• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hinosのブログ一覧

2023年10月21日 イイね!

【長野】2023年紅葉狩り②【上高地】

【長野】2023年紅葉狩り②【上高地】紅葉シリーズ第二弾!
今回は長野の有名観光地
「上高地」に行ってきました。
前々から気になっていた場所ですが、行くのは今回初となります。
さて、どんな絶景を見せてくれるのか・・・と思ってたら




alt
な ん で 土 曜 だ け 曇 り や ね ん (-.-#)
平日は天気良かったのに土曜になった途端日本海から雨雲がコンチワーwwwって感じで到来。
なんなら雨雲レーダーに感知されない雨のオマケ付き

あ、場所は「さわんどバスターミナル」前の駐車場です。
6時時点で二段あるうちの上段はほぼ満車って感じでした。



ちなみに金曜は
alt
この快晴よ(´∀`#)ビキビキ
天気予報では木曜夜まで曇り予報だったのにこの晴れです。





気を取り直してバス亭に向かいます。

alt
説明不要なレベルの観光地ですが一応軽く説明。
飛騨山脈南部の長野側、梓川上流にある景勝地で、環境保全のため途中からはシャトルバスでしか行けない場所です。
てか長野西部の観光地は大抵そうですね(^_^;)





7時15分のバス乗車

alt
元々は7時半くらいのに乗ろうと思い並ぶ時間考慮して7時くらいに向かったのですが、思いの外空いててソッコー乗れました。





バスで移動し降り立ったのは
「大正池」
alt
焼岳の噴火で梓川がせき止められて形成された池。
良い景色・・・だったんでしょうね、晴れなら(ノД`)





紅葉自体はしっかり色付いてます。

alt
緑・黄・オレンジのカラフル
チェック柄みたいなのも良いですが・・・





こっちの黄色とオレンジの統一感も良いですね。

alt





さて、それでは河童橋に向かってハイキングです。

alt
基本は木道orフラットな砂利道
ぬかるんだり水貯まりがある場所は木道でカバーされてるので歩くのは苦じゃありません。

そういや最近地味にハイキング増えてきたな・・・
元々ハイキングとかあんま好きではなかったのですが、景色求めるうちに歩くように(笑)
大学時代に嫌々手にすることとなったトレッキングシューズがこんなに役立つとは



途中の
「田代橋」から
alt
橋自体は人が多かったので載せてません(^_^;)
ここも良い景色
川の一部はこんな天気でも青く魅せてくれます。




河童橋に近づいてきました。

alt
ネットでよく見かける梓川の河原と紅葉




ズラーっと並んだカラマツ(?)が印象的

alt
こうした景色は異国感もあって大好きです。
ちょっとボストン思い出す(覚えてない)




そして到着
「河童橋」
alt
上高地のシンボルたる橋
ここまでバスで来れるので、軽装・・というかおおよそ山に来る格好じゃない観光客も散見します(^_^;)
そして、申し訳程度に青空が顔をのぞかせてきました。




今週お世話になったライブカメラ先輩

alt
上高地の様子は大体このライブカメラで確認出来ます。
大正池にもライブカメラはあるようなのですが、壊れているのか更新せず(^_^;)





下流側も日が差してきました。

alt
ま、今日はこれから天気下り坂予報、
これも一時的なものでどうせすぐ"雨"降るんでしょ?





alt
あ、ハイ




まさかの雨雲レーダー"雪"予報(結局は雨でしたが)
alt
今回こんな天気なのでハイキングはここで終わり、周辺を散策します。






alt
それにしても、上高地の水はどこもホント綺麗で透き通ってますね。




近くの
「小梨平キャンプ場」
alt
キャンプ客も結構いましたが、昨日は雨、大丈夫だったかな?(^_^;)





キャンプ場から河原に抜けると・・・

alt
目の前に壮大な山々が広がります。
山と谷で紅葉の色が違って良い味出してます。
雲が無ければもっと良かっただろうなぁ~




谷アップ

alt
雲で分かりづらいですが上部は雪が積もってます。
このえぐれは谷川岳の一ノ倉沢を彷彿とさせる。




幸い、少し青空が広がってきました。

alt
今見てるのは前穂高岳、かな?
日が差すことで暖かみがまして一気に魅力的に





頂上

alt
昨日の雨の影響か、雪化粧をしております。
ここだけは金曜より良かった点、かなぁ





紅葉と山

alt
風が強くどんどん雲は迫って来てるんですが、何の影響か、この辺の上空だけはしばらく青空が維持されてました。





今年はまだ撮って無い赤紅葉

alt
さて、流石に先ほどの青空も消えて気温も下がってきたので今日はもう帰ります。




河童橋周辺のお店で購入したアップルパイ

alt
お値段500円くらいしますが、シロップをこれでもかと吸ったリンゴをこれでもかと詰め込んだアップルパイはボリュームも味も文句無し(´∀`)b
これはオススメです。

このあと長野の山道をのんびり帰宅
天気は0点通り越してマイナスでしたが、紅葉は綺麗だったし帰りのドライブは楽しかったし、やっぱ来て良かった、かな。
河童橋周辺で少し晴れたのはホント救いでした。

来たばっかのときは金曜から土曜の落差にイライラでしたが、やはり曇っても上高地、自然の景観の美しさに癒やされそれなりに満足です(´∀`)





翌日(日曜)見たライブカメラ

alt
綺 麗 な 青 空 と 雪 化 粧 で ご ざ い ま す ね ぇ ( º言º)





alt
来年リベンジ決定!!!ヽ(`Д´#)ノ
これが金曜~日曜までずっと曇りならまだ救われるんですが、
なんで土曜狙い撃ちやねん

悔しさ半端ないので来年の紅葉シーズンもまた来ようと思いました。
今度は快晴の上高地拝んでやる・・・!
あ、でもその前に雪解けシーズンと夏にも来るかもです(笑)
上高地自体はホント良い所・・・!強いて言うなら、車撮影出来るスポットが無いのが・・・

さて、なんか今年の紅葉狩りはメインスポットで天気微妙、ってパターンが続きます。
来週or再来週予定の場所は晴れてくれるのか・・・

今見たら土曜だけしっかり雨マーク、ホント天気君さぁ(^_^#)
Posted at 2023/10/22 13:05:05 | コメント(12) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年10月15日 イイね!

【長野】2023年紅葉狩り➀【志賀高原】

【長野】2023年紅葉狩り➀【志賀高原】だいぶ涼しくなりましたね~
場所によってはもう寒い季節。
すぐに秋から冬になりそうですね。





気がつけば前回投稿から1ヶ月
なんかスッキリしない天気ばっかで気晴らしのドライブに終始してました。

とはいえこれから紅葉の季節。
今年はまずお馴染み
「志賀高原」に行ってみました。
お馴染みと言いつつ、志賀高原での紅葉狩りは初めてだったりします。


まずは朝日から

alt
前に来たのは8月、ブログにしてない日も来てたりしますが、いずれも朝日撮影は失敗してます。
果たして今日は・・・




おお・・まずはマジックアワー、無事拝めました。

alt
鮮烈なオレンジと青のグラデの間にピンクの雲が入って、これはこれで良い味出してる印象です。
今日は変な雲もおらず素直に出てきてくれそうです。




南方面をチラり

alt
日の出方向真正面と違いこちらは淡い色合い
これも良いですね。

気温は5℃前後といったとこでしょうか。
寒いっちゃ寒いですが、防寒すれば問題無いレベルで過ごしやすいかと。




そして日の出

alt
来たぁぁぁぁ・・・これですコレ(´∀`)
マジックアワー残しつつの御来光、この光景を見たかった。





さっきまで寒かったのに日を浴びた瞬間暖かに

alt
日を浴びると視覚的だけでなく体感的に急に暖かく感じますね。
やっぱ太陽なくちゃ人間生きていけない、となんかセンチな気持ちに(笑)




下界も少しずつ秋色に

alt
遠くはうっすら雲がかかってるのか、雲海みたいな光景になってます。





いつものポイントで
alt
といってもここを最初に見つけたときはフォーカスミスでピンボケ
二回目は雲に阻まれたので、希望通り撮影出来たのは今回初




同じポイントから撮影

alt
本日はほぼ快晴といった感じ
ただ予報だとこれからうす~く雲がかかってくるらしいので次のポイントへ向かいます。





寄り道➀
「国道標高最高地点」から
alt
ちょうど一台分空いていたので即駐車
山の向こうの雲が一直線でなだらかなのがビックリ






寄り道②
「木戸池」
alt
ここも完全ではないですがそこそこ色付いています





alt
本日風もほぼ無いのでリフレクションもバッチリ
にしても人と路駐多かった(^_^;)←そのうちの一人





寄り道終えて向かったのは
「大沼池」
今回のメインポイントです、なんでも湖面が青く美しいとかなんとか
alt
写真は車を停めた「清水公衆トイレ」の駐車場
大沼池から一番近い駐車場だったかな
私が来たときはガラ空きでしたが、戻ったとき(11時頃)は満車で駐車待ちが発生してました(^_^;)



ここからは歩きで池まで向かいます。

alt
池の南にレストハウス(休業中)があるのでそこまで歩きます。
大体1時間弱、フラットダート・緩やか~な登りのハイキングです。





道中も木々に覆われるだけでなく時々景色が開けます。

alt
この辺も大体色付いてきていますが、あと一歩かな




音楽聴きながら黙々歩いてたら見えてきました
「大沼池」
alt
沼なのか池なのか

空は曇ってしまってますがそれでも中々の「青」
風が無いのでこちらもリフレクションが映えます。




手前の紅葉と一緒に

alt
ちいさく映る赤い鳥居は「大沼池弁財天」のもののよう





何の小屋?

alt
撮影したのは橋のポイントなのですが、下を見ると何やら小屋っぽいのが
アクセス道も見当たらないが、何でしょう?





先に進み大沼池の休憩ポイントに到着・・・ってアレ?(^_^;)

alt
先ほど綺麗に出ていた青はどこへ?
曇りだから高所からじゃないと青く見えないのかな・・・

ちな大沼池は志賀高原最大の湖沼。
志賀山からの溶岩流で川がせき止められて誕生で、
強酸性の為、魚は生息しておりませんとのこと。





ここもリフレクションは安定していますが、ちょっと期待外れ(´・ω・`)

alt





手前の紅葉をパシャリ

alt
時折湖面に波紋が出るので虫でもいるのかな?と思ったらどうも気泡が湧いているみたいです。





こんなとこにレストハウス

alt
現在休業中らしいですが、休業なのか、もう廃墟なのか。





その後1時間ほど待ちますが、天気も好転しないので帰ることに。

alt





帰り道の一枚

alt
光の加減なのか、見る高さ・角度なのか、深さなのか
場合によってはやっぱ青く見える模様。





何がどうしてそんな形になった?

alt





今日はまだ撮って無い赤い紅葉

alt
やっぱ黄葉より紅葉が好きかな~






alt
ここも良い感じの色づきですが、来週末の方がもっと良いかもですね。





ラストに横手山ドライブインから
(りんごケーキ美味しかったです)
alt
さて始まった2023年紅葉狩り
まずは知ってる場所の知らない場所、で志賀高原大沼池を散策しました。

紅葉としてはあと少し、な色づき具合でもあり、100点満点では無いですが、久々の朝日や横手山からの光景(他下ってて横見した荒涼とした岩肌等)を見て、やっぱ良い場所だな、と改めて実感です。
次は長野の名所を狙ってますが、晴れてくれるかな~(^_^;)

今回もご覧いただきありがとうございました(^▽^)/
あ、オーディオ壊れたorz
Posted at 2023/10/15 13:52:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年08月25日 イイね!

【志賀高原道路】車検前のプチドライブ【裏ビーナス】

【志賀高原道路】車検前のプチドライブ【裏ビーナス】ガソリン高くなりましたね~(^_^;)
ハイオク&燃費悪い&ドライブ好きの私としてはあんま無視出来ない状況
まぁそれでもドライブを控えることはないですが(笑)




さて、土曜日に車検なのでその前日に取ってた有休でドライブです。
とはいえ夕方には車両預けなので近場で軽~くに済ませる必要が。
という訳で最近ごぶさたな
「志賀高原道路」、そしてこっちもごぶさたな朝日撮影に出かけました。

8/25(金) 場所は群馬側の名無しポイントから

alt
天気予報では群馬側は軒並み曇り予報でしたが、雲量予報ではちょうど県境が雲の境となっている模様。
もしかして標高の高いここには雲が無いのでは?と来てみたら案の定。

雲は低い位置に留まり、上空は晴れてました(´∀`)





朝のマジックアワーは久しぶり

alt
雲海もあればな~と期待してましたが、これは何というか、雲海っていうかただの雲の軍団(^_^;)






alt
中々道のダイナミックさが出て良い場所かもココ
やがて明るくなってきたのでワクワクしながら朝日が昇ってくるのを待ちます。





alt
お前(雲)は昇ってこなくていいんだよ

日が高くなるのとリンクするように雲も標高を上げてきました(´д`)
邪魔ぁ!!!





alt
やがて日が顔を出してくるようになった頃には、朝日というかただの日光
KY(雲野郎)はやっぱKYだった・・・






気を取り直して写真撮影に取りかかります。

alt
お気に入りポイントですが、まだ日が昇りきって無いのでボディが青くなりきらない。






alt
群馬側と違って長野側を見るとこの空よ(´д`)
本日は晴天なりで撮影日和、とこの頃は思ってました。





山田峠付近

alt
昇ってきた雲が侵略してきました。
そう、先ほどの雲がどんどん迫って来て標高の低いポイントから覆い被さって来たのです。





とりあえず高い場所へ
「国道最高標高地点」から
alt
いつもは駐車車両で埋まってるポイント、本日は0台(笑)





ここまでは雲も届くまい

alt
まるで飛行機からの光景です。





長野側に入ってくるとまだ雲が来てない模様

alt
やはり長野側と群馬側でガラリと天気が変わります。
標高高くて日光が強いのかボディの青みがスゴ(^_^;)





「横手山ドライブイン」より
alt
こちらも良い天気





あまり時間も無いので戻り始めます。

alt
雪の回廊近くの駐車場より
あまりチェックしてませんでしたが、ここも遮蔽物少なく、角度によっては快晴と車の写真が撮りやすそう

さて、あらかた撮り終えたのと時間の都合で次のポイントへ



雲の通り道だった山田峠はこの有様(^_^;)

alt
ここもですし、さっきのお気に入りポイントも時間が経つほど雲に覆われて撮りたい時間帯は太陽と背景が遮られてしまってました。
ここまで雲が憎らしく思ったのは久しぶりです(^_^#)






次のポイントへ向かうため国道254号線を西に進みます。

alt
良いですねこの道
山間の直線に近い快走路、ゆっくり走ってても快適です(´∀`)





さてやって来たのは
「美ヶ原高原道路」
alt
別名「裏ビーナス」とも呼ばれる道
表たるビーナスラインとは王ヶ鼻を挟んで北側に位置します。

前々から気になってたんで来てみましたが・・・
ここに至るまでの「林道・美ヶ原線」が中々ハード
標高の高い高原まで一気に駆け上がる感じなので急勾配&ヘアピンの連続
おまけに道はガタガタ、それを11kmほど

そこまでしてようやくこの5~6kmの道に至るわけです。
来るまでが億劫な道です。



ちなみに、林道を越えた直後は松本市を臨む絶景が迎えてくれます。

alt






美ヶ原高原道路を走ります。

alt
武石嶺?
この上から眺めれば更なる絶景が拝めそうですが、そこまでの気力はありません(^_^;)




そして終着点
「うつくしテラス」
alt
美ヶ原自然保護センターに隣接する売店ですが、オシャレな名前とは裏腹に規模も小さくお土産も申し訳程度しか販売しておらず飲食もそんなに多く無い。
トイレもちょっと暗いし・・・ホントにリニューアルしたの?(^_^;)




施設はアレですが景色は良いです。

alt
王ヶ頭の鉄塔群もこんな近くに

良い天気ですが流石に今日は登る気分ではないです(^_^;)





駐車場からの景色も中々

alt
と は い え
道の走りやすさとボリューム(距離)・そこに至るまでのアクセスの容易性
景色の多様性・休憩施設の充実さ
どこを取っても霧ヶ峰~美ヶ原に勝るポイントが見出せない
(こっちが好きな方ゴメンなさい<(_ _)>)





帰り際の一枚

alt
どこも田園が綺麗で癒やされます。
少し黄色に色付いてきていて、少し秋の訪れを感じさせますね。






帰り道にて信号待ちしてるとなんか凄いの来た

alt
めっちゃ"砲"が主張してますね。
支援用の車両は今まですれ違ったりありましたが、こうした戦闘用(?)の車両とすれ違うのは初めてでビックリ(^_^;)
しかも5~6台






alt
志賀高原は雲野郎にいろいろ邪魔されて気分もモヤモヤですが、もう少し日の出遅くなったらリトライしたいと思います。

美ヶ原高原道路はぁ・・・単体で見れば良い場所かもですが、お近くに強すぎるスポットあるが故に行くモチベが中々・・・
ちょっと後半愚痴っぽくなってしまってすみません(^_^;)

さて、車検も済んで不具合箇所も直したので、またお馴染みの県の新しい場所、そういsたところへドライブしたいと思います。では(^▽^)/
Posted at 2023/08/27 17:04:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年08月20日 イイね!

【群馬】病み上がりドライブ【沼田~富岡】

【群馬】病み上がりドライブ【沼田~富岡】夏休みももう終わり・・・夏も暦上は終わりが見えてきましたね
暦上は






皆さん盆はいかがお過ごしだったでしょうか?
私はコロナってました。

ホントツライですねアレ(^_^;)
私は最初、高熱と倦怠感、喉の痛みが酷かったですが、コロナ治療薬のおかげで熱と倦怠感はすぐに回復
ただし喉が痛すぎて寝るのも水分摂取も一苦労でした。
15日頃には喉の痛みも治まりましたが、逆に突発的な咳が出るように。
ホントむせた時以上に強力な咳がゲホゲホ出るので厄介でしたが、咳関連の薬を処方してもらって多少は治まった感じです。

てな訳で元々11~15に予定していた福岡(祖父宅)訪問はキャンセル
折角祖父の100歳記念のお祝いがあったのに残念です(´・ω・`)


ま、近況はこのくらいにして、残った休みですが、なんか天気がはっきりせず、かつ病み上がりということもありあまり遠くは行けず。
近場で撮った写真を掲載したいと思います。




8/18(金)
やって来たのは「群馬県立 森林公園 21世紀の森」
alt
特に何があるわけでもない森林公園ですが、中々広大な草原が広がってます。
犬の散歩やお子さんと遊ぶには良さそうな場所です。






alt
標高差故か、日陰は意外と涼しい
陰のところでシート敷いてまったり昼寝、なんてのも良さそうです。





その後は周辺をのんびりドライブ

alt
今夏初のモッコモコ雲、なんかこっちに迫って来ているような迫力を感じさせます。

特に釣果もないのでこの日はこれで



8/20(日)
本来なら最後の休日なのでのんびり家でまったり、と行きたいですが、もう少し綺麗な景色見たいな~ということでまずはお馴染み
「赤城大沼」
alt
本日はビックリするくらい風が凪いでおり、湖面のリフレクションも綺麗に映ってます。





橋は建設途中

alt
遠くからしか見てませんが、、、なんか前よりゴッツイような(^_^;)





愛車と一緒に

alt
今回は真横から撮影
この車のサイドビュー、地味に好きなんです。
ただ中々車が景色と平行にならず調整&調整でしたが(^_^;)





さて次というか最後は
「丹生のひまわり畑」
alt
富岡市丹生地区の小高い丘にあるひまわり畑
例年は7月下旬~8月上旬に咲くようですが、今年は遅く最近見頃を迎えたとのこと。





ズラララ~と並ぶひまわり、壮観です。

alt
高い位置に咲いてるので全体を一望出来たりはしませんが、それでも中々・・・

実は18日にも来てたんですが、そのときは全然咲いてませんで・・・
2日でこうも変わるとは(゜Д゜)





ひまわりと青空と雲

alt
これぞ夏の景色
まだ9~10時くらいなので雲がボンヤリしてますが、それでも良し。





アップで

alt
ひまわり、1回は見ておきたかったのでこれでノルマ達成です。





愛車と一緒に

alt
意外とお客さん少なかったので帰り際に一枚撮れました。
愛車セットの写真をじっくり撮影したかったら開場の7時に来るのが吉かと。

ひまわりが高い位置なのでちょっと難しい(^_^;)
脚立あれば上からでもう少しひまわり面積増やせたんだけどな~





自宅近く、高くそびえ立つ入道雲

alt
確か・・・積乱雲が高くなってから横に伸びた奴は下が凄い雨って聞いたことあるんですが・・・あ、桐生市雨みたい(笑)






alt
コロナ&後半のはっきりしない予報の影響で遠くへは行けませんでしたので、何ともモヤモヤした盆休みとなりました(´・ω・`)
予報に左右されず失敗覚悟で出かけてたらもっと時間を有効活用出来たな~と反省

さて、来週は車検なので次のドライブは9月です。
行き先候補は2つあるけど、どっちを先にしよう・・・?
Posted at 2023/08/20 15:33:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年07月29日 イイね!

【伊豆半島】炎天下のプチ登山【細野高原】

【伊豆半島】炎天下のプチ登山【細野高原】※9/16(土)掲載
少し日が落ちるのが早くなったような気がするこの頃
群馬も猛暑日が減って、セミより鈴虫(かな?)の鳴き声が目立ってきて、秋の訪れを感じさせます。
で、ドライブはというと、なーんかすっきり晴れな予報がなくてイマイチ出来ない日が続いてます(^_^;)



なので投稿日から2ヶ月くらい前のドライブ・・というかプチ登山のときに撮った写真を今更掲載です。
お蔵入りというよりは、8末辺りにもう一度伊豆へ行って抱き合わせにしようかな~と思ってたのですが、天気に恵まれず気がつけば緑が褪せてくる季節になったので伊豆ドライブ2ndはまた来年辺りにしました。
この日は伊豆半島行っておきながら一箇所しか行ってないのでブログるかどうしようかな~と思いましたが、釣果はそれなりなので掲載です。

7/29(土)
この前の週に秋田&岩手行っておきながらまたドライブ
東北帰りの翌週で距離感バグってて「ちょっと伊豆行くか~」って感覚で(笑)

やって来たのはお馴染み
「細野高原」
alt
まだ緑綺麗な夏のうちにここの高原を見たかったのと、今回は自力で登ってみることに。





登る前に愛車写真撮影

alt
草原・風車とセットに撮れるここが一番かな。
かつては車で登れましたが、今は一般車の進入禁止なので、徒歩で登ります。




低い位置でも良い景色です。

alt
けど・・・






alt
ゼーハーゼーハー(;´д`)
流石にキツイっす 駐車場から頂上の三筋山までおおよそ400mくらいを登ります。
まず勾配がエグイ
そして気温はそこまで高くないのですが、燦々太陽で登りなので暑いです(^_^;)
久しぶりに絞れるくらいの汗かきました。




登ってる途中で遭遇した小動物

alt
なんでしょうね・・・?イタチ?テン?
遠くからしか撮れなかったのでこれが限界





写真左側から来ました。

alt
ここ細野高原のハイキング道はしっかり舗装されてますが、角度がエグく一気に登る感じ





山頂手前の駐車場へ到着

alt
2021年のときはここまでマイカーで来れました。
手前の坂で止まったらPブレーキ使わないと登れなくなったのも今では良い思い出(^_^;)




ここからでも良い景色

alt
ですが今日はラストまで登ると決めてるので、ラスト15分登って行きます。





ついに頂上手前のビュースポットまで

alt
Googleマップ上では「三筋山絶景ポイント」と記載されており、実際眼下の景色を眺めるならこっちの方が良さげでした。





草原と海

alt
あぁ~脳が破壊される(笑)





そして下にこの景色

alt
疲れも吹き飛・・・ばないけど絶景です。






車を停めた第一駐車場

alt
ちょー分かりづらいですが、写真真ん中にレガシィ





風車と一緒に

alt






少し登ってビュースポット全体と景色

alt
さて、あと少しだ(^_^;)






まぁここまで来てればすぐ到着
「三筋山山頂」
alt
ようやく到着、ここまで大体一時間ちょい
とにかく汗だく、服ビショビショです(^_^;)
そりゃあ真夏に登山すればね






alt
ビュースポットの方が下界を眺められますが、ここからも中々の景色です。





こじんまりとした展望台から

alt
風車群が中々壮観です。

気温はほどよく低めでそよ風も涼しいのですが・・・いかんせん日光が(´д`)
展望台より日射しを遮る東屋が欲しかった




しばらく休んで景色も満喫したので下山、そして帰宅

alt
いや、体力ガッツリ奪われました(^_^;)
涼しく短距離とはいえ炎天下のプチ登山は酷というもの、もう他回る気力も無かったです(^_^;)

事前に飲み物持ってたけど飲み干したので降りて近くのコンビニでスポドリやら麦茶やら緊急補給。
そして帰宅・・・なお、ここから家まで下道6時間半、眠気も尿意もなかったのでノンストップで帰れてしまいました・・・(危
Posted at 2023/09/16 15:58:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

hinosと申します。2代目マイカーのXVとドライブしたり写真撮ったりしています。 基本まったりドライブするのが好きですが、そこから写真が趣味になり、ハイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル XV スバル XV
2代目の相棒、これからあちこちドライブします。 先代愛車のレガシィB4のお気に入りポイ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
人生初のマイカー。 この車でいろんな所へドライブしてました。 ターボ無しのNAですが自 ...
スバル フォレスター ハイブリッド スバル フォレスター ハイブリッド
父の車です。 前愛車のフィット君、地味に12年乗ったことと、もう少し走行安定性が高い車が ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
実家の車であり、私の運転を鍛えてくれた車です。 コイツもまたいろんな所へ連れて行ってくれ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation