2008年01月31日
茶毛さんのブログで報告されていたHaltechのE11/E8用新ファームウェア(Build33)とソフト(1.82)ですが、ちょっとダウンロードしてみてみました。
いや~結構変更入ってますね。やはり1.71のやつは余りに使えなかったからQuickLambda入ったんでしょうか・・w、AutoTuneとか色々ネーミングありますが外人さんってこの手の機能好きですよね。
で、個人的に大きな変更点はALS(AntiLagSystem)の変更。今までは本格的なALSしか搭載されていなかったので、エボの様なバイパス配管とソレノイドバルブを設置しないと不可能でしたが、ISCVを使った簡易バージョンが乗っかってるようです。ま、エンブレは効かなくなりますけど。
あとはISCVの制御が微妙に良くなってるというか普通になってるくさい。最後のOnThrottleDutyCycleってなんすかね。
ThrottlePump関係も1.71からさらに修正が入ってる。
あとはフライバイワイヤとトラコンとダイハツトリガが入ればそこそこいけるな~w
現状でダイハツ車にそのままのハーネスで使おうと思った場合はE6XならダイハツのExtraToothトリガが認識できます。何故か上位機種のE8/E11v2にはこの設定が無いのでトリガを自作する必要があります。
Posted at 2008/01/31 23:29:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年01月29日
インジェクタの配線チェックしてたら全部繋がってるよオイw、とか思って配線図みると全部繋がってるわ・・・
いやまいったねコレは。デスビは残すという指令なので92のデスビにするか・・・4つ同時噴射はさすがに・・w
大体アレってインジェクタの配線が噴射方式によって変わるのがイケてないんですけど。全部とりあえず配線してからソフト的に変更できるようにするべきだろ?
トリガも1つ削り落とすか~、と思ってもそんなトリガ設定が無いので設定できないしね・・・、何気に不便なんですよ。いやマジで。
本体が持ち込みじゃなければマジでHaltechに入れ替えたいくらい(゚д゚)
Posted at 2008/01/30 00:49:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年01月28日
モノがモノなんで画像は無しです。
通常は基本設定から変えることは無いと思うのでSaturationで使う場合が殆どだと思います。但し今回は低抵抗インジェクタなのでPeak&Holdでやりたいのです。
で、その設定のような部分があるっぽいのですが、どこにも解説がない。
電圧という設定以外に電流×1と電流×2ってあるっぽいですが、これって単純にシングルか並列かってことなんですかね。
あと設定したとしてもPeakとHoldの電流値が設定できない臭い。一体いくらなのか・・・
そこまで使ってる人が少ないのかな。情報が少なすぎる。
Posted at 2008/01/28 21:02:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年01月27日
まじで・・・w
本来ストーリア@Haltechに搭載予定でしたが、その前に・・・w
明日もう一度チェックしてみます。センサ故障だけかもしれませんし(希望)
とりあえず測定していた車両にはNTK取り付けて凌ぎましたが、これがまたウォームアップに1分もかかるのでイライラするw
Posted at 2008/01/28 00:34:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年01月26日
カリーナは明日から着手予定。配線図集読み漁って大体把握したのでハーネス作成しますかね・・・
エレメント移設用のブロックを取り付ける為の台座(ステー)をマシニングで作りますよ・・・w
仕事なんで適当にエーモンスペシャルなんてことは出来ませんので。
あとはISCV探さないと・・・
Posted at 2008/01/26 23:15:43 | |
トラックバック(0) | 日記