• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年11月14日

前期メーターと後期メーター

前期メーターと後期メーター コスモAPは年式によってメーターが違う事はオーナーさんなら御存知の事と思います。

初期型のコスモAPはスピードメーターが210Km/hスケールのものが付いています、私の青コスモは初年度登録が昭和51年2月で210キロメーターですが51年5月登録の白コスモは190Km/hスケールに変更されているのでその間に変更になったようです。

タコメーターも初期では6500回転からイエローゾーンになり7000回転からレッドゾーンになりますが、後にイエローゾンの表示が廃止になります。

これらの変更は単に表記が変わっただけなんですが・・。

コスモAPのメーターはこのスピードとタコ以外にも途中で変更されているメーターがあります。

それは・・水温計と燃料計です。


これは前期型の水温計と燃料計です、水温計の指針が振り切った状態で静止しているのが特徴です。


これは後期型の水温計と燃料計です、後期型では水温計の指針が下を指して止まっている一般的な?タイプです、よく見ると前期型の水温計とは表示部のデザインも違いますね。

燃料計はどちらも同じ?・・表示部分だけ見るとそう思いますね、ところが中身は全然別物なのです。


                   単体にしてみます


更に水温計の部分だけを外してみました、緑色の線が巻かれてコイル状になっているのが分かると思いますが、このように2組のコイルが90度に交差しています。
作動原理は難しいので簡単に書きますが、センサーの抵抗値の変化でコイルに流れる電流が変化するので2組のコイルに発生する磁界が変化する事で、永久磁石が取り付けられている指針を動かすようになっています、燃料計も同じ構造です。
つまり磁力で指針を動かすわけですね、このようなメーターを交差コイル式といいます。


              次に後期型のメーターを見てみます


構造は単純です、コの字の金属板がありますね、これはバイメタルといって熱で変形する金属です。
センサーの抵抗値の変化でバイメタルに巻かれた電熱線の温度が変化し、その温度変化によりバイメタルが変形してバイメタルに接続された指針を動かす仕組みです。
構造は交差コイル式より簡単ですが、このバイメタル式はバッテリー電圧の変化で誤指示をしないようにバッテリー電圧より低い電圧(一般的には約7V)で作動するようになっています。


これが電圧を約7Vに保つ電圧調整器(レギュレーター)です。


このレギュレーターは機械式なので画像の接点が常にON、OFFを繰り返して電圧を調整しています。

ただ、このレギュレーターが故障するとメーターが誤指示をしてしまいます、まして機械式のレギュレーターはちょっと信頼性に欠けますね・・。

交差コイル式はバッテリー電圧が変化しても2組のコイルの両方に電圧の変動が作用するので指針を動かす磁力の合力の向きは変化しないため誤指示をする事がありません、なので電圧調整レギュレーターは必要がありません。

そうなると前期型のメーターの方が信頼性はあるように思いますね、何やらコイルが巻かれて見た目も高級そう?ですし(笑)

私の赤コスモは後期型のメーターですが電圧調整レギュレーターの不調で誤指示をしたので個人的には前期型メーターの方が信頼性を感じますね。

ただ、電圧調整レギュレーターを電子式に改造すれば後期型メーターも信頼性の高いものになると思います。

メーターを変更した理由は分かりませんがコストの問題なのかな?^^;


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/11/14 22:19:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

A PIT SHINONOME P ...
morrisgreen55さん

とてもつまらない独り言です😅
superblueさん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

エアスペンサー。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2010年11月14日 22:39
前期はほぼビックルーチェのメーターをそのまま流用する形でコストを下げていたと思いますが、後期になると部品自体を安いパーツにしたのかな?詳細は私は分かりません(汗)

そういえばスピードメーターは幾つか種類ありますよね!有名なのは210kmメーターですが初期のRE車は210kmでCE車は190km、後に190kmをRE車に使ったのは知られていますがCE車のAT車だったか170kmメーターを付けていたと思います。
コメントへの返答
2010年11月14日 23:05
そうなんですよね、初期のコスモAPはビッグルーチェのメーターを流用してますからね~^^;

青コスモと赤コスモを比べると赤コスモは明らかにコストダウンされているのを感じますね。

スピードメーターのスケールが少なくなっていってラストモデルでは180Km/hスケールに・・最もパワーがあるのに・・^^;
2010年11月14日 22:46
お疲れ様です(‘o‘)ノ
なるほど~(^。^;)細かい所まで違いがあるんですね~(・◇・)?知りませんでした(^_^;)
バラしたついでにLED化にしちゃいますかぁ(^o^)/(笑)
コメントへの返答
2010年11月14日 23:15
初期型のコスモAPは最もコストが掛かっているので細かい箇所が高級なんですよね^^;

ただ内装の材質は後期になるに従って良くなっているように思います。

エンジン等は良くなっているんですが、その分見えない箇所が安いパーツになっているような気がしますね^^;

LED化はさぞかし明るいでしょうね!~shimoyanさんのコスモのインパネを夜に見たかったです。

2010年11月14日 23:14
メータの違いは、今回の広島で、アエロネッチさんにコスモAPのカタログを拝見させてもらった時に説明を受けて知りました。

でも、そのメーターが付いているのは稀少車じゃないですか(羨ましい)
コメントへの返答
2010年11月14日 23:30
210Km/hスケールのスピードメーターは初期の頃のコスモAPだけで、私も当初はカタログでしか見た事がありませんでした。

現在その初期型コスモを所有出来る事は大変ありがたい事です(^^)

私の3台のコスモはどれも縁があって所有が叶った車たちですから大切にする事が私の義務だと思っています。

2010年11月15日 0:20
いやぁ~スゴイですね!
コスモAPのことは何でもご存知で。。生き字引ですね!

いろんな情報を知ることができて今後も楽しみです。。 
コメントへの返答
2010年11月15日 1:08
お褒め頂きありがとうございますm(__)m
コスモについては、まだ勉強しなければいけない事が沢山あるんですが、それも楽しみの一つです^^;

こういったネタを書く事で私自身、改めてコスモの事を勉強しているのです^^;

故障は自分で直さなければならないので構造の勉強はいつも必死です(笑)

2010年11月15日 8:51
水温計が77年辺りから変わる事は前から知ってはいましたが、中身や仕組みが全く違うのはわかりませんでしたね冷や汗

さすがの解説ありがとうございます手(チョキ)ぴかぴか(新しい)

スピードメーターの変更はそれに関連して最高速を制御するリミッターがついてるようで、REAPS-5Eは明らかに180㌔になるとキャブの2次弁を閉じる物がついてるのでわかりやすいですが。REAPS-5はリーディングの遅れ点火で制御してるとあります(構造と整備77-3・P74)

リーディング遅れ点火速度制御のシステム解説が出てる記述が整備書に無く、仕組みがわからないのが気になるところなんですけどね~冷や汗
コメントへの返答
2010年11月15日 19:56
リープス5車のスピードリミッターは遅れ点火ポイントを利用して点火時期を遅れさせる事でエンジン出力を下げるというものですがシステム自体はとても単純ですよ、後で書いてみます^^;

プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation