• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hinosのブログ一覧

2022年05月29日 イイね!

【千葉】海沿いドライブ②【房総半島】

【千葉】海沿いドライブ②【房総半島】前半に引き続き後半の様子を記載していきます。
見てない方は前半からどうぞ~。






前半のS字路の次に向かったのは
「原岡海水浴場」
alt
数ある海水浴場の1つですが、ここはこの桟橋が有名かな。







alt
レトロチックで印象的な桟橋なのですが、今回は他のお客さんもたくさんであんま雰囲気無し(^_^;)
朝早くとか、夕暮れに来るべきでした。





来るときにナビまかせで入ったら・・・

alt
激狭道を通らされたり(^_^;)
他のルートもあまり広くなく、行くまでが大変な印象。






海水浴場を後にし、本日ラストは
「鹿野山九十九谷展望公園」
途中かの有名な「マザー牧場」もありましたが、有料だったのと昼下がりのモノグサテンションだったので素通り。
alt
その名の通り、鹿野山にある公園。
雲海スポットでもあるそうな。







alt
はぁぁぁぁぁぁ~(´д`)
海の景色たくさんの後は山の絶景、ホント目の保養です。

その日の行程はこれで終了、宿で一泊です。





2日目 5/29(日)

alt
朝の田んぼ風景の道を進みます。
まだ5時半くらいで車も少ないのでホント快適(´∀`)






最初にやって来たのはとある海水浴場の近くのT字路

alt
みん友さんのブログで見つけたポイント、今回の旅で一番の目的地だったりします。

両サイドが見通せず、目の前のみに海の景色。
他で言うなら住宅街の狭い小道の先に見える海の景色、みたいな、こういう構図好きなのですが、わかる人いますかねぇ・・・






T字路先の海

alt
高い透明度を誇る海水浴場なのだとか。
このときはあまり見て回らなかったので、後で調べてわかって、もっと見れば良かったと後悔してます(^_^;)






赤い鳥居が立つ「渡島」

alt
年に数回の干潮時には、砂浜と渡島がつながる自然現象を見ることが出来るらしいです。
うん、この海水浴場はいつかまた千葉来たときに来よう。
そう思いつつ、次の場所へ。





次にやって来たのは「向山・共栄トンネル」
alt
一見なんの変哲も無いトンネルなのですが・・・






共栄トンネルから入って振り返るとこんな感じ

alt
二階建て?(^_^;)
なんでも昔は素掘りのトンネルで、上側が使われていたそう。
その後、利便性向上のため、下側のトンネルが新たに掘られたとのこと。
何気なくグーグルマップ見てたら見つけたスポット、中々面白い・・・






ラストにやって来たのは
「大戸の洗い越し」
alt
ここもみん友さんのブログで知った場所。
こうした本格的な洗い越しは来たこと無かったので、今回来てみました。

本心言えば車で入って写真撮りたかったけど、ここは一般車両立入禁止(^_^;)
車は近くの施設駐車場に停めて徒歩で来ました。





既に汗ばむ陽気ですが、なんとも涼しげな風景。

alt
奥に道が続いてますが、私有地なので立ち入りも禁止。

さて、まだ時間はありますが、今回の旅はここで終了。
今回は回るスポット多く、2日目は予備日だったりしたので(^_^;)





alt
初の千葉ドライブでしたが、ホント良いスポット多いですね。
それも密集してるのが凄い(^_^;)
ただ、いくつかのスポットはアクセス路が狭くて初見では分からず通り過ぎることも多々あったり。

今回行けなかった、知らなかったスポットもあると思いますし、もう一回来たいと思わせるスポットもありました。
またいつか、とは思うのですが・・・千葉は来るまでが億劫なんだよなぁ(笑)

また長いブログになりましたが、
最後までご覧いただきありがとうございました、では(^▽^)/
Posted at 2022/05/30 14:12:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年05月28日 イイね!

【千葉】海沿いドライブ➀【房総半島】

【千葉】海沿いドライブ➀【房総半島】気がつけばもうすぐ6月、夏の季節ですね~
ここ最近30℃に迫る気温の日が増えてきて、いよいよ夏って感じがしてきました。
ゲリラ豪雨含めてね。




さて、6月は梅雨でほぼ景色撮れない想定なので、ちょうど晴れたこの週末、前から行きたかった千葉県房総半島に行って来ました。
思えばドライブ目的で千葉に行くのって初めてだったりします。
コロナ故になんか行きづらかったので(^_^;)

今回回るポイントは観光地、というよりみん友さん達がブログで紹介されてた場所から行ってみたいと思った場所をピックアップ。
心当たりがある場所もあるかもです。



5/27(金)
旅に備え簡単な洗車、、、した帰り道にゲリラ豪雨に遭遇。
しかもワイパー最速でも間に合わない雨量で、洗車直後に冠水路を走ることに(笑)


5/28(土)

alt
すっきり晴れた青空の中、千葉に向かいます。
朝霧が発生していたので、場所によっては雲海が見れたかもですね。






トラックあふれる幹線道路を抜け最初に着いたのは
「明治百年記念展望塔」
alt
富津岬の先にある展望塔。この変わった形状は五葉松をかたどったらしい。






展望塔頂上より

alt
うーーーみーーー!(ノ´∀`)ノ
前日の雨によりすっきり晴れてるので良い青空です(´∀`)
天気によっては富士山も見えるようですが、本日は見えず。







展望塔に至るまでの直線道路

alt
ミラーを見ると逃げ水が見えたので何となくパシャリ
しかし今日明日は暑くなりそうだ(^_^;)







お次は
「鋸山」
かつて石切場としても使われた山、同時に日本寺がある山です(適当)
写真はその頂上に位置する日本寺の入り口の1つ。
alt
昔・・中学生くらいのときに来て印象的だった場所、折角千葉に来たからまた来たいな~とやってきました。
最初は無料道路から登ろうとしましたが、入り口が分かりづらくなんか不安な雰囲気だったので有料道路から。
しかしあのクオリティと距離で1000円取るのか・・・






日本寺の拝観料(700円)も払い、展望台まで登ります。

alt
距離はそんなでも無いので疲れはしませんが、結構汗かきます(^_^;)
夏真っ盛りに来るのはオススメでは無いかな~






目的の
「地獄のぞき」
alt
とてもスリリングな形状の展望台






展望台まで登ります。

alt
写真撮り忘れましたが、登るまでが階段とも呼べない急斜面なので要注意。
おまけに前日の雨でぬかるんでる(^_^;)







展望台からの眺め

alt
期待通り、東京湾を一望できる良い眺めです(´∀`)
ここはやっぱ順光になる午前に来て良かった。






地獄「のぞき」なので下をのぞき込んでみたり・・・

alt
下が木々に覆われているせいか、そんなに怖く無いな(^_^;)






少し下って石切場跡に向かいます。

alt
初夏の強い直射日光が遮られ、とても涼しい場所(´∀`)
頭上からの木漏れ日が良い感じ。






その先にあるのが「百沢観音」

alt
かつての石切場に彫刻完成されました。
航海、航空、陸上交通の安全を守る本尊として崇めらています、とのこと。
しかし凄い高さと迫力だ(^_^;)






そこから展望台が見えます。

alt
なんかな、展望台自体から眺めるよりそこ以外から展望台を見た方がスリリング(笑)






出発し有料道路を下ります。

alt
すんごい急坂なので逆に言えば高低差から来る眺めが最高の道。
目の前一面に広がる海、でも事故らないように(笑)






ちょいちょい止まれるスペースあるので景色を眺めます。

alt
海無し県民、これ見れただけでも満足(笑)






その後はいろいろな撮影スポットをうろうろ

alt
名も無きS字路
この先にある食堂で昼食、とも思いましたが満員だったのでUターン(笑)

さて、今回も地味に写真多いので前後半に分かれます。
残りの写真は後半へ~。
Posted at 2022/05/30 14:12:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年05月03日 イイね!

【中之条】GW親子旅②【奥四万湖】

【中之条】GW親子旅②【奥四万湖】前半に引き続きGW旅の話を綴っていきます。







5/3(火) 今回の旅で両親の一番の希望だった
「奥四万湖」

と、その前に
「赤城南面千本桜」
alt
新緑のトンネルを様子見に来ましたが、うん、良い感じ(´ω`)






木漏れ日パシャリ

alt
光が透けて緑がキレイ






奥四万湖へ向かう流れの良い道へ差し掛かったところで・・・

alt
父と運転交代、ついでにリアシートに座ってみました。
何気にレガシィ走ってる状態でリアシート座ったんは初。
前席より位置が高いのか、意外と前方視界も悪くないけど、ホールド感無いな、て感じでした。





そして到着
「奥四万湖」
alt
まずは定番位置からパシャリ
やっぱここの青みはイイね、空もしっかり青空で良かったです。
ちなみに実際見た感じだともう少し緑がかってた感じでした。





湖面パシャリ

alt
日射しが強くなるとこんな色へ。
コバルトブルーも良いけど、やっぱこの色だな。





いつもはこれだけだったけど、
今回はダム湖周回路途中にある「稲包せせらぎ公園」
alt
散歩道以外にも、滑り台などが整備された公園。
木々の壁はありますが、湖面ギリギリまで遊歩道があります。
奥四万湖はカヌーツアーもあるのですが、ここから入るのかな?





alt
湖面に面した歩道から。
けど木々が多く開けた場所は無いので水面の撮影は出来ません(´・ω・`)





新緑の隙間から見える青い湖面

alt





橋を臨んで

alt






ダム下の公園へ来ました。

alt
ダムから放流された水が流れる川は水面まで降りれるようです。
今回はじめて知りました(^_^;)




ウォータースライダーのように流れ落ちる放流水

alt
落下スピードが速いのか、スピードモードでも変わらん(^_^;)




さて、ダムを後にし、最後に寄ったのは「四万の甌穴群」
※ホントはこの日は混んでたので後日撮りにきたり
alt
甌穴(おうけつ)・・水流の浸食で出来た穴、のことのようで・・・
結構な迫力があったり





階段を降りて岩場へ

alt
じゃーっかん濁った感ありますが、青く澄んだ水が綺麗(´∀`)
過去何回もスルーしてたポイントですが、中々良かったです。

さて、これにて今回の旅は終了、高崎駅に両親を送り届け、帰路に着きました。




新緑と一緒に

alt
今回は両親リクエスト優先なので場所は既出ばっかでしたが、谷川岳のロープウェイ、奥四万湖の公園や甌穴等、知ってる場所なのに知らない場所を見て新鮮な観光が出来ました(´∀`)

GW旅はこれにて終了、そろそろ千葉方面行ってみたいとこだけど・・どうなるやら(^_^;)

長くなりましたが、最後までご覧いただき、ありがとうございました、では(^▽^)/
Posted at 2022/05/07 15:16:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年05月01日 イイね!

【富岡】GW親子旅➀【みなかみ】

【富岡】GW親子旅➀【みなかみ】GWももう終わり・・・ドライブより自宅でゆったり過ごした感じでした。
ホントは(5/6)も友人と白馬に行く予定でしたが、一人が体調不良で中止~(ノД`)
まぁGW終わったらまた長旅スケジュールするかなー



さて、GWは久しぶりに両親と旅行したのでそれをブログにしたいと思います。
場所自体は両親リクエストで群馬県内なので、既に行ったことのある場所ばかりですが、季節違い等により変わった表情を見られました。

5/1(日) 天気は曇天、なので景勝地に行っても意味が無い日
高崎駅で両親を拾いやってきたのは
「富岡製糸場」
alt
説明不要、日本史でも出てくる日本初の本格的な機械製糸工場。
敷地を含む全体が国の史跡に、初期の建造物群が国宝および重要文化財に指定されており、そいで世界遺産にも登録されている歴史的建造物。
群馬に来てから、行かないどころか目的地候補にすらなって無かったり。





繰糸所

alt
ここに女工さん達がズラララ~と並んで繭から糸を取り出していました。





歴史感じる繰糸器

alt
1987年の操業停止時の状態で保存されているそう・・・てかそんな最近まで操業してたのか、いや生まれてませんが(^_^;)





東置繭所

alt
収穫した繭を保管しておく場所
ただの保管所なのに妙に惹き付けられる





反対側

alt
実際はもっと暗いですが、カメラが頑張ってくれて・・・おかげてブレないように撮るの大変(^_^;)

他にも製糸場の歴史や当時の物の展示などがあり、比較的早めに回ったはずなのですが、2時間は経過してました。

さて、すでに良い時間となったので宿に向かいます。



今回の宿は
「梨木館」※写真は5/3撮影
alt
桐生市にある温泉旅館、建物はちょっと古臭さがあるかも(^_^;)
でも「旅館」自体超ひさしぶりなのでワクワクです(´∀`)





お部屋はこんな感じ

alt
旅館経験値があんま無いので、寝室と居室が分かれてるのは新鮮。
奥の窓際は掘り炬燵となってます。





部屋にも露天風呂が

alt
温泉では無いですが部屋にも露天風呂があり、外の景色を楽しめます。
まぁ今回使いませんでしたが。

さて、初日の疲れを温泉で癒やし、その日は終了。





5/2(月) やって来たのは
「谷川岳」
alt
秋に来たときは行列で断念したロープウェイ
今回はガラガラだったので登ってみました。
ゴンドラはかなりゆっくりだけど乗り心地は中々。

さて、登った先はと言うと・・・





alt
おぉ(´д`)
まだまだ雪がしっかり残ってます。
でも溶けかけで柔くなってるので油断するとズボッと足を取られます(^_^;)






対面の山々もまだ雪化粧が

alt
ここまでの雪景色は想定してなかったので凄い満足感(´ω`)
青空なのも幸いでした。





登山道入口と言われても・・・(笑)

alt
まだまだ雪たっぷりですが、登山する人もチラホラ






よく見ると尾根まで登ってる人いますね

alt






次の予定に移るためゴンドラで下ります。

alt
ゴンドラの窓が開いていたのでそこからパシャリ






さて谷川岳に来たら行くしか無い
「一ノ倉沢」
alt
以前のように舗装されたハイキングコースを歩きます。
路肩には溶けかけた残雪が散見されます。
もしかしたら崩れてくるかも(笑)

ちなみに本来は5/20までは冬季閉鎖期間らしいですが、係の人に確認したら別に行っても良いとのこと。
実際それなりの人とすれ違いました。





「マチガ沢」を通過
alt
ここも雪渓が中々の迫力で、行きの際は両親と一緒に「おぉ~(゜Д゜)」と写真パシャパシャ撮ってましたが、帰りは興味が薄れます(^_^;)

なぜって?そりゃあ・・・




やっぱここの迫力が一番だから、
「一ノ倉沢」
alt
ほぉぉぉ~やっぱ迫力あります(´д`)






アップで

alt
快晴では無いですが、日が差してる分去年の秋より陰影がはっきりして迫力増してるかな。
雪渓も良い感じです。





何気に雪の回廊が出来てますね。

alt
関係無いですが、一ノ倉沢の展望エリアにはトイレがあるのですが、この時期は閉鎖中なのでご注意・・・






雪の回廊から

alt






雪の回廊はなんやかんや登れますので、上から

alt
青空はこれくらいが限界でした。
いつかは快晴の岩壁を撮りたいものです。

でも、うん、やっぱ写真だと迫力に限界があるなぁ(-_-;)
人間とカメラで物の見え方が違うせいかなぁ
以前も言いましたが、ここは実際に見に行きましょう(笑)




雪の回廊を上から撮影

alt
回廊の上側に登るのは初めてなのでテンション微アップ
しかしトレッキングシューズで来て良かったわホント



さて、昼食を終え、2日目の行程は終了
宿に戻り温泉で疲れを癒やします。

3日目はまた後半へ~
Posted at 2022/05/07 15:16:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #XV ガラス油膜撮り&コーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/2875770/car/3585242/8250501/note.aspx
何シテル?   06/01 14:08
hinosと申します。2代目マイカーのXVとドライブしたり写真撮ったりしています。 基本まったりドライブするのが好きですが、そこから写真が趣味になり、ハイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 34567
891011121314
15161718192021
222324252627 28
293031    

愛車一覧

スバル XV スバル XV
2代目の相棒、これからあちこちドライブします。 先代愛車のレガシィB4のお気に入りポイ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
人生初のマイカー。 この車でいろんな所へドライブしてました。 ターボ無しのNAですが自 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
父の車です。 前愛車のフィット君、地味に12年乗ったことと、もう少し走行安定性が高い車が ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
実家の車であり、私の運転を鍛えてくれた車です。 コイツもまたいろんな所へ連れて行ってくれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation