• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月11日

水温スイッチ

水温スイッチ コスモのチョークノブは水温が低い時は任意の引いた位置で保持出来るようになっています。

その構造はコントロールユニットからの電源がチョークワイヤーを保持する電磁石に通電する事でワイヤーを保持するようになっているのですが、コントロールユニットの保護回路が作動したり保護ヒューズが溶断するとコントロールユニットからチョークワイヤーを保持する電源が出なくなるのでチョークノブが保持出来なくなります。

私の白コスモも以前にコントローユニット保護回路の作動による不調がありましたがチョークが保持出来なくなるという特徴があるので原因究明の手掛かりになるんですが、不調でなくてもチョークが保持出来ない場合もあります。

配線やチョークマグネット本体は正常だと仮定します、今回は簡単に点検出来るものとして水温スイッチについて書いてみます。

水温スイッチは画像の矢印で示したものでウォーターポンプに取り付けられていて、水温が低い時に導通し、水温が上がると導通が切れるようになっている単純なものです。

コントロールユニットから出力されたチョークワイヤーを保持するための電源はチョークマグネットを通ったあと水温スイッチを通ってアースされる事で回路を形成しています、つまりアースを水温スイッチで導通したり切ったりしているのです。

水温が低い時は水温スイッチが導通しているのでチョークマグネットを保持する回路はアースが繋がった状態になっていますから回路に電気が流れてチョークは保持されます、水温が上がると水温スイッチの導通が切れてアースが断たれるのでチョークマグネットには通電しませんからチョークは保持出来なくなります。

ではちょっと実験してみます。


水温スイッチのカプラーを抜いておきます、すると水温は低くてもチョークは保持出来ません、でもエンジンは始動出来ますし始動後も不調はありません。


   カプラーを元通りに接続するとチョークは保持出来ます、正常な状態ですね。

この水温スイッチ、何の役割があるかというと・・水温が上がった時にチョークの保持を解除する戻し忘れ防止機能と、もう一つの役割があります、それはAAV(アンチアフターバーンバルブ)の制御です。


サーマルリアクター式ロータリーエンジンではエンジンルームの熱は相当なものです、キャブレターのフロート油面の点検窓を覗くと燃料がグツグツと泡立っているのが見えたりします、こういう状況では空燃比がリッチ(濃い)になるので再始動が難しくなります、そこで温間時のエンジン始動時にAAVを開く事で空燃比のリッチ化の対策をしています。


AAVは減速時の瞬間に空燃比がリッチになるのを防止するために内部のバルブが開いてインマニにエアを供給する装置ですが、それを温間時の始動時にも使っているわけです、と言ってもアクセルを全開にして空気を入れてやったほうが効果的ですけどね^_^;

水温が上がっている時はクランキング時にAAVソレノイドへ通電しないようにする事でクランキング時だけAAVが開いて始動後はソレノイドに通電する回路になっているんですが、これも水温スイッチのオン、オフで行なわれています。

水温スイッチのカプラーを抜いて水温が高い状態を再現してキーをONにしてみるとAAVのソレノイドには通電がありません、そしてエンジンを始動するとソレノイドに通電しました、この事からキーONでAAVのソレノイドに通電がなければ水温スイッチの内部断線やカプラーの接続不良等が疑われます。

チョークが保持出来なくてもエンジンの不調がない場合、まずは水温スイッチを点検してみるのが手っ取り早いのではないかと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/11/11 23:45:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ジョージアが
アーモンドカステラさん

実録「どぶろっく」181
桃乃木權士さん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
wakasagi29_さん

気になる車・・・(^^)1445
よっさん63さん

ドゥカティと初対面するの巻・・・ ...
エイジングさん

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

この記事へのコメント

2013年11月12日 0:29
CD23Cさん、いつも詳しい解説ありがとうございますぴかぴか(新しい)大変勉強になりますウッシッシ

エンジンが冷温時にチョークを引いても保持出来ないのはコントロールユニットの保護装置が働いてる又はコントロールユニットの5Aフューズが切れてるか…って考えますが、これはユニットが働かない為に暖機後もアイドリングやアフターファイヤにかなり影響でますよね?

普通にアイドリング等できて全く問題無いのにチョークだけ保持出来ないとなると
水温スイッチ不良の可能性て事になる訳ですね手(チョキ)ぴかぴか(新しい)

AAVの制御にも水温スイッチ関係してるんですね芽


私も以前水温スイッチ不良ありましたが逆に温まっても切れない方でしたねあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
コメントへの返答
2013年11月12日 20:18
チョークの保持不良となると先ずコントロールユニット関連を真っ先に考えてしまいますが確かにエンジンの調子に影響が出ますよね。

でも水温スイッチの不具合はエンジンの調子に影響が出なくてチョークが保持出来なくなりますから、この違いを知っておけば、もしチョーク関連に不具合が出ても原因の絞込みが判断しやすくなりますね、勿論チョークスイッチ等の不具合も考えられますが先ず簡単なところから点検してそこで原因が判明すれば原因究明の手数も少なくて済みます(^^)

AAVは減速時の空燃比補正およびアフターバーン防止が主目的ですが水温スイッチで制御する事で温間時の始動補正にも使ったりと、上手く使い分けてますね。

水温スイッチがショートすると逆にいつまでも保持したままになりますね、でもキャブヒーターでチョークは解除されますからオーバーチョークにはならないですね、上手く考えたものだと思います(゚∀゚)
2013年11月12日 0:44
さすがにCD23Cさんの解説はすばらしいですね!
いつも勉強になります。。

今のところリープスに乗ってないので実践はできませんが・・・
いつか役にたつでしょう。
コメントへの返答
2013年11月12日 20:32
リープスは複雑なシステムですから探求していくと気が付く事が多々ありますね、その度に奥深さを感じます^_^;

こうして書く事で私自身もリープスの勉強になりますし、尚且つそれがコスモオーナーさんのお役に立てれば嬉しいですね(^^)
2013年11月12日 22:20
なるほど~チョーク保持出来ない場合はすぐにコントロールユニット系の異常信号を疑ってしまいがちですが特にエンジン不調なかったら水温スイッチも関係しているとは…勉強になります(^O^)
コメントへの返答
2013年11月12日 23:18
そうなんですよ、チョーク保持不良をコントロールユニット関連だけで考えてしまうと他に原因があった場合に見落としてしまうかも知れませんからね^_^;

水温スイッチは地味なようで?チョークの保持やAAVの制御を行なうという、なかなか重要な役目がありますね、点検も簡単ですからチョーク保持の不具合があった時、エンジンの調子に変化がなければ真っ先に調べてみてもいいでしょうね(^^)

プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation