• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CD23Cのブログ一覧

2025年11月16日 イイね!

ディストリビューター バキュームダイヤフラム

ディストリビューター バキュームダイヤフラムコスモAPオーナーしか分からないマニアックなブログで申し訳ありませんがちょっと書いてみます(^_^;)

コスモAPのロータリー車用ディストリビューターにはREAPS-5車でバキュームダイヤフラムがL側用とT側用に各1個の計2個、REAPS-5E車はT側のみの計1個となっています、今回はこのバキュームダイヤフラムについて書いてみます。

レシプロでもロータリーでもエンジン回転が上がればその分、点火時期も早める必要があります、スパークプラグの火花が混合気に着火するとその火種が燃え広がっていき、これを火炎伝播といいますがこの火炎伝播で燃焼が終了するまでにはどうしてもある程度の時間が掛かります。

火炎伝播の時間はエンジンが低回転でも高回転でも同じですから高回転になれば火炎伝播の時間のタイムラグを見越して点火時期を早めてやる必要があります。

そこで遠心進角機構というものがありディストリビューターのシャフトの遠心力を利用して点火時期を進角させるようになっています。

それでバキュームダイヤフラムなんですが、これは遠心進角にプラスしてバキューム圧を利用して更に点火時期を進角させるものです。

スロットル開度が小さい時は燃焼室の混合気の量が少なく燃焼速度が遅いので点火時期を進めてやるほうが効率良く燃焼させる事が出来ます、そこでスロットル開度が小さい時はインテークマニホールドの負圧が高い事を利用してダイヤフラムに負圧を導く事で内部のゴム膜が引かれ、ゴム膜に装着されたロッドがコンタクトポイントの取り付け基部を動かして進角させます。

急加速時や登坂時のようにスロットル開度が大きい時はインテークマニホールドの負圧が低くなってバキュームダイヤフラムに負圧が作用しなくなり内部のゴム膜はバネで戻される事でゴム膜に装着されたロッドも戻りバキューム進角は行われなくなります、こうする事で急加速時や高負荷時のノッキング対策にもなっています。

ところでコスモAPのバキュームダイヤフラムなんですがアイドリング時には作動しません、負圧の取り出し口がスロットルバルブの上にあるからです、動画の最初に負圧計のアップがありますが、これはバキュームダイヤフラムの作動ホースに接続しています、アイドリング時には負圧計の指針が動かずスロットルを開けると指針が動くのが分かると思います、つまりアイドリング時にはホースに負圧が掛かっていないのでバキュームダイヤフラムは作動しないわけですね。

そしてバキュームダイヤフラムのホースを抜いてハンドバキュームポンプをつなぎ、負圧を掛けるとディストリビューター内のコンタクトポイント基部が動くのが分かると思います、このようにバキュームダイヤフラムはエンジンの負圧で作動する仕組みになっています。

ちょっとマニアックな内容になりましたがコスモAPのバキュームダイヤフラムについて書いてみました。

         
Posted at 2025/11/17 00:17:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月28日 イイね!

コスモAP発売50周年

コスモAP発売50周年昭和50年10月28日、コスモAPが国内で発売されてから今日で50年になりました。

コスモAPも50年前の車になったわけですね、当時は日本の自動車業界にとっては年々厳しくなる排気ガス規制で激動の時代だったと言えるでしょう、特にマツダはオイルショックの影響でRE車の販売が激減し、しかも厳しい排気ガス規制にも対処しなければならずRE車の燃費改善にも取り組んで・・マツダは本当によく頑張ったと思います、コスモAPの初期の電気配線図が手帳サイズで、しかもまるで落書きのような手書きの物だった事が当時の大変さを物語っているようです。

暗い排気ガス規制の時代に颯爽とデビューしたコスモAP!燃費改善のためエンジンの空燃比をそれまでよりもリーン方向にするために排気系に熱交換器を取り付けたアイデアは実に素晴らしいと思います、エンジニアの執念が感じ取れます。

こうした作り手の努力が実を結びコスモAPは大ヒットしてマツダも息を吹き返し、SA22Cの開発に着手する事が出来ました、SA22Cは私も大好きな車なのでコスモAPの成功がSA22C誕生のキッカケになれた事は嬉しいですね。

50歳おめでとうコスモAP!
Posted at 2025/10/28 23:25:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月26日 イイね!

エンジンの圧縮圧力を測定

エンジンの圧縮圧力を測定先日の広島里帰りミーティングから帰って来て赤コスモの走行距離がエンジンOH後1万kmを超えたのでエンジンの圧縮圧力を測定してみました。

今年の春にエンジンOH後8千kmで測定していますが以降は走行1万km毎に測定して数値を確認する事にしました。

広島から帰宅する道中で少しだけ雨に降られて下回りが汚れたのでシャシー下面を洗い流し乾燥と水切りで少しドライブ、帰宅後エンジンが温まっているうちに測定しました。

プラグを外してテスターのセンサーを装着、外したプラグを見るとキツネ色の良い焼け具合です。


                   フロント側 測定1回目


                   フロント側 測定2回目


                     リヤ側 測定1回目


                     リヤ側 測定2回目

数値が綺麗に揃うのが理想なんですが、なかなか難しいものですね・・まぁ基準値には入っているので良しとしましょう、エンジンはとても調子が良いです。

広島里帰りの道中での総走行距離は約3200kmで殆ど高速道路を走行しましたがエンジンに異常はなくオイル消費も少なかったので高速耐久テストは私的には充分に合格だと思っています。

今シーズンはあと何回乗れるかな・・そろそろ私の地域でも初雪が降りそうです、まぁ赤コスモに関しては今シーズンは充分に乗れましたけどね(笑)
Posted at 2025/10/26 22:06:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月19日 イイね!

コスモAP発売50周年広島里帰りミーティング (北海道~東京)

コスモAP発売50周年広島里帰りミーティング (北海道~東京)2005年から始まった全国のコスモAPオーナーさんによる広島への里帰りミーティングが10月11日の土曜日にマツダ本社にて行われました。

前回の2020年はコロナ禍で残念ながら中止となりましたが今回はコスモAP発売50周年の節目でもあります、2005年に初めて参加した時は赤コスモでしたが今回も20年ぶりに赤コスモで参加しました。

今までの里帰りミーティングでは出発寸前までメンテに追われてバタバタしていましたが今回は赤コスモの路上復帰の際にかなり手を入れたのでメンテに追われる事もなく、いつもよりは余裕がありました。

そして、いよいよ出発の時を迎えました。


10月6日 朝5時30分 広島に向けて出発です!長い旅の始まりです、頼んだぞ赤コスモ!


まだ出発直後の見慣れた景色もこれから新鮮な景色へと変わっていきます、期待を胸にコスモを走らせます。


   旭川鷹栖ICから道央自動車道へ入ります、ここからフルで高速道路を走ります。


茶志内PAでちょっと仮眠、時間は充分にありますから無理はしません、安全最優先です。


  輪厚のSAでちょっと遅い朝食、豚丼とえび天そばを頂きました、美味しかった。


         有珠山SAからの眺め、天気が良いので山も綺麗に見えます。


                 函館を目指して走り続けます。


函館のフェリーターミナルに到着しました、自宅からここまで約450kmですが、まだ北海道の出口に過ぎません、これからが本番です!




                フェリー乗り場で乗船待ち。


        フェリーに揺られる事3時間半、21時30分青森に到着しました。

まずは宿の確保です、フェリーターミナル近くのビジネスホテルが開いていたのでチェックイン、さて次は夕飯ですがどうしようか・・時間がちょっと遅いけどやってるとこあるんだろうか・・しかし今はスマホという便利なものがあります、調べると近くに「はま寿司」がある事が分かり、行ってみる事にしました。

夜の知らない街を歩く・・何とも非日常な体験です、そして「はま寿司」に到着、もう23時30分でしたが、ここは朝の5時から翌日深夜3時まで営業しているようです、店舗によって違うんですね。

食事を済ませて入浴して深夜25時就寝。

10月7日

10時にホテルを出て、まずはスマホを固定する方法を考えます、助手席の上は荷物だらけでスマホがどこにあるのか分からない(^_^;)


ホームセンターでフックを買ってマジックテープでスマホに貼り付け、カセットデッキの口にブラ下げました。


                    その後、かつやで昼食。


             腹ごしらえが出来たところで高速を目指します。


13時に青森ICから東北自動車道に入ります、遂に本州の旅が本格スタートです。


岩手山SAで休憩中に話しかけられました、その方は旧車を2台所有されているそうで初対面ですが仲良くなりました、やはりお互い旧車乗りですから通じるものがありますね、楽しいひと時でした。


そしてまたコスモを走らせます、宮城県あたりだったか制限速度が120km/hの区間がありますがコスモは余裕で巡行出来ます、水温、油温、油圧も異常なしでエンジンは快調です。


          すっかり日も暮れてそろそろ今夜の宿を探そうかな・・。

栃木県まで来たところで高速を降りて宿を探そうとするも周辺は真っ暗・・こりゃ降りるとこ間違えたかなと思いつつ、宿を探すと空きがあったのでそこに向かう事に・・田舎道で最初はちょっと心配でしたが、やがてお洒落なペンションや別荘のような建物が出てきて、どうやら那須高原の近くのようでちょっと安心。


そして21時45分にホテルに到着、さすがリゾート地のホテルだけあっていいお部屋でした(^o^)この日の夕食は途中で買ったコンビニ弁当で済ませました。


10月8日 9時20分チェックアウト、今日も頑張って走ります、エンジンオイル量の点検は異常なし、20年前の里帰りの時は時々エンジンオイルを補充しながら走りましたが今回は全然オイルを食いません、メタポンが壊れてないかと逆に心配になるくらい(笑)


                   今日もいい天気です。


那須クラシックカー博物館の看板があったので寄ってみる事にしました、昨日は暗くて看板に気が付きませんでした。










私はハーレーは詳しくないので分かりませんが、こんな小さなハーレーがあるんですか?原付くらいの大きさですが。


うっかり八兵衛・・いや高橋元太郎さんが歌う、風も~ふるえるヘアピンカーブ~♪が思い浮かんだらオジサンですね(笑)


            栃木からまた走り出します、もうすぐ東京です。
Posted at 2025/10/19 20:04:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年10月19日 イイね!

コスモAP発売50周年広島里帰りミーティング (東京~広島)

コスモAP発売50周年広島里帰りミーティング (東京~広島)関東圏に近づくにつれて交通量も段々増えてきました、超ド田舎者の私にとって東京が一番の難所です、2010年の里帰りの時は東京で道を間違えて、しかもあの時はナビも無かったので大変でした。

今回はナビがあるとはいえスマホのナビですから最近の車の車載ナビ程の精度は期待出来ないので標識を見落とさないよう真剣に運転します。

とにかく東名高速を目指して・・。









トンネルの中は暑さ対策のようでミストが噴霧されていましたが調べてみると「山手トンネル」?らしい?間違ってたらすみません(^_^;)2015年の里帰りの時も白コスモでここを通りました、その時は事故渋滞のせいもあったと思いますが水温が結構上がってきたので熱がこもるんでしょうね。

今回は幸い道を間違える事もなく渋滞にもハマらず、すんなりと東名高速に入れました、これで一安心。


ここは静岡だったかな、コスモの調子は上々で快調に走り続けます、自宅を出発して、とうに1000kmを超えましたが車が快適なので私も全然疲れません。


              日も暮れてきました、そろそろ夕食にしよう。


浜名湖SAに来ました、浜名湖といえばウナギ!ここのSAにはウナギ丼があるのです、美味しくいただきました。


  高速を走り出します、ヘッドライトをLEDにしたので夜のドライブも快適です。

愛知県まで来たところで高速を降りてビジネスホテルに宿泊、喫煙ルームしか空きがなかったので予約して部屋に入ると結構タバコの匂いが・・私も昔はタバコを吸っていたくせにやめるとタバコの匂いが気になるものですね、まぁすぐに慣れましたが。


10月9日 朝にホテルをチェックアウトして駐車場まで歩いていて何気なく川を見ると・・カメがいます、本州では普通なんでしょうか?北海道では川でカメを見た事はないのでちょっとビックリでした。


走り出します、今回は時間があるので西日本を少し観光したいと思っていました、そこでまず京都に寄ってみる事にしました、嵯峨野の竹林とか見てみたいな~スマホで検索すると嵐山公園へと案内され行ってみると・・物凄い数の観光客!!日本人も外国人もウジャウジャ!しかも道は狭く車1台がやっとの状況・・大勢の人ごみの中をコスモで徐行しながら・・もう観光どころじゃありません、車を停める事も出来ない・・さっさと退散しました、自家用車で行くもんじゃないですね。


気を取り直して高速を走り出します、次は鳥取砂丘に行ってみたくて鳥取県を目指します。


鳥取県のホテルにチェックイン、広くていいお部屋です、この日はスシローで夕食。


        10月10日 ホテルをチェックアウトして鳥取砂丘に向かいます。


                      到着しました。








日本とは思えない景色ですね、北海道民の私には、なかなか見れるものではありません、凄いなぁ~。


              次は島根県の出雲大社に向かいます。












地元の神社くらいしか知らない私には、これまたスケールが全然違い・・やはり実際に見るというのは大切な事なんだな~。


                広島に向かって走り出します。


                 19時、遂に広島に到着しました!
Posted at 2025/10/19 20:04:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ディストリビューター バキュームダイヤフラム http://cvw.jp/b/293527/48770336/
何シテル?   11/17 00:17
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在56万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation