• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masafumi_kakuのブログ一覧

2007年11月15日 イイね!

電気工事

1次側の電気工事。
結構なケーブルを張っていたので、Cチャンがかなり引っ張られてますよ・・・
電気工事終了後に電力会社の人が、2次側工事店立会いで試運転してくれと言い残して帰っていきました。

そんなの関係ねぇ(゚д゚)

スイッチON→モーター逆転
ちょw、逆相w、これって分電盤の各ブレーカーへの渡りを入れ替えて対応するものなんですかね。気持ちとしてはメーター側の配線入れ替えて欲しいんだけど。

これで全開でMC扱えるので明日から治具作りはじめますよ。
Posted at 2007/11/16 00:07:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月15日 イイね!

ボーリングじゃなくて輪郭加工



ブロック側のスリーブを打ち込む為の穴の上部はボーリング加工じゃなくてエンドミルで輪郭加工してるのが凄いわ。おいおいチャレンジャーだなと思ったら閉め代が無いのか・・・。アルミブロックだし意味が無いのかな。

で、あのスリーブに塗ってるケミカルはなんすか?
結局ブロックからの突き出し量のみで固定されてるってことでしょうか。
Posted at 2007/11/15 00:20:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月14日 イイね!

磨耗補正量

FANUCだと工具長補正と別で磨耗補正量の設定が出来ると思うんですが、OSPには見当たらない。最近のOSPだとあるのかもしれませんけどね。
磨耗補正とは言っても一般的には実加工との誤差を追い込む際の補正として使ってるのが普通だと思います。これが無いと工具長、若しくは工具径自体を修正するようなやりかたになるんですけど、ま、無くても加工は可能なので問題ないと言えば無いんですが、無いと不便・・・

そうそう、切削液は液量低下アラームが消えるのが100L以上、タンク容量は200Lなのでもう暫く水を運び続けないといけないようです。
Posted at 2007/11/14 23:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月13日 イイね!

15日が待ち遠しい

15日が待ち遠しい80mm正面フライスで引いたら電源が・・・、これはヤバイw
三菱のASX445、刃の高さの揃いがイマイチな気が・・・。ワイパーインサート使った方がいいんだろうか。

最初イケールを使ってみたけど、イケールの固定が上手くいかなくて(保持具不足で・・・)材料が動いたのでどうしたものかと思ってたところ、シートカッタに付属のブロックを使ったら上手く固定できました。

電気工事終わらないと何もできんわ。
Posted at 2007/11/13 20:33:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月12日 イイね!

一日20リットル運動中

切削液用の水を自宅から運んでますw
ポリタンクが1個しかないので・・・

何故自宅からなのかというと、工場には井戸水しかないからなのです。毎日20L持って行っては切削液を作りタンクに張り込んでます。目標は最低100L程度。

使用した切削液(原液)はシンセティックタイプで、色は乳白色です。見た目はエマルジョンなので、なんかこうシンセティックな感じが無い・・・w
薄い透明グリーンのやつもあったんですが、穴あけ等がこっちのほうが良いので仕方なく選択しましたw
Posted at 2007/11/12 23:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「EmuBlackその後 http://cvw.jp/b/288911/48355832/
何シテル?   04/06 17:11
仕事は加工屋さんです。マシニングセンター使って色々作ったり、内燃機のお仕事してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 1617
18 192021 2223 24
25 262728 29 30 

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
通勤車。燃費がさらに最高。
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
新型パッソ(型式は旧型)になりました。 ナンバー取得の関係で30系だと排ガス試験モードの ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
身内で後輪駆動キャンペーンが発生中だったので購入。6MTですが左ハンドルです。右が欲しか ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
燃費が最高です(当社比)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation