• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月05日

今日はメンテナンス

今日はメンテナンス 7月はほぼ毎週イベント三昧でしたが今日は雨でしたので家でおとなしく?している事にしました(笑)

でも何もしないのも勿体無い・・そこで今日は白コスモのメンテナンスをする事に・・^_^;


メンテナンスの内容は点火系の整備・・要はポイントの交換と調整です、しばらく点火系のメンテナンスをしていなかったので丁度良い機会です、天気が良いとついドライブをしたくなってしまうので・・(笑)


それでは作業にかかりましょう、ボディーカバーをはぐってボンネットを開けて準備OK(^^)


                      これを交換します



作業手順は以前に整備手帳にも書いているので詳細は省略します、まずデスビのキャップを外し、遅れ点火用のポイントベースを外して・・


ポイントを交換してドエルアングルを調整、エンジンをかけたまま調整出来るのはロータリーエンジンの特権?ですね。

ちなみに今回は遅れ点火用のポイントは交換していません、チョークを全引きしている時しか通電しないポイントですし、白コスモは冬はエンジンをかけないのでチョークを全引きする機会は殆どありませんから遅れ点火用ポイントは劣化も少ないし・・^_^;ケチと言われればそれまでですが貴重な部品を出来るだけ長く使いたいですからね(笑)


一見すると、ポイントの調整をしているかのように見えるのですが、これはL側の点火時期を調整しているところです。
白コスモはREAPS-5のロータリーエンジンなのでT側の点火時期は普通にデスビを回して調整ですがL側の点火時期はデスビ内で調整します、点火系統がL側とT側の2つに分かれているロータリーならではの光景です、ちなみにREAPS-5Eからはデスビを開けなくてもL側とT側の点火時期が調整出来るようになってサービス性が向上しています。


        ついでにエアクリーナーも掃除、更に点火プラグも交換しました(^^)


キャブを調整・・旧車を維持してる感じするなぁ~(笑)エンジンも失火が無くブレずに安定してアイドリングしています


排気ガスも匂わず正常です、REAPSが正常に機能して調整が正しければ排気ガスは全然匂いません(^^)


今回交換した部品です、消耗品なので交換はしましたが応急としては、まだ十分使えますから捨てずに保存しておきます

さて今回のメンテナンスはまだ終わりではありません!?


                   こんなモノを用意しました


これは目視出来ない個所を見るためのファイバースコープです、車用の胃カメラ?(笑)これをサイドシルのゴム栓を外した穴から入れてサイドシル内部のサビの状態を確認しようというわけです^_^;


ちょっと分かりにくいですがサイドシル内部のサビです、これはセンターウインドーの下部周辺だと思います、センターウインドーは開閉式ですから、構造上どうしても水が入り込むのでしょうね^_^;

旧車ですから、このように内部にサビが発生している事は全然不思議ではないので驚きもガッカリもしません、想定内です、これ以外の部分は思ったよりサビは少なかったですね。

これはパネルの内側がサビているわけですから外観をどんなに綺麗にしてもこのサビが進行してパネルの表に達すれば塗膜をブクブクと浮き上がらせます、その塗膜を突くと「ズボッ!」と貫通して穴が開くというお決まりの?パターンになるわけですね^_^;

なので大事なのは外側ではなく内側なのです、外側は塗装を直せばいくらでも綺麗に出来ますが内側から腐って来たらどんなに塗装をしても無駄ですからね・・そこまでいったら切開して切り継ぎするしかありません、つまりレストアですね^_^;

そうなると多大な費用が掛かるので内側の防錆処理をしっかりとやっておく必要があります、そのために先ずはサビの状態を確認しておきたかったのです。

それで・・サビているものは仕方ありません、サビの除去は物理的に削り落とすのが一番ですがサイドシル内部のように袋構造ではそれも出来ません。

ケミカル品でサビを落すのも難しい・・切開しないで出来る防錆処理・・私は浸透性の高い防錆ワックスが効果的だと考えています。

外気の遮断性の高い防錆ワックスならサビの上に塗布しても効果的でサビの進行を抑制してくれると考えています、PORのように高性能な防錆塗料もありますがパネルの隙間の中までは塗布出来ませんから、袋構造の部分にはパネルの隙間にも浸透する高性能の防錆ワックスが現時点で私が考えるベストな方法だと思うのですが、どうでしょうね?

そこで白コスモにはノックスドールを施工しようと考えています、ノックスドールはかつてFD3Sの板金修理個所の防錆に使用した事がありますが(板金個所は溶接等、熱を加えるとサビ易くなる)サビの発生がなく非常に具合が良かったので信頼しています、ボルボに純正で採用されているだけありますね。

それでもサビが出たらその時に直せばいいのです、サビ恐怖症の私・・昔だったらこんなサビを発見したら相当落ち込んだと思います(笑)でも少しずつ悟りを開いて?今では悩んでも仕方ないと、開き直りではないですが必要以上に神経質になるのは車への愛情が薄らぐ危険もあるので(ちなみに2台目の愛車のAE86は外装のボロさに嫌気がさしたので降りました^_^;)サビ対策をしつつもダメになったらその時に何とかすればいいという風に肩の力を抜いて接する事にしています。

旧車にサビは付き物・・分かってはいてもサビは嫌ですね(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/08/05 23:13:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑い夏の終わり
Good bad middle-agedさん

佐渡ヶ島に向かいます♪
紅の狐さん

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

たまには1人も
のにわさん

この記事へのコメント

2012年8月5日 23:28
こんばんは。

自分は今日夕張に参加してきましたが、やはり天気がね(^^;)

メンテナンスは重要ですよね。
自分はあまりやれる事少ないですが(^^;)


使える部品は再使用もしくは保管、良いと思います♪
有効活用やスペアパーツになりますしね。

ファイバースコープとはハイテク!

ただ、あまり見ると落ち込みそうです(笑)

やはりコスモは錆少ないのですね(^^)

自分も冬前にアスカはノックスドール塗布予定です(とりあえずアスカだけ)
コメントへの返答
2012年8月5日 23:44
こんばんは(^^)

今日は雨でしたから参加台数も少なかったのでしょうか^_^;

コスモは点火系統の構造が旧式なので定期的なメンテナンスの必要がありますが、それもまた楽しいものです(^^)

これまで交換した部品はどれも保管していますが、さすがに焼けたPWモーターだけはどうしようもありませんでしたけれどね(笑)

ファイバースコープは今回初めて使ってみました、コスモが現役の頃にはこんなハイテクな道具はなかったでしょうけれど、まさかサビの確認に使う事になるとは(爆)

コスモはそれなりにサビもありますが年式を考えると少ないほうかな~。

ノックスドール良いですよね♪私は足車にも使ってます(^^)
2012年8月5日 23:46
メンテナンスお疲れ様です手(チョキ)ぴかぴか(新しい)

CD23Cさんの愛車はピシッとピッタリキッチリ整備調整されてるのがさすが素晴らしいです富士山ぴかぴか(新しい)

コスモは当時1番の高性能を誇った車ですからキッチリ純正でも充分パワフルで良い走りしますよねウッシッシ


ファイバースコープとは凄いですねexclamation×2そんな物があるとは晴れ
高いんですか?
私も自分のコスモ見てみたいです。


でも…酷いかもあせあせ(飛び散る汗)

サイドシルは防サビワックスやったかな?どうだったかしら

ドアとか下のフレームの中とか随分前にやった気がしますが冷や汗
コメントへの返答
2012年8月6日 0:07
こんばんは(´∀`)

私に出来るのは基準値に調整する事しかないですから(笑)

自己流で調整して壊したら最低ですから常に正しい調整をするように心がけてます、ノーマル状態で維持する上で、やはり基準値に調整するのが基本ですからね(^^)

ファイバースコープは本来は目視出来ないエンジン内部を見るものでサイドシルのサビを見るための道具ではないんですが・・(爆)

これはアストロで扱っているもので定価が約2万円です、私は半額セールの時に買いました。

サビの状態を確認するのは勇気が要りますが・・(笑)

X208さんのコスモはNYMに自走で行った時にノックドールを塗ってましたよね(^^)

サイドシルは中が見えないだけにサビが進行しても分からないので高い機械を使ってでも確認しておいて良かったです、サビは想定内とはいえ実際に確認すると、やはり防錆対策の重要性を感じますね、今度はノックスドールをたっぷりとサイドシル内に吹き込む事にします(笑)

2012年8月6日 0:46
こんばんは。

さすがCD23Cさん 予防保全が徹底してますね~。
私なんか不具合が出てからしか対応しませんし・・・ww
見習わなくっちゃ・・。。

ファイバースコープ いいですね~!
私も今のLA22ルーチェで外側はPOR等で塗装しましたが見えない
内側が気になりラスガードを吹き込んでますが・・・状態が確認出来ないのが不安でした・・

アストロの半額セールでGETしようかな!
コメントへの返答
2012年8月6日 19:40
こんばんは(^^)

私もしょっちゅうメンテナンスをしているわけではないのですが、たまにこうしてメンテをすると、いかにも旧車を維持しているという喜び?も感じられますし・・(笑)

ファイバースコープはピントの調整が出来ないのでハッキリ見るには少々コツ?が必要かも知れません、でも目視出来ない内部が見えるのは魅力です、高価なのが難点ですが・・^_^;

一般的にはサイドシルの中身なんて見る事はないですが私達には必要かも知れませんね(爆)
2012年8月6日 7:30
こんにちは。

私も錆び対策は色々やってます。

数年前にテクチル防腐でその後車検毎に塗膜の強い下回り塗装。隙間には自分で年一回ノックスドールスプレーなど…

旧車じゃなくても錆びるのが日産ですから


困ったものです(´・ω・`)
コメントへの返答
2012年8月6日 19:45
北のQJYさんも地域柄、サビ対策には気を使っておられますね。

冬でも乗る以上、どうしても防錆対策は欠かせないですね^_^;

結構な重防錆?対策をされているようなので私も参考にさせて頂きたいです、今度お会いする事があったら内容の詳細を教えて下さいね(^^)
2012年8月6日 22:20
たまげました♪

ファイバースコープまでwww
さすがですね、恐れ入りました。

エンジン掛けっ放しでポイント交換出来たりポイントも2個だったりでレシプロとは随分違いますね。

錆対策は旧車は大変です。
鉄質の良くないマッハ1も錆との戦いで防錆処理しててもフツフツと湧いて来ますwww

来年の車検時には手を入れないと穴が空きそうですよ(泣
コメントへの返答
2012年8月7日 20:27
車のボディーは見えない個所からサビが進行していきますから何とか袋構造内部の状況を確認したいと思っていました。

普通はこのファイバースコープは当然エンジン内部を目視するために使われる事が多いハズですが私は最初からサイドシルの中を観察する目的で購入しました(笑)

切開しなければ見えない内部を目視するのは結構ドキドキしましたね、どのくらい錆びているのか・・勇気が要る作業でした(笑)

この白コスモ、今回交換したポイントは2個なんですが、もう一つポイントを使っていまして全部で3個もポイントを使っています^_^;

エンジンを掛けながらの調整は裏技?みたいなものですがロータリーエンジンでしか出来ないので特殊な方法ですね、エンジンを掛けながらなので運転状態での正確な調整が出来ますから、いつもこの方法で調整しています。

旧車の維持は錆びとの戦いですよね、車体が鉄である以上、錆から完全に開放される事はありませんからある程度の割り切りも必要かも知れませんが、やはり錆びは嫌ですね・・^_^;

2012年8月6日 23:06
こんばんは!
お久しぶりです!

やっぱり旧車の維持ってとても大変なんですね!
でも、歴史を残すというか、すばらしいことですよね。

自分もエアーコンプレッサーを買おうと思っていますが、おすすめのメーカー等あるでしょうか?

出力も色々あって用途に適しているのか・・・^^;

近所のホームセンターに同じものがあったのでこれを店頭で買うのも・・・?
悩んでいます。

http://www.monotaro.com/p/3890/9227/
コメントへの返答
2012年8月7日 21:11
確かに今の車のようにメンテナンスフリーとはいきませんが私はメンテナンスを通じて愛車と接する事も大事な事だと思っていますし、自分でメンテナンスする事で愛車とより親密になれる気がしますからメンテナンスは全然苦になりません(^^)

自分でメンテナンスすれば構造も理解出来ますから故障しても原因を掴み易いですしね(´ー`)

エアコンプレッサーですか~私も安物のメーカー不明の物を使ってますがまだ壊れてはいません。

業務で使うわけではないですから安物でもそう簡単には壊れないとは思いますが・・日立やイワタのようにメジャーなメーカーならそれに越したことはないですがコンプレッサーも種類が多くて選ぶのも難しいかも知れませんね。

ただ・・問題は用途ですね、一般に売られているものは1~1.5馬力でタンク容量が25~30ℓくらいのものが多いと思いますが自動車整備工場のようにインパクトレンチを多用して整備作業をするといった用途には役不足です。

業務で整備に使う事でもない限り、特にどれを買っても大きな違いはないと思いますが・・^_^;

プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation