• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2024年11月24日 イイね!

タイヤ

タイヤちょ・・・w

1ヒート終わって、これ、フロントなんだけどwww

これがサーキットの洗礼か?

※ドリフトです。


Posted at 2024/11/24 10:40:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2024年11月13日 イイね!

海苔アート その9 と 行く人と戻る人

ゆるい話なのでお気楽に。
車の話は後半にあります。



1. 今週、次男の校外学習がありました。

久しぶりに子供のお弁当作り。

いつものように、おにぎり2個と、おかず。

保育園のときに遠足のお弁当が「おにぎりとおかず」というルールだったので、小学生になった今でも子供達はそのパターンがいいらしい。

子供の好きな物の形に切った海苔を白おにぎりに貼り付けるのも、長男が2歳とかの頃に私が作ったのから始まって、今でも続いてます。


おかずも、息子達が好きなものはだいたい決まってるから、リクエスト通りでだいたいいつもの感じ。



で、おにぎりの海苔ですが、

今回は、車には興味のない次男向けなので、
みんカラの皆さんからすると残念かもしれませんが(笑)、車の形ではありません(^^ゞ

次男が好きなもののシルエットを・・・

ハサミでチョキチョキ切り出すの、ほんと大変だった(^_^;)



でも、次男は何の形かちゃんと分かってくれたし、お弁当も美味しかったと言ってくれたので、
作り手としてはそれが一番嬉しかったです(*´艸`*)






2. 話は全く変わって、

会社の同僚の話。

基本、みんな、車通勤です。

私がいる部署は十数人規模ですが、

部署内で今現在MT車に乗っているのは、私ともう1人(後輩君)だけ。


世の中、乗用車のMT車率は数%もないことを考えると、

十数人のうち2人というのは多いほうでしょうか。


その後輩君が久しぶりに私に車の話をしてきてくれたのですが、

これまで乗ってきたMTのコンパクトカーを降りるとのこと。

ついにそのときが来たかー!

そうなってもおかしくないよね、、、

もう、約20年落ちだもの。

家族を乗せてドライブするのに、あちこち経年劣化が無視できなくなったとのこと。

次の車はCVTのSUVで、新車購入らしい。

後輩君本人もMT車を降りるのを残念がってたけど、新車で家族も納得する車だともうMTが選べなかった、と。

事情は理解できる。

子育てが済んだらまたMT乗るかも、だそうです。

MTの世界に戻ってくるかなぁ。

このご時世だから、どうかなぁ。



一方で、別の部署だけど同じプロジェクトで一緒に仕事しているAさん。

私と同年代なのですが、

2, 3年前だったかに、やっぱり以前から乗っていたMT車(サーキット走ってた)が古くなったのと、

やっぱり子供がまだ小さいからってことで、

4WDターボの軽自動車に乗り換えた、と。

でもATだそうで、「子育て中なのにMT車2台持ってる蒼さんが羨ましい」って言ってたの、よく覚えてます。


そのAさんが、やっぱりMT乗りたくなって、結局86のMTに買い替えた、と。

子供は幼児なので子育て終わったわけでは全くないけど、
またサーキット行けるようにいろいろ弄り始めたそうで。

私がドリフト練習してるのとかもAさんも知ってるので、影響したみたいです。
(Aさんはグリップだけど)

そうだよね〜
子育て中でも、家族との折り合いがつけば、スポーツカーに乗ってもいいし、スポーツ走行だってしてもいいじゃんね!?

Aさんと一緒に走ったりしたことはないですが(プライベートでは会わないので)、

AさんがやっぱりMTに乗りたいという思いを実現できたのは良かったと思う。

あと、私なんかでも、
一度は渋々ATに乗り換えた同僚に、子育て中でもMTのスポーツカーに乗るのもありだよって影響を与えられた
っていうのも内心嬉しかったのは秘密です(爆)







Posted at 2024/11/13 22:19:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | 日記
2024年11月10日 イイね!

シルビアの整備とシミュレータ予習

シルビアの整備とシミュレータ予習今日は久しぶりに、いつものチューニングショップへ。

いつぶりだったっけな、、と思ったら、

シルビアの作業を頼んだのはタイロッドとトーコンを交換したのが最後。2か月以上前だった。
まぁ、シルビアの状態が落ち着いているので、そんなもんでしょう。

と言いつつ、レーシングシミュレータをやりに先月行ってるから、1か月ぶりか。



今日のメインは、タイヤ交換。

普段履きがそろそろ・・・ってことで。

7か月もったんだから、充分。

(って言うと、大抵の人には驚かれるが、myシルビアの普段履きは半年もてば合格。どんだけ走ってんねんと突っ込まれたら笑うしかない)


それに加えて、デフオイル交換。

交換時期を本当は走行会に合わせたかったんだけど、ショップの走行会の日程が全然決まらず、

かと言って、機械式LSDだし前回走行会で使ったままのデフオイルで5,000kmを大幅に超えるのは私の気持ち的に許容できず、

じゃぁタイヤ交換のタイミングでデフオイルも頼んじゃうか、と。

さらについでに、走行会用のリア履きタイヤも組み替えておいてもらえば、次の走行会の直前にはエンジンオイルとミッションオイルだけ替えればOKになるなぁ。


ということで、タイヤ交換(普段履きとドリフトのリア履き)とデフオイル交換で今日の作業を予約してたのでした。

予約時点では、走行会は全く決まってなかったのだけど。



そのあと、結局もうショップの走行会はこの秋はなさそうで(相当忙しいらしい)、別の走行会を探してエントリーしたのは前回ブログに書いた通り。

私はこれまでずっと、ここのショップの走行会に行ってたので、初めて別の走行会に行くのをショップの社長に伝えるのは、少し緊張した。

それも、前回ブログに書いた通り、広場でなくサーキットデビューになるわけで、なおさら。


でも今日はタイヤとデフオイルしか作業頼んでないし、エンジンオイルとミッションオイルはもっと走行会の直前の日に別途交換を頼むので、話すことにはなるよねぇ。

それと、シミュレータを使わせてもらって予習するにも、コース選ぶんだし。


基本的には社長にもメカニックさんにも素直に話してるので、いつものような感じで2人に、今度日光で走ってくることになりましたって言ったのね。

そしたら、おっ、いいね!っていう感じの反応だったので、なんだか、ほっとした。(*´艸`*)

まだ早いんじゃない、とは言われず。そろそろコース走ってみてもいいんじゃない、っていう感じで。


シルビアの作業の間、シミュレータで日光の予習をさせてもらった。

これまでもシミュレータでは日光を何度も走っているけど、ずっとS15のターボのドリ車(300ps)でやってきた。

300psもあるとコーナー間をドリフトで繋げたりできるけど、、、

実際にNAのmyシルビアで走るとなれば、3速進入はあり得ないし、コーナー間繋げるのもまず無理だろうし、まずはドリフトがやりやすいコーナーを1~2か所選んで滑らせる感じになるかと。

今日はそういったことをイメージしてシミュレータ予習するつもりであることを社長に話したら、myシルビアに近い感覚で運転できる車を選んでくれた。

AE86のドリ車。NA, 180psくらい。


これで走ってみると、

ターボに比べると全然、前に掻かないんだわ。。

でも、そうだよね。myシルビアも、そうだもの。

滑りにくいからと、きっかけ作りをちょっと大げさに操作すると、リアは出るんだけど、スピンしやすい。

早め早めにカウンター当てないとドリフトにならない。

慣れてきて、早めカウンター、早めアクセルができてきたら、ワンコーナーはそれなりに滑れるので面白い。

あと、S15ターボのときの癖で、3速進入しそうになったり、NAでもここは滑らせると決めたコーナー以外でもサイド引いちゃったり、この辺を修正するにも、シミュレータ練習して良かった。

シミュレータ内ではいくらコースアウトしようが周りにぶつけようが実害はないけど、実車ではそうはいかないから、そこを意識した走り方にする必要がある。


まぁ、でも、これまでは「いつかは日光」 あくまでも憧れ、いつか遠い将来?走るときのためにシミュレータで日光を走っていたけれども、

ついに、実際に日光を走るからこその本当のシミュレーションで、シミュレータで日光を走っている。

まだ実際に実車で日光走ってないのに、もう既になんか妙に感慨深いっていうのかな。心のなかで、うおーーー!!ってなってる。

そして、NAのドリ車で、わりと実際に即した感じ(と思う)で予習できて良かった。

走行会の前に、まだあと1回はシミュレータ予習できるかな。


ちなみに、ドリフトにおいてターボとNAってどのくらい違うの?って、同じドライバーで同じコースで比較したのは少ないと思うので、シミュレータだけども動画載せておきます。
どちらも私の運転です。下手っぴですが、もしご興味ありましたらご覧ください。
ビューが揃えられなかったので少し分かりにくいかもですが。

まずは、今日のシミュレータのリプレイ動画。AE86 NA 180ps
(動画長さ:28秒)
サーキット初心者(ドリフト)の走り方。1コーナーは滑らせずに2速通過(進入でレブらないように車速抑える)、2コーナーと6~7コーナーをメインに滑らせてます。




次に、今年6月にやったシミュレータのリプレイ動画。S15 ターボ 300ps
(動画長さ:23秒)
先ほどの動画と、区間はほぼ揃えています。ホームストレートから。1コーナーから6コーナーまで。7コーナーはほぼ見えないので入れてないですが。
1コーナーは3速進入。実車なら中級者以上でないと3速進入はしないかと。



NAのほうが難しいのは分かると思います。

でも、初心者のくせに、私はNAのmyシルビアでやっていきますが(笑)



徒然なるままに書いてしまいましたが、シルビアのメンテもできて、サーキットデビュー予定のこともショップ社長に話せて、シミュレータ予習もできて。物事が着実に前進したと感じられる日でした。



Posted at 2024/11/10 22:54:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2024年11月08日 イイね!

次の走行会 楽しみと不安と

いきなりですが、次の走行会、決まりました。

いよいよ広場ではなくサーキットのコースを走ることになります。



少し前に書いたように、
旦那との約束で、
私が年内に走行会に行けるのはあと1回。

なんだけど、

いつものショップ主催の、群サイ広場でのドリフト練習会がまだ開催未定。


とはいえ、12月になると予定も厳しいし、

でも今年残り1回のチャンスは無駄にしたくない。


ということで、いつものショップ以外の主催の練習会(@広場)を探していたのだけど、

それも予定合うのがなく、


唯一予定が合う走行会は、広場ではなくサーキットで開催。


まだコース走ったことないんだけど・・・



そういう意味では、先月にサーキットの走行会を見に行けて、本当に良かった。

そのあと何人かに話を聞いてみたり、ドリフト初級の参考動画を教えてもらったり。

私でも、参加してみても無謀ではないな、と思えた。

見に行けてなかったら、今頃は年内の広場の練習会がどれも予定合わないことに悶々としていた気がする。


今年サーキットのコースデビューするとは思ってなかったんだけどな〜

意外と早くに、機が熟したのかもしれない。



とは言っても、

エントリー完了した今でも、不安に思うことは、ある。


これまで行ってた走行会は、普段シルビアの整備でお世話になっているショップの主催だから、
myシルビアの主治医が会場にいてくれるので、マシントラブルがあってもすぐ見てもらったり応急処置してもらえたのは心強かった。

でも今回は初めて、主治医のいないところでスポーツ走行をしてくることになる。

それも、初めて走るサーキットで。

myシルビアに異常を感じたときに、自分で適切な判断や処置ができるだろうか?

まぁ、その時その場でできる最善と思う行動をするしかないのだけど。



走行開始後、ウォームアップはどうするのだろう。

見学は朝一ではなかったし。

あと、1ヒートの時間が決まっていて、それを何回か走れるわけだけど、
1回終わってから次のヒートまで1時間くらいあるかな。

見てきたときの感じからしても、1周ウォームアップ走行すれば2周目からは滑らせられるだろうか。

ウォームアップ走行をうまくやるには何に気をつければいいんだろうか。

広場のフリー走行とは規模も時間配分も違うからなぁ〜

周りの様子を見ながらやってみましょうかね。



あとは、車をどこかにぶつけたりせず、無理のない範囲で楽しんで、自走で無事に帰る。

きっと、これが一番大事。



直前のオイル交換、ショップにお願いしないとなぁ〜

走行会が決まる前に交換距離が来てたデフオイルとタイヤだけ先に替えちゃうけど、

そのときにでも、走行会直前のエンジンオイル、ミッションオイル交換を予約しなきゃ。

そしたらショップ以外の走行会行くの分かっちゃうよなぁ。
(走行会でもなければ前回交換から5,000kmでミッションオイル替えないからね。。)

まぁ、隠すことでもないし。

仮にこのあとショップの走行会が年内に開催決定したとしても、社長も「都合が合えば、良かったらぜひ」のスタンスなので、不参加でも悪く思われることもないとは思うけど。

デフオイル替えるときに一応、今度日光行ってくること話しとくか〜



・・・なんて、

楽しみな気持ち、不安な気持ち、

つらつらと長文書いてしまいましたが、

参加するからには、サーキットのコーナー1〜2箇所でも滑らせられるようになって、無事帰ってきたいです。




Posted at 2024/11/08 22:06:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2024年11月04日 イイね!

S15シルビアの海外仕様メモ

S15シルビアの海外仕様メモ※個人的メモです。
海外のWebサイトを調べた結果なので、情報が正確だという保証はありません。

内容は題名の通りなので、興味ない場合は遠慮なくスルーしてください。

記事トップ画像は私のS15です(もちろん国内仕様)。


前回のブログで私がオーストラリアのS15オーナーと話した件を書いたところ、

みん友さんが海外仕様のS15についてブログ投稿、

で、

さらに私が追加で調べた結果が今回のブログです。



最近調べた情報だけだと前提が抜けてしまうので、以前から知っている情報も含めて書きますが(^^ゞ


S15の総生産台数は43147台。
日本国内のシルビア、海外の200SXの合計。

仕向け
日本国内    38791台
オーストラリア  3879台
ニュージーランド 477台

メーカーに直接確認した情報ではなく海外サイトの情報なので、その点はご注意ください。
一応、各グレードと各ボディ色の生産台数まで載ってますが。

左ハンドル仕様が作られなかったので、AUSとNZ以外の国への新車輸出は無し。
英国も右ハンドルだけどS15の新車正規販売はなく、中古車は少数あるらしい。


日本では皆さんご存知のようにS15のグレードは大別して

スペックR(ターボエンジンのSR20DET搭載)
スペックS(NAエンジンのSR20DE搭載

で、
これらをベースにエアログレードや各種パッケージなどありますが、

スペックR系 20885台
スペックS系 14745台
スタイルA(ターボ、NA合計) 54台
オーテックver. 1875台
ヴァリエッタ 1143台
試作車 89台

日本国内 計 38791台

生産期間 1999年1月〜2002年8月


オーストラリア向け

200SX Spec-R (AUS) 1376台
200SX Spec-R GT (AUS) 381台
200SX Spec-S (AUS) 1710台
200SX Spec-S GT (AUS) 412台

AUS 計 3879台

生産期間 2000年10月(11月という説も)〜2002年8月

ちなみにAUS向けはスペックRもスペックSもエンジンはSR20DET。
AUS向けのスペックRとスペックSの違いは、サンルーフの有無。(スペックRにサンルーフがある)

AUS向けは販売開始が日本に比べて2年近く遅く、S15の販売期間が2年もなかったようです。

AUS仕様で日本仕様との主な違いは、

・エンジンはSR20DETだけど200ps(197psという情報もあるが147kWなので200ps相当)にデチューン(AUSの燃料規制対応)
・ER34ターボと同じステアリング(日本のS15のステアリングの真ん中の稲妻マークを日産ロゴに変更した感じ)
・260km/hスピードメーター
・リアワイパー無し
・サンバイザーの鏡無し
・ピラーメーターのブースト計無し
・オートエアコン無し(→マニュアルエアコンのみ)
・ドアミラーの電動折り畳み機能無し

AUSの中古車サイトを見てると、日本のスペックRがベースのようで、AUSのSpec−Sでもフロントブレーキは対向ピストンだし、トランクバーも入ってます。
あと、AUS向けオリジナル?の小ぶりな3本足ウイングがあるみたい。

ダッシュボードの助手席側や、左右キッキングプレート、ヘッドライトにあるSilviaロゴは、日本と同じのが付いてます。


で、モデル末期の2002年5月に追加されたのがGTグレードで、
(販売期間たったの3〜4ヶ月!)
主な特徴は、

・大型ウイング(日本のエアログレードと同じ)
・クロムメッキホイール(日本のbパッケージと同じ)
・日本のLパッケージ相当の内装(本革シート、クロムの内側ドアハンドル、クロムのギアセレクター(AT車)、アルミのスポーツペダルパッド)
・サイドマーカー下のGTバッジ(スカイラインGT-Rと同じ)


ニュージーランド向け

200SX Spec-R (NZ)
1グレードのみの販売で477台
販売期間 1999年5月〜2002年8月
AUS向けと違って3年以上の販売期間あり。
エンジンはSR20DET。

日本のスペックRをそのままNZに輸出して、NZ販社にて同国の法規に合うように変更しているようです。

主な変更点
・右リアのクォーターパネルにアンテナがある
・オプションで2本足のリアウイング
・リアの200SXエンブレムがトランクリッドではなくその下のバンパー部分にある

NZの中古車サイト見てると、AUSと違って
リアワイパーはある。
オートエアコンのもある。
メーターは日本と同じ180km/hスケール。



ってことで、
もともと知ってた情報以外はここ2日間くらい隙間時間にAUSとNZのWebサイトをざっと見て得た情報ですが、

やっぱりオーテックver.は日本国内しかないのが分かったし、
海外仕様は全部ターボなのとかは新しい発見でした。


あと、AUSとNZの中古車サイトを見ていて分かったこと&思ったこと。
(2024/11/2〜11/4の時点)

※各国で検索かけて最初に出てきた中古車サイトで調べてるので、
日本で言えば例えばカーセンサーだけ調べた、みたいな感じだと思って頂ければ。

S15台数(全グレード合計)
日本で154台くらい
AUSで29台
NZで13台

ざっくり相場感(スペックR)
日本 400万円前後
AUS 500万円前後(5万AUSドル前後 AUD/JPY=約100円)
NZ 450万円前後(5万NZドル前後 NZD/JPY=約90円)

もちろん走行距離情報載ってるし、それによっても値段違うけど。



なんか、AUSもNZも黄色やシルバー多いな〜と思いました。
白が少ない。

で、色別生産台数データを見ると、
(国別の色割合、多い順)

日本
①パールホワイト:40.12%
②スパークリングシルバー:28.65%
③ブリリアントブルー:16.20%
④スーパーブラック:7.24%
⑤スーパーレッド:2.43%
⑥ライトニングイエロー:1.90%
以下略

オーストラリア
①スパークリングシルバー:42.92%
②スーパーブラック:17.20%
③ブリリアントブルー:15.44%
④ライトニングイエロー:10.21%
⑤パールホワイト:7.79%
以下略

ニュージーランド
①スパークリングシルバー:27.25%
②ブリリアントブルー:23.90%
③ライトニングイエロー:21.59%
④スーパーレッド:13.63%
⑤パールホワイト:7.97%
以下略

日本だと圧倒的に多いパールホワイトが、海外だと7%台で5位。
銀と青が多くて、黄色も白よりは多い。
海外のほうが鮮やかな色を好むのかな〜なんて思いました。


中古車サイトに出てる車の、純正戻しの具合はやっぱりそれぞれで、
ざっくり半数くらいは純正ホイールで出てるけど。
nismoのバンパーとかnismo前期大型ウイングのとかもあったり。
LINK ECUにしてるのとか、タービン交換車もあった。

200SXエンブレムをSilviaエンブレムに変えてるのもあった。
AUSでも日本のシルビアのステアリングに替えてるのもあった。
JDMなのか?

NZに、明らかにドリフトの競技車両だなーってのは1台あった。

それぞれ1台ごとの前のオーナーの乗り方も垣間見えるし、海外の中古車サイトを見てみるのもまた面白かったです。


あと、AUSとNZでは日本よりS15の台数自体は少ないけど、人口や販売期間、輸入車であることを考えると、そこそこ売れてたのかな〜と思います。

西暦2000年時点の人口
日本 約1.27億人
AUS 約1900万人
NZ 400万人弱

S15新車台数(再掲)
日本 38791台
AUS  3879台
NZ   477台


以上、個人的な調査結果と感想でした。

正確さは保証しません(笑)
一個人が海外サイト(英語)を複数調べてまとめて日本語で書いただけですので。





Posted at 2024/11/04 13:07:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HID屋 / トレーディングトレード Mシリーズ LEDヘッドライト 49600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 21:36:47
AACバルブ/FICDソレノイド清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:34:08
PIT WORK エバポレーター洗浄抗菌6ヶ月 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 09:13:39

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation