• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2023年11月25日 イイね!

myシルビアの近況と最近の悩みなど

myシルビアの近況と最近の悩みなど11月も下旬だというのに、ブログは今月上旬までの内容で止まっていたので、ぼちぼち近況など。
 
 
myシルビアは懸念事項2つほど。
 
と言っても、実害は出ていなくて、普通に走れてます。
 
 
1つは、ステアリングラックブーツ。

今月上旬にショップでメンテしてもらったとき、破れてるところがあるから車検(来月)で交換って言われた。

右だったか左だったか、口頭で教えてもらったけど、ちゃんと覚えてない。

右だったような気がするけれど。

気になって、スロープでフロントを少し上げて見てみた。

右は、赤矢印の先が破れてるところかな?






左は、擦り傷みたいなのは、ある。
でも破れてはいないかなぁ。






今のところ操舵の感触含め、特に不具合は出てないから、車検のとき交換でいいと思うけど、

ブーツ交換前には、融雪剤の上とかは走りたくない、というのが懸念事項。

下部洗浄もできないしね。

あと、大雨も避けたい。



もうひとつは、ブレーキフルードの漏れ?というか。

走行会のときにフルードが噴いちゃった話はブログに書いたけど、

そのあと現地で継ぎ足し。

で、帰ってきて翌日フルードが減ってたって話。

それからほぼ毎日、マスターシリンダーのリザーバータンクの液量見てるけど、

どうも、

徐々に減ってるのは気温が下がってきているせいではないか?

っていうレベル。

ブレーキフルードも油なので、フルード自体の温度が高ければ液面は上がるし、温度が低ければ液面も下がる。

実際、朝は気温6℃の冷間でこのくらい。




↓昼過ぎまで動かさなかった日。お昼過ぎの始動前。気温21℃の冷間。



↓これは、一昨日(勤労感謝の日)、峠を何箇所か走ったあと。=温間



これは走行会からの帰宅直後と比べて1mmくらいしか下がっていないレベル。

ってなると、普段は気にしなくていいレベルなのか??

たぶん、走行会はずっと厳しい条件なので、別で考える必要がありそう。

走行会では

ABS切ってわざとロックさせてたりするのと

(→ブレーキフルードの温度が上がる?)

主にサイドターンやサイド進入ワンコーナーで噴いた感じなので、旋回Gが凄まじくて飛び散る

(→液面が上がってるところに横Gがかかるのだし、リザーバータンクの蓋のパッキンが弱ってれば噴くかもね)

って感じかな。

ざっくり、峠のヘアピンコーナーを抜けるのの数倍の横Gがかかるから。

ちなみに、肝心のブレーキの利き具合には、何の問題もありません。

一応、予備のブレーキフルードを缶ごと積んでます(笑)



そんな状況ながら、まだショップに入庫できないので(順番待ち)、お誘い頂いてる今度のオフ会に行けるのかどうか様子見してます。。
シルビアじゃないと意味がないので。

とりあえず、自分の都合で近場を単独で走ってる分には、何の問題もなさそうですが。



そんなので、ショップからお呼びがかかるまで、ぼちぼち地元走ってます。



もうここのところずっとそうですが、

峠走りを極めようとかいう気は全然なく(以前は少しあった)、

私が峠を走ってる理由は

①荷重移動の練習とか、ステアリング捌きの練習とか
②気分転換
③癒し(myシルビアとのシンクロ率が上がるほど癒される)

①はドリフト練習に繋げる意味もあります。
もちろん公道でドリフトしようとかは一切ないですが、
荷重移動を感じ取る能力とかも、走行会のドリフト練習でも大事なので。

あと、①の荷重移動の練習が順調だと、各コーナーをいい感じで抜けられるから、結果としてmyシルビアと一体になっている心地良さで③に繋がるんですよね(笑)



ところで、ずっと悩んでること。

峠を走ってると、myシルビアの挙動が理論と感覚と両方からよく分かる(と自分では思ってる)んですが、

走行会でドリフトの練習をしているとき、myシルビアの挙動を把握しようとしても、なんか私の感覚がすごく鈍い気がするのです。

峠ではあんなに分かるのに、なんでドリフト練習だと、こんなにmyシルビアのことが分からないんだろうって思う。



この違いは何から来るのかな~と、ずっと考えてました。

最初は、走行会の場数が足りないからだと思ってました。

でも、回数を重ねても、まだまだ。。。

6回というのがまだ少ないなら、それはそれで、今後変わってくるのかもしれないけど。


で、

思うのが、

走行会のとき、myシルビアの荷重移動が分かりにくいな、と。


でも、なんでかな。。

ドリフト練習のほうが、峠を流してるよりも、挙動は激しいはず。

なのに、なぜ分からない!?


どうも、車高調の減衰力を変えてるからじゃないか、と。

ドリフト練習では、峠のときよりも減衰力を強くしてる=硬いので、沈み込みがしにくい。

でも峠と同じ硬さだと、ドリフトやりづらいのよね。。


普段からドリフトと同じ減衰力設定で峠を走るという方法もあるけれど、グリップ落ちる方向なので、公道であまりやりたくないのです。

あと、普段の減衰力設定は峠を走るのに一番気持ちいい設定になっているので、そこから変えると峠ドライブが楽しくない(^_^;)

減衰力以外に、荷重移動を分かりやすくする方法は何かあるのだろうか。。。?

それとも、もっと走行会の回数をこなすしかないかな?


わざとS字コーナーの多い峠道を選んで、ドリフトの振り返しなんかもイメージした荷重の左右入れ替えをやりつつ(注意:公道で滑らせてないです)、
これがドリフト練習のときにちゃんと感じ取れればどれだけ良いか、、なんて思ったり。


ところで、全く別の話というか余談。

今日の月とmyシルビア。



満月まであと2日あるので、欠けてるけど。


実は、月のすぐそばに・・・




↓こっちは日が暮れてから。



スマホ撮影なので、これが私の限界(^^ゞ

今夜は月が木星に接近する日だったようです。

最近ずっと東に明るい星があって、子供と一緒に星座早見盤を見ても見当たらなかったから、何だろうと思ってた。

木星ってあんなに明るく見えるんだ、って、ちょっといい気持ちになりました(^^)










Posted at 2023/11/25 23:59:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1234
5678910 11
12131415 161718
192021222324 25
262728 2930  

リンク・クリップ

AACバルブ(FICDソレノイド)分解チェックと清掃&グリスアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/13 23:30:32
Omega スーパー・パワーステアリング・フルード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 17:33:07
S15 シルビア パワステオイル交換(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 18:09:59

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation