2022年10月13日
KGC30パッソの時はドラシャトラブル全くなかったんだけど、
とりあえず箱替えるしオーバーフェンダー付くんでbBのナックル+ドラシャ使って対策しとくか
↓
KGC30の時から引き続き
足回りのジオメトリ変化がおかしくてタイヤが端っこしか使えない
↓
純正ロアアームを加工してロールセンタ補正とアームの万歳を補正
↓
ドライブシャフトが縮み方向に一杯になって短縮加工
↓
スプライン勘合部が結構短くなったのでズル剥ける可能性ある
↓
DRSロアアーム使って35mm延長(加工前オリジナルは50mm延長)
してドラシャを元に戻す
↓
HSR走行。タイヤの摩耗具合は非常に良好になる。
↓
2枠目走行中にデフがぶっ壊れる(多分) ← イマココ
多分ですけど、今マウント固めてピッチング方向はソリッドのアルミブッシュで
ロアアームはピロになってますが、ピッチング方向のブッシュは純正を強化した程度にしといたほうが逃げ部分を作るという意味で良い気がする。
これ多分純正クロスだとギア飛びますよw
ダイハツ沼感がすげえ・・・
Posted at 2022/10/13 21:44:23 | |
トラックバック(0) |
パッソX2 | 日記
2022年10月08日
先日教えていただいたリンクにあった先人の方の書き込みを読んでいたので超速で原因判明。
友人がS2000XにCAN経由でRealDash付けてて動かなかったんで買ったCanAnalyzer見たら動かないやつだったw
もうこれAmazonで買うの禁止です('A')
一応本当に動かないかWindows側のソフトウェアで確認したんですが、デバイスドライバは認識して設定読めたんですが、変更して書き換えてもパラメータ変更できないすね。まあちゃんと変更できてるのかわかんないですが・・
3000円位のやつは買うなということですよw
Posted at 2022/10/08 22:53:37 | |
トラックバック(0) |
フルコン的なやつ | 日記
2022年10月07日
ようやくメガスクのファームウェア1.6が始まりましたね。
とりあえず初版で大きいのはインジェクターのデッドタイムのパラメータが大きく変更されてます。
あとは2ZZのトリガーが修正されれば・・・
まあメガスク使うのも今回の自分の車両が最後でしょう。もう少し古い車だとSpeeduinoの方が安いし高度な制御が必要だとlinkとかecumasterが良いんじゃないでしょうか。処理速度的にも価格的にもメリットが無くなっちゃってるんですよね。
Posted at 2022/10/07 22:05:41 | |
トラックバック(0) |
パッソX2 | 日記
2022年10月05日
タブレットで編集なんで非常にやりにくい・・・
とりあえずメインは
指でスワイプして別画面があるんですがこっちは予備。
何表示しようかまだ決まってません。
EcuMasterのフォーラムだったか、画面デザイン上げてる人いたんですが
本当はこれが欲しいw
これだったら有料でも買いますわ。
Posted at 2022/10/05 01:33:21 | |
トラックバック(0) |
パッソX2 | 日記
2022年10月02日
元の箱にはDefiの水温、油温、ブースト計が付いてましたけど、もはやECUで数値見れるから要らないだろうということで油温センサー以外は撤去してました。
本日油温センサーから室内まで持ってきた線をぶった切ってMS3に入れました。
MS3はアナログINでセンサー入力するには5Vを2.49kでプルアップするのが通常仕様になっております。元々3系統あるアナログINはすべてセンサー入力に使う予定でしたので結線するだけで使えるようにしてありました。
その後MS3側はCustom#1のサーミスタテーブルが余っていたのでそれにパラメーターを入力、なんとなくそれっぽい数値は出ております。
因みにパラメーターは自分で調べずに先人が苦労して調べたテーブルを公開されておりますので使わせて頂きましたよ・・・
この場をお借りしてお礼申し上げます。
あと減速タイミングと減速量を可視化したくて(動画用に)元々ブレーキラインに液圧センサ入れる予定なんですが、アンドロイドなんだからそれのGセンサ使えばいいのでは?と思って表示してみたんです。
アイドリングのエンジン振動でプルプルするので使えませんw
何かフィルター的な感度設定があると良いんだけどな・・・
Posted at 2022/10/02 16:20:01 | |
トラックバック(0) |
パッソX2 | 日記