• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月13日

久しぶりに白コスモでドライブするも・・。

久しぶりに白コスモでドライブするも・・。 ここ最近、すっかり寒くなって今シーズンもコスモに乗れるのはあと少し・・。

今年はGWに道南方面に行ったのが唯一の長距離ドライブで、それ以外は殆ど乗らない珍しい年でした。

車検が切れて一ヶ月ほど乗れなかった事や電磁ポンプが不調になって替わりのポンプを探しつつイベント見学ばかり行っていて全然乗らなかったので、電磁ポンプの問題も解決した事ですし、雪が降る前に長距離ドライブに出かけました。


インテークマニホールドの水漏れも直したし、エンジンの調子も良くてバッチリです、天気も良く、快適なドライブです。

3時間ほど走ったところでスーパーに立ち寄って飲み物や菓子パン等を買って車に戻り・・さて出発するか、とエンジンを始動。

エンジンは温まっているので、いつのものようにアクセルを全開にしたままクランキングします。

温間時の始動時はキャブレター内フロートチャンバーからのエバポガス(燃料蒸発ガス)の影響で空燃費が過濃になってしまうためアクセルを全開にして空気を沢山吸わせるのですが、冷間時はチョークを引いて温間時はアクセル全開というようにエンジンの温まり具合によって始動方法が違うあたり、昔の車という感じがして好きですね(笑)

キュルル・・ブォン!エンジンが始動、と思ったらストンと止まってしまいました、もう一度クランキング、キュルル・・ブォン!ストン・・また止まってしまいました。

あれ?おかしいな?アクセルは全開にしてるのに・・もう一度クランキング・・やはり同じで、一瞬始動はするものの、すぐ止まってしまいます、ガス欠になった時のような感じです。

何度やっても同じ・・こんな事、初めてです、どうしたんだろう・・IGキーがONの状態のまま考えていると・・あれ?電磁ポンプの音が聞こえない。


自宅からは183km走っていますが、この程度で電磁ポンプが壊れたのか?まさかそんな・・カバーを外して電磁ポンプ本体を工具でコンコン叩いてみるも電磁ポンプは動きません。


こんな事もあろうかと以前にテストした電磁ポンプを予備で積んでいました、まさか実際に使う事になるとは・・。

ただ・・電磁ポンプが動いていないにしてもキャブレターのフロートチャンバーには燃料が溜まっているので始動してすぐに止まるというのもおかしい・・釈然としませんが電磁ポンプが動かない事にはどうにもなりません・・。

で、キーをONに・・あれ?交換した電磁ポンプも動かない・・という事は電源が来ていないようです、電磁ポンプ本体の故障ではありませんでしたね、一瞬Facetのポンプの故障を疑ってしまいました、ゴメンよFacet・・。

電源が来ていないとなると、まずヒューズを点検します、白コスモはヒューズのカバーが欠品なのでどれが何のヒューズか分からないので1個ずつ外して点検します、テスターがないので目視点検ですが見た感じでは切れているヒューズはないようです。


電気系に何か問題があるようですがテスターも配線図も積んでいませんから手っ取り早くトランクルーム灯の電源と電磁ポンプを配線で直結します、幸いにも予備で配線を少し積んであったのです。

これで電磁ポンプはコトコト動き出しました、これでクランキングしてみる・・ダメです、やはりエンジンはすぐに止まってしまいます。

こうなると燃料系ではないようです、そうなれば点火系?でも初爆はあるし・・デスビキャップから電気がリークでもしているのか・・一応予備にデスビキャップとローターも積んであるのですが交換しても結果は同じ・・。

デスビキャップを外してIGキーONでポイントを指で動かしてみると接点間がスパークしません、あれ?点火コイルに電源が来ていない?ならばプラグに火は飛ばない・・でも初爆はある・・??

う~ん、出先でこんな事になるとは困ったものです、でも直さないと帰れません( ´Д` )

ちょっと頭を整理して考えてみます。

症状・・エンジンが始動直後にエンストする。

1・電磁ポンプに電源が来ていない。

2・IGキーONで点火コイルに電源が来ていない。

3・初爆はある。

これらの条件を踏まえて考えていると・・突然、光が閃めくように原因が分かりました(゚∀゚)

推理の結果を確かめるべく、アクセル全開でクランキングしてエンジンを始動し、キーを戻さないでSTARTの位置のままにしているとエンジンが止まらず吹け上がります、そしてキーをONの位置にするとエンジンが止まりました。

やっぱりそうか・・クランキング時はセルモーターに電気を食われてバッテリー電圧が低下するためにキーがSTARTの位置では点火コイルの電源は外部抵抗器をバイパスして点火コイルに直接供給される回路になっています。

エンジンが始動してキーが戻り、ONの位置になると外部抵抗器を通る回路になるのですが、この回路に何か不具合があって点火コイルに電源が行かないため、エンジンが始動してキーを戻してONの位置になった時にプラグに火が飛ばなくなってエンジンが止まってしまうのです、電磁ポンプも同じ回路になっているために電源が来なくなったと思われます。

原因が分かれば気は楽です、スーパーで買った菓子パンを食べて飲み物を飲みながら車内でホッと一息。


腹ごしらえが出来たところで応急処置です、バッテリーのプラス端子からL側、T側両方の点火コイルの外部抵抗器に配線を直結します。

これで大丈夫と思いつつ、ちょっとドキドキしながらクランキングするとエンジンは始動しました、やれやれ・・^^;

こうして無事に帰宅する事が出来ました、帰宅後に配線図を見てみるとIG回路のヒューズがあります、間違いなく原因はこのあたりにあります。


        青コスモのヒューズのカバーでIGヒューズの位置を確認。


                 右から3個目ですね。


右から3個目・・あ!切れてる!目視で点検した時は分からなかったのですが微妙に分断していたようですね、帰宅中の走行の振動のせいなのか今度は目視でも切れているのが分かります。


外してみると・・完全に破断してます、これはショートによる溶断ではなく経年劣化による破断ですね・・。

ヒューズを交換するとエンジンは何事もなかったかのように始動します、あっけなく完治しました。

分かってみれば単なる経年劣化によるヒューズ切れ・・原因は実は単純なものでしたがトラブルシューティングの練習にはなったかな^^;(出先でこんな事はもう勘弁ですが・・。)

それにしても、もっとしっかりヒューズを見ていればすぐに解決した事でした、経年劣化によるヒューズの破断は今までにも経験しているのに・・全く恥ずかしい限りです・・まぁこれもまたデータとして今後の維持の参考になればいいかと・・^^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/10/13 23:07:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

カエル
Mr.ぶるーさん

🍽️グルメモ-1,064- Cu ...
桃乃木權士さん

花火キレイでも暑いッスね〜
gonta00さん

8月19日…バイクの日、運転免許併 ...
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2014年10月13日 23:51
お疲れ様です!

トラブルシューティングは大変ですね。
原因を1つづつ潰して行く地道な作業・・・

しかし、色々な物を積んで走っているみたいですね。旧車では基本?
家はベビーカーやオムツにオモチャなどでトランク一ルームはイッパイです(笑)

自分のトラブルシューティングは、原因さえ解らない事が多いですね。

これからコスモは冬眠?でしょうが色々なネタ期待してますね(^^)
コメントへの返答
2014年10月14日 0:26
こんばんは(^^)

これが自宅で不調になったのであればノンビリとトラブルシューティング出来るんですが遠方での不調は、さすがに不安になりますね、今回はそれまで調子良く走っていたので「何で??」という感じでしたね^^;

車載しているものはそれほど多くないですよ、応急処置が出来る最低限のものだけです、工具も大したものは積んでいません、車載工具に毛が生えた程度のものです(笑)でも広島に自走で行った時はセルモーターやオルタネータも積んで行きました。

今シーズンも乗れるのはあと少し・・冬はガレージ内でエンジンをかける事しかコスモと触れ合えません、寂しいです^^;


2014年10月14日 0:05
毎度の事ですが、なんというトラブルシュート力なんでしょう・・・恐れいります。

僕だったら怖くて180キロ先まで走れません(^^;)
コメントへの返答
2014年10月14日 0:35
さすがに最初はどうしよう・・と、ちょっと血の気が引きましたね(笑)

原因が分かって応急処置でも大丈夫という確信があったので180kmの道のりは平常心で帰って来れましたが、無事に自宅に着いた時は、やはり肩の力が抜けましたね^^;
2014年10月14日 0:24
お疲れ様です!!
いや~これはちょっとCD23Cさんだから対処できたかもですが
私だったらパニクって頭が真っ白になって泣きくずれる事しかできませんね?
いやでも、これは怖い不具合だなあ・・・

スターターが回ってクランキングする時のイグニッション系電気経路とイグニッションオンの状態での経路が違うってことですかね??
しかしそれに気づいても配線をコイルに直結とか私だったらできませんね?(汗)

あ~~白コスモはヒューズカバーが無かったんですね!!それは配線図とか無いとどれがどれやら??
最終的に確認するとイグニッションヒューズの断線だったわけですか!!!
私も一度ヒューズの断線がわからなくてセーフティーパネル点灯が消えなくてCD23Cさんに助けてもらった事ありましたね?

いや~ポンプから順番にたどって行って応急処置で180キロ先から帰宅するんですからさすが整備隊長殿☆☆☆あっぱれです♪
コメントへの返答
2014年10月14日 1:10
それまで快調に走っていたのに突然不調になって、しかも遠方ですから、ちょっと不安になりましたね^^;

こういうパターンの不調は初めてでしたので最初は??だったんですが、色々調べて落ち着いて考えていたら、光りがパッ!と差すように原因が思い浮かんだんです。

クランキング時と運転時の点火系1次回路が違うという事は整備書でも大きく取り上げられているわけではないのですが、構造を勉強しておいた事が役に立ちました。

配線を直結して応急処置というのも昔の車なので通用しますが今の電子制御の車はエンコしたらもうお手上げです、そういう意味では私は現代の車のほうが怖いと思うことがあります^^;

それにしてもヒューズの破断を最初に見落としたのは何とも情けない・・そういえば言い訳をするわけではないんですが最近、近くのものが見えずらいんですよ、まさか老眼?^^;

まぁそれはともかく、見た目は正常に見えてもヒューズが経年劣化で破断した経験は私も以前にありましたから、最初にもっとしっかりヒューズを確認しておけばよかったです、反省・・。

でも、これでまたデータが出来ました、エンジン始動直後にエンストする症状が出たら、まずIGのヒューズを点検するという事ですね、こうして色々な事例のデータが出来てコスモの維持に役立ってくれればと思います(^^)




2014年10月14日 1:07
お疲れ様でした~。

出先でのトラブルはやはり心細いですよね~・・・
でも、さすがCD23Cさん!!  プロですね!!

きちんとしたトラブルシューティングをやりササッと
応急処置できる・・・スゴイです。。

私もSPL311で同じ様な経験しました・・・
ガラス管ヒューズの中の端面部の破断で見ても
全然判らずヒューズ動かしても判らず悩みましたね・・・

外してみて金属端子が動いたんで発見できましたが。





コメントへの返答
2014年10月14日 1:22
白コスモで出先でトラブルが起きたのは今年のGWに道南方面に行った時が初めてで、その時も心細かったんですが今回も心細かったです、でも直さないと帰れないし・・必死でした^^;

原因が分かった事は本当に幸いでした・・ただ、最初にヒューズ切れに気が付けば良かったんですがww

でもガラス管ヒューズって見た目は正常でも切れている事がありますから油断は禁物ですよね、そういう意味ではトラブルシューティングとも相まって今回はいい勉強になりました
2014年10月14日 21:28
さすがはCD23Cさんですね!!

おいらはすぐにヤマさんにTELですね(^^ゞ

来年はたくさんイベントでましょう!(^^)!
コメントへの返答
2014年10月14日 21:52
最初にヒューズをよく点検しておけば簡単に解決した事なんですが、これも経験だと思って、もっと精進?しようと思います^^;

今年は電磁ポンプの不調や車検切れでイベントには全然出せませんでしたが来年は壊れない事を願って?たくさんイベントに出たいですね(^^)

2014年10月14日 22:39
お疲れ様でした~
出先でいきなりトラブルになったらちょっと焦りますよね~だましだまし乗っていたのとは違っていきなりの事だと「なんでっ?」となります(汗)

フューズ切れで本当に良かったですね~もっと大事だと部品の問題も有りますし・・・

燃料ポンプは私のコスモLも唸り音が大きい?ようなので交換も視野に入れた方がいいのかな~って思っています。

とても勉強になりました!
コメントへの返答
2014年10月14日 23:17
そうなんですよ、調子良く走っていたのに、いきなり調子が悪くなって、まさに「何で?」という感じでしたね、しかも自宅から180kmも離れた所で・・^^;

それにしても今年はトラブルが多いです・・キャブ詰まり、電磁ポンプ、インマニ水漏れ、ヒューズ切れ・・原因自体は大した事ないものばかりですが出先では勘弁してほしいですね^^;

電磁ポンプの故障は自走出来なくなりますから早めに手を打っておいたほうがいいかも知れませんね。

2014年10月15日 11:33
やっぱり救急箱(工具類)は必需品ですね。
僕もアルファスパイダーの時は何でも対応出来る救急箱を携帯してました。

SAもいつ何があるか分からないから、気をつけないと…
コメントへの返答
2014年10月15日 20:39
万が一に備えて最低限の応急処置が出来るものは積んでいますが使ったのは今回が初めてでした、今まで出先でトラぶった事はなかったんですけどね。

なので予備部品等も、そうそう使う事はないだろうという気休め程度で積んでいたんですが今回は役に立ちました、やはり旧車は、万一に備えておく事が重要ですね^^;
2014年10月15日 12:53
ご苦労さまです。

今年は、イベントでコスモが見れなかった事が残念でした、去年は雪が降る前に美瑛に遊びに

行きましたが、今年は此方に遊びに来ませんか、CD23Cさんの見たい車が沢山有りますよ。

ルーチェロータリークーペ塗装が終わりました、お友達も大歓迎です、お待ちしています。
コメントへの返答
2014年10月15日 20:47
こんばんは(^^)

そういえば今年はコスモを全くお披露目しませんでしたね^^;問題も解決した事ですし来年はコスモが活躍出来ると思います。

ルーチェロータリークーペも塗装が終ったんですね!エンジンもバッチリですし、そうなれば完全完成も間近ですね!

近い内にまた遊びに行きたいと思います、色々見せて下さいね(^^)
2014年10月15日 13:17
12V回路で良かったですね。

2006年以降ODBⅡインタフェースに準拠して
からは5V回路でエンジン制御しているので
単純に給電できないのです。

そういう意味でいくと僕も12V回路の車なので
うれしいような(笑)

ロータリーとレシプロで違うのかもしれませんが
手動チョークだった時は(E-BF3P)
冬季はチョークを目一杯引き、アクセルは踏んでは
いけないというものでした。春・秋の寒い日は
半分くらいチョークを引き、やはりアクセルは
踏まない。踏むと被って再点火しなくなるからです。
夏場はチョークなしでアクセルを軽く踏み込む
程度でした。

EGIになってから(E-BFMR)、冬期間、エンジン
スタート前に一度アクセルをベタ踏みしてから
セルを回すように言われました。デリバリタワーに
燃料が行くんでしょうかね。今はそんなことしないで
ペダルはブレーキのみ踏んでかけています。

手動チョーク時代はライターとプラグレンチは
必需品でした。スキーに行って帰りにエンジン
始動に失敗して数分おきに何度かやって
完全にプラグを濡らしてしまうと、焼くしか
ないですからね。凍死か生還か?、、、、
大げさですがそんな時代でした。
コメントへの返答
2014年10月15日 22:08
電子制御インジェクションはバッテリー電圧の変動の影響を受けないようにコンピューターは5V電圧で作動していますがコスモは40年近く前の車ですので、そこまでシビアではありませんから何かあっても応急処置出来るところがいいですね。

最近の車では路上でエンコしたら原因を調べる事も応急処置をする事も困難ですから、その点では状況次第ではありますが、重篤な故障でない限りは昔の車のほうが何とかなりますね、私は今の車のほうが怖いです^^;

冬期にプラグがカブって・・私もFD3SのRX-7では何度かありました、仕事が終わって帰宅する際にプラグがカブって会社の駐車場で氷点下の寒空の下、凍えながら狭い空間に手を突っ込んでプラグを交換するのは泣きたい気分でしたね^^;コンピューターを改造していたのでセッティングが合わなくて・・私はキャブレターのほうが好きです(笑)

2014年10月29日 22:22
こんばんは、オジャマします。

時間を見てブログ徘徊だけはするのですが中々コメントする気力が残っていなくて・・・。
ですが、今回はコメント入れさせてください。

今回のドライブ中の故障、推理小説にでもなりそうな感じですが、皆さんがおっしゃるように冷静に推理に入るあたりは流石にCD23Cさんですね。

結果、事なかれで良かった訳ですが、仮にコスモ大好きの私が同じことになったら愛情を持って乗り続けられるだろうかって自問自答してました。
コメントへの返答
2014年10月30日 0:26
お疲れのようですね、お体だけは無理をせず御自愛下さいね。

出先でこんな事になると、さすがにちょっと焦りますね、しかもそれまで快調に走っていたので・・^^;

今回は何とかなりましたが仮に走行不能になったとしても私はコスモを嫌いになったり愛情がなくなる事は絶対にありません!なぜなら私は心底コスモに惚れ込んでいるからです(^^)もし走行不能になるようなトラブルが起きたらメンテが足りなかった私の責任です。

貼るさんDbさんがコスモを所有出来たら同じ事になってもきっと私と同じ考えだと思います(´ー`)


プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation