2018年03月29日
再び部品商さんから依頼。前回と同じ金額でいいですかと言われて大丈夫ですと言ったらベルハウジングの外径が相当デカかった・・・
250mm超えると高いんですよね・・・というかアルクインは250mmまでしか無かったような気も。
何れにしても溜まりまくってる内燃機の加工をさばいてからだな・・
今嵌まりまくってるのは356的なシリンダーヘッド2機分。片方が良かったんだけど、もう片方がガイド抜いたらとんでもなかった。
まず下穴径が全部バラバラ。まあ100歩譲って悪いところだけ修理したんだろうとしても、ムカつくのは
なんで下穴が丸くないんですか('A')
何これ、どうやって加工したの?最初ガイドが動いてて磨耗かと思ったけどそうじゃないっぽい。
あとO/Sにするならもう少し細かいステップで拡大していって欲しいわ・・・
ガイド下穴径をシリンダーゲージで測定したときのこの絶望感、まじ半端ないわ・・・
Posted at 2018/03/29 02:02:57 | |
トラックバック(0) |
加工 | 日記
2018年03月11日
タカタサーキットで周回時の油温は110度位。水温は100度付近。
この車輌に使っているECUはノーマルではないのですが、電動ファンの動作温度は純正相当のままのようです。色々やると面倒くさいのでとりあえずファンコントローラで対応しようと思ってますが、中古でもなかなか強気な価格。自動車用以外なら1500円位であるのに・・・
というわけで冷却側制御でヒステリシスが任意に設定できるタイプのものを購入。ケースに入れて使おうと思います。
LSDはアレにしてから45度のカム角度のままだと効き過ぎてヤバかったので30度にして組んだんですが、違和感なくてバッチリでした。
あととりあえずフロントのスプリングを12kを買いました。これでダメならスタビ換えます。スタビが意外と高かったので・・・
車高的にはフロントがあと10mm位下げるとドライブシャフトブーツと減衰力調整ツマミが当たりそうなので極端には下げられないです。
とりあえずそれ位かな、気になったのは。あとはこのままでしばらく遊べると思います。課金するとしたらフロントに7J+35~30位のホイールを買うくらいでしょうか。
Posted at 2018/03/11 13:51:28 | |
トラックバック(0) |
パッソX2 | クルマ