• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月06日

模型用ロータリーエンジン

模型用ロータリーエンジン マツダがRX-8の生産を中止した事でロータリーエンジンは生産中止になってしまいましたがロータリーエンジンは模型用でも生産されていました。

画像のエンジンがその模型用ロータリーエンジンで、小川精機という模型エンジンメーカーがラジコン飛行機用として生産していたんですが、そのエンジンも遂に生産を終了してしまいました。

寂しい話ですが、ロータリーエンジンを模型化した事に敬意を表して模型用ロータリーエンジンについてちょっと観察してみたいと思います(といっても実物は持ってないんですが・・)

小川精機が模型用ロータリーエンジンを発売したのは昭和45年・・コスモスポーツの発売から3年後の事ですが、その翌年の昭和43年には既に試作品が完成していたのだそうです。

模型用とはいえ、市販可能なレベルのロータリーエンジンを作る事は大変だったようです、でもそれを実現させた事は実に素晴らしいですね(゚∀゚)

市販されたのは1ローターですが試作品では実車同様の2ローターもあったそうです、マツダがロータリーエンジンの開発を始めた初期は1ローターで試作していましたが2ローターのほうが振動を少なく出来る事から2ローターになりました、模型用2ローター試作品は熱や燃費の問題で市販化は出来なかったようです^_^;

昭和45年に発売された小川精機のロータリーエンジンは改良をされながら40年以上も生産されてきました、初期の頃のものは混合気の吸入方式が実車同様のサイドポート式だったそうです。

サイドポート式とはローターを前後で挟む状態で付いているサイドハウジングに吸入口を設けて混合気を吸入させる方式です、ロータリーエンジンの開発当初はペリフェラルポート式といって回転するローターの外枠部分(ローターハウジング)に吸気口を設けて吸入させる方式でした。

このペリフェラルポート式は混合気が直線的に吸い込まれるので吸入抵抗が少なく、高回転には有利ですがオーバーラップ(吸気口と排気口が同時に開いている時間)が多いのでスロットル開度が小さく吸入混合気の量が少ない低速域では排気ガスが吸入工程の作動室に多量に入り込んで混合気が希釈されてしまい燃焼が安定しないという欠点があります、その対策でオーバーラップを少なくしたサイドポート式が採用されました。

ただ高回転ではペリフェラルポート(RE乗りは略してペリと呼びます)の方が有利なので競技ではペリのほうがパワーを出せますね。

初期はサイドポート式だった小川精機のロータリーエンジンも途中で設計変更されてパワーの出せるペリになりました、模型用エンジンなので実車のようにシビアな低速性能が求められるわけでもないでしょうからパワーが出せるペリにしたのかな?


では内部を見てみましょう、ローターのトップにアペックスシールが付いてますね、レシプロでいうとピストンリングに相当します、作動室の気密を確保するロータリーの要ともいえる部品です。

実車のロータリーエンジンはアペックスシールの他にローターの側面の気密を確保するサイドシールやコーナーシールがありますが小川精機のロータリーエンジンはアペックスシールだけの構成です。

このエンジン、本来はラジコン飛行機用ですが大きさ的にはRCカーに搭載する事も可能です、もちろん改造が必要ですが実際にロータリーエンジンを載せたRCカーを製作した方もおられます、私もやってみたいなぁ♪

ところで・・模型用ロータリーエンジンは小川精機だけではなく日東工作所という会社でも製造されています。

こちらのロータリーエンジンも1ローターで、エンジンの形状は小川精機のものとそれほど変わらないのですが、日東工作所のロータリーエンジンは小川精機のものよりも排気量が大きくて当然ながらエンジン自体も大きいのでRCカーには搭載出来ません、大型のラジコン飛行機用ですね。

排気量が大きい事もあってか?作りはかなり本格的です。


こちらは実車のロータリーエンジン同様にアペックスシールはもちろん、コーナーシールやサイドシールも構成されています。


アペックスシールも何と!実車同様の分割式です、これは完全に実車のロータリーエンジンの縮小版ですね、模型の大きさでこれらの部品の精度を出すのは凄いです。

それにしても小川精機も日東工作所も実車でさえ難しいロータリーエンジンを模型化するのですから素晴らしい技術ですね(^^)ロータリー乗りならインテリア代わりに部屋に飾っておくのもいいでしょうね(´▽`)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/11/06 23:48:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ついに来た・・・自動車税
彼ら快さん

水戸まで(*^^*)
chishiruさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

小網神社⛩️強運厄除‼️右に腕時計 ...
P・BLUEさん

皆さん〜こんばんは😊今日は、晴れ ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2013年11月7日 0:08
学生時代に企業説明会で北海道マツダに行った際にロータリーの模型頂きましたねぇ。

かなりシンプルなヤツでしたが(^^ゞ

コメントへの返答
2013年11月7日 0:22
こんばんは(^^)

企業説明会でロータリーの模型ですか~マツダらしいですね(゚∀゚)

今はどうなんでしょうね、ロータリーの生産もしてないですし・・マツダといえば、やはりロータリーのイメージ・・実車用でも模型用でも生産中止は寂しいですね^_^;

2013年11月7日 1:27
こんばんは。

私も動画で見たことありますが、 素晴らしいですよね!!
47士並みの努力があったと思います。

コスモスポーツ国際ミーティングでドイツに行った時、招待くださった
フライさんにクラブからのお土産で模型用のロータリーエンジンを
贈ったんですが大変喜ばれてました。(日東工作所の物だったような?・・・)
ドイツではロータリーエンジンじゃなくバンケルエンジンと呼ばれてますが・・

来年はフライさんの私設博物館もオープン予定ですが この超小型ロータリーエンジンも
展示されることでしょう。。

本家を超えた日本の誇りです。。

コメントへの返答
2013年11月7日 18:36
模型用だと実車ほど使用条件がシビアではないですが、製作には実車と違った難しさがあったでしょうね、47士並みの努力・・私もそう思います。

お土産で模型のロータリーエンジンを・・粋ですね(^^)実車のロータリーも模型のロータリーも旧車狂さんが仰るように日本の誇りだと思います、どちらも非常に高度な技術力が必用ですしね。

ドイツではバンケルエンジンと呼ばれて・・なるほど、バンケル博士はドイツ人ですしね。

私設博物館とは羨ましい話ですね、旧車狂さんならたくさんのコレクションもお持ちですし負けないような私設博物館を作れそうですね(^^)
2013年11月7日 1:31
こんばんは~ウッシッシ

ラジコン用のエンジンがあるらしい事は知ってましたが、詳しく知らなかったので勉強になりまするんるん

マツダがロータリーゼイションとうたってた頃と同時期だったんですね手(チョキ)ぴかぴか(新しい)
模型業界にもロータリーゼイションが来てたんでしょうか指でOKぴかぴか(新しい)

2社も造ってたとは凄いですねぴかぴか(新しい)空冷なんですねるんるん


よくわかりませんが?マツダみたいにライセンスNSUバンケルとかになってるのかしら??おにぎりー(長音記号2)るんるん
コメントへの返答
2013年11月7日 18:49
私もラジコン用ロータリーエンジンの事は知っていたものの、あまり気にした事はなかったんですよね、でも小川精機が生産を中止した事を知って急に気になってきました^_^;

マツダがロータリーの販売を急展開していた頃と同じくしての模型用ロータリーの開発販売・・その背景は、当時の西ドイツの小川精機エンジン販売代理店だった会社からの要望だったそうです、この会社がバンケルからライセンスを取得したそうで、エンジンにはこの会社の刻印があるようですね。

小川精機のロータリーは知ってましたが日東工作所でも作っていた事は私も随分と後になってから知りました、日東工作所のロータリーは模型店で展示販売されているのを見た事がありますが、RE乗りなら、あれはインテリア用品としてもイケますね!(^^)



2013年11月7日 9:34
おはよう御座います。

私がまだ学生時代から、ラジコン飛行機にロータリーエンジンが有りました。

その当時はマツダも沢山ロータリー車を作っていましたので余り関心をしませんでしたが

今は、一機位買ってエンジンコレクションにしていても良いかな。

たしか昔のエンジンはこんなに精度は良く無かったような気がしました、CD23Cさんもこのエンジンを

買って、エンジンOHの練習をしてFD3SのエンジンOHに挑戦して見たらいかがですか。

コメントへの返答
2013年11月7日 18:58
歴史のあるエンジンですよね、改良されながらとはいえ40年以上もカタログにラインナップされてきたんですから凄い事です。

エンジン単体で飾っても画になりますが飛行機に積んだ状態も素晴らしいインテリアですね!

エンジンOHの練習ですか~(^^)確かに大きさも手頃で教材にはいいですね、でもOHの練習の前に改造してRCカーに積んで爆走させてみたいですね(笑)
2013年11月7日 12:57
こんにちは、pitch_benderです。得意の話題なので出てきました。^_^
OS 技研のロータリー、中坊でリアルタイムでUコン(死語ですが…(^^;;)をやってた時に発売されて、AMFC(武庫川河川敷で模型飛行機を飛ばすクラブです)の仲間がもってました。OSやエンヤの2ストグロープラグエンジンが全盛のときだったので、ロータリーはサイズより、ちょっと重いため使いづらかったので、彼は実機にのせられなかった記憶があります。大きなお兄さん(か、オジサン)が、ゼロ戦か何かのラジコンに載せてました。丸いカウルから単気筒が飛び出すレシプロと違い、ピタッとはまってマフラーだけ出るロータリーは、とても形が良かったのを覚えてます。ただマウント(桜材がほとんど)が特殊なので、設計から普通とはちょっと変えないと載りませんね。
コメントへの返答
2013年11月7日 19:29
こんばんは(^^)

Uコンをされてたんですね、私は車のラジコン専門で飛行機の事は分からないのですが、先日模型屋さんに行った時に初めてラジコン飛行機用のエンジンを見ました、大きさも結構種類があるんですね、そして非常に精密な作りに驚きました。

あれは立派な工芸品というか、機械好きの私には芸術品といってもいいくらいの精密な出来栄えでした、飾って眺めるだけでも十分に楽しめそうです。

なるほど~ロータリーは機体に搭載するにも、うってつけなんですね、元々飛行機用ですしね、でもこれをRCカーに載せればかなり高性能なマシンになりそうです、やってみたいなぁ(笑)

2013年11月8日 0:21
こんばんは

貴重な情報をご提供いただきありがとうございます。
OSさんのエンジン、子供のころから存在は知っていただけに、生産中止は残念です。

日東工作所さんのロータリー、初めて知りました。
80㏄を試作中だとか!?
もはや模型用というよりは、単車や原付自動車などに載せても良さそうな気がします。
コメントへの返答
2013年11月8日 19:26
こんばんは(^^)

私も生産中止になった事を残念に思います、実車ロータリーに続いて模型用ロータリーまでも生産中止・・これも時代の流れでしょうか・・70年代にロータリゼーションを謳ったマツダでしたが、オイルショックに見舞われたのは本当にタイミングが悪かったというか不運でした、オイルショックがなければロータリーはもっと進化していたと思うのでロータリー乗りの私としてはとても残念ですね。

日東工作所のロータリーエンジン、かなり本格的ですね!確かに模型の粋を越えていると思います、このエンジンだけは作り続けて欲しいです。


プロフィール

「初始動 http://cvw.jp/b/293527/48382128/
何シテル?   04/20 16:59
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation