• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月26日

タコメーターの不調の原因を調べてみる・・

タコメーターの不調の原因を調べてみる・・ 先日の初乗りでタコメーターの指針が踊るという不具合が出た白コスモ・・原因を探ってみました。

エンジンを始動させてみると、やはりタコメーターの指針が時々踊ります・・。

タコメーターの不調となればメーター本体の不具合を考えがち・・私もメーターを中古に交換するか分解して点検するか・・メーター外すのメンドクサイな~なんて思っていましたが・・。

先日の初乗りの時、極軽微ですがエンジン回転の上昇時にちょっと引っ掛かりを感じた事を思い出しました。

息つきをする程ではなく(息つきするくらいなら完全に不調ですが)エンジンの調子が悪いわけでもないので気のせいかな?と思える程度のものでしたが、これがちょっと気になりました。

コスモのタコメーターは電気式ですが、点火コイルに流れる1次電流をデスビ内のポイントで断続される事で生じる電気のパルスをカウントする事で作動するもので昔の一般的な方式です。

もしポイント接点の荒れやギャップの大きな狂い等、点火系1次回路に問題があれば電気パルスにも乱れが出るのでタコメーターの誤作動の原因になります、タコメーターは点火系が正常に作動する事が前提での設計ですから点火系の異常がタコメーター不調となって現われる可能性もあります。

軽微とはいえエンジン回転の引っ掛かりがあったという事は、もしかすると点火系に原因があるのかも?確信はありませんがメーターを外す前に先に点火系を点検してみる事にしました。


ポイント関係を重点的にチェックしてみます、点火時期やドエルアングル・・昨年ポイントを新品に交換した際に調整していますから特に異常はありません、次にデスビキャップを外した状態でエンジンを始動してみます。


画像はエンジンを止めていますが、この状態でエンジンを始動させてみるとT側のポイント接点間が激しくスパークしています、暗がりで点検しているので一目瞭然でした、T側ポイント接点を見るとL側のポイント接点と比べて明らかに焼けていました、コスモのタコメーターの点火信号パルスはT側コイルから取り出しています、もしかするとこれが原因で点火信号パルスに乱れが出てタコメーターが不調になる可能性もあるのかも?

いずれにせよT側ポイントの接点間があんなにスパークするのはおかしい・・これはコンデンサーが劣化している可能性が大です。

ただ新品の手持ちがありません、そこで予備の中古のデスビに付いているものと交換しました、新品ではありませんが見た目はこっちの方が綺麗だから大丈夫だろう(笑)新品を持っていない以上は仕方ない・・^_^;

コンデンサーはデスビに付いているのですがデスビのすぐ横にオルタネーターがあるので交換するにはオルタネーターが邪魔です、オルタネーターを外してもいいんですがデスビを抜くほうが楽なので?私はデスビを抜いて交換しました、ただ、デスビは不用意に抜くと大変な事になります、経験がある方は分かると思いますが装着時に位置を間違えるとエンジンが始動しなくなったり絶不調になったり・・エライ事になりますね(笑)

それで・・コンデンサーを交換してエンジンを始動してみます、今度は激しくスパークする事もなく正常になりました、点火時期やドエルアングルも再チェック、もちろんエンジンの調子も良好です。

ところでエンジンを点検していると何やらクーラントの匂いがしました、お!これは漏れている個所を突き止めるチャンス!匂いを辿ると漏れている個所はすぐに分かりました、初乗りの時に簡単にエンジンルームを点検したんですが、その時はクーラントの匂いもしなかったので分からなかったんですが初乗りで300km走ったので?少しずつ漏れ出してきたようです、まぁ場所が分かって良かった(笑)


ラジエターのアッパーホースからでした^_^;簡単な場所で良かった・・ところでこのアッパーホース、以前にヒーターコアを交換した時にクーラントを抜いたついでに交換したので新品なんですが、挿し込み部分と言うより何かホース自体から滲んでいるように見えるんですがどうなんでしょうね?


エンジンを始動してタコメーターの動きをチェックしてみます、症状は出なくなりました、一応30分近く車内にこもって軽く空吹かしをしたりアイドリングをしたりと、色々やりながらタコメーターとニラメッコをしていましたが症状は出ませんでした、走行テストをしてみたかったんですが雨が降っていたので次回に・・^_^;

先日の初乗り時はアイドリングでも指針が踊っていましたが今回は全然大丈夫でした、あとは走行テストですね、これで直ってくれるといいんですが・・これでダメならメーター本体を外して点検してみます^_^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/04/26 00:19:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

飯テロ(ↀДↀ)✧
zx11momoさん

GLEクーペのタイヤ…ピレリP-Z ...
やっぴー7さん

まだ、モールを歩き回ってます、休憩 ...
skyipuさん

愛車と出会って1年!
sixstar555さん

【超お得なクーポンあり】70mai ...
みんカラスタッフチームさん

デザートにアゲパン✨
ホワイトベース8号さん

この記事へのコメント

2013年4月26日 0:37
こんばんは、
私のプログレスも以前、東名でかっ飛ばしといた時急に失速して90キロ辺りで吹け上がりが悪くなり、タコメーターが大暴れした事がありました。
原因は、イグニッションコイルでした。
汎用品の新品に替えたら治りました。
不調が出ると部品がないかもしれない恐怖感で物凄く焦ってしまいます。

コメントへの返答
2013年4月26日 0:51
こんばんは(^^)

なるほど~そんな事があったんですか、実際に起きた事例は参考になります。

ロータリーは点火コイルが2つですがT側は失火していても普通に走れてしまうのでそういう意味ではタコメーターの不調はT側点火系の異常のサインとも言えそうです。

部品がないかもという焦りは旧車乗りに付きものですよね^_^;私はノーテンキなので何とかなるだろうと比較的楽観してますが(笑)



2013年4月26日 2:52
お疲れ様です手(パー)

なるほど~原因はポイントコンデンサーだったんですかあせあせ(飛び散る汗)

ところで0.27μFのポイントコンデンサーってマツダは製廃だった思いますが汎用品?って手に入るんですかね?

他社の旧車とかで同じ数値のポイントコンデンサ-とかあるのかな??

ポイントレスのプログレスコスモでコイルが悪くなったりとかもあるんですねあせあせ(飛び散る汗)

私は日産車のコイルを片方使ってますが問題無くOKみたいですウッシッシ2個ともこれでも多分大丈夫でしょうね手(チョキ)

アッパーホースですが私もそんな感じのしみ出しがあってホース交換しましたが、外してみるとホース問題無い感じで??よくわからなかったんですよね~冷や汗2
コメントへの返答
2013年4月26日 20:48
こんばんは(^^)

果たしてこれが原因なのかテスト走行をしていないので現時点では何とも言えませんがコンデンサーがダメになっていた事は事実ですね、あのままですと正常な点火火花も得られませんしポイントもすぐに寿命が来てしまいます、多分過去にも交換した事はないと思われるので今までよくもったと思います。

確かに0.27μFのコンデンサーはマツダでは残念ながら製廃ですよね、でも電気部品を扱っている所で入手出来ると思いますので今度は新品に交換したいですね。

日産のコイルでも抵抗値さえ同じなら大丈夫ですね、そうなるとコイル関係はまだ部品の心配は少ないかな?

アッパーホースはちょっと不思議な感じの滲みなんですよね、X208さんも経験がありましたか~ホースは新品なので疑っても見ませんでした^_^;

2013年4月26日 7:56
確かにホース断面から滲んでるように見えますよね~。

ウオーターアウトレット綺麗にしてもう一回締め直して様子見ですかね~。

タコメーターの不調修理はサスガCD23Cさん!ってかんじです!
コメントへの返答
2013年4月26日 20:55
そうなんですよ、ホースの中の補強用の糸の部分から滲んでいるような感じなんですよね、こんな状態は初めて見ます、OKB70さんの仰るようにアウトレットを磨いて念の為にシーラーを塗って締め直してみます、それでもダメならホースを交換するしかないですね・・^_^;

タコメーターはまだテスト走行をしていないので何とも言えませんがこれで直ってくれるといいな~(願)電気モノは難しいですね・・^_^;
2013年4月26日 8:01
おはようございます、

さすがCD23Cさんですね、診断する要点を確実に判断すねのは脱帽です。

今度、泊まりがけで私のロータリー車全車診断をお願いしますね

私も現在は現場から離れて居ますので、感が鈍っていますので宜しくお願いします。

私の分野は整形外科が専門なので、心臓内科神経呼吸内科はCD23Cさんがゴットハンド

だと思います。

近い内にイベント会場で会える事を楽しみにしています。 
コメントへの返答
2013年4月26日 21:07
私は自分の車だけの経験しかありませんからロータリーヤマさんのように当時携わっていた方にはかないません^_^;こなしている数が違いますからね(* 'ー')ノ

それに私は新車時の状態を知りませんから調子の良い悪いは自分の感覚で決めるしかないので果たして正しく整備出来ているのかどうか・・^_^;

逆に私が教えを請いたいくらいですよ(*´∀`*)

せめて私に出来る事は構造を良く勉強してトラブルを解決出来たらそれをデータにして経験を積んでいく事しかないですね^_^;
2013年4月26日 23:19
アッパーホースの中にも不良品みたいなのかあるのでしょうか?新品に交換したとはいえ何だか腑に落ちない話ですね~(ううむ)
タコメーター指針異常も直ったようでよかったですね~私のはタコ異常というか去年年末になったのがそれまで暖気も十分アイドルも安定していたのに突然アクセル踏んで回転を上げていったときに息継ぎしながら吹け上がる風になってしまいリア側T側だけだったかな?プラグがカブってエンジン不調になったことが有りました(汗)予備のプラグに全部替えたら嘘のように直ったので年明けにプラグを新品に替えて以来調子は安定しています。

今日4月になって初めてコスモを走らせましたが日中軽くクーラーを使うくらいの陽気でした。4月の岡山は気温の寒暖差が激しかったので私の体調もおかしくなったりで困りましたけど5月は安定してもらいたいものです・・・
コメントへの返答
2013年4月26日 23:56
ホースは確かに腑に落ちないですよね、新品なのに・・外して点検してみます。

タコメーターはまだテスト走行をしていないので何とも言えませんが、とりあえず現時点では大丈夫のようです、これで完治してくれる事を願っています。

ロータリーエンジンではプラグはシビアですよね、プラグを替えたら不調が直ったというのはロータリーでは確かによくありますね、かつてFD用のプラグを付けるも、何故かすぐにダメになってしまい、通常のプラグに交換したらエンジンがかかったという経験もあります。

ロータリーは構造上、燃焼室内にプラグの電極を突出させる事が出来ませんから点火の条件は悪いのでプラグの状態にはシビアですね^_^;

そちらは寒暖の差が激しいですか、北海道も暖かくなったと思ったら雪が降ったりと、おかしな天候が続いてました、体がついていきませんね^_^;

お互い体調管理に気をつけてコスモを楽しみましょうね(^o^)




プロフィール

「初始動 http://cvw.jp/b/293527/48382128/
何シテル?   04/20 16:59
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation