• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年01月07日

遅ればせながら

遅ればせながら 遅ればせながらあけましておめでとうございます、ってもう年が明けてから一週間経ってますね(汗)

今年の正月は随分と雪が降りました、昨年末は例年に比べて積雪は少なかったのですが正月になって一気に積もりましたね、カーポートの屋根にも一気に60cm以上積もったので雪降ろしに追われました。

去年の正月はもっと凄くて足車のマークⅡが4WDにも関わらず埋まって動けなくなるほど降りました、国道の除雪も追いつかない程の積雪で・・まぁあの時に比べたら今年はまだマシなのかな。

そんな冬は外では何も出来ませんからインドア派になってしまいますww

それで・・正月は昔に録画した車関係の映像を改めて見直していました、昔は車が登場する番組(カースタントのシーンがある番組)はバラエティーでもサスペンスものでも関係なく録画してスタントシーンを良く見ていました。

随分と昔に録画したものなので、どのテープに何が入っているのか全く覚えていませんが、正月でもなければもう見る機会もないだろうと思い、古いビデオテープを引っ張り出してみました。

ところでトップ画像の車ですが、「何これ?」と思われそうですね・・この車、シボレーモンツァといいましてコスモが新車だった頃、北米市場でコスモの販売上でのライバルだった車です、このシボレーモンツァは実はGM製ロータリーエンジンを搭載する予定でした、ところがオイルショックの影響もあり、燃費や排気ガスの問題をクリア出来なかったGMはロータリーエンジンを諦めてしまいました、日産のS10シルビアも当初ロータリーエンジンを搭載予定だったものの結局それは叶わなかったのは有名な?話ですが実はアメ車にもそんな歴史があったんですね、いかにロータリーエンジンの実用化が難しいかを考えさせられるエピソードです。

東洋工業はロータリーエンジンの実用化に向けての開発スピードが速かったので他のメーカーは東洋工業のロータリーエンジンに関する周辺特許に抵触しないように実用化する事が難しかったのかも知れません、ただロータリーエンジンにとって不運だったのは、やはりオイルショックでしょうね。

排気ガス規制がエンジン出力を大きく低下させ魅力的な高性能車が次々と生産中止に追い込まれる中、ロータリーエンジンはサーマルリアクター式で排気ガス規制を乗り切るも燃費で不利だった事は確かです、それでも排気ガスの熱を利用する事でそれまでリッチな混合気が不可欠だったサーマルリアクターの酸化反応を混合気を理論空燃比まで薄くしても可能にしたアイデアは素晴らしいですね、これで40%も燃費を改善する事に成功しました。

これを考えた技術者は自宅の台所の瞬間湯沸かし器を見て突如アイデアが閃き、瞬間湯沸かし器をバラバラに分解して奥様を呆れさせたというのは有名な話です、技術者魂ですね。

あ、ちょっと脱線しましたね・・^_^;ではビデオテープに残っていた画像を・・何せテープが古いので画質が随分と劣化していますがご勘弁を・・。


先ずはこの画像・・これは昭和57年放送の土曜ワイド劇場「死角に消えた殺人者」より・・この車、トップ画像のシボレーモンツァと良く似ていますね、実はシボレーモンツァはビュイックスカイホーク、オールズモビルスターファイヤーという同じボディーの兄弟車があるのです、この画像はオールズモビルスターファイヤーですね。


アメ車ですから本来はドアミラーですが当時の日本の保安基準に合わせてフェンダーミラーが装着されています、個人的にはドアミラーよりこちらのほうが萌えます(笑)


          暴走したスターファイヤーは崖から飛び出して・・。






              スクラップ状態に・・\(◎o◎)/!

当時これを見ていた時は車名が分かりませんでしたが左ハンドルで外車だという事は分かったので外車イコール高額だと思っていた私はどの位の価格の車なのか当時の中古車誌でこの車を探して価格の相場を調べてみたところ、当時のこの車の中古車相場は大体50万ほどでした、この当時で7年落ち位の車ですから、まぁそんなものでしょうか。

お次は「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」より・・これは長寿番組だったドリフの「全員集合」の後番組なんですがバラエティー番組にしては実に本格的なカースタントがあって侮れません。


これは有名な?クラウンとレガートのカーチェイス!ちなみに劇中では2台のレガートが使われているようです。


             レガートの車内・・リミテッドっぽい感じ?


次は910ブルーバード・・駐車している車を巧みなハンドル捌きでよけながらの片輪走行!凄いですねぇ!




クラウンを台にしてロールオーバー!(クラウンは110系前期2800ロイヤルサルーン4HTですね)





次は70系カローラ。







                        

           ハイエーストラックと衝突したカローラは・・。




                こうなっちゃいます(笑)


FRらしくカウンターを決めてます、カッコイイです(^^)今の車ではこういう走り方は難しいでしょうね・・。

と、まぁ正月からワケの分からないブログ書いてますが(笑)今年もよろしくお願いします^_^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/01/07 20:10:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

CG誌 '75/10号 広告 シボレー ... From [ 冬の為のオンロード4WD ] 2014年1月7日 22:11
鳴り物入りで登場したGMのサブコンパクト、H-Spl. (Hスペシャル)Body 。 その大きさとスポーティな外観で話題になりました。 ヤナセは当然ビュイック版のスカイホークを輸入した訳ですが、こ ...
ブログ人気記事

いざ初めての大阪へ‼️🚙
にゃるてさん

第2回、送別会 in サイゼリヤ ...
saramanderさん

🍜 麺ダイニングたかなわ 🍜
morrisgreen55さん

道の駅
kazoo zzさん

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

緊急外来へ
giantc2さん

この記事へのコメント

2014年1月7日 21:01
こんばんは♪今年もよろしくお願いいたします(^∇^)


いや~、加トちゃんケンちゃんネタ、当時この西部警察バリなカースタントが楽しみで毎週見てましたんで懐かしいです(^^)

黄色いレガートの回は特に印象的でしたね…最後バニシングイン60の73マスタングバリにボッコボコで(笑)

赤い70系カローラは、B11サニーの前の二人の愛車だったような…


毎週オープニングで柳ジョージのシブイ歌と一緒にハデに転がる811ブルーバードもまた印象的で(笑)


しかし今見たらほんっとに勿体ない限りな場面ばかりで(>_<")


330なんて、ニッパチブロアムの、しかも2ドアじゃないですか~(萌


シボレーモンザ&ブラザース(笑)の話題は、某赤いチェイサーとMS112クラウンにお乗りの方も食い付く事かと(笑)


あの時代のアメ車は10年落ち未満でもわりとあっさり破壊されてたような…。
コメントへの返答
2014年1月7日 21:21
こんばんは(^^)こちらこそ今年もよろしくお願いします。

加トケンはバブル時代の放送でしたから制作費も掛けてたんでしょうね~バラエティーの域を越えた本格的なスタントでしたよね。

黄色のレガートとクラウンのカーチェイスは私も印象に残っています、あまりスタントでは見かけない車種でしたし^_^;

もう20数年前の放送になるんですね~懐かしいです、当時は型遅れの中古車だった車がたくさん破壊されてますが今となってはお宝旧車ですよね。

シボレーモンザ&ブラザーズ・・以前に里帰りの道中でお会いした際にそんなお話をしたような気も・・^_^;クライスラーオムニ024の話とか・・何せ濃いお話をしたような記憶が(笑)

2014年1月7日 21:03
明けましておめでとうございます~♪

冬眠中!?には、こういったビデオまとめ見にもってこいですね!

加トちゃん~は、僕もYouTubeで見た事あります(^o^)

でも、クラウンに330、どちらもオーバーライダーが付いてるからM型2.6?L2.8?910や71はフルカウンターかましてますねぇ♪カッコイイ(^_^)

最後のハイーラ、勝手に命名f(^_^)ハイエース、カローラだけには、噴き出す程、面白かったです~(^o^)こういうオチでしたよね~(´ 3`)

こういったスタントのあるドラマ?TVでやってくれないかな~

コメントへの返答
2014年1月7日 21:32
あけましておめでとうございます(^^)

こちらは氷点下ですから屋外では何も出来ませんので部屋に籠もって昔のビデオなんぞを見るのに丁度良い機会です(笑)意外なお宝映像があったりして・・^_^;

クラウンはオーバーライダー付いてますし4M2.6ℓっぽいですよね?レガートもオーバーライダーが付いていてリミテッドっぽいんですよ、当時これを見ていて、どちらも上級グレード車である事に萌えましたね(笑)

ハイーラ、笑えますね、似たようなバージョンで修理工場でアルバイトをしていた加トケンの二人がFR最終モデルのギャランΣの溶接修理を伝えられてトラックの荷台に∑のボディーをくっ付けてニコイチにした話なんかもありました(笑)

今はTVでスタントってなかなか見られないですよね、寂しいです。
2014年1月7日 21:24
あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いします、今年は此方も雪が少ないのでこのまま春がこえば良いのですが
これから雪が積る季節なので少しゆうつです。

今年は以前話していた車を春までに動かす事が出来る様に頑張りますので楽しみにしていてくださいね。

こた一番先に運転してもらいますのでお楽しみに。
コメントへの返答
2014年1月7日 21:38
遅ればせながらあけましておめでとうございます。

もう雪は勘弁ですよね、今日は自宅の前に排雪が入ったので道路が広くなって助かりました。

例の車、非常に楽しみです!運転してもよろしいのですか?これまた貴重な体験が出来ます(^^)完成が楽しみです!
2014年1月7日 21:47
冒頭の画像がシボレーモンザだったのでどう言う事なのかな~っと思いましたがなるほどですね!
あのブラザーズは上記3車種の後に遅れてポンティアック版(サンバード)が出ましたがこれはノッチバックのみの記憶が有ります(顔は76~77モデルのファイヤーバード風だったかな?確か)
ビュイック版のみが最終モデルのグラスエリアのデザインが変わってロードホークが出て…(私もそのネタに参加できそうな予感・・・以下自粛)

カトちゃんケンちゃん・・・懐かしいですね~当時小2でしたが黄色のレガートのボコボコはインパクト有りました(ふふふ)


レガートのボコボコで黄色と言えば私はやっぱり「ポリスストーリー・香港国際警察」でしょうか(笑)
コメントへの返答
2014年1月7日 22:21
こんばんは(^^)

モンツァ&ブラザーズ(もんた&ブラーズみたいですね^_^;)はどちらかというとマイナー車種かな~と思うんですがアエロネッチさん、お詳しいですね、何とマニアックな・・^_^;個人的には75モデルの初期型が好きですね。

加トケン放送当時は80年代ですからもう結構前の事なんですよね、最近のような気もするし昔のような気も・・こうしてドンドン齢を重ねていくんですね^_^;

ポリスストーリー・・あぁ~そういえばレガート出てましたね~レガートはマッドポリスでも小破壊ですがぶつけられたり、昭和55年放送の土曜ワイド劇場の劇中でもハコスカにガンガンぶつけられたりして新しいのに手荒に扱われてました、勿体無い・・(>_<)
2014年1月7日 22:15
今年もよろしくお願いします。

道東以外は結構雪降ってますよね~!!

こちらは夏タイヤでもいけちゃうくらい(^^ゞ

当時のこういうもの見ちゃうとダメですね~もったいないの一言しか出てきません・・・。

コメントへの返答
2014年1月7日 22:32
あけましておめでとうございます(^^)

そちらはそんなに雪がないんですか?羨ましいです、同じ北海道でも随分と違うものですね、でも雪が少ないという事は、結構しばれるんでしょうか?こちらは雪が多いので、しばれはないですね、今日も割と暖かかったです。

当時は、ただの型遅れの車だから仕方ないですが勿体無いですよね~特にマツダ車は新しい内に随分と破壊されたような・・(T_T)

今年もよろしくお願いします。
2014年1月7日 22:17
GMもロータリー開発していたんですね。
初耳でした。

各社ロータリーには挑戦していた話は聞きましたが。
それにしても、東洋工業の執念は凄いですね。
今でも、YOU TUBEでNHKの某番組をたまに見ます。
ロータリーの開発は感動もんですよね。
それと、ヨシムラも感動した。
それとそれと、プリンスが日産に吸収される前の最後の活躍も感動しました。
コメントへの返答
2014年1月7日 22:43
こんばんは(^^)

ロータリーは世界中のメーカーが競って開発をしていましたね、シトロエンにもロータリーエンジン搭載車がありました。

日本でもマツダ以外に、いすず、日産、トヨタもロータリーを開発していましたが結局はマツダのみが残りました。

やはり燃費がネックとなって開発するメリットがないと判断されたのでしょうか、他のメーカーもロータリーを実用化していればロータリーはもっと進化したかも知れません、ロータリーが少しずつ普及し始めて、これからという時にオイルショックが・・これは実にタイミングが悪かったですね・・。

ロータリーはまだ歴史の浅いエンジンですから未完の部分もまだあるでしょうけれど、よくここまで実用的にしたと思います、まさに執念ですね。
2014年1月7日 22:20
あけましておめでとうございます。

初コメかも・・・

僕は自身のブログ以外でモンザを見たのは初めてだったので、興奮しましたよ~^^
TVドラマの静止画、確かにスターファイアですね。

この時代の映像を見てると興味が尽きません!

コメントへの返答
2014年1月7日 22:58
1ベイカー11さん、初めまして(^^)

個人的には好きな車なんですがどちらかというとモンザ&ブラザーズは一般的にはマイナー車種と思うので反応して頂いて嬉しいです(^o^)スターフィイヤーお分かりなんですね!嬉しいです、私はこのドラマで初めてこの車を知ったんですが崖から落ちて大破するというのがインパクトがあって、それでこの車が好きになってしまうという変なキッカケでした(笑)

西部警察で破壊される230を見て好きになってしまう心理と一緒なのかな~^_^;

2014年1月7日 23:20
友達を通じましてはじめましてになります。

自分はアメ車の世界にいますが、免許とって初めて買ったのが東邦モータースディーラーの中古のビュイック スカイホークでした・・・。
その後V6という劣等感に駆られモンザの部品取りを手に入れ、エンジンはいまだ所有してます。

そして数年前に北海道からワンオーナーのモンザの売りがあり、一度手にしましたが現在は横浜の友人が所有しております。H-BODYのスタイル、なぜか飽きないんですよね。エクゾーストランプつきっぱなしで空気の薄い富士山も登りました・・・懐かしいなぁ。突然失礼しました!
コメントへの返答
2014年1月7日 23:34
AARさん、はじめまして(^^)

初めての愛車がスカイホークだったのですね!確かデザインの原案は、あの有名なピニンファリーナによるものだったとか?なので柔らかいヨーロピアン的なスタイリングなのでしょうね、私もあのスタイルが好きですね。

北海道にモンザのワンオーナー車があったんですか!驚きです、見たかったなぁ~。

当時のエピソードは興味深いですね、楽しく読ませて頂きました(^^)


2014年1月7日 23:29
あけましておめでとうございます😃今年も旧年中と変わらず、宜しくお願い致しますm(._.)m

910ブルの片輪走行、最高過ぎます😄法人タクシー向けグレードだったら更に萌えだったかもです(笑)

あと、新幹線ハイエースと70カローラが合体してしまうのもおもしろいですね🎵

私は三が日は仕事で、4、5とコロナ牧場の新年会とラルゴ山の雪かきに行ってきました(*^^*)
コメントへの返答
2014年1月7日 23:55
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願い致します。

そういえば旭56さん、910ブルーバードがお好きでしたよね、なかなかインパクトありましたよ~片輪走行の他にも階段を降りたり土手を駆け上がったりビルの中を走り抜けたり・・^_^;

ハイエースとカローラの合体も笑えますよね、でもこれ結構な手間が掛かってますね(笑)

ラルゴ山の雪かきですか~こちらは正月に随分降りましたのでラルゴ山もさぞかし凄い事になってたんでしょうね^_^;





2014年1月8日 5:23
あけましておめでとうございます♪本年も宜しくお願い申し上げます!

当時のドラマ関連VTRをちゃんと保存してるのが凄いですね~!!
加トちゃんケンちゃんとか凄いです。コントの為に本格的スタント、手間かけてトラックとニコイチとかウケました(笑)
71カローラセダンは昔、祖父と父と叔父と私でグレード違いが4台もありましたね(笑)

ところで私の家に昔のトンカのはずみ車付きミニカーがあるんですが(床に押し付けて下に押さえながら前に押して中のはずみ車を回転させて、上のボタンを押すとクラッチ?がつながって発進する)
これヤフオクでコスモAPのミニカーと一緒にまとめてジャンクの中に入ってたやつでいらないから娘のおもちゃになってたんですね?

このミニカー「TONKA MADE IN JAPAN」だけで車名が書いて無くて、
娘にこのクルマ何?って聞かれてシボレーベガだろ?って適当に言ってたんですが(笑)

CD23Cさんのブログ見てシボレーモンツァかビュイックスカイホーク、またはオールズモビルスターファイヤーであることが判明しました!!ってまた説明に困りそうなんですが(笑)

同じ画像探したら海外のオクに出てたみたいで・・・・
http://www.ebay.com/itm/Vintage-Tonka-No-112-Rev-and-Go-Car-Made-in-Japan-/261343415194?nma=true&si=6KbvORXb4GKVoBhIRGjdZE%252FfdvY%253D&orig_cvip=true&rt=nc&_trksid=p2047675.l2557
コメントへの返答
2014年1月8日 19:19
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします(^^)

昔はもっとたくさんテープがあったんですが劣化して捨ててしまったものもあって、その中にTVドラマでコスモAPのスタントシーンを録画したものがあったんです、今ではもう見れない貴重な映像なのでテープを捨ててしまった事を後悔しています・・。

70カローラは4台もあったんですね!X208さんはSXにお乗りでしたよね?私の近所でも昔、70カローラSXに乗っている人がいました、SXはリヤスタビライザーを装備したりしてスポーティーな感じのグレードでしたね(^^)

ところでミニカー・・海外オクの画像を見ると、まさにそうですね(笑)まさかこのブログで謎が判明するとは(爆)

それにしても幼い娘さんにシボーレーベガとは、これまたマニアックな車名を・・(笑)でもシボレーベガはモンザ&ブラザーズのベースになった車ですので、あながち間違いでもないですね(笑)
2014年1月8日 21:24
こんばんは。
明けましておめでとうございます(^o^)
今年もよろしくお願いいたします!
早速ですが、画像の写真一枚一枚が、
少し古めかしくて、逆に渋さを醸し出して
ナイスです(^-^)

CDさんのコスモは、
冬眠との事ですが、逆に先輩車コスモが
冬眠のこの時期に、CDさんの地元で
許されるなら、リアに機械式LSD
(ちなみにクスコ製もマツダスピーチ製も、
私の車用と初代ロードスターのNA6CE用は、
同一商品です^^;)を取り付けて
私の愛車で疾走してみたいです(^-^)
コメントへの返答
2014年1月8日 22:20
遅くなりましたがあけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします(^^)

画像は20数年前のものばかりで画質も劣化してますが、それが却って当時っぽくて、ある意味いい感じになりました(笑)

雪道で機械式LSDは心強いですね、今の時期はラリースト気分で?さぞかし楽しい走りが出来ると思いますよ(^^)

私はFRが好きで免許を取ってからFR車ばかり乗っていたんですがLSDがないとFR車は雪でスリップした時の発進が大変で・・^_^;片輪だけ空転するので空転を抑えるためにサイドブレーキを引きながら発進したり・・LSDがあればそんな事をしなくても済みますから効果は絶大でした。

私はそういった実用性もあるんですが、やはりスポーツ走行が目的で機械式LSDを入れてました、新品で10万円しましたが楽しめましたね(^^)
2014年1月9日 1:16
こんばんは~♪

カーチェイスやクラッシュシーンは当時喜んで見てましたが・・・
今では「あぁ~・・勿体ない」などとため息がでます・・

やはり車はFR!!(俺的に)
若い頃はドリフト、カウンター、スピンターン大好きでした(笑)
コメントへの返答
2014年1月9日 18:42
こんばんは(^^)

カースタントは私も好きなんですが確かに勿体無いですよね、コスモAPも探偵物語で横転炎上したり崖から落ちたり・・「太陽を盗んだ男」ではルーフが吹っ飛び・・その他ドラマでも海にダイブしたり・・でもその犠牲のおかげで迫力あるアクションになるわけで、しっかりと最後を見届けるのが車に対する供養?にもなるのかと・・。

車はFR!やっぱりそうですよね!(^o^)旧車狂さんはダートラをされてたんですよね、FRでダートを攻めるのはさぞかし楽しいでしょう!書いてて私も走りたくなります(笑)

カウンターあててドリフト、私も大好きです(^o^)

2014年1月11日 4:03
おっと、FR車のLSDつきの話で盛り上がってますね😄

私の足グルマもFRで純正のビスカス式のLSDが入っています。これがあるおかげでわたしが住んでいる市のテカテカツルツル路面でもそれほど不自由なく乗れています^_^これがなかったら、現在の過剰に塩カルを撒いてかえってツルツルになる路面に対応出来なかったりすると思います。

それと、これだけ4WDが普及したクルマ社会になると、発進時にちょっとケツ振ってもたついただけで非難の嵐にさらされますね(笑)フルアクセルで抜かれたりパッシングされたりします(^^;;LSDつきでそういう状況ですからLSDなしだと四面楚歌かもしれませんねwww

冬道でもガソリン食いまくりの足グルマですが、この装備のおかげで真っ直ぐ走れているのでいろいろと感謝せねばいけませんね😄

コメントへの返答
2014年1月11日 18:32
FR車にLSDは必需品ですね(^^)純正のビスカスLSDは扱いやすい特性になってますから高級車にピッタリですね、私は競技用のガチガチに効く機械式LSDを入れていました。

今は4WDが多いので冬場のFR車は発進時は肩身が狭いですね、私が免許を取った頃はまだスパイクタイヤが禁止ではなく私もスパイクを履いてましたから、さほど発進に苦労はしなかったんですが・・^_^;足車が4WDになって確かに冬はとても楽なんですが、やはりまたFR車に乗ってみたいですね。


プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation