• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2020年01月29日 イイね!

雪と言えば・・・の、ただの連想、雑感

昨日の朝は、



少し雪が積もりました。



幸い、道路には雪がなかったけど、会社の駐車場に塩カルが撒かれていたのでフィットで会社に行きました。

(今日はもうどこにも雪は残ってません。ていうか暑い)



雪といえば、

私が入社して数年間は、勤務地が山にあったんですが、

雪が降ると毎回、上り坂でスタックして登れない車がいます。(同じ会社で)

私は入社1年目の冬にはマイカーがMTのパルサーだったんだけど、

当時、雪の積もった坂道を1速で上ろうとしてホイールスピンしてたら、

先輩方に「2速で上れ」って教わったんです。

1速だとトルクありすぎるからって。

当時は部署の上司、先輩にもインプ、インテR、FD等々に乗っている人達が何人もいました。

時代的にもS15やR34や80スープラが生産終了してわりとすぐだったので、

スポーツカー好きの大人は多かったけど、若者のクルマ離れがそれなりに出てた頃。

しかも男女比が5:1くらいの会社にあって、新人女子がMTに乗っているというのもあったのか?

クルマ好きの上司先輩方に可愛がってもらってた面もあると思います。

当時、運転についてアドバイスもらったりしました。


けど、あれから15年以上経って、

部署の若者に運転のアドバイスをすることなんて、ないな~。

ATじゃ特にアドバイスすることもないし、若者がMT乗らないし。

私が教わってきたことを、次に伝えられない。


一昨年、まだシルビアの購入計画しかなかったとき、部署の若者にシルビアの写真とか見せて話してたら、

「かっこいいですね!買ったら隣に乗せてください」

と言うので、

「運転してみる?」

と聞いたら、

「運転はいいです (^_^;)」

と断られました (;^_^A

(免許がAT限定でないことは確認してます)


リアルでは、やっぱり私くらいが最後かー?

寂しいものです (;_;)



今はありがたいことに、みんカラでみん友さん達にクルマ全般いろいろ教えてもらえてるし、
自分なりに分かったことや経験したことを投稿して誰かの参考になるかも(ならないかも笑)しれないし。

クルマ関係の活動の場がみんカラに移った感じですね。

これからも、ゆるいブログやくだらないブログの合間に少しはまともな内容も書くつもりではいます。 f(^_^;

毎度、まとまってなくてすみませんm(__)m



Posted at 2020/01/29 12:51:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | クルマ
2020年01月26日 イイね!

応急処置的な改善

整備手帳にも少し書きましたが、ブログにも書いておきます。

myシルビアを運転中、3000rpm~4000rpmの間で少し加速しようとすると、エンジンからカラカラと音が聞こえるのです。(ノッキングっぽい音)

これは、昨年秋には気づいてました。


myシルビアは、チューンドNAの、オーテックバージョン。

S15 オーテックバージョンは3200rpmでNVCSの切り替え。


↑性能曲線
S15A:オーテックバージョン
S15S:スペックS
(GK3:フィット 1.3L これは今回は無視で)

チューニングにより、ベースとなるスペックSと比べて3500rpm以降のトルクとパワーが改善しているのが分かります。

NVCSは、下記1~3を全て満たしたときに作動し、吸気側のカム位相を20°早めます。(早開き、早閉じ)
1. アイドル判定OFF (スペックS、オーテック共通)
2. ニュートラルスイッチOFF (スペックS、オーテック共通)
3. エンジン回転数および噴射パルス(Tp)による作動条件
スペックS:約1050rpm以上8000rpm未満
または約1050rpm未満かつTp約1.7ms以上
オーテック:約3200rpm以上6450rpm未満
または約3200rpm未満かつTp約3.75ms以上

Tpに関しては不勉強で良く分からないのですが、それを除けば、

スペックSはほぼ全域でNVCSが動作していると言っていいけれど、
オーテックバージョンは3200rpmでカム位相を切り替えてるわけです。

(ちなみにカムシャフト自体もスペックSとオーテックでは違っていて、開閉角もリフト量も違うし、バルブオーバーラップの角度も違います)


で、何が言いたいかというと、

3000rpm~4000rpmで少しアクセルを踏んだときにノッキングっぽい音がするのは、NVCSの切り替えに関してちょっと無理してるところがあるのかな、と思ってたんです。
素人ながら。

何しろ、19万km走ってるクルマですから。。。


で、先週、シルビアではいつもお世話になっているショップに電話したら、

高回転のノッキングじゃないので、緊急ではないから、次のオイル交換のときにでも燃料フィルター交換とRECSをしましょう、となったのです。



でも、昨日のドライブで峠とまでは行かないちょっとしたワインディングを走っていたら、

緩い上り坂が続くところで2000~5000rpmでノッキング音を確認。

NVCSでもなさそうだし、

5000rpmでノッキングってちょっとまずくないか?と思って、今朝ショップに連絡。

実際に音を確認してもらいに、今日の午後行ってきました。


店長にmyシルビアを運転してもらい、私が助手席で一緒に確認。

やっぱり軽いノッキングのようなので、点火時期を遅らせてみましょう、とのこと。

店長がタイミングライトとCONSULTを使いながらデスビのあたりを回して調整完了。

プロが作業するとこんなすぐに出来ちゃうんですね。

素人には何が何だかさっぱり分からないけど。

アイドリング時(暖機後)の点火時期の規定値は15°±2° BTDCですが、
約5°遅らせて、10°+α BTDCにしたとのこと。

これでまた店長が試運転に行き、ノッキング音がほぼ消えたことを確認。
(ごくたまにノッキング音がするけど、調整前に比べたら大幅な改善)

ちなみに、点火時期を遅らせることで、高回転でも点火時期が遅れるのでピークパワーは削られる方向らしいです。

でも、たまにしか回さない高回転のパワーよりも、ノッキングによるエンジンへのダメージをなくすほうを優先して、点火時期を遅らせることにしました。

あと、副次的な効果として、低回転でのトルクがアップした感じがあります。

これで一旦様子を見つつ、来月くらいのオイル交換のときは予定通り燃料フィルター交換とRECSも実施予定、となりました。




帰りはまた昨日と同じワインディングを走り、めったにノッキング音しないのを確認できました。

低回転のトルクアップも、乗りやすさにつながったし。

今のところいい感じです(^_^)

安心して乗れます(*´∇`*)




Posted at 2020/01/26 23:30:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2020年01月23日 イイね!

やせ我慢(笑)

前回のブログの続きのような、そうでもないような・・・

シルビアを通勤・育児含め普段使いしている中で、

実は1つ、やせ我慢していることがあります(笑)


前回の設問3)の、「荷室がトランクタイプのクルマ」


これね。

好きでノッチバックを選んでるけど、実際、「あー、どうしよう」って思うときがありますf(^_^;



今朝は通勤時間帯には雨が降らない予報だったので、シルビアで出勤したんですが、

会社の駐車場に着く頃に雨が降ってきました。

荷物を出すのにトランクを開けるけど、雨だと気を遣いますf(^_^;

トランクの中に雨が入らないように。


あと、子供の迎えのとき。

子供がランドセルや通園カバンをトランクに入れるとき、

雨だとトランクリッドがガバッと開かないように私が手で保持してるので、

子供がもたもたしていてもあまり手伝ってあげられず、かえって時間かかったり(;^_^A

で、私がびしょ濡れ、とか(;゜∀゜)


もともと通勤や送迎の時間帯に雨雪が予想されるときはフィットにしちゃうんですが。。

予報が外れてシルビアで出掛けてると、ちょっと困りますf(^_^;


ノッチバックの車に乗ってる人達は、雨のときのトランクの荷物の出し入れ、どうしてるんでしょうか?

(私はずっとハッチバックばかり乗ってきたので知見がありません。。。)



ちなみに、myシルビアはトランクオープナーで開けるとすごい勢いでリッドが垂直まで上がるので、リッド上の水滴がウェザーストリップを飛び越えてトランク内に入っちゃったりします。

オープナーを使わず、自分で後ろに行って鍵でゆっくり開ければ水滴は入らないけど。

トーションバーを強化してあるが故の副作用ですねf(^_^;



だからといって、大好きなS15に乗るのは諦めませんが~(笑)



皆さんがどうしているか知りたいです!


Posted at 2020/01/23 12:52:43 | コメント(9) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2020年01月19日 イイね!

5点満点ですが、何か?(笑)

夫婦仲を保つためにも要チェック! 子育て中に選んではいけないクルマの条件5つ

1)2ドアのクルマ
2)後席フロア中央が出っ張っているクルマ
3)荷室がトランクタイプのクルマ
4)後席の窓ガラスが大きく開かないクルマ
5)トレイ型収納がないクルマ


myシルビアは

1) もちろん2ドア。
だから何さw

2) FRだし、ねー
区切られてるから、兄弟喧嘩の抑制効果があるんですが(笑)

3) そりゃ、ね。ノッチバックでそれなりのサイズのウイングが付いてるのが私の理想ですからw
ベビーカーが入るか試してないけど、シルビアの荷室は意外と広いし車高低いからいいんではないかとw
しかも、リアのトラクション増加(笑)

4) 大きくどころか全く開きませんがw
窓を開けるときなんてエンジンかけてるから、前席で窓を開けられれば充分。

5) 必要なら後付けで充分。フィットにだって無いし。


しかも、乗ってるのは子供の父親じゃなくて母親ですが、何か?(笑)


本当に好きなクルマなら、他と比べて不便でも、何とかやりようはあるものです(*^^*)

うちの子達の、シルビアに対する喜びようを見れば、シルビアでいいじゃんって。

こんなのに囚われず、好きなクルマに乗ればいいじゃない。

世の中の、クルマ好きのお父さん達(一部、お母さんもいるかもだけど)に無用なプレッシャーをかけないでいただきたい。


まぁ、でも、うちの場合は旦那に感謝ですが・・・f(^_^;



Posted at 2020/01/19 12:59:02 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月18日 イイね!

フォグカバー 固定お試し

フォグカバー 固定お試し先日、父にジャッキアップ→ウマのかけ方をOJTしてもらったので・・・

そのあと、ちょいと自分のやりたい作業を試してました。



ジャッキアップして~



ウマ。アアダプター付き。
(保険的に置くタイヤの位置がよく分かってない私)



フロント2ヶ所ウマかけたところ



やりたいこと:右側のフォグカバーを固定する方法を考える

(右側で成功してから左側もやろうかと)


というのも、

普通ならフォグカバーはフロントバンパーに爪とクリップで固定できるんですが、



フォグカバーのクリップで挟むべき、バンパー側の爪が、

以前付いていたカバーのクリップの中に挟まれたまま、ちぎれてしまってます(;^_^A




先日、爪をかけただけで近所一周してみたら、それだけでカバー脱落。

まぁ、2点で留めるべきものが1点でしか引っ掛かってなければ、落ちるよね。。



で、普通の方法では固定できないから、バンパーの裏側がどうなってるか目視で確認して、固定方法を考えなければ。


ウマをかけたので、フロントサイドのアンダーカバー(※)を外してみる。
(※ S15のフロントのアンダーカバーは、中央と右と左に分かれてます。今回はフロント右側を外しました)

アンダーカバーは、下側を外しただけだとバンパー裏が見えなくて、アンダーカバーとひとつながりのタイヤハウスカバー(前側)部分まで外さないと。

そのクリップ(リベット)を外すのに、フロントタイヤを外さないといけない。

しまった!

ウマかけちゃったから手動のレンチじゃタイヤを外せないや(;^_^A

一度ウマから下ろしてタイヤを外し、ウマをかけなおす。




タイヤハウスの前側のカバーまで外してバンパー裏をチェック。



やっぱり、バンパー側の爪がちぎれちゃったっぽくて、短い。



フォグカバーの位置合わせをしても、なかなか広面積でカバーとバンパーが接するところがないし・・・


で、


バンパー側の爪を、厚めの超強力両面テープ(車の外装用)でぐるっと覆ってみる。



カバーの反対側の爪を掛けてから、



クリップをバンパー爪の両面テープに押し付けて、入らないながらも小面積でいいから接触させる。



念押しで、こっち側もテープで接着。



一旦これで、ぐらぐらしなくなったので、様子を見ることに。

アンダーカバー、タイヤハウスカバーを取り付け、車をウマから下ろしてタイヤをつけて終了。


走行テストで脱落しなければ、同じ方法で左側もフォグカバーをつけることにしよう、と。





両面テープの接着安定のため、作業から翌日まではシルビアを動かさず。

それ以降で、通勤などでの往復では脱落する気配もなく、街乗りテストでは問題なし。



さて、問題は、峠。

今日の午前中に旦那が「ドライブ行ってくれば」と。

じゃぁテスト走行しに行くか。

でも榛名は夏タイヤじゃ無理だな~。

妙義ならまず雪はないだろう。

ということで、妙義にコースイン。


下のほうは路面がセミウェット、中盤はウェット。小雨。

ドライ路面よりは慎重に~

峠は街乗りより横Gかかるし、路面も(特に妙義は)凸凹多いから、

峠でフォグカバーが脱落しなければ、問題ないでしょう。


妙義の展望台も過ぎて上のほうにいくと霧が出てきて、

ゆっくり運転してたら、



まさかの積雪!?

夏タイヤでこれ以上進むのは危険なので、引き返してきました(;^_^A




まぁ、妙義も半分以上登ったし、

テスト走行の目的も果たして無事戻ってきました。



で、フォグカバーは、

脱落こそしなかったけど、

ちょっとぐらついてる。。。orz



固定方法、安易だったかなf(^_^;

また別の方法を考えるか~



南関東は雪が降ってるみたいですが、北関東は曇り。

でも今日は寒くてシルビアいじる気にならず。。。

両面テープもこれだけ寒いと接着力弱そうだし~



後日やり直すとしますf(^_^;





Posted at 2020/01/18 15:16:01 | コメント(10) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    12 3 4
567 89 10 11
12 1314151617 18
19202122 232425
262728 293031 

リンク・クリップ

ホイール塗装剥離ネオリバー160 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:09:18
HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation