• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hinosのブログ一覧

2025年02月15日 イイね!

【福島】初、冬の東北ドライブ【猪苗代~只見】

【福島】初、冬の東北ドライブ【猪苗代~只見】やっと晴れたー!
1月からずっと待ってた福島の晴れがようやく来ました。
しかも曇り晴れではなく快晴!
てな訳で福島ドライブの様子を掲載したいと思います。


元々は曇りでも景色の良い場所無いかな~と探してて福島のあるポイントを見つけたのですが、そのうちどうせならやっぱ晴れだよな~と考え変わって1月からずっと晴れる日を待ってました。
しかし福島の西側は全然晴れない、曇りor雪(^_^;)
しかし今回奇跡的に終日晴れが安定してそうなので、期待しながら向かいました。


2/15(土)8:00
まずやって来たのは
「磐梯山」の・・麓
alt
Googleマップでは「トヨタロード」と名付けられてるスポット
雪に被われた田んぼと雪化粧した磐梯山が綺麗です(´д`)
ちょっと雲がかかってますが、許容範囲


19年夏撮影

alt
今回、こんな写真の冬版を撮りたいな~と思って来たのですが・・・




alt
うーん雪によってバンクが出来てて、車が傾いてしまう(^_^;)
かと言って車中心に世界傾けるのも違う気がするし
また下から撮ると雪壁に画面上の面積が取られてしまう
という訳で諦めて次へ


「磐梯山眺望箇所」から
alt
走行車線だけでなくここの一時駐車スペースまで除雪されてるとは有り難い
でも磐梯山を"眺望"出来るかはまた別問題(^_^;)
という訳で次へ


やって来たのは
「恋人坂」
alt
はぁ・・・(景色の素晴らしさと名前に2つの意味でため息が)
普段は素晴らしい田園風景が広がる絶景スポット
つまり雪が積もれば一面雪原に早変わり
これだけ広大な青と白は関東住みとしては中々お目にかかれないです。

向かって右サイド

alt
こちら側が一番絶景かな
遠くまで広がる雪原、その先に見える白く染まった山々


逆サイド

alt
こちらも良い景色ですが、不穏な雲が(^_^;)
この次にあの辺向かうんだけどな・・・


愛車と一緒に

alt
車撮る際はズームしたいけど、あんまりズームするとこの広大な景色が入らない
というジレンマに(笑)


坂を下りた先でもこの景色

alt
さて、パシャパシャ撮りまくって満足したので次のスポットへ
しばしこの雪原の中をドライブという最高の一時(´∀`)


来たのは
「道の駅 尾瀬街道みしま宿」
alt
この近くに「奥只見第一橋梁」という景色スポットがあるのですが・・・



alt
現在この状況(^_^;)
ここ最近の大雪で雪崩の危険があるということで11日から閉鎖らしい
まぁ三島町観光ポータルサイトで事前に知ってたんですけどね、一応ダメ元で


一応駐車場からでもこのくらいの景色は拝めます

alt




駐車場の足元

alt
ベシャベシャ雪を想像するかと思いますが、全部凍ってます。
かえって歩きやすいかも(笑)
さて、元々知っててダメージも無いのでさっさと次へ


alt
ここから先、只見川の川沿いを走っていきますが、こんな感じで雪に被われた山々を眺めながらのドライブです。もう最高(´д`)


途中寄った
「上田ダム」のダム湖
alt
手前は凍ってて、奥の部分には山の木々のリフレクションが見えます。



Uターン用なのか何なのか、丁度良い駐車箇所が

alt
でも車と距離が取れないのでちょっと撮りづらいかな(^_^;)



んで次のスポット
「かねやまふれあい広場」
alt
綺麗な山々と只見川、そして大志集落に加えて只見線を一緒に撮影出来るスポットのようです。
着いたときは「あれ?これ雪で見れなくね?(^_^;)」と焦りましたが、写真左側 何故か車1台分除雪されてるスペースが
XVで登ってみるか、とも思いましたが、Fバンパーや腹を擦りそうなので断念


で、景色は・・・

alt
「うわすげっ」←思わず出た言葉
雪化粧した山々と青空、それが川面に映って予想以上の景色
これまで田んぼとか湖とかのリフレは見てきましたが、川でこうもクッキリ映ってるのは見たこと無かったのでびっくりです。
インパクトならこのドライブで一番

ちょいアップで・・・

alt
なんか建機(?)が景色上のノイズになってるな~(^_^;)



雑作業で消しました(笑)

alt
それにしてもここ、なんてこと無い駐車スペースなのに見れる景色は一級品
お気に入りスポット決定です


さて次の場所に向けてどんどん進み・・たいところですが

alt
道中次々と良い景色ポイントが現れて停車せざるを得ません(^_^;)




alt
綺麗な景色が続きますが、中には雪に阻まれて撮影出来ない景色も(´・ω・`)



さて来たのは
「蒲生岳」
alt
標高828mと低めですが、只見4名山の1つであり、「会津のマッターホルン」ととある登山家に呼ばれたそう。


ちょいアップ

alt
確かにこの形は見事で惹き付けられました。



その後の最後の目的地に向けてどんどん進みます。

alt
雪深い地域ですが、道中は除雪&消雪が徹底されてて、今回全体の2割くらいしか雪道は無く非常に走りやすかったです(°0°)
まぁ雪解け水や消雪水で車は超汚れますが(笑)


「叶津橋梁」・・なのかな?

alt
実は先ほどふれあい広場での写真にもチラッと、雪に被われた只見線の線路が映ってますが、只見線は大雪の影響で運休だった模様



最後にやって来たのは
「大内宿」
alt
江戸時代に会津若松市と日光今市を結ぶ重要な道の宿場町



茅葺屋根の民家が並ぶ街道が印象的

alt
人は意外と少なめですが、そこかしこから聞こえてくる中国語(^_^;)



別視点から

alt
石の灯籠が雪化粧、、と思ったら雪で作られた雪灯籠(°0°)
さて、街道全体を見下ろす見晴らし台があるので行ってみると・・・



alt
ありゃ(^_^;)
ここも立入禁止に(ノД`)
てな訳で大内宿はこれにて終了、帰宅となりました。
最後に霧降高原寄り道しましたが、特に特筆ポイントも無いのでそのまま帰宅です。


alt
降りすぎるのも考え物ですね(^_^;)
降れば降るほど雪濃くなって良いと思ってましたが、見たい景色が見れなくなるとは(ノ∀`)
今回奥只見第一橋梁が一番見たいスポットだったのでそれは残念でしたが、その無念さを吹き飛ばす景色の数々
道も走りやすく、案外どこも混雑なく気持ち良いドライブを楽しめました。

さて、今期メインスポットである福島に行けたので、この冬の目標は大体達成。
あとは、ちょっと固執気味ですが車山で完璧に雪で覆われた雪原を見たいとこ、でももう今期は厳しいかな~(^_^;)

今回長かったですが最後までご覧いただき、ありがとうございました(^▽^)/
Posted at 2025/02/16 11:37:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2025年02月08日 イイね!

【長野】今後も4駆かな、と思った週末【群馬】

【長野】今後も4駆かな、と思った週末【群馬】また豪雪寒波襲来、降雪地域の方は億劫だと思います。
ですがすみません、私はワクワクしてました(^_^;)
お目当ての地は相変わらず雪マークなので、今回雪道目当てで初スポットへドライブしてみました。




2/8(土)
やって来たのは
「湯の丸高原」

上信越高原国立公園に属する高原で、温泉地やスキー場もある観光地。
今年初めて知りました(^_^;)

本日は最初別のスポットに行ったのですが、曇ってて残念な景観だったので、じゃあ川場村辺り行くか~のついでくらいの感覚で来たのですが、中々走り応えのある道でした。

天候が天候なので中々の悪視界

alt
道の幅やリズムとしては菅平高原や金精峠に似たような感じ。
そこそこ勾配があるので、長野側から登る際ミニバンやSUVといった重量のあるFF車はタイヤが空転して登れなくなって渋滞を成してました(^_^;)



スキー場を過ぎて下りへ
丁度良い未除雪の駐車ポイントがあったので・・・

alt
突っ込め!
こういう雪遊びがしたかった(笑)



車外に出ると
alt
ズボッ
膝下くらいまで新雪が積もってました(笑)
冷たい冷たい(;>▽<)


また道に出てどうしようかな~また戻ろうかな~と思ってたらまた別の場所発見

alt
ちょっと調子に乗って転回しようとしたらスタック!
駐車場端の方、大体ヘッドライトくらいの高さまで積もってました。
※写真は脱出後

Xモードでも前に進みませんし、バックしようとするとセンサーが雪を障害物と認識してバックせず、あらら
という訳で買ってから7年使わなかったスコップの初めての出番です(笑)
フォグが見えるくらいの高さまで雪をどけて脱出

懲りずにまた深い場所に突っ込む(笑)

alt
新雪だから出来る荒い雪遊び
こっちは普通に発進出来ました。


遊んだあとの状態

alt
初めて限界レベルで遊んだかもです(^_^;)
外気温は-10℃くらいですが身体はポカポカw

予想以上の走り応えで満足、中々良い場所見つけました。
※メインの道路はちゃんと除雪されてますのでご安心を(笑)
さて、雪道はここで満足したし、今日は晴れ期待出来ないので帰宅

道中の「八ッ場あがつま湖」
alt
ここもこんな具合の積雪
今回渋川市まで路上の積雪があったので結構な雪だったようですね。


2/9(日)
昨日は雪ドライブだったので本日は晴れドライブ
場所は赤城山、
氷結した赤城大沼を歩いてみようかな~と思ってたのですが、中々上手くいかない1日でした(^_^;)

自宅上空

alt
見事な晴れっぷり
というか太田市は昨日も晴れてましたけどね(笑)


道中、防雪の守護神
「赤城山」
alt
今日も群馬南部を雪雲から防いでくれてます。
GPV予報などでは9時から晴れる予報ですが、果たして・・・?


「群馬県畜産試験場」付近で

alt
この辺りから雪道スタート
昨日は中々の降りっぷりだったので綺麗な雪原に



ちょっと寄り道「空っ風街道」を走ります。

alt
松の木ビューポイントまで行って写真撮ろうとしましたが、この時期あそこ未除雪なんですね(^_^;)
道中妙に交通量多いこともあり1時間無駄にしました(ノ∀`)


alt
でもこんな感じでちょいちょい良い景色は見れたから良いかな



で、肝心の赤城大沼ですが・・・

alt
10時半到着で結局晴れず(ノ∀`)
今回当たった予報はwindyのみ、GPVさえ外れる予報を当てるとは、中々信頼度高いかもwindy
風は当然強いし、昨日の大雪で結構深い雪になってるので歩く気にもなれず撤退です。
ワカサギ釣りが開催されてますが、寒そう(((^_^;)))

余談というか愚痴ですが、ここに来るまでいつもは15分くらいのところ今回30分かかりました。
最高速度15~25km以下で約15台の隊列を率いる、自分のリスクヘッジはしっかりしてても周囲への気配りゼロな方が居たので・・・
ゆっくり走るのは良いけどさ、後ろにそれを強制しないでよ(^_^;)


下り

alt
これまでの大雪で道が狭まってる中、バスはとても大変そう(;´∀`)
こんな天気でもお疲れ様です、と思ってたら・・・



alt
登りで立ち往生してる車とバスが離合出来ず登り下りどちらもストップ(^_^;)
どうやら登れなくなったミニバンを別のミニバンが追い越そうとして一緒に登れなくなった模様
なんとか発進しようと足掻くため反対車線に出かかり、バスも通れない感じ


幸い、登り側の人達がなんとか押して発進出来ました・・と思ったら

alt
こっちの車線で止まってた後の車両も立ち往生(ノ∀`)
この車も後続の人達が押してくれて発進出来ましたが、その後方もスリップしてはみ出しかけるコンパクトカーが(^_^;)
雪道特有の地獄絵図、何気に初めて体験です。

正直赤城山を舐めてました、私が。
今まで2輪駆動でも余裕で登れる山だと思ってたのですが、コンディションによってはこんな違うんだと痛感。
麓に広めのチェーン着脱場があるのも納得。


alt
土曜も日曜も立ち往生車両に遭遇した週末
車両は大体ミニバンやSUVといった重量級FFですが、赤城山ではフィットやデミオといったコンパクトカーも登れなくなってたり。
スタッドレスの性能が悪かった可能性もありますが、2駆と4駆でこんなに違うものか?と正直ビックリでした(´・ω・`)

私は今後も、燃費悪かろうが春~秋は無用だろうが、難なく登坂でき雪遊び出来る余裕(これが重要)のある四駆一択だな、と思った週末でした。

さて、立春も過ぎ春に向かい始める(はずの)季節
まだやり残した冬行事があるけど、果たして達成出来るのか・・・?

最後までご覧いただきありがとうございました、では(^▽^)/
Posted at 2025/02/09 16:18:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #XV ガラス油膜撮り&コーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/2875770/car/3585242/8250501/note.aspx
何シテル?   06/01 14:08
hinosと申します。2代目マイカーのXVとドライブしたり写真撮ったりしています。 基本まったりドライブするのが好きですが、そこから写真が趣味になり、ハイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16171819202122
232425262728 

愛車一覧

スバル XV スバル XV
2代目の相棒、これからあちこちドライブします。 先代愛車のレガシィB4のお気に入りポイ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
人生初のマイカー。 この車でいろんな所へドライブしてました。 ターボ無しのNAですが自 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
父の車です。 前愛車のフィット君、地味に12年乗ったことと、もう少し走行安定性が高い車が ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
実家の車であり、私の運転を鍛えてくれた車です。 コイツもまたいろんな所へ連れて行ってくれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation