• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月18日

ファンドライブ

ファンドライブ 最近、北海道も暑い日が多くなって来ました、本州の気温ほどではないですが初夏どころか真夏のような気温になる日もありますね。

今回は暑い時期という事でエンジンの冷却系の話でも・・。

エンジンは熱エネルギーを動力に変換する機械ですが、実は熱エネルギーを有効に動力に変換出来ている割合は2割少々です、つまり残りの約8割のエネルギーは単に捨てているわけです、その殆どが排気と冷却による損失です、つまり熱を捨てているんですね、なので本当は冷却しなくても済むのならその方がいいのです、もちろん実際には冷却しないと焼き付いてしまうので熱エネルギーの大部分を無駄にせざるを得ませんがエンジンとはそういうものなのです^_^;

随分昔ですが冷却の不要なセラミックのエンジンというものも研究されていました、でも実用化にはなりませんでしたね。

さて前置きが長くなりましたが、冷却系・・水冷式であればエンジンを冷やして高温になった冷却水をラジエターで冷やして再びエンジンを冷却する・・特に難しいシステムではありませんがラジエターやサーモスタット、ウォーターポンプ等、その冷却システムを構成する様々な部品の中で今回はファンドライブの話でも・・。

画像は足車のマークⅡのファンドライブです、ファンクラッチ、ファンカップリング等、他にも呼び方はありますが今回はファンドライブの呼称で書いてみます。

最近の車は電動ファンなのでファンドライブを目にする機会も少なくなってきましたね、このファンドライブとは何をするものなのか・・簡単に言えば冷却ファンの回転数を調節するものです、エンジンの動力で回す冷却ファンは回転数が高くなるほど空気抵抗が増えるので細かい事を言えば僅かではありますが出力をロスしますしファンが回転する際のノイズも出ます。

ファンドライブはラジエターを通過した空気の温度を感知してファンの回転数を調節し、必要以上にファンを回さないようにする装置です。

作動原理を簡単に言いますと・・例えば少し重たい鍋があるとします、その鍋の中にたっぷりと水飴が入っていると仮定します。

その水飴を割り箸で回転させるように掻き回します、割り箸は鍋には触れず水飴だけを掻き回します、すると割り箸の回転が水飴を介して鍋を回転させます。

次に鍋の中の水飴の量を減らして同じ事をすると鍋の重さがあるので割り箸の回転を伝える水飴が減ったぶん、割り箸は空回りをして鍋の回転は少なくなります(実際にやってみたわけではありません、あくまで例えです^_^;)

これがファンドライブの作動原理です、鍋の重さは冷却ファンの空気抵抗、鍋はファンドライブ本体、水飴はファンドライブ内に封入されているシリコンオイル、割り箸の回転はエンジンからの動力となります。

これらを踏まえて言うと・・ファンドライブ内には作動室と貯蔵室というものがあり、シリコンオイルはファンドライブの回転の遠心力で貯蔵室に蓄えられていて、貯蔵室から作動室へのオイルの流入孔のフタが開くとシリコンオイルが作動室に入り、エンジンからの回転がシリコンオイルでファンドライブ本体に伝わりファンドライブが回転する事でファンドライブに装着されている冷却ファンも回転します、シリコンオイルは遠心力で貯蔵室に戻り、流入孔のフタが開いていれば再度作動室に入ってまた遠心力で貯蔵室に戻るという流れになります。

流入孔のフタが閉じればシリコンオイルは遠心力で作動室から貯蔵室に送られて作動室には入って来ないので作動室内のシリコンオイルの量が少なくなってファンがスリップします。

このように作動室内のシリコンオイルの量を調節する事でファンドライブ本体の回転数を調節しています。


画像はコスモのファンドライブ・・矢印の部分にバイメタルという金属板が付いています、このバイメタルとは熱膨張率の異なる金属を貼り合せたもので温度に応じて変形します。


ラジエターを通過した空気の温度によってバイメタルが変形し、それによって画像中央の小さなシャフトを軸方向に動かします、するとこのシャフトが貯蔵室の流入孔のフタを開閉させて作動室内のシリコンオイルの量を増減させる事でファンの回転数を調節する仕組みです。

ラジエターを通過した空気の温度が高い時は水温も高いわけですから貯蔵室から作動室への流入孔を開いて作動室内のシリコンオイルの量を多くしてファンの回転数のスリップ率を減らし、逆に水温が低い時はラジエターを通過した空気の温度も低いので貯蔵室の流入孔を塞ぐ事で作動室内のシリコンオイルの量を減らしてファンのスリップを多くして必要以上にファンが回転しないようにしています。

シリコンオイルが漏れるとファンのスリップが多くなるのでオーバーヒートの原因になりますが滲んでいる程度なら問題はありません、あとは温度が上がると内部のベアリングのクリアランスが広くなって若干のガタが出る事もありますがファン外周で5ミリ程度のガタであれば大丈夫です。

エンジンが冷えている時にファンを指で回してみて軽く2~3回転も回るようであればスリップしているので要交換です、抵抗が感じられれば大丈夫、ベアリングのゴリゴリ感やファンが指で動かなければベアリング不良でこれも要交換・・良否の判断の目安としてはこんな感でしょうか。

一見すると地味な部品ですが、なかなか機械的に高度な制御をしているんですね^_^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/06/18 00:14:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マツダ 齋藤主査も手を振ってくださ ...
Wat42さん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

追悼試合と、命名センスが秀逸
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2013年6月18日 0:54
大変勉強になります手(パー)ぴかぴか(新しい)

コスモと同じ時期または古いレシプロ車などはファンドライブが無くて金属製の風車が直に付いてるのとかありますね?

古いと羽が2枚や4枚とか…

コスモのロータリーエンジンはラジエターも大きくオイルクーラーも付いてるし発熱が凄いんでしょうね?

温度で回転数調整出来るファンドライブのアナログシステムが凄いですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

電動ファン化した方がエンジンロスも無くて良かったのでは思いますが?
当時は技術的な物か?コストの問題か?

ロータリーの電動ファン化って結構後ですよね?クローバー
コメントへの返答
2013年6月18日 19:59
コスモのファンドライブはかなり大きいのでいかにロータリーの発熱が凄いかが分かりますね^_^;

排ガス規制前のノンAPの頃のロータリーはファンドライブが温度感知式ではなくファンの回転数が上昇すると温度に関係なくスリップして一定の回転数より上昇しないトルクリミット式というものが使われていました。

その後により緻密な制御が出来る温度感知式になりました、温度感知式だと暖気時間も短くなるメリットがありますから冷間時の排気ガス濃度にもシビアさが要求されるAP車の登場でこのような変更があったのかも知れませんね。

ロータリーもそうですが縦置きエンジン車では電動ファン化されたのは随分後になってからですよね、ファンドライブのほうが簡単で良かったからでしょうか(笑)

2013年6月18日 4:15
同じくすごく勉強になります。

私の足車のセドリックもこの前オルタネーターから異音出たので交換に出した時、ファンドライブが首振りして酷いと言われ、部品を手配して交換しました(*^^*)

確かに最近のクルマはほとんど電動ファンですね、というか100のマーク2もてっきり電動ファンがついてるものだと思ってました(^^;;
コメントへの返答
2013年6月18日 20:09
こんばんは(´▽`)

セドリックもファンドライブを交換ですか~ファンドライブって結構いい金額なんですよね^_^;

20年前、AE86に乗っていた頃、ファンドライブの不良でオーバーヒートするようになり、新品が当時で1万5千円位でしたが貧乏人なのでファンドライブがスリップしないようにステーで強引に固定したらオーバーヒートが直って喜んだのも束の間ですぐに遠心力でステーが千切れてしまい・・諦めて新品に交換しました^_^;

100マークⅡも確かに電動ファンで冷やしていそうな感じにも見えますが実際は平成ヒトケタの車ですからね(笑)
2013年6月19日 0:32
いやぁ~! いつもながら大変勉強になります。
大まかな原理は知っててもここまで詳細には知りませんでしたww

先般、高速で水温計が徐々に上がっていったんでファンを手で回したら
ユルユルでした・・・  先日の阿蘇ドライブではACつけて少し上がったくらいでしたが・・

以前、シリコンオイルが交換できるって聞いた事あるんですが本当でしょうか?

最悪は吹き込み式の電動ファンでも付けようかと思ってるんですが・・
コメントへの返答
2013年6月19日 1:11
こんばんは(^^)

ファンドライブは地味な?部品ですが機械的には高度な制御をしてますね、誰が発明したのか知りませんがこんな部品、よく考えたものです(笑)

シリコンオイルはファンドライブに補給孔があるタイプなら交換出来るかも知れません、やった事はないですが・・^_^;コスモのロータリー用ファンドライブには補給孔があってシリコンオイルを補充した事はありますがコスモのレシプロ用のファンドライブは詳しく見た事がないので分かりません、すみませんm(__)m

電動ファンはかなり有効な手段ですね、オリジナル感は多少損なわれますが、冷却系の性能UPにはなりますね(^^)

プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation