• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2023年12月27日 イイね!

今回の車検や修理に関するいろいろ

整備手帳を大量投稿してしまいましたが・・・

それらから分かるように、車検&各種整備、修理で数日間、シルビアが入院してました。



このブログは、整備手帳に書かなかった部分の話です。


myシルビアをショップに車検入院させるにあたって、

車検戻しした箇所は・・・

・チャイルドシート撤去
・トランクに載せていた工具類など荷物を撤去

です。

えっ、そんなのは車検戻しって言わない?

まぁ・・・

車検に引っかかるようなカスタムは一切やらないのが私のポリシーなので(^^ゞ

ラックブーツが切れちゃったとかで直すまで一時的に車検に適合しないとかはあるけど。


あとは、前回の車検と違うのは、

運転席が前回は純正、今回はレカロシートに変わっていること。

もちろんシートもシートレールもレカロ正規品で車検適合ですが、証明書類が必要?と。

買ったときの書類は全部あるけど、証明書というものはなく、あるのは保証書。

保証書は車検証入れに入れてショップに出しました。



シルビア入院の日程は検切れ1ヶ月以上前にショップに打診してたけど、

ショップが多忙でほんとにギリギリまで決まらず、
私としては入院準備で日程的にどこに照準を合わせたら良いのか結構悩みましたね〜。

子供の送迎に使っている車でもあるので、いつ掃除機をかけるとか、いろいろ。

16日(土)車検期限に対し、入院は14日の晩だったし。
認証工場だから、期限までに車検通すには15日(金)に陸運局に持っていかないとだけど、修理もあるしなぁと。

でも、入院してからはすぐに作業に取り掛かってくれたみたいで、ブレーキフルード滲み箇所の特定も結構すぐにできたみたいだし、さすがプロだなぁと。

で、部品手配して届いてすぐ修理して、車検通してくれました。

まぁ、次の車検期限は3日後ろ倒しになりましたが、積載車か仮ナンバーで陸運局に持っていったんだろうから、それ自体は問題なしです(笑)


陸運局に持っていってくれたメカニックさんに車検の様子を聞いたら、

全体的に、すんなり通ったらしい。

車高(最低地上高)もショップで測ったら9cm余りだったけど、陸運局では検査官が全体的な感じを見て、「あー大丈夫でしょ」という感じで特に測ったりしなかったとのこと。


ロービームに関しては、
・検査ライン1回目NG
・テスター屋では何も言われなかった
・検査ライン2回目で、うーん、と見て、やっぱりNG
で、ハイビーム検査で通った、と。

純正ヘッドライト、純正ハロゲンバルブで、表面磨いても微妙に光量足りないのね。。。
バルブ新調して1年くらいだけど。

2年後にはもうハイビーム検査はなくなるから、ロービーム対策しないと。。

まぁ、その頃にはもう少しいろいろ情報ありそうな気もするし。


運転席シートとシートレールは、証明書とか何も求められなかったらしい。

シートレールはラベルが見えるし。


と、まぁ、車検はこんな感じ。

あとは、今回部品交換したところ以外でそのうちに部品替えたほうがいいところとかないか聞いてみたけど、
各所それなりに手を入れてきたし、日頃のメンテナンスをしっかりやればいいんじゃない、と。


ブレーキフルードの件は、

一部のみん友さんには結構心配をかけてしまったみたいですね。

フルード漏れ自体は、私も最初はどうしたものかなと思ったけど、

結局のところ、実害というほどのものは、
走行会で応急処置が必要になった以外は、特になかったんですよね。

ブレーキの利きには全く問題なかったし。

そもそも

走行会に行かなかったら、
走行会でABSキャンセルしなかったら、

気づかなかったレベル。

むしろ、部品が出るうちに気づいて良かったと思ってるし、
走行会でmyシルビアが「ここが弱ってるよー」って教えてくれたわけです。

24万kmも走ってる車なのに普段乗りもドリフトの練習もできて、
きちんと見てくれるショップがあって、直してもらってまた乗れる。

「故障した、修理が必要になった」って悲しいと思ったりは全然なくて、

むしろ

「いつかはリフレッシュしなきゃいけない部分。今回はここだよってmyシルビアが教えてくれたから、今回新調できた。ありがたい」と、

めっちゃポジティブな感じです。

意識してそう思うようにしてるんじゃなくて、自然にそう思ってる。


そもそも4年前に18年落ち18万kmの車を買った時点でこういう修理があちこち必要になることは覚悟してたし、

何なら、「思ってたより丈夫でしっかり乗れるじゃん」と思ってるくらい。


なので、全くネガティブなことは思ってないのでご心配なく〜

(勝手にネガティブにしないでください笑笑)




Posted at 2023/12/27 13:13:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2023年12月24日 イイね!

Sim走り納めと、ちょこっとクリスマス

Sim走り納めと、ちょこっとクリスマス(車検の話は、どう書くかまだ迷ってるので、今回は無し)
 
だいぶ年末になってきたので・・・

子供の用事の合間をみて、

今年最後のレーシングシミュレータ練習に行ってきました。


最近は、右に左にコーナーが続く、ずっと2速で走るようなコースでのドリフトの練習。

(↓これは自分の操作の記録からの再生動画。長さ23秒)



1個目のコーナーのみ、きっかけにサイドブレーキを使ってるけど、2個目以降のコーナーでは荷重移動(振り返し)だけでドリフトしてます。

カウンターの当て方を改善したら、ここまでできるようになった。

あくまでもシミュレータでの話で、実車はまだまだだけど。


1年前のシミュレータ練習はどんなだったかなと、自分の過去の練習メモを引っ張り出してみた。

昨年末まではワンコーナーは全くやってなかったらしい。

今年1月にサイドブレーキ進入のワンコーナーの練習を始めた感じ。

それから、この1年で、↑の動画くらいまでできるようになった。

だいぶ、進歩したんじゃないかな。

今年1年の成果としては、まずまずでしょう。

シミュレータでは、良い走り納めになったと思います(^^)


実車のほうの今年の総括はもっと年末に書きますが、

これまでのシミュレータ練習が来年の実車のドリフト練習に活きるといいなぁと思ってます。



ところで全く別の話。
車には関係ないのですが・・

小学校も、もう冬休みに入るので、子供達がいろいろな学用品を持ち帰ってきてます。

5年生の長男が家庭科の裁縫セットを持って帰ってきて、「お母さんと一緒にクリスマスの何かをフェルトで作りたい」と。

(裁縫とか料理とか興味ある長男)

クリスマスってなると、もうこの土日で作るしかないなぁと。

長男は、ちっちゃいサンタさんの帽子を作りたいとのことで、



↑こんなの。ちゃんと家庭科の授業で習った本返し縫いを使ってる。

てっぺんの星と鈴は私がお手伝い。



↑私もクリスマスツリーのマスコットを作ってみた。

鉢は本当は茶色系が良かったんだけど、布がなくて青系になりました(^^ゞ

星の色と配置は、長男の意見も反映。


最初に作りたいもののイメージから設計図書いて、布の型紙の作図とか教えてたら、

長男、「家庭科に算数使うの?」って聞いてきた。

図形含めた算数も理科も好きな子だから、

そうだよ、算数は家庭科にも使えるんだよ。家庭科は算数や理科が基礎にあるんだよ(^^)

って教えておいた。

それで、楽しそうな顔をする長男。

なんか、息子と家庭科の話がこんなにできると思ってなかったから、嬉し楽し(*´艸`*)


2人の作品を並べてみて、ちょっとだけクリスマスの感じ。



ということで、

メリー・クリスマス♪



Posted at 2023/12/24 23:13:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記
2023年12月21日 イイね!

入院中の過ごし方

入院中の過ごし方毎度のことながら、myシルビアの入院中は、どう過ごすかいろいろ考えたりします。

車齢20年超えてるから、ちょっとどこか故障しても日帰りで直せないこともあるし、

車検や点検はついでに何かしらの整備・修理も頼むし、基本的に泊まり。


今回は車検で入院。

(車検のことは、後日書きます)

もともと今回の車検入院は、先月にはショップにスケジューリングを打診してました。

それで、入院中は来年のフォトカレンダー用のmyシルビアの写真選びでもしようかなぁと思ってたんですが、

入院が遅くなって、フォトカレンダーは早割の期間が終わるのもあり、入院より前にデザイン終えて発注してしまいました。


さて、入院中はどうしよう。

ドリフト関連のYouTubeとか観るのもいいのだけど、

それだけでシルビア入院中の寂しさを紛らわせるのも辛いものがあり、

まぁ、今回はいろいろと。


スタッドレスに履き替えたmyフィットで、その感覚に慣れるのに山に行ってみたり。



今履いてるのは、昨シーズンから使っているWINTER MAXX01なんですが、

その前に5シーズン履いてたブリザックVRXよりドライグリップが良い気が。。。


うちの辺りは積雪は年に何回もないから、スタッドレスでもほぼドライ路面ばかり走ってます。

なんか、VRXはもっとフニャフニャする印象で、

まぁ、myフィットの場合、夏タイヤが15インチでスタッドレスが14インチだからフニャフニャするんだな〜って思ってたけど、

WINTER MAXXは175/70R14でも、195/55R15のファイナリストと遜色ない感じ!!?

妙に山ドライブが楽しかった(笑)



それと、

注文したフォトカレンダーが届いたり〜



約2ヶ月遅れで私の誕生日祝い焼肉を家族で食べに行ったり〜



あ、まだ誕生日ケーキは食べてないんです(爆)

そのうちに、私がGoサイン出せば買ってきてくれると思います(笑)(笑)


で、何だかんだ言って最近

私の癒しのひとつになっているものに、

ピアノ があります。


シルビアいないので、休みの日なんか結構弾いてました。


以前書いたように、頭痛持ちの私。

ある原因で自律神経が不調になりやすい→肩こり→頭痛。

なので、これの対策にも、ピアノ演奏って意外と良いみたい。

音楽で心がリラックスするのは自律神経に良いし、
演奏で腕から手の指までの筋肉を使うから肩こり緩和にも良いっぽい。


ピアノは習い事としては4歳〜小5の7年間くらいしかやってなかったけど、

もう◯◯年経ってるのに、

長男の保育園卒園の謝恩会で、親子合唱のピアノ伴奏をなぜか私がやることになり、

(園児の母親が十数人いて、なんで多少なりともピアノ弾けるのが私しかいなかったんだか知らんけど。絶対他に誰かいると思うんだが 爆
別に父親でもいいんだけど、謝恩会の話し合いは全員母親)

当時、家にピアノがなくて、移動に片道◯時間かかる実家まで毎週末練習しに行ったのよね。。
フルタイム共働きで時間ないし疲れてるのに。。

で、めんどくさくなって、今の家にピアノ買って設置したから、一応家にピアノがある。
電子ピアノだけど。

長男のときは謝恩会で弾いたのと、

次男のときも謝恩会に向けて練習してたのと、
(直前に園内でコロナが流行り謝恩会が室内でできず&次男胃腸炎で欠席)

で、子供達にとっては良い思い出になっているらしい?

私がピアノを弾くと、子供達が喜ぶんですよね。


そんな紆余曲折を経て、数年前から居間の片隅にピアノがあって、

とある有名な曲を弾いてみたくて、たま~に練習したりして。

最近は多少まとまって練習できたのもあって、

こんな感じ。

(練習中なので完璧には弾けませんが、ご興味あれば聴いてみてください。
1分半以内のショートバージョンにしてます。フルバージョンは4分あるけど)



カメラの設置角度を間違えて、左手がほとんど見えない(^_^;)

たぶん、この曲に聞き覚えのある方も多いんじゃないかと思います。


私がピアノを弾くと、長男も弾きたがる。



まぁ、子供にとって、ピアノがある家っていうのも悪くないかも。

(シルビアがある家っていうのも悪くないと思うんだけど
ヴォン、ヴォン!ンバァァァァッ!!🚗💨💨♪♪ ←違(ry )


次回は車検の話がブログに書けるかなぁ。
それか、整備手帳に書くかも。




Posted at 2023/12/21 13:06:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記
2023年12月16日 イイね!

タイヤ・・・

タイヤ・・・ちょっと久しぶりに、タイヤのことで悩んでます。

myシルビアのタイヤ。
普段履き4本の。
うち2本は走行会(ドリフト練習)のフロント履き兼用。

昨年4月から今年7月まではシバタイヤを3セット履いてきましたが、

今年7月からはDIREZZA DZ102に戻しました。

理由は、私の走り方だと、シバタイヤ(TW280、TW380)は溝残り3mm切るまでに4ヶ月or4,000kmしか保たないから。
(7ヶ月保ったTW240はサイズ廃盤)

それが、タイヤの特性の違いによるものなのか、私の走り方の変化によるものなのか切り分けたかったので、以前履いてて寿命の長かったDZ102に戻した、というわけ。


今は、7月にDZ102にしてから6,400km乗って、

リアはまだ6mmとか残ってます。

リア右



リア左




フロントは、


4mmちょっと。




3.5mm!?


(左右差は、走ってる場所の影響が大きい)


フロントのほうが減るのは、走行会ではリアだけ別のに履き替えるからというのもあるけど、
走行会1日での消耗は1mm未満。

でも、実際の差はそれ以上なので、普段乗りで差が出ることも明らか。


少し前にも、フロントのほうが減ってるな〜っていうのは分かってて、

だから今回の車検整備のついでにローテーションしようと思ってたんだけど、

今月に入ってからのフロントの減りがスゴイ(^_^;)(^_^;)


今月は結構ガッツリ峠走ってるからなぁ。

あと、どうも、ステアリングラックマウントをnismo強化ブッシュに替えてから、フロントタイヤの減りが早くなったのよね。

6月にラックマウント強化して、7月下旬に今のタイヤにして、アライメントも再調整してるけど。

ノーマルの頃から時系列で比べると、

もともとフロントの減りがリアより若干早め。

デフを機械式にしたら、リアタイヤのほうが減りやすくなった。

ステアリングラックマウントを強化したら、リア以上にフロントタイヤの減りが早くなった。
(今ここ)



つまり、競技用パーツを入れた車で峠をたくさん走ったらタイヤが減りやすいってことらしい。


なんかね、

myシルビア、



ノーマルに見えると思うんだけど、


(S15オーテック自体がメーカー製改造車だということ以上に)

やっぱりそれなりにチューンドカーだし、

私もそういう車に乗っているという自覚を持って、多少の消耗の早さは受け入れないといけないのね。


正直、こんなにタイヤのことで悩む人生になるとは思ってなかったwww


って、

ドリフトの練習してるくせに何を今更、って?


ちょっと変な言い方になるけど、
ドリフトは自分の人生の予定に入ってた「つもり」はなかったからね。。。

そもそも自分の人生でシルビアを買えると思ってなかったし、

シルビアを買った目的の1つに「運転技術を磨くこと」は入ってたけど、

当初はドリフトというより、速く走るためのスライドコントロールに近いイメージを持ってたのね。

まぁでも結局私は速く走ることよりも、滑りを持続させるドリフトのほうに興味があるって気付いてしまった。

そういう意味では、大学生だった頃にはテールスライド込みでFR車を乗りこなすことへの憧れはあって、既に潜在意識ではドリフトに興味あったんだろうけど、

憧れを実現する方法がドリフトということをはっきり自覚したのは3年前とかで、シルビアに乗り始めたのより1年以上あとの話。


話が発散しちゃったけど、

つまり、

なんで年に何回もタイヤ買ってるんだろう

って、たまに思いますΣ(・∀・;)




その代わり、値段と性能と寿命のバランスは結構考えるようになりました(笑)


結局シバタイヤからDZ102に戻ってきて、DZ102の寿命はやっぱり長いなぁと。

今履いてるDZ102にして、5ヶ月6400km乗って、減ってるフロントでもまだもう少し使えるわけだし、リアは溝6mmも残ってる。
タイヤの寿命に大きく影響する峠の回数も140回以上なのに。

前後とも4ヶ月4000kmで峠80回程度で溝3mm切っちゃうシバタイヤより明らかに寿命長い。

シバタイヤのTW280やTW380だと年3回新調しなきゃいけないところ、DZ102だと年2回で済みそう。

これは普段履きだけの話で、それ以外にドリフト練習のリア履きは年1〜2回買うのだし、
交換回数は少なくて済むに越したことはないよね。


DZ102はグリップの面でも私にとってちょうど良いし、今履いてるのはとりあえず前後入れ替えで延命して、

年明け以降の様子で次もDZ102にするか、もう少し費用を抑えるのにナンカンNS-2にするか、考え中。


まぁ、またお金かかるって思う悩みとともに、何だかんだ言ってタイヤ選びを楽しんでたり、仕事を頑張るモチベーションになってたりします(笑)



Posted at 2023/12/16 11:58:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2023年12月11日 イイね!

先週末 年末恒例とか、子供のこととかいろいろ

先週末 年末恒例とか、子供のこととかいろいろ1.フォトカレンダー

もはや毎年恒例(笑)

完全に自己満足。

家の中で自分用のスペースに飾るカレンダーを、myシルビアの写真で作ったものにしてます。

デザインと写真を選んでWEB注文すれば、出来上がったものが届くので。


本当は、シルビアを車検に出している間に来年のカレンダーのデザインを作ろうと思ってたんだけど、

車検入院が遅れてて、その前にフォトカレンダー注文の早割が終わっちゃうから、

シルビアが手元にいる期間だけど、来年のを作っちゃった。

主に今年撮りためた中から写真を選んで、



デザイン作って送って、お金払ったから、

あとは印刷、作製されて届くのを待つだけ。

楽しみ♪


↓これは、左が昨年(一昨年作成)の、右が今年(昨年作成)の。



ふとした瞬間に、自分のスペースでmyシルビアの写真が目に入るって、いいものです(*´艸`*)





2.土曜日は、

子供の用事で出掛けるのが3回もあったけど、その合間にいろいろと。


車好き長男は、自転車も好き。

まだ小学生だから車の免許は取れないので、自分で普段運転できる乗り物といえば自転車。

1つ目の用事のあと、

長男が、自転車のサドルを上げたい、と。

そのために工具が必要で、私に借りにきた。

家にある工具のほとんどは、私が持ってるから。for車弄り

旦那はほとんど工具持ってない。(精密ドライバーくらいしか)

変な夫婦?

長男には13mmのコンビレンチを貸して、



作業を見守る。

長男、工具を使った作業を自分でやりたい子なので。

最後の締め付け確認だけ私が。

5年生だけど、まだ私(母親)よりは力はない。

男の子が成長して力の強さで母親を追い越すのって、いつ頃なんだろうね?

中学生とか?

(もちろん個人差あると思うけど)

いずれにしても、長男が工具を使った作業とか出来るようになれば、車弄りとか一緒にやれたらいいなぁ(^^)♪



3.

それから、2つ目の用事は長男と出掛けてたんだけど、

その帰りに2人でお昼の外食。

豚カツ〜



ごまを擂るのに、すり鉢とすりこ木があるのですが、

私が擂り始めて、なんか香りもイマイチ立たないし、ごまが変にプチプチ飛ぶし、おかしいな〜と思ってたら、

長男が「すりこ木、反対(側で擂るん)じゃない?」って。

あっ!?

鉛筆みたいな感覚で持っちゃったから、逆の丸い側で擂ればいいのに、間違えた〜!

私が「あはは、やっちゃった!」(テヘペロ)って言ってたら、

長男ってば、「お母さんがやっちゃいそうなことは結構予想が当たる」らしい!?

息子に見透かされてるんだなぁ、、

まずいぞ、母親としてもっとしっかりしなきゃ(汗)



4.帰ってきて、

次の用事までの間にフィットのタイヤ交換。

1時間弱しか時間がなかったから、長男が宿題を終えるのを待っていられず、1人で作業しちゃった。。

長男に手伝ってもらうのは来年かなぁ。

それにしても、フィットのタイヤ交換だと筋肉痛にならないのね。。

・・・あれ?

以前はフィットのでも筋肉痛になってたのに。。。

春から毎日続けてきたプチ筋トレの効果があったみたい。

相変わらずシルビアのタイヤ交換(というより積み降ろし?)だと筋肉痛になるけど。



5.

で、また子供の用事(3つ目)。

これは送っていって迎えまでに時間が空くから、

その間にレーシングシミュレータやってきた。


(これはリプレイ動画再生中の写真)

いつもの如くドリフトの補習。

普段の街乗りや峠でも意識して練習できることはいろいろやってるけど、

カウンターの当て方とかは公道では練習できないから、年2回の走行会以外ではシミュレータで練習。

シミュレータでも、ちゃんとした操作ができなければドリフト成功しないから、いい練習になります。

自分の出来の悪さもはっきりしますが、、、(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)

それでも1年前に比べれば明らかに上達したとは思う。


2ヶ月くらい前の話だけど、私がシミュレータやってたとき、後ろでショップの社長とスタッフの方が見てて、話してるのが聞こえたのね。

スタッフの方が「前よりだいぶ上手くなりましたよね」と言ってて、

社長が「やっぱり『継続は力なり』なんだよ」と。

この会話が聞こえただけなんだけど、

それがすごく嬉しかったんですよね(*´艸`*)

私に直接言われたことではないから、お世辞でもないんだろうし。

2ヶ月前に書きそびれたから、今書いちゃうけど。

私が長い間定常円もまともに出来なくて、実車の走行会だけでなくシミュレータも何度も何度もやって、それでもなかなか出来なかった頃から知ってる人達なので、なおさら。


で、先週末の話に戻ると、その前のときに比べるとシミュレータ練習の出来が良くなかったので、いろいろ反省。

練習メモに残してますφ(..)

それから、時間になったので子供の迎え。



そんな感じで、
時間の合間を見てまぁまぁ車関係のこともできたし、長男に工具使わせたりとかもできたし、
悪くない週末だったかなと思います(^^)





Posted at 2023/12/11 23:01:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

ホイール塗装剥離ネオリバー160 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 22:09:18
HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation