• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2020年12月29日 イイね!

シルビア走り納め? 探索と花見納め

シルビア走り納め? 探索と花見納め一応、今年のまとめの記事は、これとは別に書くつもりでいます。



今月、シルビアで峠に1回しか行っていなかった私。

今日、時間をもらって、峠に行ってきました。



朝一は、浅間を望む、山の上。



朝陽に映えるパールホワイトが好き。
昨日ざっと洗車しておいてよかった。





いつもの隠しコース、5往復。

塩カル残ってたー(-_-;)





からの、妙義を偵察。こっちも塩カル。




で、

ここまで来たら、どうせ下回り洗浄やるんだから、今日あと取れだけ塩カル踏もうが構わない。

他の隠しコース3箇所の塩カルの有無を偵察。



塩カル無いところもあったので、そこは冬の間のコース候補。

今度の冬は峠走りは諦めなきゃかなーと思って憂鬱だったけど、また楽しみができてよかった。



偶然ながら、蝋梅が咲いているのを発見。

いい香り。



シルビアと。



まさかこの時期に花見をするとは思わなかった。


今年、お花はこれで見納めかな。



今年の走り納めは決めてません。

でも、今日で走り納めだとしても後悔ないように走ってきました。



昨日自分で水洗いしたけど、今日はいつものガソスタで洗車頼んじゃった(笑)
キーパーコーティング対応シャンプー洗車。
それと、塩カル踏んだので、下回り洗浄。
ついでにヘッドライト磨き&コーティングもしてもらって。



満足して帰宅。



ところで、シルビアでの峠走り。

なんか、上りのタイトコーナーでのトラクションのかかり方が良くなった気がするのです。

いつもと同じコース、まだデフ替えてないのに。

走り込んで、自分で気づかないうちに走り方変わったのかな。

今まで峠の下りばっかり気に入って、上りは大して楽しくなかったのに、

上りでアクセル踏める時間が増えてトラクションのかかり具合を楽しめるようになり、面白くなってきた(笑)


あ、でもデフは来年入れるつもりです。
(入れないとドリフト辛い)



Posted at 2020/12/29 21:58:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2020年12月26日 イイね!

年内間に合わなそう (+寒い日の話)

疲れました・・・

一昨日はクリスマスイブだから・・・

普通の平日(木曜日)でフルに仕事してきたのに

ディナー準備しなきゃで。

子供達が楽しみにしてたから、仕方ないです(^_^;)

手抜き↓



疲れた。。。

ケーキ買ってくる余裕なんてなかったです(^_^;)



とりあえず、昨日で仕事納め。今日から冬休み開始です。



ところで、本題。

シルビアのフロントの足回りブッシュ類交換、年明けになりそうです。

テンションロッドのnismo強化ブッシュ、納期未定らしい。

オイル漏れ状態で年越し〜



乗れないわけじゃないから、いいか。



あと、ショップとの電話のついでに聞いたこと。
私自身の備忘録として書きます。


朝一にシルビアのエンジンかけて水温がまだ低いとき、クラッチ切るとエンジンが2000rpmくらいまで上がるんですが、(2〜3秒するとアイドリングの1600rpmまで下がる)

これは、仕様らしい。

寒い日のファーストアイドルが1600rpmくらいあるのは、サーモワックスでスロットル開度調整しているってみん友さんから聞いてたけど、

クラッチ切ったときの2000rpmって!?

って思ったら、

根本の理由は同じで、

クラッチ繋いでギアがNで1600rpmアイドリングの時、クラッチを切るとエンジンから見てミッション内部のシャフトとギアの重さがなくなるので、負荷が軽くなって2000rpmくらい回ってしまうらしい。

それで、ECUがエンジン回転数の上昇を感知して下げるので、2〜3秒でアイドリング回転数(1600rpm)まで下がる、と。

ちなみに水温が上がれば、この現象は出なくなります。
水温計がCを指してるとき限定。


以下、自分で調べたことも備忘録として。
(間違いがあったらご指摘ください)

S15の新型車解説書読んでたら、こんなの出てきた。



アイドリング回転数 vs. 水温

これはスペックR、スペックSの場合。
水温が低いとき、1400rpmになる制御。
だから、アイドリングが200rpm高いオーテックバージョンは1600rpmで合っているのでしょう。


で、サーモワックスについても調べてみた。整備要領書などを参考に。

シルビアのスロットルチャンバーの右側を見るとこんなふうになってるんですが、



まず、スロットルレバーは写真の反時計回りに回るほど、スロットル開度が大きくなります。
(アクセルを踏むとスロットルワイヤーに引っ張られてレバーも写真の反時計方向に回る)

暖機が済んでいるときなら、アクセルペダルから足を離すとスロットルは全閉になってアイドリング時の吸気はAACバルブを通過。
でもまだ水温が低いときは早く暖機したいので、アイドリングの回転数を上げたい。
そのためにアイドリングなのに(アクセル踏んでないのに)スロットルが少し開くようにします。こうするのにサーモワックスを使っています。

具体的には、サーモワックスは冷却水の水路に接していて、水温によって写真のサーモワックスのところが写真の左右方向に動きます。

水温が低いうち(25℃以下)は一番引っ込んでいる(写真の位置)ので、スプリングを回転させないため、スプリングと一体になっているFIカム(FI:ファーストアイドル)は高さのあるところがスロットルレバーのローラーと接しています。(写真の位置)
これだと、ローラーが少し上がっているので、スロットルは少し開いている状態。→アイドリング回転数が高くなります。

水温が上がってくると、サーモワックスが赤矢印のように写真右のほうに出てくるので、スプリングを反時計回りに回転させ、FIカムもスプリングと同じ向きに動きます。すると、高さがあまりないところがローラーに当たるようになるので、スロットルレバーのローラーは下がってきます。
水温が80℃になると、アイドリングではスロットルが全閉になり、暖気後の安定したアイドリング回転数に落ち着きます。

・・・ということらしいです。

温度によるサーモワックスの固さを利用してるって、面白い。


確かSR20のシルビア(PS13、S14、S15)やSR16のN15パルサーはどれもサーモワックス使ってるはず、だけど、

私が昔乗ってたN15パルサーの1.5LはエンジンがGA15だったからサーモワックスじゃなかったのかなぁ。

水温が低いときにクラッチを切って回転数が上がる現象はなかったから。


っていう、自己満足ブログになってしまいましたm(_ _)m

本題は4行しか書いてない 爆



↓クリスマスケーキは食べられなかったけど、やっと今日ありつけた、大好きなミルクレープ。






Posted at 2020/12/26 23:15:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2020年12月22日 イイね!

今日は子供ネタ with 車

今日は子供ネタで、ゆるーく行きます。一応車に関係あるけど。。。



1. R

うちの長男、習い事として、英会話教室に通っています。

会話がメインですが、小学生クラスは会話だけでなく読み書きも少しあります。

この前の宿題で、アルファベットの大文字が書いてあれば同じ字の小文字を、小文字が書いてあれば大文字を書く、という課題がありました。

例えば、
 T と書いてあれば t を、
 d と書いてあれば D を、
答えとして書きます。


長男がこの課題をやっていて、「お母さん、これ分かんない」と言ってきました。

その問題は、 r です。

私「アールだよ」

長男「アールか・・・アールの大文字ってどんなだっけ?」

私「インテR」

長男「何だっけ」

私「じゃ、スカイラインGT-R」

長男「あー、あれか!!」

これで通じる息子(笑)

ちゃんと R が書けました。





2. 動画から

この前、私と長男だけで家にいたとき。

長男がお絵描きに夢中だったので、私は隣の部屋でこっそりネット動画を見てました。

まぁ、車関係の動画なんですが、旦那がいるときは見づらいもので・・・(^_^;)
(めちゃくちゃ呆れられるから 爆)

そしたら、

子供って、動画の音に敏感だよねー

「お母さん、何見てるのー?」って。

私は単に、個人的興味で見てただけなんですが。。。

長男は動画を覗き込んだあと、ミニカーを2台出してきて、並べて斜めに走らせる。

↓こんな感じで(テキトーな絵ですみません)



長男「動画の車、タイヤ傾いてる」

(↓こんな向きの話)


私「ああ、カウンター当ててるからね」

長男「カウンターアタック?」

私「反撃してどうするの。カウンターステア」

長男「おもちゃだと、そのカウンターステアってできないの?」

私「無理だねー。ステアリング切れないから」

見てたのはD1追走。

っていうか、小2でカウンターステア覚えなくていいぞ。
お母さん(私)もできないんだから 爆

そもそも、人がこっそり見ている動画を覗き込むでない ヽ(`Д´)ノプンプン



3. 冬の夜空

日が暮れるのが早いから、仕事のあとに子供達を迎えに行く頃にはすっかり暗くなってしまいます。

子供達、シルビアのリアシートに座って、何やら上を見てる。

「ひとーつ、

ふたーつ、

みっつ、





向こうにも明るいのがある」

リアシートから真上を見上げると、ルーフじゃなくて、リアウィンドウのS15。




子供達、シルビアの中から夜空の星を観察しているのでした。


今の季節はヒーター点けてるから、

車の中は暗くてあったかくて、

子供達、そのうち寝ちゃうんだけどね(^^)



ちなみに昨日の木星と土星の大接近は見えました♪

スマホ写真なので、画質は良くないけど(笑)



今日は雲がかかってたから、昨日見えてよかった(^_^)





Posted at 2020/12/22 22:35:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | クルマ
2020年12月17日 イイね!

車いじりの記録とクリスマスプレゼント選び

前回ブログのつづき。


車いじり中に、上下別々の作業服だと背中が出て嫌だって書きました。

それで、ツナギのほうがいいかなーと。



前回のブログにコメントをたくさん頂いて・・・

みん友さんの中にも(仕事以外で)ツナギ愛用者が意外と多くいらっしゃるみたいなので、

趣味の車いじりでもツナギ着ても大丈夫そうだなーと。


1年くらい前に作業着(上衣とズボン)を買ったときは、本当は旦那から「ツナギ買ったら」って言われてたのね。

でも私みたいな、ろくに車いじりしていない人間がツナギっていうのもなぁ〜と気後れして、上下別々の作業着にした、という経緯がありますf(^_^;)


で、そのあと。

この1年の車いじりはどうだったかというと・・・



最近1年のDIY(日付順)

・タイヤのローテーション
・ボンネットフード裏のクリーニング
・カーナビ交換
・フォグ横グリル補修(バンパー脱着含む)
・エアフィルター交換
・ヘッドライト磨き
・AACバルブ洗浄
・リアワイパーピボットカバー交換
・エアクリーナーボックス交換
・ETC車載器の交換
・カーナビGPSアンテナ交換
・エアコンフィルター交換
・エバポレーター洗浄
・ワイパーブレード交換
・エアフロセンサー洗浄
・スロットルバルブ洗浄
・O2センサー交換

簡単なものから、私にはかなり勉強が必要だったものまで、いろいろ。
洗車とセッティング出しは別途。

あと、整備してなくても点検のためにタイヤ外したりウマかけたりとかも。


いや、自分で書き出してみて意外と多かったのでビックリなんですがw


このくらいやってれば、庭でツナギ着てクルマいじってても「見掛け倒し」でなく許されるかな〜(笑)(笑)


で、ワ○クマンに行ってみて、

ツナギ見て、

対応身長とか見るとどう見ても私の場合はMサイズなんですが(Sは無い)、

試着すると、

Mだと着ている間はいいけど、着脱がきつくて大変なのね(^_^;)

着脱を考えると、Lサイズで裾上げするのが良さそうだな、と。

これは、やっぱり試着しないと分からないわ(^_^;)

あと、Mだと種類が少なくて、好きな色がない。

2L〜3Lがボリュームゾーンで、Lはそこそこある。

まぁ、だいたい男性を想定してるだろうし。

レディースのツナギは無かったw

ま、私は、車いじりに女子らしさは不要と思ってるし 爆


で、サイズはLでいいとして、好きな色が2色あって迷う(笑)

ブルーか、ライトグレー

真っ青って、大好きだけど、ちょっと派手?

ライトグレーだと、玄人っぽい感じ?
でもTシャツと組み合わせて違和感ないのはライトグレーだよね。


家に帰ってから旦那に話したら、「両方買ってあげようか?」って。

いきなり2着ですかーーー!?


まぁ、旦那に買ってあげたクリスマスプレゼントは8000円だったのに対して、ツナギは2着で4000円だもんな〜。


ついでに、ワ○クマンの店内を見て回って気になっていた安全靴(3500円)もおねだりしちゃうか?(笑)

安全靴って、昔ガソスタでバイトしてたときは勤務中に履いてたけど・・・

趣味のDIYで安全靴履いてたら、変?

この値段なら、お守り代わりに1足あってもいい気もするけど。


安全靴まで買ってもらうか、どうしよっかなぁ〜f(^_^;)



Posted at 2020/12/17 20:16:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑多なこと、いろいろ | クルマ
2020年12月12日 イイね!

日記と備忘録 シルビアのフロント足回り

日記と備忘録 シルビアのフロント足回りmyシルビア、夏にいつものチューニングショップで12ヶ月点検を受けたときに、テンションロッドのブッシュとロアアームのブーツにひび割れがあると言われてました。

急がなくていいけど、そのうち交換を、と。

緊急でないメンテのときは、だいたい2〜3ヶ月に1回やってくるエンジンオイル交換のタイミングで他の整備も頼んでいるのですが、

前回のオイル交換のときはミッションオイル、デフオイルも交換、メンバーカラー取り付けまで頼んでいたので、足回りは後回しにしていました。


それで、次のオイル交換は年明けになりそうだし、

それまでにテンションロッドをピロにするか、純正ロッドのまま強化ゴムにするか決めようとしていたのは、以前ブログに書いたと思います。


で、いろいろ調べて、図解とか部品表とかも見てたので、形や場所は知ってましたが、

自分の車のテンションロッドって、実物はどれ?

ロアアームはどれ?

ブッシュやブーツの亀裂ってどんな感じなの?

と。


自分で見なくてもプロにお願いすれば整備は事足りるんだけど、

一度自分で自分の車を見ておきたくて。


で、観察しようってなったのが、今日の午前中。

シルビアをジャッキアップして、フロントタイヤを外して。


左側(助手席側)からやったんですが、




テンションロッドって、これか!



うんっ!?



オイル漏れとるやないかーい!?

ブッシュの亀裂だけで済まず、そこからシリコンオイルが流れ出しちゃったのね。。。


オイル、結構あっちこっちに付いてるな・・・。







ロアアームのブーツはどんな状態?

ハブの裏側を覗き込むと、



あ〜、亀裂しっかり入ってるわ(^_^;)


オイル漏れが発生してるの、ほんとにテンションロッドのブッシュだけなのかなぁ(-_-;)



テンションロッドのオイル漏れの緊急度が分からなかったから、ショップに電話。

一度見せに来て、とのことだったので、今日の午後、行ってきました。



ショップに到着。

リフトアップして、社長に見てもらい、

オイル漏れの発生源はテンションロッドブッシュだけとのこと。

あとは、自分で見てて気になったブッシュ類も社長に状態見てもらいました。



テンションロッドをなんとかすることは、決定。

選択肢は3つ。

・社外の調整式ピロにする
・nismoテンションロッド(アームの形状と材質は純正同等でシルバー塗装とnismoロゴ入り、強化ゴムブッシュ)
・純正ロッドのブッシュのみnismo強化ゴムに打ち替え

で、

大きな分岐点はピロか強化ゴムか。


ドリフトの基礎練習、峠ドライブくらいなら、強化ゴムで大丈夫そう。

調整式ピロは今の私にはオーバースペックだし。

純正ロッドでnismoブッシュに打ち替えるのが、工賃含めても安く済むし必要十分かと。

そのゴムブッシュが寿命を迎える5年後とかの自分&車の状況で、ピロにするか再検討すればいいでしょう。



ということで、フロントのブッシュやブーツを5箇所×左右、取り寄せてもらい、届き次第交換します。

テンションロッドブッシュ
ロアアームブーツ
タイロッドエンドブーツ
スタビブッシュ
スタビリンクブッシュ




タイロッドエンドブーツ



スタビリンクブッシュ



スタビブッシュ




年内には交換できるかな。


これも自分で(興味本位とはいえ)見てみなかったらオイル漏れに気づかなかったわけで、正月休み明けまで漏れたまま過ごすことになっていたかも。

整備作業はプロに頼むにしても、自分でも観察できるところは興味を持って見てみるべきだなぁと思いました。



と、話は変わって、

あとはただの日記。


この記事の最初のほうに書いた、自分でタイヤを外して足回りを見てたとき。

作業ズボンと、作業服上着を着てやっていたけど、

しゃがんで作業してると背中が出ちゃうのね。

先週にフィットのタイヤ交換をしていたときも、そうだったけど。


やっぱりツナギのほうがいいかなー。


って思ってたら、



別の用事でアストロに行ってきたんだけど、

ツナギ売ってるじゃん。

3980円で。

これいいかもなー

アストロのロゴが小さく入っててかっこいいし。


ちょうど旦那からクリスマスプレゼントの希望を聞かれてるし、旦那が私にリクエストしているものより安いってことは、希望すれば買ってもらえるかも。

一番小さいサイズで身長168cm〜っていうので、ちょっと大きいかもだけど。


でもなー

スーパービバホー○で見かけたツナギは1980円とかもあったな。


あと、私みたいなアラフォーの、妻であり母である人間がツナギ着て家の敷地で車いじってたら、ご近所から変態だと思われる?


でも上下セパレートの作業着で背中出ちゃうのイヤだし(^_^;)





Posted at 2020/12/12 23:03:44 | コメント(13) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

冷却水交換 - スーパーLLC化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/17 12:32:37
冷却水交換 簡易全交換? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/17 12:26:23
LLC交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/16 21:03:29

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation