• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月09日

パワーバルブ

パワーバルブ コスモAPの13Bロータリーエンジンのキャブレターにはパワーバルブというものが装着されています。

パワーバルブとは何か?一般的にはエンジンが濃い混合気を必要とする高回転時に余剰燃料を供給して混合気を濃くする装置です。

初期型のREAPSはサーマルリアクターの反応を確保するため濃い目の混合気を供給していましたがオイルショックの痛手でマツダは燃費改善に取り組み、REAPS-5の13Bでは従来比40%もの燃費向上を果たしました、それに貢献したのは空燃比を従来より、リーン(希薄)にセット出来た事でした。

しかしながら、そうなると従来の濃い混合気と違って状況によっては空燃比が希薄過ぎて運転性に問題が生じる事でパワーバルブが装着されました。

混合気のリーン化は排気系に熱交換器が装着されてサーマルリアクターが反応しやすくなった事で実現しましたが、13Bロータリーエンジンは熱交換器が着いたREAPS-4Eからキャブレターにパワーバルブが装着されました。



パワーバルブが作動していない時は電磁弁のニードルが引っ込んでいて負圧通路を塞いでいないのでセカンダリースロットルバルブ下の負圧通路から画像の赤い線のようにインテークマニホールドの負圧がパワーピストン上部に作用してピストンロッドを上に引っ張っています。

電磁弁に電源が入力されニードルが負圧通路を塞ぐとパワーピストンには引っ張られる力は作用しなくなるのでピストンスプリングの力でピストンロッドは下側に押されます、するとピストンロッドがパワーバルブの頭を押す事でパワージェットが開いてその穴で計量された燃料がメーン系統に供給され混合気を濃くするのです。

REAPS-5の13Bロータリーエンジンはこの電磁弁(パワーバルブ制御ソレノイド)によってパワーバルブを作動させていてMT車では4000回転以上になるとこの電磁弁に通電されるので強制的にパワーバルブが作動する事になります。

一般的なキャブではセカンダリースロットルバルブが開いて負圧が小さくなりパワーピストンが引っ張られなくなる事でパワーバルブが作動するのですが、そうなるにはセカンダリースロットルバルブが大きく開いている状態でなければならいので高回転時しかパワーバルブが作動しないわけですがREAPS-5ではコントロールユニットからの制御でソレノイドをONにし強制的にパワーバルブを作動させる事で高回転時だけでなく混合気の希薄化によって運転性に影響のある回転領域の運転性の低下を防ぐ意味合いがあるようです、パワーバルブ作動時は空燃比がリッチ(濃い)なのでNox排出量の低下にもなります(Noxは理論空燃比付近に最も発生する)

ちなみに私の白コスモは制御ソレノイドがショートしているので端子を抜いています、つまり高回転時しかパワーバルブが作動しない状態ですが(一般的なキャブの状態ですね)乗っていて特に不具合は感じませんね^_^;ちなみにREAPS-5Eではパワーバルブ制御ソレノイドは廃止されています(つまり私の白コスモの状態と同じ)でも53年規制ではパワーバルブ制御ソレノイドは復活しています、53年規制はNoxの排出量規制が51年規制より厳しくなったためかな?

それにしても、こんな部品ひとつを見ても車の開発って大変なんだな~と改めて思いましたね^_^;





ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/03/09 23:20:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/12スズキ(株)(7269)・ ...
かんちゃん@northさん

モケケ?
ヒデノリさん

これが食べたくて
まーぶーさん

九州一周ツーリング(2日目)
ボッチninja400さん

5月も半ば‥(2025/05/11 ...
hiro-kumaさん

祝・みんカラ歴3年!
ゆきんこ23さん

この記事へのコメント

2011年3月10日 0:27
夜分に・・
何か分かったようで分からないようなww
理屈は分かるんですが・・・思考回路がショートしてきた(笑)

現場現物主義で生きてきたんで頭で考えるのは苦手ですね~(爆)
でも、勉強になります。。
コメントへの返答
2011年3月10日 19:37
私の文章がヘタなので上手く説明出来なくてすみません(汗)

キャブレターは中身を実際に見て検証するのが一番いいのですが、インテークマニホールド負圧という目に見えないもので各部を作動させているので分かりにくいかも知れませんね^_^;

アナログながらそれなりに高度な制御をしているので旧式のメカとはいえ面白さもありますよ(笑)
2011年3月10日 0:50
こんにちは、初コメです。

なかなかマニアックなブログ内容ですね?私にはチンプンカンプンですwww

私、実はコスモファンなのです。
それも初期型の、このタイプです♪

ロードペーサーのイメージが少々残ってますがアメ車的で日本車離れしたデザインは発売当時は感動しました。
インパネ廻りやオーバーヘッドコンソールは憧れの的でしたね。
ロータリー&レシプロモデル共に走っているのも中古車市場に出るのも希な車になりましたので、是非大事に乗ってあげて下さい。

また、ちょくちょくお邪魔致しますので宜しくお願い致します♪
コメントへの返答
2011年3月10日 20:07
1973マッハ1さん、はじめまして!

素晴らしい車にお乗りですね!私もマッハ1は大好きですよ(^^)カッコイイ車ですね☆

コスモAPもアメリカンなデザインですから私もアメ車好きの要素があるようです、実際に古いアメ車が好きですし(^^)

私のブログは基本的にコスモに関するネタが中心で、今回のようにマニアック?なメカの構造の事を書く事もありますが、これは仲間のコスモオーナーさん達の今後の維持に少しでも参考になればと思って書いています、何せ排気ガス対策で複雑な制御をされている車なものですから。。

こんな私のブログではありますが、いつでもお気軽に覗いて見て下さい(^_^)





2011年3月10日 1:13
いつも勉強になります手(パー)

私のコスモはAT車ですのでインマニ負圧で動くバキュームスイッチで4000回転以下の時もパワーバルブが作動したりする時があるのですが?

ここ数年はバキュームスイッチ切ってましたね(爆)

で、コントロールユニット不良で今回、MTユニット仕様にしたのでパワーバルブ作動はMTと同じ状態に…

結局ここ最近のスイッチ切ってた時と同じ状態ですかね??
コメントへの返答
2011年3月10日 20:40
こんばはんは(^^)

バキュームスイッチを切るとインマニ負圧での制御はされませんからMTと同じ制御になります。

MTユニットを代用すれば当然ながらバキュームスイッチ制御はありませんからバキュームスイッチを切ったのと同じ事ですね。

インマニ負圧制御が走行フィーリングにどの程度影響するのか分かりませんが・・雪がなくなったら青コスモで実験してみようかな?^_^;
2011年3月10日 22:54
いつもながら為になりますねぇ~ホンマ参考にさせて頂いてます。

今年から発進時のエンジンストールですが、内外気切り替えバキュームホースを修理したら安定するようになって一安心です・・・どうもありがとうございました。

コメントへの返答
2011年3月11日 0:00
加速ポンプなどはトラブると明らかにエンジンの調子に影響しますがパワーバルブはエンジンの調子への影響が分かりづらい地味なパーツですのであまり耳にする機会が無い?と思い、書いてみました^_^;

コスモの調子も回復して良かったですね!アエロネッチさんのコスモへの愛車精神の賜物ですよ(^^)これからは春になって良い季節です、お互いにコスモでドライブを楽しみましょう。

プロフィール

「初始動 http://cvw.jp/b/293527/48382128/
何シテル?   04/20 16:59
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation