• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2024年12月27日 イイね!

3連メーターの危機!?と、息子達とのお出掛け

3連メーターの危機!?と、息子達とのお出掛け※長文です。この記事は日記的なものなので経過を書いてます。結論だけ知りたい人向けではないです(笑)
 
 
12月中旬、myシルビアの12ヶ月点検も指摘事項なく終わり、

昨年12月の車検以来、珍しく全く故障のない1年だったなぁ、と。

23年落ち26万kmの車でドリフト練習も普段乗りもしている状況では、奇跡だと思ってます(笑)



・・・と思ったその翌朝。


旦那と長男は用事で出かけるので、次男と私が家に残る予定だったんだけど。

次男が「お母さんとお出掛けしたい」とリクエスト。

で、おもちゃ博物館と恐竜公園に行くことにして、

さぁ、出発!



とエンジンかけたら、



えーっ、水温計が点かない!?

前日までちゃんと動いてたのに。


おかしいなぁー

そういえば、去年の今頃、油温計と油圧計の電源が入らなくなって、見たらIGN電源の接続が緩んでたっけな。
(すぐ直って、その後対策済)

今回は逆で水温計だけか〜

水温計だけ、IGN電源線を車のACC電源に繋げてるから、そこだろうなぁ。


早速、配線の状態を見てしまおうと、ささっとシフトレバー周り〜エアコンパネル外し。

うーん、配線、何もおかしくないんだけどなぁ。

ざっとチェックしたところ、接触不良や断線もないし。

せっかくなので、水温計IGN電源線を車両側IGN電源に繋ぎ替えて、油温計、油圧計と完全に同じところから電源を取るように変更。


リアシートに座っている次男、私が何を始めたのかとびっくりした様子。

車の内装を外したところなど見たことない子なので、シルビアが壊れちゃうのかと心配したらしい。




次男を待たせるのも悪いので、これ以上の原因究明は諦め、さっさと内装を元に戻して、出発。

水温計、電源入らない。。。


運転中に視界の隅に入る3連メーター。

そのうちの1個が電源入らず真っ暗って、精神的にキツイ。



でも、次男がお出掛けを楽しみにしているのに、「水温計直したいから中止」とはできないよなぁ〜と思って、目的地に向かってシルビアを走らせる。

移動距離の半分近くまで来て、

次男が「あ、動いた!」と。

何かと思ったら、

水温計が復活してる!

ちょっと暖かくなったから点いたの??

原因分からないけど、とりあえず良かった〜!

一気に気持ちが明るくなって、無事、目的地に到着。

次男と一緒におもちゃ博物館も恐竜公園も楽しんできました。















お昼ご飯は、次男はロングポテトしか食べず。

私が鶏の唐揚げをあげようとしても、要らない、と。

それなのに、私が自分の焼きそばと唐揚げを食べ終わったあとに、次男がロングポテトをお裾分けしてくれた。

次男にありがとうを言いつつ、代わりにあげるものがなくてごめんねと話したら、

お母さんが運転して連れてきてくれてるお礼、なんだって。

えええ!
そんな、9歳でそこまで気を遣わなくてもいいのに〜

もともと腕白で甘えん坊な次男だけど、ときどきすごい優しいのよね(*´艸`*)




帰りの運転中も水温計大丈夫だったし、無事帰宅。

そのあと、旦那と長男も帰ってきて、

じゃぁ私は買い出し行ってくる〜


で、スーパーからの帰り道、

水温計点かない!?



めちゃくちゃ落ち込んだのは事実だけど、
帰宅して、旦那が心配するくらい意気消沈していたらしい、私。

で、水温計動かなくなったの、日が暮れて寒くなったから?

でもね~ メーターの説明書読むと、使用温度範囲の下限は−20℃なのよ。

気温マイナスになってないのに動かないのはやっぱりおかしいでしょ。

夜は作業しづらいので実物検証は断念。

油温計と油圧計が動いているところを見ると、異常の原因は水温計本体か水温計の電源ハーネスに絞られるけど、
さすがにDefiのメーター本体が使用開始から3年で故障とも考えにくいし。。


翌日、朝も昼間もシルビアを動かしてみるも、水温計はただの1度も点かず。

昼間の気温でも駄目か。

原因が電源ハーネスか本体か見極めるのに、油温計の電源ハーネスと入れ替えてみれば良いんだよな〜
同じハーネスだから。

ハーネスのメーター側のコネクタ外してみるか。

・・・けど、コネクタ外れない〜

接触不良とは無縁な感じでしっかり嵌まってる。

メーターがダッシュボードに固定されてる状態だと、コネクタ外すの、かなり辛い。

メーター本体外すの嫌だしなぁ。


念のため、電源ハーネス新品を手配。(電源ハーネスだけなら値段高くないので)

仮に今回使わなくても、予備保管でも良いし。


どうせなら配線整理しちゃうか。

で、電源ハーネスが届くまでの数日間、夜寝る前の隙間時間で、配線整理のための配線分岐作り。

被覆剥いたり半田付けやら端子圧着やら。

地味に時間かかるし、一気にやろうとすると手が痛くなるから、ちょこちょこ進めておいた。


次にやったのは、

電源ハーネスは全く入れ替えず、
車側の配線から3つのメーターの電源を取るところだけ、自作した配線分岐に入れ替え。
そのあと配線整理。

くらい。

電源ハーネスのメーター側コネクタがなかなか外せないから、外さなくて済むならそのほうが良いな、と。


それで、水温計が復活!



やった〜!!

その日の晩、長男と私で星空を観に、天文台へ。

もともと、うちのあたりは田舎だから、都会に比べれば冬の星空は綺麗なのだけど、

やっぱり条件のいいところで星空見たいよね〜と。

天文台までに山道あるから、移動はシルビアで。


・・・にしても、

山の上は、想像以上に凄かった!

天文台に着いて、最初に望遠鏡で土星を見せてもらい、

すごい!
輪っかがちゃんと見える!

木星の赤っぽい筋も、望遠鏡だと見えるのね。

最近、オリオン座のすぐ上にかなり明るい星が見えるんだけど、これが木星だって。

解説の先生がいらっしゃって、いろいろ教えてくれる。

その近くには「すばる」ことプレアデス星団も青白く、いくつかの星の集まりとして見える。

すばるを見たのは初めて。
家の周りじゃ、すばるは分からない。

それに、西の空に沈みかけている織姫と彦星。

今年の七夕には観られなかったけど、まさかこの年末に観られるとは!

夜空に宝石のように数百か、もしかしたら千個以上見えたかな?散りばめられた星々。

うっすら薄雲がかかったように見える帯状のところが天の川。

満月から数日経った、月のない夜というのはタイミングが良かったらしい。

月夜では天の川が見えない、と。

スマホで写真撮ってもたぶん写らない。
写真は撮らず、自分の目でしっかり観てきた。

長男は少し星空に興味がある程度だったけど、観に来て予想以上に凄かったと感動してた。

連れてきて良かった。

そんなに長い時間観ているつもりはなかったのだけど、気づいたらいつの間にか1時間も星空を眺めていた。


長男も私も星空観察に満足して、さぁ帰ろうと

シルビアのエンジンをかけると、



また水温計が点かなくなった!?

山の上で冷えちゃった・・・とかじゃないよね、まさか。

配線整理して直ったと思ってたら、直ってなかったんかいorz


夜なので一層、水温計が真っ暗なのが目立つのだけど、

このときは、このあと長男と一緒に美味しいハンバーグを食べに行くことになってたから、その気力でもって運転してた感じ。


家に帰って、

家族がみんな寝てから、

深夜まで水温計の電源ハーネスをいじってました。



翌日は、長男の中学校入学に向けた用事あれこれ。

の区切りを午前中につけて、

午後から水温計の直し。

予備の電源ハーネスのコネクタを観察して、

これが車に付いてる水温計にはまっているわけだから〜

この爪を押さえながら引けば抜けるはず〜

なんて。

コネクタ自体が小さいから、爪を押しながら掴むのが大変。



メーター本体を前に倒して、鏡を使って、

やっと外せた。

念のため万全を期して新品ハーネスに交換することに。

新品ハーネス単品の導通チェックをし、

車両側配線を念入りにやって、

ハーネスのメーター側コネクタのところに正しく電圧がかかるか、テスターで測定。

キーOFFで、GND線とB線の間に12.3V。
キーをIG-ONまで回して、GND線とIGN線の間に12.3V。

ということは、電圧は、正常にかかっている。

ここをさっさと確認できれば良かったんだけどね。

コネクタ外すの時間かかっちゃったから、小手先でできることを先にやって、この日になってしまった。

で、

もう一度、水温計に挿して、IG-ON。


水温計点かない。。

ここまでやってダメなら、もう原因は電源配線ではない。

メーターに電源電圧は正常に印加されてるんだから。


Defiだから可能性低いと思ったけど、

ここまで来れば、あとはメーター本体の故障としか考えられない。


ちょうどクリスマスケーキを買ってくるのも家族から頼まれたし、

そのときついでに水温計を買ってくる許可ももらったので、



買ってきちゃった!

もうこのモデルは今年の春に生産終了して、既に後継モデルに切り替わってるから、お店にある在庫をすぐ確保したかったのよね。

買って、駐車場にて速攻で付け替え!

電源ハーネス、センサーハーネス、台座などは全部元のを使って、メーター本体だけ新しいものに。

で、

ふっか~つ!!



やっぱり故障してたのは本体だったんだ・・・!

それからはケーキを買って家に帰るまで水温計大丈夫だったけど、



その日の夜は、翌朝になったらまた電源入らないなんてことがないか、ほんのちょっとだけ心配だった。


翌朝も無事に水温計が点いて、どれだけほっとしたことか。



それ以来、今のところ気温に関係なく水温計含めて3連メーター正常動作してます。

別にこの後付け3連メーターが動作しなくてもシルビアの走行性能が制限されることはないのだけど、
やっぱり3つのうち1つでも点いていないと私の精神状態に多大な影響が・・・ (・・;)

また3つとも動作するようになって良かった。



なんていう3連メーターの危機(私の精神状態の危機?)がありつつも、

今月は2人の息子それぞれと個別にまとまった時間が持てたのも良かったなぁと。

それぞれの興味に合わせてあげられるから。




長文を最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m

(年内にまだブログ書く予定です。今回が今年最後ではないつもり)



Posted at 2024/12/27 14:48:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | シルビア | 日記
2024年12月14日 イイね!

12月上旬のあれこれ

12月上旬のあれこれ12月に入ったばかりの頃は、ずいぶん暖かい12月だなと思ったものですが、

最近はすっかりこの時季らしい寒さになりました。



12月に入って最初にやったのは、フィットのタイヤ交換。

作業はまだそんなに寒くないうちにやっておいて良かった(笑)



からの、シルビアで山へ。

12月1日で紅葉。



今年は秋になるのも遅かったけど、冬になるのも遅くて、それなりに秋はあったような気がする。



5日(木)



三日月と金星。

なんだけど、



地球照が見えるくらいで撮ると、月が実際より太った写真になってしまう。

スマホ撮影だと、こんなもんかな。


星空が綺麗な季節になってきた。

やっぱり田舎は星がたくさん見えるのが良い。



7日(土)

翌日の準備で、洗車と給油。





8日(日)

S15オーテック朝練。



朝はそれなりのペースで。

からの、

スペックRとスペックSも合流。



どれがどれだか、ぱっと見で分からないと思う(笑)


危惧していた路面凍結がなくて良かった。
(数日前の予報では最低気温がマイナス7℃とか。当日予報で最低でマイナス2℃になったし、昼間はプラスの気温)

数十kmの峠道を、白苺(白S15)4台で駆ける

・・・っていうほど快適なペースではなかったけど、まぁ、昼間はペースカーたくさんいるからね(笑)


富士山と山中湖と。



普段こんなに近くで富士山を見られないから、そこに白苺を並べられるなんて、感動。・゚・(ノ∀`)・゚・。

本当は5台並べるはずが、急遽1人来られなくなって残念だけど。

しかも、こんな素晴らしいコースを企画してくれたみん友さんが急遽来られなくなったという・・・。

佳き冬晴れ。





寒いときに温かいうどん、美味しかった(^^)



帰りは夕方だとFSWでやってた超日産博の帰宅渋滞に巻き込まれそうだったから、

後ろ髪引かれる思いではあったけど、昼食後という早めの時間に離脱。

白苺会の皆様、ありがとうございました!


それから圏央道近くまで来て、揚げパンと玉子サンドで迷ったけど、揚げパンをGETして帰宅。





10日(火)

ネット注文しておいた、来年のフォトカレンダーが到着。



myシルビアのフォトカレンダー作るの、これで4年目。


↑左から順に2022年、2023年、2024年(使用中:今月を表示)、2025年




こんな感じで

撮り貯めた写真からお気に入りを選んで作ってます。

完全な自己満足(*´艸`*)


年末に向けて忙しくなりそうだけど、

昨年の今頃に比べて体調も精神状態も良いので、今のところ落ち着いて過ごせてます。



Posted at 2024/12/15 07:42:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記
2024年12月09日 イイね!

愛車と出会って7年!

愛車と出会って7年!12月9日で愛車と出会って7年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!


■この1年でこんなパーツを付けました!

GReddyのシフトノブパーカー
くらいですね~

なかなか新規パーツないです(^_^;)
フィットのパーツレビュー投稿が5年ぶりでした(笑)


■この1年でこんな整備をしました!

・定期点検(6ヶ月点検と車検)
 同時にエンジンオイル交換も。
・ボディコーティングケア
・ブレーキフルード交換
・タイヤは季節に応じて交換
・ワイパーゴム交換
・リコールでフューエルポンプ交換



■愛車のイイね!数(2024年12月09日時点)
242イイね!


■これからいじりたいところは・・・

車高調とブレーキパッド。

myフィットはmyシルビアとは逆で見た目をカスタムしてるから、車高下げたほうが絶対かっこいいんだけど、雪道も走ることを考えて車高下げる覚悟が決まらず。。
雪ドリしたい。いつかFドリしたい(爆)

ブレーキパッドは単に新車のときからのがまだ大して減らないので、まだ交換できてません。
交換時期になったらディクセルのESにしたい。


■走行距離

2017.12.09:新車納車
2018.12.09:11,112 km
2019.12.09:22,200 km (+11,088 km)
2020.12.09:24,540 km (+2,340 km)
2021.12.09:30,521 km (+5,981 km)
2022.12.09:34,821 km (+4,300 km)
2023.12.09:38,998 km (+4,177 km)
2024.12.09:42,864 km (+3,866 km)


■雑感

いつの間にか7年になってました。
もとから14年以上乗るつもりで新車で買ったのだけど、なんかまだ新しい気がしていて、7年という実感がないのが正直なところ。

まぁ、普段23年落ちのシルビアという車に乗ってるから、7年落ちなんて新車みたいなもんです(爆)

その新しさと維持費の安さゆえに気軽に乗れるフィットにはだいぶ助けられてます。
しかも、MTの運転の楽しみもある。

最近わりと燃費重視の運転が多いけど、ときどきフィットもエンジンを高回転まで回すとちゃんと軽く吹け上がってくれて、VTEC味わわせてもらってます(笑)

まだまだ乗りたいので、維持頑張ります!


■愛車に一言

いつも機嫌よく走ってくれてありがとう!
これからもよろしく!


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2024/12/09 22:40:58 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年12月07日 イイね!

2024.11 走行会の余談

2024.11 走行会の余談走行会に行くとだいたい番外編を書いてましたが、
なんとなく番外編というより余談の寄せ集めかな〜と思い、今回は題名を余談に変更しました。


まぁ、今回はだらだら書いてるので、それでもよろしければ、お時間のあるときにどうぞ(^^)

※走行会での「走り」そのものの部分については1つ前のブログ記事をご覧ください。



1. 寒さ対策(備忘録メモ)

これまで参加した走行会の中で一番寒い予報。

防寒対策いろいろ悩みました(笑)

最高気温 14℃
最低気温 2℃
晴れ

走行会のときは長袖の作業用ツナギを着てるので、
その下と上に何を着るか?

着込みすぎて走行中に車の中で暑くなっても嫌だから、
ツナギの下は
ヒートテックTシャツ&スポーツ用長袖Tシャツ
ヒートテックタイツ&ハイソックス
くらい。

車の外にいるときに寒くて体が冷えてもいけないので、

上着:長いのと短いの(外で待ってるとき用のベンチコートと作業用)使い分け
ネックウォーマー
ニット帽(耳を冷やすと辛いので)
靴下用カイロ
手袋

という感じで対策。



(↑朝のドラミの直後。気温5℃くらい?
ツナギの上に作業用上着、ネックウォーマー、ニット帽、手袋。全部メンズ(笑)走行会では私はだいたいこんな感じです(笑)
じゃんけん大会でエンジンオイル当たった♪)

結果的にこれで良かったのだけど、


・・・ふと気づいた。

この日、手袋いくつ持ってたんだ?

レーシンググローブ(スポーツ走行用)
ドライビンググローブ(公道運転用)
軍手
作業用ゴム手袋
防寒用手袋

手袋多すぎ(笑)




2. 冷却

サーキットを初めて走るから、水温、油温、大丈夫かな?と思ってました。

myシルビアは冷却系はノーマルのままなので。

前回までの広場でのドリフト練習では

定常円練習を3〜4分もしてると
水温95℃
油温115℃
(気温15〜20℃)

パイロン周回コースを、ワンコーナー2速ドリフトを入れて5分くらい走ると
水温92℃
油温105℃
(気温25〜28℃)

定常円は正面からラジエターに風が当たらないから冷えにくい→温度が上がりやすいけど、
ワンコーナーだとドリフトしていない区間は正面から風が当たるから冷えやすい→温度が上がりにくい。

サーキットだとさらに直線区間が長いし、日光だと初心者のうちは裏側はドリフトしないし、
冷却系ノーマルでも大丈夫そう?

でも1ヒートが12分だから広場のフリー走行で1回5分くらいのときとはまた違うよなぁ。

ドリフトの諸先輩方の話では冷却系対策したほうが〜とも聞くし。

ドリフトしなくても、グリップで走ってもサーキットでは水温、油温上がるんだろうし。

と迷いつつも、

まぁ、水温、油温が心配なくらい上がってきたらクーリング走行すればいいか〜

実際走れば答えは出るし。


で、実際5ヒート走って、

水温MAX84℃くらいでほぼ変わらず
油温105℃くらい、たまに110℃
※気温は10℃〜14℃(走行時間中)

・・・全然問題ないやん(笑)


晩秋というのもあるけど、しばらくは冷却系ノーマルでも大丈夫そう。

NAなのも有利かな(*´艸`*)



3. 暖機

逆に、暖機はちょっと長めにやりました。

今回、1ヒート12分で7クラスが順番に走るのだったから、
一度走り終わって次に自分のクラスの走行時間が来るまでに、1時間以上あるんですね。

晩秋で気温も低めだし、1時間も動かさずにいると、完全に冷える。

出発レーンに並ぶ直前にエンジンかけるのだと、ウォームアップに何周か使うことになりそうでもったいない。

で、直前のクラスの走行開始とともにパドックでエンジン始動すれば、12分間を暖機に使えて、出発レーンに並ぶ頃には水温も油温も80℃くらい。

なので、パドックで12分アイドリング+最初の1周で結構ウォームアップになってました。


しかし静かなmyシルビア(笑)

パドックでアイドリングしてても、両隣の1JZ-GTEのアイドリングの音にかき消されて、SR20DEは音がほとんど聞こえず。

まぁ、myシルビアはマフラーがノーマルだからだと思うけど。

ドリ車はだいたいみんなマフラー替えてるもんね。



4. 

1人で行ってたので、基本、黙々と作業したり、他のクラスの走行を観てたり、周りの雰囲気を観察したり。

グリップ30台にドリフト30台と、結構台数いたので、私以外にも女性ドライバーは3人?いた感じ。
ドリフトだけかな。
そして女性ドライバーの車、シルビア率高い(笑)

グリップのドライバーで女性は見かけなかった印象。
グリップのドライバーの若者の、彼女連れ率が高め。

ドリフトは意外と年齢層高め。若者もいるけど、40代っぽいのが多い。自分も40代だけど(笑)
初級クラスにもアラフィフっぽい人もいたし。
私40歳でドリフト始めたの遅すぎかなと思ってたけど、やっぱ別に何歳でもええやんって思った(笑)


・・・と、ざっと雰囲気見てたけど、自分から誰かに話しかけるとかはできなかった(^_^;)

結構人見知りなので、私。


そんな私に話しかけてくれた人が何人かいて嬉しかったです(^^)

一番よく聞かれたのは、



「ほんとにNAなんですか?」

中には

「ほんとにオーテックのままですか?ターボに載せ替えてない?」っていう質問も。

エンジンルーム見せたら納得してもらえましたが(笑)

まぁ私も自分以外のシルビアがターボかどうかそれとなくチェックしてるからね(*´艸`*)

で、シルビアは私以外みんなターボ。

他車種全部はチェックしてないけどドリフトだとNA少ないよねぇ。

あと、サーキット走るの初めてって言うと、結構びっくりされた(笑)

初めての割にちゃんと走れててびっくりされたのか、初めてなのに1人で来ちゃってるからなのか、、、

そこは謎ということで(笑)



5. オイルレベルゲージ

朝のドラミで、コース上でのオイル漏れ防止のために、走行中にオイルレベルゲージが抜けないように固定、という話があって、

養生テープで固定してみた。



けど、走ってきたら、一部剥がれてた。



走ったあとはエキマニの熱で、テープ直せない(^_^;)

違う巻き方しないと、かな〜

オイルレベルゲージが抜けちゃうことはなかったけど。



6. 



myシルビア、やっぱりドリ車っぽくないよなぁ〜

サーキットのピットで他のドリ車と比べると一目瞭然。

まぁ、私にとって一番重要なのは、NAのmyシルビアでドリフトを楽しくやって技術向上できることだから、

見かけがドリ車っぽくないからと言ってテンション下がることもないですが(笑)


あ、他のドリ車が走ってるところを観て勝手にテンション上がりますが(爆)



7. 走行距離

っていう日の朝の話ですが、

サーキットに向かう途中の高速PAにて。



次のPAで。



キリ番撮れなかったけど、26万kmいきました♪

myシルビアにはドリフト含めてまだまだたくさん走ってもらいます(*´艸`*)





Posted at 2024/12/07 18:49:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2024年11月30日 イイね!

2024.11 日光走行会(ドリフト)

2024.11 日光走行会(ドリフト)注意①:長文です。
注意②:初心者の、個人的メモです。


先日、日光サーキットで走行会に参加してきました!

この走行会はグリップとドリフトの両方があって、私はドリフトでのエントリーです。

走行会参加は今回で8回目になるけど、

広場でなくサーキットのコースを走るのは初めて。



サーキットデビューすることになった経緯については、今月ブログに書いてるから、そちらをご覧頂くとして、

やっぱり緊張〜〜〜


今回、誰も知り合い居ないので、なおさら(^^ゞ



で、サーキットデビューのこの日の目標は、

・安全にサーキットを走ることを覚える。
・コーナー1箇所でも良いので滑らせてみる。
・車をどこかにぶつけたりせず、無理のない範囲で楽しんで、自走で無事に帰る。

という感じ。




早めにと思って7時前にサーキットに着いたのに、ゲート前に既に20台以上いた。
(参加は全部で60台)

並んでる車達を眺めて・・・車種、雰囲気でドリフトなのかグリップなのか結構分かる(笑)

(まぁやっぱりドリフトはシルビア系とマークII系がメインで、あとハチロク、86/GR86/BRZ、その他)



受付して、ゲートオープンしたらピットへ。

屋根付きパドックの割り振りはグリップ18台、ドリフト18台。
屋根無しはどちらでもフリー。

私は屋根付きを確保。



8時からドライバーズミーティング(ドラミ)。

ルールブックも配られたし、ドラミでしっかり説明してもらえたから、
サーキット走行が初めての私でも、
各色の旗の意味とか、そのときどうすべきかとか、ちゃんと覚えられました。


9時走行開始。

クラス分けと走行順は、
グリップ3クラス(上級→中級→初級)
→ドリフト4クラス(上級→中上級→中級→初級)

私はドリフト初級なので走行順は最後。

各クラス、1回12分ずつで順番に。
を、5回。

自分のクラスの走行時間が来るまでに、だいぶ余裕をもって車の準備と自分の準備ができました。



最初のセッティングは、

タイヤ
前 DZ102 205/55R16
 冷間2.2kg/cm2
後 iceGuard IG50+ 195/60R16
 冷間4.4kg/cm2

車高調 減衰力調整
前7 後3
(0が最強、16が最弱)

前回走行会からのmyシルビアの変更点は、
・リアのトー:イン→ゼロ
・強化タイロッド&切れ角UP(少し)
だけ。


グリップの人達が走っている間に準備完了。

ドリフト上級、中上級の走りを観て、
勝手に自分の中のテンション上がって、
(やっぱり、ドリフト特有の走行音を聞くと血が騒ぐ、っていうか(笑))

ドリフト中級の時間になったら自分の出番はその次なので、
シルビアの暖機を始めたり、ヘルメットとグローブを着けたり。

深呼吸。

脳内イメトレ。


ドリフト初級の招集がかかってすぐにシルビアに乗り込んでピット内の出発レーンに向かうも、

気合い入りすぎたか、1番に到着。

あ、やばい!

私初めてで何も分からないのに、このままだと先頭になっちゃう!

ってことで、ウインカーで合図して、すぐ後ろにいた2台に先に並んでもらいました(^^ゞ

焦った〜



いよいよ走行開始。

コースイン!



初めて自分の車で、自分の運転でサーキットのコースに出た。

コースレイアウト自体はシミュレータで予習したり実際に見学に来たりで知ってたけど、

実際自分で走ると、思ってたより広い。


前の2台を参考に車間距離をとって、1周目はウォームアップ。

1周目は滑らせないけど、どこでどんなライン取りで滑らせるとか想像しながら走ってました。


2周目、

滑らせると決めておいたコーナーの進入、
ドキドキしながらサイドを引いてみた。

タイヤがヒャーと鳴いて、カウンターが当たる。

久しぶりのこの感覚に、ひゃっ!となる。

サーキットだと、広場と違って朝一に定常円で慣らすことができないから、

1周目が車のウォームアップ(滑らせない)、
2周目がドライバーのウォームアップ(滑る感覚を取り戻す)、

のような気がする。


コースアウトしないように、怖々な感じから始まって、

でも、

あ、滑れる!

って思うと、ちゃんと車速乗せて自信を持ってサイド引けるから、

コーナーごとに、周回ごとにだんだん滑らせられるようになった。

コース内でスピンすることがあったにしても、どこかにぶつけるようなことは無し。

第1ヒートでも2コーナーから4コーナーまでドリフト繋げられたこともあったし。

↑さらっと書いたけど、非力なNAのmyシルビアで初心者の私がコーナー間をドリフトで繋げられるって、相当な進歩なんです(*´艸`*)

予想よりずっと良い感触で第1ヒート完走。

ひとまず、ほっとしました。



1ヒート走ってパドックに戻って、車の状態チェック。

水温 84℃
油温 110℃

タイヤは

リアは、まぁ、1ヒートならこんなもんかなって感じ。



フロントは、当日ブログにUPしたけど、広場での練習のときにはあり得なかったくらい、溶ける。



エア圧は
温間 前2.4kg/cm2 後4.8kg/cm2?

私の手持ちのエアゲージが4.8で振り切りなので、リアは振り切って実際5キロくらいになったのかも。
リアは60扁平だから、エア高めで良し。

フロントは2.5未満で良い感じ。

ちなみに、この日の天気は晴れ、気温は最低2℃、最高14℃くらいだけど、温間のエア圧は毎ヒート同じくらいでした。



第2ヒート。

ウォームアップ後、第1ヒートの後半くらいの感じでは滑らせられることを確認。

からの、

1コーナー進入でサイド引いちゃった(笑)


いや、1コーナーは滑らせない予定だったんです(笑)

初心者は2コーナーか6コーナーあたりから1個ずつサイド進入っていう話で。

でも2コーナーも6コーナーも滑らせられるから、
1コーナーも、2速サイド進入で、2コーナーと繋げないんだったら滑らせていいかなって(笑)

(ちなみに中級以上だと日光の1コーナーは3速で蹴り進入とか)

まぁ、1コーナーは進入速度が高めなところ、コースアウトは避けたい&2コーナー進入前にカウンターを戻したいので、第2ヒートでは控えめにサイド引いてました(笑)
まだ1コーナー練習中。



第2ヒートが終わったら、食事の販売が始まってたので、お昼ご飯タイム。




午後一、第3ヒート。

第2ヒートに比べて少し自信がついてきて、1コーナーのドリフトも程好い感じ。

3コーナーから4コーナー、11コーナーから12コーナーの振り返しがうまくいったり、いかなかったり。

あと、黄旗が出たり、前の車がスピンしたりっていうのが多かったかな〜。
私もスピンしたけど。


第3ヒート走行後の、フロントタイヤ。





第4ヒート。

10コーナーから11コーナーまでが微妙な距離で、
11コーナーの進入で車速が足りないと、振り返すはずの12コーナーでグリップ回復しちゃうので、

11コーナーをサイド進入でなく蹴り進入にしてみた。

(サイド進入は減速進入、クラッチ蹴りは加速進入)

蹴り進入はやっぱりサイド進入よりスパッと向きが変わるな〜


2コーナーから4コーナーまでドリフトで繋げられることが結構増えた。

2コーナー進入でサイド引いて、2コーナー滑ってるまんまのパワースライドで3コーナーをクリア、その横Gを利用して振り返しの4コーナーまで。

これがうまくいくとテンション上がる。

5コーナーは浅いので滑らさずに通過しての、得意の6〜7コーナー。

6〜7コーナーは結構ガンガン踏んでいける。

ここまでのドリフト区間をある程度滑らせられると、めっちゃ楽しい♪♪

7コーナー過ぎから10コーナー手前までは高速区間で初心者が滑らせるのは難しいので、そこは3速で滑らさずに通過。

裏ストレートで3速100km/hからブレーキ&2速に落として10コーナーをサイド進入。

っていう感じで、初心者の自分にとって無茶ではない走り方がおおよそ決まってきた。


第4ヒート終わって、タイヤもまだあと1ヒート大丈夫そう。







第5(最終)ヒート。

前の前?のクラスでコース上で走行不能になった車がいて、赤旗出てたので、時間調整で走行時間短め。
(通常12分→8分くらいに短縮)

さらに、この16時直前の時間帯はコースの路面にほとんど日が当たらず、タイヤが温まるのにちょっと時間がかかった印象。

それでもタイヤが温まってからは第4ヒートよりも少し車速高め、回転数高めを意識してみた。

やっぱりそのほうがドリフトとしてはうまくいく。

一番嬉しかったのは、10コーナーから12コーナーまでドリフトを繋げられたこと。

10コーナーからのパワースライドのまま11コーナーに入れるから、11コーナーでクラッチ蹴る必要もないし、で、振り返して12コーナー。

(この記事の最後のほうに貼り付けてある動画でも、第5ヒートのここは入ってます)



走行終了して片付け、帰り支度。

車の状態チェックもして、特に問題なし。

サーキット走行で1日使ったタイヤは、

リアは予想より減らなかった。
溝6mm以上→2.5mm。
日光はあまりタイヤ減らないとは聞いてたけど、1日走って1セット目の溝が残ってる状態だとは(笑)






フロント。
溶けるもんだから溝なくなっちゃわないか心配したけど、溝自体は結局0.1mmくらいしか減らず、4.3mm残った。







走行動画は車載のみですが、ご興味ありましたらご覧ください。
第1ヒートから第5ヒートまでのそれぞれの一部抜粋を順番にまとめてあります。
第1ヒートだけ、ドリフトしない区間も含めて1周載せてます。
第2ヒートから一部区間のみ。だんだん良くなっていってると思います。
約3分25秒。

まぁ、ステア操作がもともと下手(まだ改善中)なのと、重くて素早くカウンターを当てる/戻すのが大変だったのもあって操作に苦労してます(^_^;)
それでも結果としてはドリフトにはなっているけど(笑)





あとで動画を見返したり、タイヤの状態の写真を見たり、
ドリフト経験者の方々からのアドバイスも頂いて、

どうも、myシルビアは

・フロントの足が軟らかすぎるかも。
・車高の前後バランスが前下がりなので、これを解消してリア下がりにしたほうが良さそう。

こういうことが、カウンターを当てる/戻すスピードに効くらしい。

素早く回そうとしているのに抵抗があって回らないのを、改善できるといいな。

今回は朝決めたセッティングを走行終了まで全く変えなかったけど、確かにステアリング重いなぁと思ったのだから、フロントの減衰力でも変えてみれば良かったんだよなぁ。

そういうのが、自分でなかなか思いつかなくて、これも経験値不足だと思う。

次回はフロントの減衰力強くするのと、リアのタイヤを小径にしてリア下がり(+擬似的にファイナル高くした感じ)にしたい。



で、今回のまとめ。

今回初めてサーキットを走って、

安全に気をつけてサーキット走行をすることを覚えたし、

車をぶつけたり壊したりすることもなく楽しく走って自走で無事帰れたし、

コーナー1箇所どころか、12個中9個のコーナーでドリフトできたし。

初心者のサーキットデビューとしては充分以上の収穫だったと思います!!





Posted at 2024/11/30 22:30:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation