2007年11月05日
バッチリ( ̄ー ̄)
いや~、しばらくは工具本数も少ないので段取り換えを考えると自動測定が有ると無いとじゃ雲泥の差が。
自分は今まで絶対値設定(工具長自体が補正量)しかやったことないんですけど、相対値って何か利点があるんでしょうか。基準工具がある利点がわからないんですが・・
ところで電気工事ですが、15日に完了予定らしいです・・、長すぎ(゚д゚)
まあそれまでにやることは山のようにあるんですけどね。大きな所で
・PC→NC通信チェック(通常転送、DNC)
・切削液タンク掃除+切削液作り
・主軸頭潤滑油交換
・旋盤のチェック
NC側のメモリにかなりの余裕があるのでDNCテストは必要ないかもしれません。
水溶性切削液はシンセティックにしました。いや何となくですが・・w
うちは恐らくネジ切りが少ないのではと見て、対腐敗性を重視してケミカルかシンセティックにしようと決めていたのですが、どこのメーカーにするかは決めてませんでした。オークマお勧めのメーカー製も考えましたが、入手するのが面倒臭かったので手に入りやすい物にしました。
Posted at 2007/11/05 23:34:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年11月05日
いや~、某掲示板のカキコと全然違うわ、かなり対応良いよ。本社は・・・
どうやら自動化部分の取説が別であるようで、それの工具長自動測定の設定部分をFAXして頂きました。FAX流した後に電話で説明までしてくれましたよ・・・w
センサ原点設定、パラメータ一覧とサンプルプログラムを頂いたのでこれで完璧です( ̄ー ̄)
Posted at 2007/11/05 12:15:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年11月05日
本社のNCセンタがお勧めw
VFST=1で基準工具からの相対値、#81Hで主軸端面からの絶対値になるようです。
ただ何故かオーバートラベルが出る・・w
あとATCなんですが、T番号で工具割り出しした段階で次工具に設定されちゃうので、そこからもう1度T番号入れて別工具割り出すとエラーになるんだけど、こんなもんなの?M06読むまではT番号で割り出すたびに次工具を自動で入れ替えてくれてもよさそうなんですが・・・
Posted at 2007/11/05 11:16:29 | |
トラックバック(0) | 日記