• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月17日

ちょっと実験

ちょっと実験 先のブログで点火プラグについて書きましたがロータリーエンジンは1ローターあたり2本の点火プラグを使用しています。

今後の維持の上で参考になればと思い、L側とT側の点火をそれぞれカットしてエンジンの調子がどのように変化するかを実験してみました。

今の時期は走行させる事が出来ないのでエンジンの始動性やアイドリングの変化を私の赤コスモで観察してみました。

まずは通常のL側とT側の両方点火でエンジンを始動します。
気温はマイナス10℃以下・・低温時のエンジン始動テストにはうってつけです(笑)
さすがこれだけ寒いとチョークを全引きする必要があります、更にアクセルをあおって加速ポンプを作動させ燃料を送り込みます。
低温時は燃料の気化が悪く、燃料が冷たいインマニ内壁に付着してエンジンに入る燃料が少ないので始動させるためには非常に濃い空燃比を必要とします。

少し長めにスターターを回すとエンジンは始動しました、これは普通ですね。

      

次にT側点火コイルの1次線を抜いてT側を点火しないように細工?しました^^;

これは始動しないかな?と思いつつスターターを回すと・・何と!始動しました。
これだけ気温が低くてもL側だけの点火でエンジンは始動するんですね^^;
再びL側とT側両方の点火に戻してエンジンを始動し十分に暖気します。

      

エンジンが暖まってアイドリングも安定しました。

ここでアイドリング状態のまま再びT側の1次線を抜いてT側の点火を止めると・・アイドリングには全く変化はありません。

      

安定してアイドリングしています、回転を上げてもスムーズに回転が上がります。

T側の1次線を元に戻してT側を点火させ、アイドリング状態のまま次にL側の1次線を抜いてL側の点火を止めると・・アイドリングが少々ラフになりましたがエンストする事もなく回転も上がります(夜なので低回転しか回しませんでしたが)

この車の点火時期はT側がATDC(上死点後)15度なのでT側のみの点火だと点火時期が大幅に遅れた状態で回っているようなものですね。
更にこの時はローターが上死点を過ぎた位置での点火なので燃焼圧力がローターの回転を妨げるように作用してしまうのでアイドリングがラフになってしまうものと推測します。

この事からもロータリーエンジンではL側の点火が重要な事が分かりますね、L側で先に点火してローターに回転力を与え、T側が後に点火する事で細長い燃焼室内の混合気を出来るだけ有効に燃焼させて燃焼速度を早める事に貢献しているわけですね。

リープス5では低中速域でT側を失火させ、わざと燃焼速度を遅くする事で燃焼時間を長くし、それによって排気工程での排気ガスの温度を高くしてサーマルリアクターの反応性を向上させていました、これはレシプロエンジンでいえば点火時期を遅れさせてHCとNoxの低減を図る方法と同じような考え方ですね。

ところでT側のみの点火でエンジンが始動出来るのか・・今回はやりませんでしたが以前に青コスモのポイントのメンテをした時に実験してみた事があって、その結果は・・始動性が非常に悪く何度もセルを回して辛うじて始動しました(もちろんアイドリングはラフな状態)。

この時はエンジンが暖まっている状態だったので今回のような低温時ではT側のみの点火ではエンジンの始動は無理ではないかと思われます、一旦始動すればフライホイールの慣性力があるのでラフでもアイドリングしますが始動時は燃焼圧力がローターの回転方向に有効に作用しないと始動が難しいものと思います。

長々と書いてしまいましたが私にはロータリーエンジンは難しくて分からない事ばかりなので少しでも維持の参考になればという思いでの実験でした^^;







 











ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/02/17 23:28:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

フロントグリル新調
たけダスさん

三者会談
バーバンさん

宮ヶ瀬ふるさとまつり
ドウガネブイブイさん

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2009年2月18日 4:47
お疲れ様です勉強になります。

私のコスモ(REAPS-5)はチョークかけてる時はLのみですよね?

やはりLのみの点火はイマイチのような感じがします。かぶりやすいとか??

中低速走行時に両方点火になるように元のコンピューターのチューン?したいですね?(爆)

コメントへの返答
2009年2月18日 20:23
チョーク全引き時のL側のみの点火は、サーマルリアクターの温度上昇促進の為にわざと燃焼状態を悪くしているようなものですからね~^^;排気ガス規制のコールドモードに対応させるための苦肉の策だったのでしょうね。

ディスリレーに入るIG電源をリレーを通さずにT側コイルの配線に直結すれば両方点火にはなりますけどね・・体感出来るほどの効果があるかは分かりませんが・・^^;
2009年2月18日 7:46
X208会長さんがチョーク時の点火書かれていますがL側のみの点火は間違いないですね(笑)
普段のアイドル時はL&T側点火して加速・定常走行時は回転数によってL側のみorL&T側に切り替えているんですよねぇウッシッシ
先人の試行錯誤があったから今車の相互通信システムがあるんですねわーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2009年2月18日 20:33
チョーク全引き時はL側のみの点火に加えて更に遅れポイントで点火時期を遅れさせてますからね~サーマルリアクターを早く暖めようとする涙ぐましい?努力ですね(笑)

リープス5の点火システムは回転数によって両方点火だったりL側のみだったりと複雑ですが51年規制に適合させるのって結構ハードだったんだな~と思わせますね。

51年規制でもEGRが装着されていない(ロードペーサーは車重があるので付いてますが)ぐらいNoxが少ないロータリーですがHCの対策に苦心した様子がこの複雑な点火切り替えシステムからも想像できますね^^;
2009年2月18日 19:22
大変勉強になりました

素晴らしい実験お疲れ様でした

普段は、何気にエンジンを掛けてますが、これからは、このお話を、思い出しながら掛けます!

コメントへの返答
2009年2月18日 20:41
ロータリーエンジンは点火ミスをしていても気が付きにくいのでメンテナンスの重要さを改めて認識しました^^;

参考にして戴ければ幸いです(^^)
2009年2月20日 13:01
S110搭載のZエンジンもツインプラグなんですが同時点火ではありません。

片側外しても回ります。

失火を少なくするのが目的とは思いますが、当時のポイント式が主流ならではの物かと。

同時点火にしてより強力なスパークを与えればパワーアップするのかな。
コメントへの返答
2009年2月20日 20:25
Z型エンジンはツインプラグで有名ですよね、昔のCA型もツインプラグ仕様がありましたね。

ツインプラグ化で急速燃焼をさせる事でEGRをかけても燃焼速度を早く保てるという画期的なものですよね。

確かに失火の対策にもなりますよね、ポイント式点火装置の車は失火の際の排気管の過熱を考慮して排気管に遮熱板の装着が義務付けられているくらいですからポイント点火の弱点を補うメリットもあるでしょうね^^;

手っ取り早くパワーUPするとしたら、やはりEGRのカットでしょうか(笑)

プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation