• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月19日

マニアックな?プラモ

マニアックな?プラモ 昨日は遂に私の居住地でも初雪が降りました。

今年は観測史上、最も遅い初雪のようですが時期になれば、やはり降るもので・・さすがに今シーズンはもうコスモに乗るのは諦めました、春になるまで冬眠です・・。

冬の間は足車のマークⅡが唯一の足になりますが冬タイヤには既に交換済みなので、あとはワイパーをスノーブレードに換えて夏の間はフルコンのワイパーをセミコンにして準備完了、ワイパーアームを引っ張るだけでセミコンに切り替わる簡単なタイプです、足車は4WDなので冬の運転は楽ですね、昔は冬でもお構いなしにFR命でしたが・・。

で・・画像のプラモ・・リサイクルショップで偶然見つけたものです、パルサーEXAのコンバーチブル・・実車もレアですがまさかプラモ化されていたとは・・特に高価でもなかったので珍しさのあまり?買ってしまいました^_^;

パッケージにはメーカー名らしきSUZUKIという文字・・スズキ?聞いた事ないな・・パッケージに完成写真を使うのは国産キットでは珍しいですね。

中身を見てみる・・


チープキットかも?と思いつつも中身を見ると、悪くないですね、必要最小限の部品数で押さえるところはしっかりと押さえてあるというか・・。

取り説を見ると製造元はナガノになってました、ナガノはコスモAPのキットでもお馴染?ですね^_^;


昔のキットらしくモーターライズです、しかも実車同様にFF駆動・・ならば前輪のステア機構はないんだな、と思ったら・・


何と!簡単なジョイント構造で駆動しつつステアも可能になっています、昔のキットって素晴らしい(^^)

他にリトラクタブルのライトもムギ球で点灯可能になっています、昔のキットって色んなギミックがありましたね(ムギ球か~懐かしいな、今でもあるのかな)


この車は2点支持のリヤサスのトレーリングアームが特徴的?でしたがそれもちゃんと別パーツで再現されてます、アームだけ見ると昔のFR高級車のリヤサスの定番セミトレーリングアームの形状みたいですね^_^;


これは私が小学生の頃、地元の書店で買ったオートメカニック誌です、小学生なら普通は漫画を読むハズですが私は漫画には一切目もくれず車の本ばかり読んでいた変な子供でした(笑)
これはちょうどパルサーEXAがデビューした1982年のもの、丁度30年前ですね。

それにしてもパルサーEXAのコンバーチブルのキットって初めて見ました、珍しいですね^_^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/11/19 22:58:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日も峠へ2025③
インギー♪さん

往復90キロ
giantc2さん

めるる氏素敵!^^
レガッテムさん

2025.08.08 今日のポタ
osatan2000さん

アントニン・レーモンド氏デザインの ...
ババロンさん

キリンは泣かない
マンシングペンギンさん

この記事へのコメント

2012年11月19日 23:10
パルサーいいですね~☆
昔 親戚のおねーさん《今はババアですが》のってましたね♪
たしかリベルタビラなんてもありましたよね(笑)

これからこたつに入ってプラモ作りなんて~のもいいですね~☆
コメントへの返答
2012年11月19日 23:23
このパルサーもさすがに見なくなりましたよね^_^;

リベルタビラ・・ありましたね~当時のカー雑誌に赤いリベルタビラの広告が出てたな~当時、910ブルーバードのイメキャラだったジュリーもリベルタビラの広告に出てたような・・違ったかな。

コスモに乗れない冬の間はプラモ作りもいいな~(^^)作りかけで放置状態のキットもあるのでいい加減に完成させないと・・^_^;
2012年11月19日 23:15
こんばんは♪


これはまた、レアなプラモを入手されましたね~!!


以前から、EXAのコンバーチブルのプラモの存在は知ってましたが、実物は一度も見た事ないです...!!



しかし、スズキなんてプラモメーカー、聞いた事ありませんね~...!?


内容的に、今は亡きオオタキのキットの金型を改修してコンバーチブルにしたのかと思ってましたが、製造元はナガノなんですね~。


こういうキットは、たとえお手頃な値段で入手しても、レア度を考えたら製作にもためらいますよね(笑。
コメントへの返答
2012年11月19日 23:31
こんばんは(^^)

EXAのコンバーチブルのプラモの存在を御存知でしたか!さすがですね!

私は全く知りませんでした^_^;たまたま出先のリサイクルショップに入ってみたら・・「おお、何だこのキットは?」(笑)

やはりスズキというメーカーは聞いた事ありませんか~私も??でした、でも製造元はナガノ・・なんだか良く分かりませんね(笑)

実車もレアならキットもレアですから、やはり製作はちょっとためらいますね^_^;
2012年11月20日 0:57
私のみん友さんでこれの実車を所有されてる方がいらっしゃいますが実車ですらかなり珍しいのに、プラモ化されてたとは驚きですね(笑)

プラモは昔しょっちゅう作りましたね、タミヤのエンジン組み立てれる国産車はほとんど2回ずつ作りましたね、あとはツートンカラー存在しないクルマでツートンカラーやったり、無塗装PPバンパー存在しないクルマに艶消し黒塗ってみたりいろいろしました(o^^o)

私も小学生の頃から漫画は全く興味を示さずにクルマの本ばっかり見てました、あとは登下校中が楽しかったですね~走ってるクルマや駐車場に止まってるクルマをじっくり観察して、家に帰ったら本で復習してという(笑)その積み重ねの結果が今現在の姿ですね(笑)
コメントへの返答
2012年11月20日 20:46
実車を所有している方は凄いですね、なかなか残っていない車だと思います、ただでさえ希少な車なのに、まさかプラモ化されているとは私も驚きました^_^;

旭56さんもプラモを作ってましたか(^^)自分だけのオリジナルカラーというのは私もやりましたが無塗装PPバンパーを再現とは・・何とマニアックな(≧∀≦)

ボカシガラスマニア?の私はフロントガラス上端をクリアブルーで塗装して実車で設定がない車種でもボカシガラスの再現をよくやってました(笑)

学校の登下校中・・確かに私も車を見るのが楽しみでした、通学路の途中にいつも停まっているトランザム、決まった時間に必ず同じ交差点に出現してタイヤを鳴らして発進するコロナGT・・^_^;

後ろから来た車のエンジン音で車種を当てる遊びなんかもやりました、今の車はさっぱりですが・・(笑)

2012年11月20日 1:20
お疲れ様です!面白いプラモですね!

ちゃんとFFでステアリングも切れるって凄い☆

パルサーエクサはちょっとは実車見た事あったかもですがオープンは見た事無いかも・・・

さすが整備隊長!!小学生からオートメカニックですか!!
そんな小学生ちょっとあまり居ないんじゃないですか?(笑)

ところでワイパーのセミコン?フルコン?って何ですか??
コメントへの返答
2012年11月20日 21:39
プラモが好きな私は希少な車種のプラモとあって思わず買ってしまいました(笑)

私も実車のオープンは見た事ないですね・・^_^;

小学生の頃からオートメカニック誌・・そうなんです、変な子供だったんですよ(爆)で、その内にオプションやカーボーイといったチューニング雑誌も好んで読むようになりましたがオートメカニックも相変わらず好きでしたね、80年代に買ったオートメカニック誌は今でも何冊か残ってますね(^^)

ワイパーのフルコンというのは正確にはフルコンシールドといってワイパーがボンネット内に完全に収納されるタイプでセミコンはセミコンシールドといってフルコンの位置より少し上がった位置でワイパーが停止するタイプです。

冬期はワイパーが凍結してガラスに貼り付いてしまうのでワイパーを立てておくんですがフルコンのままだとワイパーアームがボンネットに干渉するのでセミコンの状態にすればワイパーを立てておけるのです。

寒冷地仕様ではフルコンとセミコンの切り替えが出来るようになっていて私のマークⅡはワイパーアームを回転方向に引っ張り上げると「ガコン」という感触で停止位置が上がります。

昔のクラウンとかはワイパーモーターのコネクターがフルコン用とセミコン用があってコネクターを繋ぎ変えて停止位置を変えるものもありました、寒冷地仕様ならではですね^_^;



2012年11月20日 16:03
パルサーエクサ懐かしいですね。

専門学校時代にクラスメイトが乗っていました。

ニッサントレノとみんなに言われていましたね~(笑)

今見なくなりましたね~
コメントへの返答
2012年11月20日 21:47
ニッサントレノですか~(笑)私は当時あまり実車を見た記憶がないんですが、以前に北桧山方面だったかな、カカシのパルサーエクサのパトカーがありました(笑)

パルサーエクサも30年前の車なんですね、さすがに実車は見かけないですね、イベントでもチェリーは見た事がありますが後継モデルになったパルサーは見た事がないですね、やはり今となってはレアな車種なのかな~。
2012年11月20日 19:16
初めまして!いいねから来ました♪岩見沢のリサイクルショップにも多分同じ物が売られてますよ(^o^)
コメントへの返答
2012年11月20日 21:51
初めまして!愛車のKP61、イベントで拝見しましたよ、あの車のオーナーさんだったんですね(^^)

このプラモ、まさにその岩見沢のリサイクルショップで買ったんですよ(爆)私は岩見沢の在住ではありませんが、札幌方面に行く時はたまに寄ってみるんですが、たまたま先日寄ったらこのプラモがあって珍しさのあまり買ってしまいました(笑)
2012年11月20日 22:54
懐かしいですね~♪
このパルサーは色んな形状が有って楽しい車でした。
もう見る事が全く無いので絶滅したのかな?
プラモまで出してたのには驚きましたよwww
コメントへの返答
2012年11月20日 23:20
こんばんは(^^)

このパルサーも懐かしい車になりましたね、クーペのEXAはコストのかかるリトラクタブルのライトを採用したりと、車格からすると頑張ってましたね。

クーペのEXAはプラモ化されてますがコンバーチブル仕様ですから驚きました、何ともマニアックですよね~^_^;
2012年11月21日 0:24
こんばんは。

北の国の冬は大変ですね!
タイヤの履き替えやらワイパーの切り替えなど我が居住区では
考えられません(笑)  寒冷地仕様にワイパーの切り替えがあるのを
初めて知りましたww

パルサー  懐かしいですね!
プラモも有ったんですね! 実車もレアながらプラモも激レアですね。
九州でもパルサーのコンパーチブルは見たことないですねぇ・・・・・
プラモ 勿体なくて作れませんね!??
コメントへの返答
2012年11月21日 19:19
こんばんは(´▽`)

そうなんですよ、冬は何かと大変ですね~寒冷地では冬タイヤや冬ワイパー等、余計な出費も必用なんですよね(´△`)

昔は寒冷地仕様だとセルモーターやバッテリー、ワイパーモーター、ヒーターの性能等が違うと言われてましたが今はどうなのかな~新車に全く縁がないので分かりませんが・・^_^;ただ、最近は新車を買うとディーラーで下回りの防錆塗装を薦めるところもあるようです、これも塩カルのダメージを受ける寒冷地の車らしいメニューではありますね^_^;

それにしてもパルサーのコンバーチブルのプラモがあったとは驚きでした、勿体ないので作らずにしまっておきます(笑)




プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation