけど、


シルビアシジミという蝶の種類があることを知ることができたし、

かなり珍しいらしいのだけど、

見分け方も分かったし。

しかも、綺麗な蝶で良かった♪


(車の)シルビア大好き人間として、ちょっと嬉しかったのです。


どこかで本当にシルビアシジミに出会えたら、きっと凄く嬉しくなると思います(^^)





Posted at 2024/08/21 19:48:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ホイール塗装剥離ネオリバー160 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:09:18
HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation