• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hinosのブログ一覧

2024年12月07日 イイね!

【新潟】雪ドライブ第二弾【奥只見エリア】

【新潟】雪ドライブ第二弾【奥只見エリア】少しずつ各地に寒波がやってきていよいよ冬本番といった感じですね。
近所の某所も時々積雪があったりしますがまだ根雪にはならない模様(-_- )
そして今週末も各地で雪予報



てな訳で今回も雪道求めてドライブに行って来ました。
近場で安定して雪が積もりそうだったのは志賀高原や白馬村、そして新潟県
志賀高原はこの前行ったので、今回は豪雪予報の新潟に行ってみました。

タイトル通り場所は新潟県の
「奥只見湖エリア」
秋行ったばっかりですが、冬に行ったことは無いのでトライです。

12/7(土) AM6:00の湯沢町から
alt
新潟に向けて17号線を登っていくと群馬側から既に積雪
予報通り湯沢町も積雪してこんな具合
寒いは寒いのですが、電灯の色に暖かみを感じ、思わずパシャリ。


そこから少し先

alt
雪とは言え日の出時刻になれば明るくなってきます。




電灯の灯りの下で

alt
こう写真を見返すと結構降ってますね。
でもこの辺りは除雪が徹底してるので深く積もることはありません。



山を下り、いつもの休憩ポイント
「道の駅 南魚沼」
alt
本日は終日雪予報なので厚い雲に覆われる空
そこそこ降ってるのか、道路も轍が出来るくらいには積雪してました。

駐車場は消雪パイプからの水で除雪されてるのですが、その水が大量なので周辺歩こうとするとベシャベシャの雪かビシャビシャの川(^_^;)
不用意に歩いて靴に水が沁みました(ノ∀`)
さて、ここからは大体みぞれ道なので一気にスキップです。


場所変わって
「奥只見シルバーライン」のスタート地点から
alt
流石に山の方に来るとしっかり積雪してますね。
この辺も写真で見ると結構な降り具合


真っ白な雪に覆われた道を進みます。

alt
とはいえスキー場関係者(?)の車の轍があるので新雪感は無し。
ここらを過ぎるとトンネル区間に入ります。
暗くデコボコで何の景色も無いトンネル、それを約18km
億劫だ(^_^;)


苦行を終えてようやく到着
「奥只見ダム」
alt
見渡す限り白い光景、色の無い世界かな(゜Д゜)




いつもの駐車場におります。

alt
スキー客の駐車場にでも使うのか、ガッツリ除雪されてます(^_^;)
ちょっと残念と思ったけど・・・



積もり具合がエグイです

alt
分かりづらいですが30~40cm(それ以上?)は積もってます(゜Д゜)
未除雪で突っ込んでたらスタックしてたかも(^_^;)
(一応スコップやらチェーンやらは持ってますが)

この時期はトイレにもたどり着けませんね(笑)

辺りを見て回ると一部未除雪箇所が

alt
本日の撮影スポット決定(笑)



真っ白を背景にパシャパシャ

alt
ここもたぶん除雪はされてたんだな、除雪後にまたうっすら積もった感じ
本音言うとフカフカ未踏の新雪を期待してたんですが、明日営業開始予定のスキー場でそれは難しかったか(^_^;)


冬季閉鎖されてない要因の
「奥只見丸山スキー場」
alt
オープンは12/8から
1月初旬から3月中旬は冬季クローズしているという珍しいスキー場
どうもこの辺の積雪量が尋常じゃないのが理由らしい
3月からまた営業を再開する形式なので、閉鎖期間は奥只見シルバーラインも閉鎖されます。
ここの雪景色は12月か3月以降じゃないと見れないのです。

真っ白山々と只見川を見下ろします。

alt
モノクロな光景ですが、それでも壮観・・いや、だからこそですかね。



スキー場の駐車場入り口

alt
これ絶対雪の爆撃くらう人いるぞ(^_^;)



ダム堤体を臨みます

alt
来るまでは風が吹いてたのにここはほぼ無風
周りをダムや山に囲まれるのも相まって、ここだけ別世界感があります。

そうそう、寒々しい景色ですが気温は0℃くらい
風もほぼ無いことも相まって見た目より遥に暖かいです。
動き回ってたら暑くなってきた(^_^;)

さて、あらかた見て回ったのでまた来た道を戻ります。

alt
途中で寄り道
酷道国道352号線とシルバーラインをつなぐポイントから
冬季閉鎖されてるので枝折峠側も奥只見湖側も行けませんが、ちょっと探索


湖側は遊覧船船着き場で終着

alt
なんだこの車の数(゜Д゜)




枝折峠側は石抱橋で終了

alt
雪の塀で進めないはずですが、橋の反対側でスノートレッキングしてるっぽい方々がいました、どうやって行ったんだ?(^_^;)



寒々しくどこか物悲しい光景

alt
こういう景色もまた良い物
さて、またシルバーラインに戻ります。



億劫なトンネルを抜けてまた雪道快走

alt
しかしシルバーラインを抜けると流石に除雪されてて、濡れてるだけの路面をひたすら走り帰路に着きました。



愛車写真にしようかな・・・?

alt
結構降ると予報があったので来てみた新潟
しかしやはり豪雪地域だけに除雪の気合いの入れようも凄く、意外と雪道にありつけず
2022年の奥日光みたく"雪遊び"出来たらな~と思ってましたがそうは上手くはいきませんでした(^_^;)

とはいえ奥只見ダムエリアの銀世界はトンネル抜けてしか行けないこともあって別世界に行ったように感じさせます。
しかも12月もしくは3月くらいしか見れない景色、結構貴重なのかもしれません。

さて、次はどうしたものやら
2回連続走る系なのでそろそろ青空雪景色見たいんですが、まだどこも雪積もりきって無いので次回も走る系かもです(^_^;)
Posted at 2024/12/08 10:53:25 | コメント(12) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年11月30日 イイね!

【長野】シーズン初 雪ドライブ【志賀高原】

【長野】シーズン初 雪ドライブ【志賀高原】やたらと暖かい秋も終わり、ようやく冬がやって来ました。
そして待ちに待ってた雪シーズン!
今回はそのシーズン初の雪ドライブの様子をお届けします。




前日金曜から各地で積雪があり、土曜も雪が続くということでいくつか候補を検討してました。
ですが新潟方面は意外と雨っぽい?とか白馬村はあまりドライブコースを知らないとかで却下
片品村・丸沼高原も積雪がありましたが、あそこはどうせなら赤城山~奥日光全域積雪を狙いたい、ということで行ったのは
「志賀高原」
積雪に定評のある志賀高原を初雪ドライブにチョイスしました。
何気に11月に雪道走ったのは人生初かも?

11/30(土)
この日志賀高原は雪マークなのですが、道中はまだ雪無しでしょ、と思ってたら
alt
田代湖付近から雪道スタート!
嬬恋村入ったあたりから雪がチラつくな~と思ったらこれです(^_^;)

しまったこれは想定外、実はまだタイヤの慣らし済んでなかったので、道中の舗装路で皮むき済ませようと思ってたんです。。
いつもより慎重に進みます。


菅平まで来ればこの通り

alt
鳥居峠辺りから新雪道となりました。
まさかここから新雪走ることになるとは、嬉しいやら怖いやら(^_^;)



暗いけどXVパシャリ

alt
XVでの雪道はこれが初めて
またここではかつてレガシィで走ったときにブレーキロックしたこともあったのでいつも以上に慎重に・・・

写真撮ってるうちにトラックが前へ
下りコーナーでの8軸大型トラックのドリフト(オーバーステア)は見応えありました。
コーナー入り口でリアが出て、それを出口では抑えて立ち上がるという、プロの技を垣間見ました(笑)

そして山を下ると・・・

alt
雪化粧した紅葉がお出迎え・・・ってか晴れてる(^_^;)
群馬側は晴れ予報でしたが、この辺まで晴れてるとは予想外
晴れは嬉しいことですが、曇り覚悟だったので拍子抜けの笑いが出ます。
まぁ山ノ内町は雪予報だから、晴れもここまででしょと思ってたら・・・


「浅間・白根・志賀さわやか街道」より
alt
これまた良い天気(;´∀`)
途中街中は曇ってたんですけどね、そこを抜けるとこの天気
これちゃんと雪降ってるのかな?とちょっと不安になったり(^_^;)


登る手前のガソリンスタンド辺りからパシャリ

alt
近づいてくると雪化粧した山々が迎えてくれます。



こっちも雪化粧の紅葉

alt
本日景色系は期待してなかったけど思わぬ収穫(^_^;)



来た方を向くと放射状に広がろうとする雲団

alt
こっちを覆い尽さんとせんばかりの様子は迫力あり
さて、そろそろ山に登りましょう。



サンバレー駐車場にて

alt
登っていくと中腹辺りからガッツリ雪道へ変貌
改めてXVでの雪道走行を楽しみます。

時間が7時半だからなのか、そもそもまだオープン前なのか、スキー客はあまりおらず
こうして走ってはガラ空き駐車場で撮影に勤しみます(笑)

ダンロップ ウインターMAXX02

alt
雪道行くまでの舗装路走行距離が長い私
なので対摩耗性に定評のあるMAXX02をチョイスです。
やっぱブリザック高いわ
とりあえず今回の圧雪路では違和感無く問題無く走行出来ました。


XVでの雪道は初めてですが不安感は0

alt
というか電子制御アリだと違和感あったので途中でオフに(笑)





alt
雪道は圧雪路に新雪が被さったような感じ
気温も-5℃くらいでここにしては暖かめ、デフロスターも出番無し
雪がチラつきますが視界良好な初級雪道

それでも登れなくなってる車はチラホラいたり(^_^;)


道脇の霧氷をパシャリ

alt
まだ着氷したばっかりでこれから成長といった感じでしょうかね?



木戸池もまだその姿が見れました。

alt





横手山・渋峠スキー場駐車場からパシャリ

alt
真っ白な世界にXVの青色が映えます。
まだスキー客少ないのでパシャリパシャリと自由に撮影
というかまるでゲレンデで撮ってるみたい(笑)



平床もまだまだ雪で覆われず

alt
ここは走ってても気持ち良いので好きです。



この辺りで青空とこんにちは

alt
晴れに雪に忙しい天気です(笑)
今日こんなに青空見るとは思わなかった



志賀高原総合会館98 駐車場から

alt
誰もいないので撮り放題

初めてのXV雪道走行でしたが不安感ゼロ、安心して雪道を走れます。
ただ不安感ゼロということでスリルも無し(^_^;)
グリップの限界超えたときも出るのはアンダーのみ。
オーバーの気配はありません。

ちょっと悲しかったのが、レガシィのときのような定常円旋回(?)が出来なかったこと。
レガシィはフルロックでアクセル開けていくとリアがブレイクしてスピンモードになるのですが、XVはアクセル開けるとフロントの駆動力が強くなってスピンモードになりません。
前後駆動配分の差や駆動方式の違いによるものだと思いますが、ちと残念(´・ω・`)
ま、XVなんかは走り重要視しない安全重視の車ですから無いものねだりなんですけどね(^_^;)


雪製のマッドガード

alt
さて、2往復して満足したのでこれにて帰宅です。



最後に雪の結晶

alt
これも冬の風物詩
でもアップは苦手なのでボケてます(^_^;)



alt
前日まで、ライブカメラでもあまり積雪しておらず不安でしたが杞憂に。
志賀高原だけでなく菅平辺りでも雪道を走るとは思いませんでした(^_^;)

車もタイヤも初めてで不安もありましたが、とりあえず問題無し。
シーズン初の肩慣らしにはピッタリな軽めの雪ドライブとなりました。
次回はMy定番雪コースを走りたいとこですが、果たしてしっかり積もるのか(^_^;)
Posted at 2024/12/01 13:28:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年10月31日 イイね!

【新潟】2024年紅葉狩り③【奥只見湖】

【新潟】2024年紅葉狩り③【奥只見湖】2024年紅葉狩り第3弾!
三回目はまたまた去年と同じ場所新潟県の「枝折峠・奥只見湖」に行ってきました。






それにしても・・・
今シーズン、3週連続で土曜悪天候とは(^_^#)
土曜に固執してたら何も出来ない紅葉シーズンになってました。
これかれは日曜も積極的にトライする必要がありそうかな。。。

で、私はいつ新潟に行ったかと言うと10/31(木)
今月結局有休取ってなかったので、気まぐれで10/31~11/1と2日休みを取ってました。
世間は土曜から3連休ですから、その前にドライブ出来たらしたいな~くらいの。
まさかその日に晴れるとは。


で、やってきました
「枝折峠」
alt
うんうん良い天気
ぼんやり雲があるみたいな予報も見ましたが文句無しの快晴です。

ただ・・・


alt
今年も滝雲は見れなさそう(^_^;)
前日に雨が降って気温下がって風も弱い、まさに雲海発生の条件なんですがね~
(´・ω・`)
滝雲はより予想が難しいようだ


雲海から少しばかり雲が漏れて滝雲(体験版)発生

alt




とはいえ本日はこのくらいでした。

alt
うーん滝雲狙いは難しい(^_^;)




やがて朝日が顔を出します。

alt
暖か(´∀`)
本日は風も弱い関係で日の出前もそれほど凍えず
上高地の方が寒かったような(^_^;)


朝日に照らされた紅葉

alt
全体的に見ればムラがありますが、しっかり色付いてる部分もあるので見応え充分

ちなみに私は4時頃ここに到着してたのですが、駐車スペースには止められませんでした。
というのも、現在枝折峠は(何かしらの)工事中で、駐車スペースが15台分くらい停められなくなってたのです。
連休前の平日木曜にこれだと、明日明後日は大変になるのでは・・・(^_^;)


さて、朝日見終えて奥只見湖の方へ向かいます。

alt
スノーシェッドからパシャリ
いつもはスルーしてますが、今日は交通量少ないのでこんな感じで


外側から

alt
この辺は綺麗なオレンジですね。



いつも雲海と朝日を眺めたポイントから

alt
本日は雲海が荒れていたので朝日が隠れ気味に(^_^;)



一旦奥只見湖ダムで休憩

alt
この辺もまぁまぁ良い色づき加減
ちなみに、ここまで降りてくるときにダムの堤体を見ると・・・



alt
なんか堤体から雲が発生してる(゜Д゜)
ダム湖湖面の水蒸気が風に押され、空中に投げ出されたときも雲化・・・?
わかりません(^_^;)
駐車場の方からも雲が見えたのですが、トイレ行ってる間に無くなってました。

近辺の駐車場でパシャパシャ

alt
今の段階で良い色ですが、もう1段階色付く感じですかね?



休憩と朝食済ませて出発です。

alt
いや~良い景色
最近は有休取ってた日に限って悪天候なんて感じだったんで今日はホント幸運



見所➀

alt
相変わらずの迫力です。
赤ではなくオレンジですが充分


見所②

alt
➀とどっちが良いかな?



前日に雨が降ったため、場所によっては洗い越しが

alt
写真だと大したこと無さそうですが、
立ち幅跳びで越えられないくらいの川幅はありました(笑)



見所③

alt
ここは日陰になっちゃうな



alt
でも景色単体で見るとこのまさに"赤い壁"があって一番見応えがあるかも




どんどん進みます

alt
いえ、進めません(笑)
ホント相変わらず見所スポットたくさんなので乗り降りしまくり(^_^;)


放射状に延びる雲

alt
秋らしい雲と色、湖面も落ち着いてて景色最高です。



登り始めた辺り(?)で

alt
登り始めた辺り?で
さて、そろそろこのエリアから出発・・・



出来ません(笑)
alt
理由はわかりませんが去年気づかなかった撮影ポイントちらほら



去年はスルーしてたポイントその2

alt




これでラスト

alt
電線が邪魔ですが、やっぱ奥只見湖というだけあって湖と一緒に映る紅葉は絶景ですね



さて、場所は
「那須塩原 八方ヶ原」まで飛びます
alt
道中の紅葉はどうしたかって?まだ見頃前だったんです(^_^;)
撮影しようと思える紅葉が無くて道中はひたすらほぼノンストップで快走路を爆走でした。
いや~樹海ラインって酷道エリア抜ければあとは信号も無い快走路だから走ってて最高なんですよね。

あ、場所は雄飛トンネル、頭文字Dで主人公拓海がブラインドアタックをかましたトンネルですね。

そんな頭文字Dコースを抜けてやって来たのは
「八方ヶ原 大間々台」
alt
ツツジの群生地として人気のスポットだそうな
元々那須塩原来てからはどこも紅葉まだだろうな~と見てるとこで、八方ヶ原は見頃みたいな表示があったのと、ここは見晴らしも良さそうなので来てみました。


実際見晴らしは中々

alt
所々の紅葉が良いアクセント



道中の道も走りやすかった

alt
新設された道なのか再整備されたのか道は綺麗で道幅もあり走りやすい道でした。
さて、まだ時間はありますが今回はこれにて帰宅


帰り道にて

alt
虹・・・?(゜Д゜)
今日雨は降ってないはずなんですけどね、、、
虹って他の条件でも見れるんでしたっけ?


alt
今シーズンラストの紅葉狩りとしては充分な見応えでした!
でも・・・枝折峠の滝雲は微妙でしたし、奥只見湖の紅葉もあと少し!なところがあったので、まだまだどちらも私を卒業させてはくれなさそう(笑)
来年来るかは不明ですが、今後も候補地にしようと思います。

次回は場合によっては12月下旬、雪ドライブまでお休みかもです(笑)
最後までご覧いただきありがとうございました(^▽^)/
Posted at 2024/11/02 17:50:24 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年10月27日 イイね!

【長野】2024年紅葉狩り②【上高地】

【長野】2024年紅葉狩り②【上高地】紅葉巡りシリーズ第二弾
今回は去年リベンジを誓った
「上高地」をお届けします。






さて、紅葉シーズン始まってからずっと睨んでる上高地の天気予報
木曜時点では土曜晴れという予報だったのでじゃあ土曜で良いか、と思ってたら・・・

alt
な ん で 土 曜 だ け 曇 り や ね ん (-.-#) (去年ぶり)
ライブカメラの映像です、青空にも見えますが曇りです。
金曜は曇り予報だったのが直前で快晴に、逆に晴れ予報だった土曜は曇り予報に急転直下
ホント天気君さぁ・・・(^_^#)

で、しかも日曜はまた午前中だけ晴れる予報
どうやら私は上高地と相性が悪いらしい(ノД`)

で も 流石に今回もこれで諦めるというのはちょっと・・・
と、言う訳で

alt
日曜に強行です。
基本日曜は引きこもりたいマンな私
でもこの上高地欲をまた来年に持ち越すのは正直疲れたので、100点満点じゃなくてもいいや、と短時間決行でやって来ました。

ちなみに、写真自体は朝6時頃のモノですが着いたのは前夜10:00
今シーズンは10/12頃の上高地のアホみたいな混雑っぷりにビックリ、日曜ということもあり当日インじゃ駐車場空いてないのでは?と警戒して前泊を試みました。

alt
つまり今回は車中泊にもトライ。
丁度車中泊用のマットは買ってたので初使用
リアシートを倒し、前席を一番前に動かすことでなんとか200cmのマットも入りました。

なお結論としては車中泊は失敗(^_^;)
マットに備わる枕じゃ全然寝付けず精々1~2時間寝たくらい、ついでに寝違えた(汗
そして寝る際は暑いと思ってたらしばらくするとメッチャ寒くなる(((゜Д゜)))
上半身はプラスの防寒着で大丈夫でしたが、下半身膝下が寒くて凍えました(^_^;)
今度車中泊をする際は要改善です。

さて、寒さに凍えつつ時間になったので出発です。

alt
道路脇の色づきも良く、この時点で期待が膨らみます。

ちなみに、結局さわんど駐車場の上段は埋まってましたが下段は空いてたので前日インする必要は無かったです。
駐車料金は倍かかったのに(ノД`)

さてバスに乗って着いたのは
「大正池」
alt
今回は快晴です(´∀`)
到着時、丁度モルゲンローテが始まるタイミングだった模様
そういえばこれを狙って始発待ちの行列が出来てたなぁ


まだまだ寒いので気嵐発生中

alt
奥の紅葉はチェック柄ですが、まだ日が差さないので暗い雰囲気




朝日に照らされ暖かな上段、日が差さず気嵐によって寒々しい下段

alt
下段はもはや凍ってるようにも見えます(^_^;)




晴れたら狙いたかったリフレクション

alt
本日午前は風が弱いということでもしかしたら?と思ってましたが・・・
鴨が水面で活動してたので完全ではないですが、そこそこ綺麗なリフレが撮れました(´∀`)b


日に照らされまさに焼けてるような
「焼岳」
alt
下を見ると・・・




alt
こちらもリフレクションが
ただ、下段にフォーカスしたため上段が白飛びしちゃってる(-_-;)


さて、ホントは麓の森部分まで朝日が来るのを待ちたかったのですが、時間がかかりそうなので移動します。

alt
本日も観光客がたくさん
中には大正池からハイキングするのにハイキングする気の無さそうな服装の方も
(-_-;)


また焼岳

alt
さっきよりは上下共にバランス良く撮れてます。




途中の
「田代湿原」
alt
霜が降りて以前とは違う光景(゜Д゜)




「田代池」の赤もみじも印象的
alt
tick-tockなのかインスタなのか知らんがそれ絡みの人の多いこと(^_^;)




進んで
「田代橋」
alt
橋手前の河原から




隣の
「穂高橋」から梓川を眺めます。
alt
まだ日が差して無くても魅せてくれる透明度




ところで・・・

alt
今年は猛暑の影響で紅葉が遅れてましたが、遅れるだけじゃなく色づききる前に散ってしまうこともあるんだとか
そのせいなのか、上高地でも緑のまま枯れ落ちてる葉が多かったです。


やがてカラマツ(?)が群生する川沿いに

alt
上高地の1つの見所ですね。
これはオレンジに色付いてますが、まだ緑気味なのもあり、個体差がある模様。



日が差して無いけど、それでも圧巻。

alt
上高地の数少ない不満点ですが、両サイドが高い山々に囲まれてるので、
早い時間帯だと遊歩道辺りが中々日光来ないんですよね~(^_^;)
寒いのも寒いのですが、やっぱ日光に照らされた色合いの自然が見たい


そして到着
「河童橋」
alt
ここばいつもで人でごった返してる印象(^_^;)
閉鎖された冬季も人がいるからビックリ(笑)



橋からパシャリ

alt
ちょっと薄雲かかってますが良い天気
でもなんか日差し弱いなと思ったら・・・




alt
お前かい
呼ばれてもないのに必要とされても無いのに今日も現れる雲野郎
全天気予報晴れ予報なんですけど、、、まぁイレギュラーな雲が発生しやすい場所なんでしょうね

小腹が空いたので軽食

alt
和牛おやきと河童コロッケ(わさび)
和牛と言ってもそぼろ状の肉が少し入ってるくらい(^_^;)
逆に河童コロッケはわさびの清涼感がありつつツーンとまでは来ない丁度良い塩梅で美味しゅうございました

小梨平キャンプ場方面に歩きます。

alt
ちょっと雲があれだけど良い景色、と思ってたら「ブーン」という機械音
どうやらマナーを母国に忘れてきてしまった阿呆外人が飛ばしてた模様
即座にスタッフに注意されてしまってましたが、それでもヘラヘラ笑っててちょっと嫌な気分に


気を取り直してまた山々を眺めます。

alt
去年は雲で覆われてましたが、今回は綺麗に晴れた光景を拝めました。




朝日が差し込む木々も良い色

alt





また河童橋に戻り焼岳方面パシャリ

alt
雲の軍団が出てきましたね
本日は10時頃から雲が湧いてくるという予報だったのでそろそろか?



明神岳・穂高岳方面をパシャリ

alt
さて、実は本日これで帰宅です。
次の日仕事なので夜に帰りたくないしブログも速攻作成したいしで、そして10時頃から曇り予報も出ていたので元々短期で帰る予定でしたので


さわんどバスターミナルに戻ってきました。

alt
朝は気づかなかったけどこっちも良い紅葉

ちなみに・・・



alt
10時も余裕で晴れてました、しかも手前の木々まで日光届いてる(ノ∀`)



申し訳程度のXV写真
上高地のもう一つの欠点、愛車写真撮れない

alt
晴れ時間が短いということもあり駆け足で歩いた上高地
それでも載せたいと思う写真がこんなに
やっぱ全国有数の名勝地なだけありますね。

今回、一応晴れは拝めましたが、
リベンジ出来たかと言われたら違うかなーという感想(^_^;)
ホントは明神橋の方まで歩いてみたいし、大正池もしっかり太陽に照らされた光景見てみたいし
やっぱ上高地をしっかり堪能するには1日必要ですね。

でも、また来年リベンジか聞かれたら、、、気が向いたらって感じです。
他にも行きたい場所はありますし、ここは快晴狙うのが難しくて疲れる。。。

さて、紅葉狩りですが③は・・するか未定ですね。
最後はガッツリ走って車の写真撮って、な紅葉狩りがしたいのでまたまたあの場所を考えてえてますが、天気がどうやることやら・・・
一番行きたい曜日である土曜が魔の3連休にかかってるのも怖いところ(^_^;)
Posted at 2024/10/27 22:22:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年10月20日 イイね!

【地蔵岳】20204年紅葉狩り➀【in赤城山】

【地蔵岳】20204年紅葉狩り➀【in赤城山】ようやく紅葉シーズン・・・とはいえ今年は猛暑の影響でどこも色づきが遅い様子で、今週末もまだ微妙(^_^;)
とはいえここ最近まともな写活もドライブも出来て無くてそろそろ発狂しそうなので、日曜かつ見頃手前ですが近場
「赤城山」に行って来ました。



私にとっては、なんやかんや一番多く来るホームコース的なドライブスポット
ここは群馬の中でも紅葉時期が比較的早く、今年もまだ見頃では無いものの色づき始めは早かった。
そろそろ割と良い色になってるのでは?というのと、快晴予報が出ていたのでドライブ欲解消のためにGo
ただそれだけだと新鮮味が無いので、今回は赤城山を成す山の1つ「地蔵岳」に登ってみました。

10/20(日) AM7:20
「赤城山」の白樺牧場手前ストレートから
alt
久しぶりに休みと快晴が合致(とはいえ"日曜"ですが)
昨日は10月中旬のくせに28℃くらい行きましたが、昨夜の雨と風で今日は秋らしい寒い朝です。



「赤城大沼」から
alt
本日はこの時期の赤城らしい北西の強風です。
加えて気温は2~4℃ほど、秋通り越していきなり冬を体感です(笑)




確かに見頃ではないけど、それほどガッカリでもない色具合

alt
緑が少し色付いた・・・というレベルでもなくそこそこ色付いた紅葉手前な感じなので、秋らしさは充分




強風でなびく紅葉

alt
所々はしっかり秋色




いつものように

alt
とりあえず秋の愛車写真暫定
来週再来週でより良い場所に行けると良いけど・・・天気どうなるやら

さて、ここにいると凍えるので場所を移動します。



やって来たのは小沼駐車場

alt
今回はここに車を止めて「地蔵岳」を登ります。
紅葉シーズンなので満車を心配しましたがまだ見頃前なので余裕でしたね。
写真では「XV」「XV」「XV」という並び(笑)


最近ハイキング・トレッキング増えてるので熊鈴を購入

alt
真鍮のリーンという音が良い感じ

熊鈴も値段ピンからキリまでいろいろあるんですね。
高いのは渋沢栄吉1枚超えるって・・・何が違うのか・・・


ここから地蔵岳まで車道を少しだけ歩きます。

alt
地蔵岳とは、そもそも複数の山の総称である赤城山を成す山の1つ
黒檜山・駒ヶ岳に次いで3番目に高い山だそう(1674m)
ただ、こうして車道と駐車場が整備されてるので、30分くらいで山頂に行けちゃいます。


ここからスタート

alt
山道は木道階段と岩階段が半々くらい
ちと急ですが初心者でも登りやすいかと。

このスタート地点に「八丁峠駐車場」がありますが、先着5名なり。


紅葉眺めつつ登り・・と言いたいところですが

alt
登山道の木々はあまり色付くタイプじゃないのか、それとも遅いのか、微妙な色




しばらく登ってると小沼が見えてきました。

alt




alt
湖面の色は特筆するものじゃないですが、逆光でキラキラ光ってて意外と魅せてくれます。



alt
小沼周辺の木々はそれなりに色付いている模様、良い色です。




そして到着
「地蔵岳」
alt
意外とすぐに着きました。
運動不足で途中休み休みでしたがそれでも30分で到着
プチ登山に丁度良い感じです。


山頂から黒檜山と大沼を臨みます。

alt
完全でないけど中々良い色づき具合
ちょっとKYがかかってきちゃって青空は削られましたが、これまで何回も見た大沼の新しい景色を見れたのには達成感があります。


澄んだ青空

alt
今日はホント秋らしい陽気・・訂正やっぱ山頂なので寒いです。
登ってるときは汗かきますが、山頂にいるとウインドブレーカー+パーカー+シャツでも冷える(^_^;)


地蔵岳というだけあって地蔵があるのですが・・・

alt
なんでみんな首無いの・・・(((;゜Д゜)))



さて、長居するつもりも無いので下ります。
alt
戻ったのは9時半頃
この時間だと流石に駐車場はほぼ満車でした。


最後にまた大沼の湖畔で

alt
ところどころの鮮烈なオレンジが映えます。



黒檜山(のはず)

alt
まだ緑も黄緑も多いけど、紅葉シーズンの訪れを感じさせてくれる色ですね。




alt
正直あまり期待はしてませんでしたが、思ったよりは紅葉らしい景色になってて、今シーズンの始まりを堪能出来ました。
今まで車で行ける範囲しか見なかった赤城山の新しい景色も見れて満足です。

さて、来週からが本番、おそらく各地で見頃になって来るでしょう。
しかし、天気がどう微笑むか・・・(^_^;)
Posted at 2024/10/20 17:25:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #XV ガラス油膜撮り&コーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/2875770/car/3585242/8250501/note.aspx
何シテル?   06/01 14:08
hinosと申します。2代目マイカーのXVとドライブしたり写真撮ったりしています。 基本まったりドライブするのが好きですが、そこから写真が趣味になり、ハイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル XV スバル XV
2代目の相棒、これからあちこちドライブします。 先代愛車のレガシィB4のお気に入りポイ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
人生初のマイカー。 この車でいろんな所へドライブしてました。 ターボ無しのNAですが自 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
父の車です。 前愛車のフィット君、地味に12年乗ったことと、もう少し走行安定性が高い車が ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
実家の車であり、私の運転を鍛えてくれた車です。 コイツもまたいろんな所へ連れて行ってくれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation