• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月22日

燃料タンク

燃料タンク コスモAPの燃料タンクについてちょっと書いてみます。

まずトップ画像なんですが燃料タンクの上に樹脂製のタンクがありますね、コスモAPの初期タイプにはコンデンスタンクといって燃料タンクの蒸発ガスを溜めるタンクがあるんですが、それが画像の樹脂製タンクです。

コスト削減の為なのか分かりませんがコンデンスタンクは初期だけで、それ以降はコンデンスタンクは廃止されます、ちなみに私のコスモで言うと51年2月登録の青コスモと51年5月登録の白コスモはコンデンスタンク付きですが52年5月登録の赤コスモではコンデンスタンクが廃止されています。

それに伴って燃料タンクも配管に若干の変更があります、初期のコンデンスタンク付きの燃料タンクは燃料の吸出しとリターンの配管、給油口に繋がるエア抜きの配管の他にコンデンスタンクに繋がる細い配管が2つあります。

コンデンスタンクなしの後期タイプになると、燃料の吸出しとリターンの配管、給油口のパイプに繋がるエア抜きの配管は同じで、あとは細い配管が一つだけです。


こんな感じです、左の太い方の配管は給油口のパイプに繋がるエア抜きの配管で、右の細い方の配管はチェックバルブに繋がります。


これがチェックバルブです、左のリヤスピーカーの近くに付いています、3本のホースが挿さっていますが右側のホースが細い配管に繋がります、後期タイプの配管はこれだけです。

ではコンデンスタンク付きの初期タイプの燃料タンクをコンデンスタンクなしの後期タイプの燃料タンクに交換が可能かどうか・・これは可能です、では後期タンクを初期型車に付ける手順としては・・。

まず、コンデンスタンクは不要になるので外してしまいます、燃料タンクの車体側の取り付け部分は全く同じですから問題なく付きます、燃料タンクの配管なんですが、燃料の吸出しとリターンの配管、給油口のパイプに繋がるエア抜きの配管は同じです、あと初期タイプでは給油口のパイプにコンデンスタンクに繋がるホースがあるんですがコンデンスタンクは外すのでこのホースは不要になりますから栓をします。


これは初期のコンデンスタンク付きの青コスモ・・矢印のホースがコンデンスタンクに繋がるホースで、このホースに栓をします。


コンデンスタンクなしの後期タイプの赤コスモではホースが付いていませんね。

あとは細い方の配管をチェックバルブに繋げば完成です。


後期タイプのチェックバルブはコスト削減の為なのか樹脂製になって安っぽいですが初期タイプのチェックバルブは金属製です。


矢印のようにチェックバルブの右側と燃料タンクの細い方の配管を繋ぎます、これで完了です。

私は以前に青コスモの燃料タンクをコーティングの失敗で詰まらせてしまい、同じ初期タイプの白コスモの燃料タンクを青コスモに移植して白コスモに中古の後期タイプのタンクを付けました。

コスモAPは年式によって細かい変更があって奥が深いですね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/11/22 23:32:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

外気温度41度 暑い日でした。
myzkdive1さん

【シェアスタイル】夏のレジャーにオ ...
株式会社シェアスタイルさん

🍽️グルメモ-1,055- 感動 ...
桃乃木權士さん

おはようございます!
takeshi.oさん

ドローンフォトコンテスト参加^_^
b_bshuichiさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2016年11月23日 0:14
なるほど、同じ車種でも初期と後期でそのような違いがあるんですね。

素朴な疑問なのですが、コンデンスタンクあり、なしのどちらのタイプも使用可能とのことですが、そもそもコンデンスタンクは無くても問題がないということになるのでしょうか?初期の時点では『無くてはならないものだ』と考えて搭載したが、後々『なくても大丈夫だ』ということになったのでしょうか?

なんか同じ車種なのにタンク自体がなくなってるということが凄いことだなぁと思いまして。
コメントへの返答
2016年11月23日 10:17
コスモAPは初期と後期では細かい所が随分と変更されていて、構造面で初期より後期の方が簡素化されている部分もあります、不要なものを廃止して信頼性と整備性の向上を図っていますが部品点数が減ればコストダウンにもなりますしコンデンスタンクはエンジンの性能には影響しないので不要とされて廃止になったのではないかと思われます。

私の白コスモも元々コンデンスタンク付きで今は後期タンクなのでコンデンスタンクは外していますが全く問題はないですね。

見た目は同じコスモAPでも年式によって構造が全然違う部分もあるので最初の頃はこんなに色々と変更されているものなのかと驚きでしたね(笑)
2016年11月24日 19:39
お疲れ様です!とても勉強になります。(笑)

前期と後期の燃料タンク、どちらも問題なく使えるんですね♪
コンデンスタンク付いてる車をコンデンスタンク無しにもできそうですね。

チェックバルブが随分違ってみえますね。樹脂製の方が経年劣化しそうな感じがしますが(汗)私のコスモはコンデンスタンク無しだったかな?(笑)


そう言えば誰かのコスモがチェックバルブが調子悪くなってタンクが負圧になって?エンジンの調子がおかしくなった事があった様な…??
コメントへの返答
2016年11月24日 21:26
前期タンクと後期タンクの違いはコンデンスタンクの有無によって燃料タンクの上面の細い方の配管の数が違うだけなのでコンデンスタンク付きの前期車に後期のタンクを付けるならブログの記述の通りで、その逆にコンデンスタンクなしの後期車に前期のタンクを付けるならコンデンスタンクに接続されていた配管が一つ余るので、それに栓をすればいいだけですから、切ったり削ったりといった加工は一切せずに簡単に付けられます(^^)

チェックバルブは後期になると樹脂製で、いかにもコストダウンされたような感じに見えますね^^;

チェックバルブの不調・・普段は気にする事のない部品ですし滅多に不調になる事はないので非常に存在感の薄い部品ですが継続検査時の点検項目に含まれていたりします^^;

私は青コスモのタンクを詰まらせてしまったのでやむを得ずタンクを交換する事になりましたが結果的に後期タンクも使える事が判明したので思わぬ形での流用データになりました^^;

プロフィール

「久々の更新 http://cvw.jp/b/293527/48556356/
何シテル?   07/21 21:17
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation