• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月06日

チョークと排気ガス規制

チョークと排気ガス規制 気が付けばもう12月、今年も残り少なくなってきました、時の流れは早いものですね。

白コスモは先週にバッテリーを外してダッシュボードに毛布を掛け、完全に冬眠に入りました。

冬はコスモに乗れませんから春まではインドアになってしまいます^^;なので冬の間はコスモに関する勉強に励みます(笑)。

今の季節は冬・・冬と言えばエンジン始動時に欠かせないチョーク機構について書いてみたいと思います(ちょっと強引ですかね)コスモAPのチョーク機構はREAPSの種類によって若干異なる点がありますが、今回はタイマー付きのREAPS-5について書いてみます。

冷間時のエンジン始動時はチョークノブを全引きしてクランキングし、始動すると同時にタイマーが作動してチョークノブを全引きの位置で保持するようになっていますがチョークノブを全引きの状態で放置すると50秒後にタイマーが切れて一気にチョークノブが戻るのでエンストしてしまいます。

なので40秒程チョークノブを全引きにして、タイマーが切れる前にエンジン回転が安定する位置に手動でチョークノブを戻すと、タイマーと別の回路でチョークノブが保持されるので、その状態で暖気をするのが正しい使用方法です、チョークノブを全引きしてほったらかしという使い方は出来ません^^;

チョークノブが完全に戻らないとファーストアイドル機構でチョークと連動しているスロットルバルブも開いたまま戻らないので、温まってもアイドリング回転数が高いまま放置するとサーマルリアクターの耐久性低下や熱害の恐れがありますから水温が上昇するとチョークノブは保持出来なくなって完全に戻るようになっています。

REAPS-5E以降はチョーク機構が改良されてタイマーは廃止になり、チョークノブを全引きのまま放置しても水温の上昇と共にチョークノブが戻るようになっていて操作が簡便化されています。

コスモAPのREAPS-5ではチョークを全引きにすると点火がL側のみとなり、更にL側の点火時期を正規より遅れさせて点火するようになっています、このチョーク全引き時のL側遅れ点火用のポイントがデスビの一番上にあるポイントです。

L側のみの点火で更に点火時期を遅れさせる事で燃焼を遅れさせ、いわゆる「後燃え」にする事でサーマルリアクターの温度上昇を早めて急速暖気を行うようになっているのです。

なぜこんなに複雑な事をしているのか・・それは50年排出ガス規制から始まったコールドモードテストに対応するためです。

コールドモードテストではエンジンを始動して冷えている状態での排出ガスの有害成分も規制されるので早急にサーマルリアクターを機能させなくてはならないからです。

排出ガス規制の影響はチョークの機構にも及びます、コスモAPはチョークノブを引くとキャブヒーターに通電され、チョークバルブ作動用のバイメタル(バイメタルとは熱膨張率の異なる金属板を貼り合わせたもので温度変化で変形する)を温める事でチョークノブの位置と関係なくチョークバルブが開いていくようになっています。

大昔の自動チョークでは排気系の熱をチョークバルブ作動用バイメタル部分に導入してチョークを解除するものがありました、しかしこれは排気系が温まらないとチョークが解除されないので、その間は濃混合気ですから冷間時の有害排出ガスを抑えたいコールドモードテストに適しません、でも電気式ならチョークノブを引いた時からチョークバルブ作動用バイメタルのヒーターに通電が始まってチョークバルブが開いていきますから冷間時の有害成分を抑えるのに有利です。

それにしてもREAPSは奥が深いですね、もっと勉強しないと・・^^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/12/07 02:29:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

峰不二子から知るイイ女の条件
さいたまBondさん

8/14 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

おはようございます!
takeshi.oさん

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

本日のミラー番♬
ブクチャンさん

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

この記事へのコメント

2015年12月7日 17:19
凄い知識ですね〜
メーカーでも知っている人は居ないんじゃないですか?

それにしても考えた当時の開発者は苦労して開発したんでしょうね。
コメントへの返答
2015年12月7日 21:47
こんばんは(^^)

排気ガス浄化システムであるREAPSの複雑さを見ると当時の技術者の苦労が良く分かりますね、そして頻繁に改良を重ねているので年式によって構造が全然違っていたりします。

更にロータリーの場合は排気ガス規制に加えて燃費の改善も急務でしたから当時は本当に大変だったと思います、短期間で数々の困難な技術課題を乗り越えた技術者に敬意を表したいですね(^^)
2015年12月7日 22:10
お疲れ様です!

以前はエンジン始動時は必ずチョークでしたが、最近は出来るだけチョーク使わずに始動するようにしてます。

これからの時期はちょっとチョークかフットチョーク使わないとストールしちゃうかな〜(汗)

チョーク全引き時の回転数が随分前は4千くらい回ってたのが、ここ最近は2500くらいなんですよね?もうちょっと上げたいんですが?
キャブレターのチョークのレバー?シャフト?の曲げで調整しないとできないんでしたっけ??

コメントへの返答
2015年12月7日 23:00
私も余程寒い時でない限りはあまりチョークは使わないですね、チョークを引いても始動後はすぐに戻してあとはフットチョークですね(笑)

ファーストアイドルの回転数はチョークハウジングからスロットルバルブに接続されている「くの字」の形のロッドを曲げて調整します、もっと簡単に調整出来るようになっていればいいんですが・・^^;
2015年12月8日 1:08
こんばんは。

いやぁ~! ホントにすごい知識ですね!!
たかがチョークと思ってましたが年式によって
構造も違うんですね・・・

こちらではチョーク使うことは殆ど無いんで
あまり意識してませんでした

SA7君もフットチョーク2~3回で始動し
1500位でアクセル保持し水温少し上がったら
そのままアイドリングですね・・・。
極寒の時ではこうはいかないでしょうけどね。



コメントへの返答
2015年12月8日 19:55
そうなんですよ、チョークノブの見た目は同じですが使い方や構造は年式によって違うんですよね^^;

確かに暖かい地域ではチョークを使わなくても始動出来ますから、あまり意識する事はないでしょうね(笑)

北海道だと真冬の厳寒期にガレージ内でたまにコスモのエンジンをかける時はチョークを使いますが、それ以外ではチョークを使う事は殆どないですね。

厳寒期でも始動したらすぐにチョークを戻してフットチョークで温めています、オーバーチョークは微量ながらも燃料がオイルに混じるので、気分的にチョークを多用したくないんですよね、もっともブログに書いたようにコスモのチョークはキャブヒーターでチョークノブの位置に関係なくチョークバルブが開いていくようになっていますけどね(^^)



プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation