2018年12月03日
シートカットがですね、やりにくいんですよ・・・IN側が。
3面カットのチップが使えないんですよね。壁が近くて。もうほとんど一番角が無いくらいなんですよ。
効率的にももう少し形状違う方がいいんじゃないかな。
あと別件ですが、バルブガイド内径ホーニング用の砥石の消耗が半端ない・・もう少し硬いやつにしたほうがいいのかな・・これだけ消耗するならホーニング仕上げは金額変えないと合わないw
60個くらい買ってるんですけど、これだけで5個使ったす・・・
まあ極端に減るのはこの5.5~6mm用の砥石だけなんですけどね。
Posted at 2018/12/03 22:33:35 | |
トラックバック(0) |
加工 | 日記
2018年11月24日
明日工具全部揃うのでガイド製作します。
しかしバルブガイド短いね。この傘径ならもう少し長いほうがいいな。特にIN側。
自分のヘッドならガイド寸法変更しますけどね・・・
とりあえずギリギリのクリアランスで仕上げます。

Posted at 2018/11/24 02:07:54 | |
トラックバック(0) |
加工 | 日記
2018年11月23日
問題なく動いてるようです。いや良かった良かった。
応力抜けきってないのか、熱処理的な問題な気がしないでもない。もう少し症例が欲しいすね。
同様のシリンダーが同じような傾向であればそうかもしれない。
Posted at 2018/11/23 00:37:00 | |
トラックバック(0) |
加工 | 日記
2018年10月25日
930のヘッドO/H完了したので納品したら入れ替えでターボの方のヘッドを預かりました。
その前に4気筒の方のケース加工があるのと996のヘッドO/Hがあります。
ポルシェ辺りはバルブがでかいのでガイド製作後、入れ込む前にステム径と同じ内径で仕上げておいてから最後にホーニングで最小クリアランスで仕上げる感じになります。
この方法、とんでもなく手間がかかるので指定されないとやらないんですが、これで仕上げたらそうじゃないヘッドだとクリアランスが広く感じちゃうんですよね・・・
まあこれやるにはパイロットシャフトを0.01mmごとにそろえないといけないので、手持ちのサイズに無いステム径のヘッドが来たらとんでもなく赤字になっちゃうす・・・
あ、996ヘッドは自分のやつと殆ど同じだと思うので、ちょっと注意して研究したいと思います('A')
Posted at 2018/10/25 02:20:42 | |
トラックバック(0) |
加工 | 日記
2018年09月05日
F6A→クーパーSスーチャーのヤツ→B20→S07A→K24→バイク色々
までは作業確定。間に997のピストンピンのクリップのSSTとかディーゼルのヘッドとか色々。
ちょっと作業落ち着いたらフロントのスプリング6インチに入れ替えたいんすけど・・・
DartonSleevesのMIDのインストールが何台かあるんだけど、これ基本ウェットでデッキの出代取るヤツなんですよ。S20みたいなやつ。個人的にウェット好みじゃないんですけど、ウェットのまま施工したほうが良いんですかね・・・
Posted at 2018/09/05 23:59:27 | |
トラックバック(0) |
加工 | 日記