• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月11日

20歳の頃の愛車を振りかえって

20歳の頃の愛車を振りかえって 今日は成人の日ですね、新成人の皆さんおめでとうございます。

20歳の頃の私は大学生で地元を離れてアパートで独り暮らしでした、なので成人式はその時に住んでいた市からの案内だったので地元ではありませんから当然知り合いは誰も居ないので私は出席しませんでした(^^;)

タイトル画像は当時の愛車のAE86・・もう30年前です、懐かしいですね、今でこそ4WDでATの安楽なマークⅡに乗っている私ですが本来は大のFR&MT党です、まぁコスモの維持でやっとの現在は足車にかけるお金がなくマークⅡもタダで入手した車でしたから選択肢もなかったのですが・・でもマークⅡに不満はなく、いつも足車として活躍してくれて感謝しています。

私が車に乗り始めた頃の北海道は今ほど4WD車の比率は高くありませんでしたがFR車のスポーツモデルは少なくなりつつありました、雪国では不利だと分かっていても私はFRに拘り、AE86に乗っていましたがFFや4WDに乗った事がなかった私はそのメリットを体感していないのでFR車でも特に不便を感じた事はありませんでしたがFRの冬道で苦労するのは発進時です、ちょっと雪が深かったりすると、最初の頃はLSDが付いていなかったのでオープンデフだと片輪が空転して発進出来なかったりする事があるのでそんな時はサイドブレーキを引きながら発進するといったようなFRならではの苦労もありましたが、それでもFRが嫌になった事はありませんでしたね。

冬のFR車となればカウンターステアは日常茶飯事でしたが、足車が初の4WD所有車となったミラではカウンターを当てる事が殆どなくなったのは楽というより違和感がありましたね(^^;)なのでミラは無理やりカウンターを当ててましたが(笑)

AE86は軽量なFR車でしたから楽しかったですね、アフターパーツも豊富だし構造が簡単なので自分で手を入れる事も出来ました、普通に走れば結構燃費も良いし、私の愛車は3ドアハッチバックだったので意外と荷物が積めて実用性もありました、排気量が小さいので自動車税も安く(更に当時は積雪軽減措置で本州より自動車税が安かった)維持は楽な車でした。


友人の白黒AE86と・・この白黒AE86が後に私の2代目の愛車となりました、この頃のヘッドライトは今のようなHIDやLEDではなかったので私は130Wのハイワッテージのバルブを付けていました(130W相当ではなく本当の130Wのバルブです)


130Wものハイワッテージバルブをそのまま付けると配線が燃えるので昔はこのようなリレーキットが売られていました、私はフォグランプもハイワッテージバルブを入れていたのでフォグランプだけでも走れるくらい明るかったですね、今はLEDが全盛ですが30年前は最先端のヘッドライトチューンでした、ヘッドライトがガラスレンズだった昔の車だから出来た技でもありますね。


唯一気に入らなかったのがデジパネでした、AE86の前期3ドアGT-APEXはデジパネが標準装備だった事を当時は知りませんでした、私はOPだと思っていたので何でこんなOP付けたんだよ~と思いつつも当時人気車種で中古車のタマ数もなかったのでそこは我慢しました。

若い頃でしたから未熟な運転で随分と壊しましたね(汗)友人からもらったPOTENZAのRE45というラリー用のスタッドレスタイヤを履いて走っていてアイスバーンで全く効かず縁石にぶつかってジャンプして足回りがダメになってしまい・・タイヤの位置が狂ってマトモにハンドル操作が出来ない状態で解体屋に行って中古部品を買って直したり・・(^^;)リヤのホーシングの横方向の位置決めをしているラテラルロッドはクラッシュで「くの字」に曲がって3回位交換しましたね。

構造が簡単で自分で整備出来るところが良かったですね、カーショップで強化サスを組んでもらった時に作業を見ていてこれなら自分でも出来そうだと思ったのが自分で車をイジるキッカケになりましたから現在コスモを自分でメンテナンス出来ているのはAE86に乗っていたおかげだと思っています(^-^)やはり最初の愛車ですから30年経った今でも印象深い車ですね。


30年近く前の私・・この頃ギターを少しカジっていてアパートの部屋で弾いているんですがエレキギターだとアンプに繋がなければ部屋で練習するには丁度良い音量なんですがアコースティックギターは結構音が大きいのでサウンドホールにテープを貼って音を小さくして練習してました、安普請のアパートでしたからね、今は指も動かず絶対にギターなんて弾けませんね、まぁ元々カジってた程度ですが(笑)この頃は若かったのでスリムだったんですが今は見る影もありません(爆)でも若い頃は喫煙者で、この写真も咥えタバコで弾いてるんですが今はタバコをやめたのでそこだけは昔より健康的になりましたが体力は落ち、老眼で視力も落ちてきて・・なので最近はシールドビームのコスモは夜の運転が厳しくなってきたのでヘッドライトの光度UPを考えています、どちらにせよ青コスモは毎回車検時にヘッドライトの光度が合格ギリギリなので・・今の状態だと次回は多分通らないと思われるほど暗いのです(^^;)

いずれにせよ今は早く春になってほしいです、寒さと雪は嫌ですね・・。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/01/11 01:17:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アポロ13とスピードマスター
avot-kunさん

近所ドライブ&BGM
kurajiさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

祝・みんカラ歴16年!
Black-tsumikiさん

キリ番Getしました^_^
tatuchi(タッチです)さん

お盆の風物詩ですね〜🎵
あしぴーさん

この記事へのコメント

2021年1月11日 11:44
お疲れ様です!

愛車がAE86だったって話が面白いですよね?
今も持ってたら人気車ですし…(笑)
デジパネが時代を感じますね!

かなりカッコ良く決めてるんじゃないですか!?(笑)

息子や娘はAE86見つけたら喜んでるので、結構好きかも?(笑)
娘はイニシャルD結構好きだし?
私は詳しく知らないんですが(汗)

cibieとPIAAのリレーキット?みたいですね。イイですね♪
コスモAPでこのスタイルやっても当時っぽい感じでカッコイイかも、ホイールとかも?

私がコスモ乗り始めの96年辺りでモンテカルロ、イエローハットかでホイール聞いたときSSRのメッシュしか合うの売ってないって言われたのかな。純正ホイールがボロボロ状態だったので…

86に乗ってた当時頃って
コスモAPは二足三文の底値ぐらいの時期ですかね〜??もうちょっと後なのかな〜?(笑)
コメントへの返答
2021年1月11日 12:38
所有していた当時は、まさか30年後でもここまで人気が持続するとは想像出来ませんでした、今では程度の良い個体は300万円とかしますからね~ビックリです(^^;)

デジパネはこの車がデビューした頃にブームになっていて大衆車にも設定があったりして私のAE86は最上級グレードだったのでカローラながらもデジパネだったんですね、私は好みではありませんでしたが今見ればこれも味わいなのかなと・・。

お子さんたちもAE86が好きなんですね、とても車を見る目があると思います(^-^)

リレーキットとか昔は普通に売ってましたが今はハイワッテージバルブもないですし、より明るくて消費電力の少ないLEDバルブですからね~時代も変わったものです(^^;)

ホイールはSSRメッシュが好きで63カリーナにも履かせてました、スピードスターはPCDが特注出来ましたからコスモAP用も結構出回っていたのでしょうね、ちなみに私もコスモAP用の中古の15インチのSSRメッシュを持ってるんですよ、まだ履かせた事はないんですが。

私がAE86に乗っていた頃はコスモAPは完全に二束三文の頃ですね、年式的にもその頃は中古車市場にはまず出回る事はなかったと思います、私もその当時にコスモAPが走っているのは全く見た記憶がないです、でもその頃なら程度極上の新車みたいなコスモAPがまだまだ沢山あったんでしょうね~。


2021年1月11日 16:29
こんにちは♪

こちらの雪が少ない地域はテッカテカで走り難いですが、雪の多い地域はスタックが大変そうですね。
ですが、圧雪路のFRがとても楽しいのは想像できます♪

ミラの走りはあの動画で何度も見ました(笑)


『オープンデフのサイド引き発進』は初めて聞きました。今度やってみます!



ギターではどんな曲を弾いてたのか気になります。
コメントへの返答
2021年1月11日 19:42
こんばんは(^-^)

確かに雪が多いとスタックが怖いですね、特に春になって中途半端に雪が溶けてザクザクになると難儀します(^^;)

スパイクタイヤが全盛だった頃はFRでもアイスバーンをそこそこ走れましたがスタッドレスでアイスバーンはFRだと大変ですよね、でも雪道のFRほど運転の練習に適したものは他にないでしょうね、雪道で後輪駆動の車を乗りこなせたらどんな車でも乗れるような気がします。

ミラは初めての4WD所有車でしたが、あまりに非力で4WDに入れると雪道でもパワースライド出来ないほどでしたから滑らせるには車速を上げるしかなく、ペラペラのドア越しに迫って来る景色はなかなかスリリングでしたね(笑)

オープンデフのサイド引き発進は結構使える技ですよ、サイドの引き加減がちょっと難しいですが、覚えればいざという時に役に立つと思います。

ギターは70~80年代の昔の歌謡曲を弾く事が多かったですね、過去の代表的なヒット曲のコードを収録した本があって、その本に出ているものを弾いていました、フォークソングなら吉田拓郎とか・・比較的新しいところでは山崎まさよしとかも弾いてました、あとは「禁じられた遊び」といった定番?のものとか・・私は楽譜が読めず(笑)ギターにはタブ譜というギター専用の譜面があって、それがないと弾けませんでした(爆)耳コピとか絶対音感とかそんな才能は微塵もありませんでしたので・・私は小指が極端に短く、しかも曲がっているのでギターには不向きだと悟り、早々に諦めてしまいました(^^;)

2021年1月11日 22:11
こんばんは😊
本物のハイワッテージバルブ、懐かしいですね😊
めっちゃ明るかったですが発熱と一年くらいの短命でした😅
コメントへの返答
2021年1月12日 0:04
こんばんは(^-^)

昔は定番のヘッドライトチューンでしたよね!確かに発熱量も凄かったので寿命は短かったですね、イエローバルブも流行っていて純正で装着していた車もありましたね、時は流れてハイワッテージバルブも昔の話になってしまいましたが(^^;)

フォグランプも昔は明るいのがあって私はフォグとスポットの両方が付いた角型のタイプを付けていましたが、角型のフォグランプも今は見なくなりました、車のデザインもそれだけ変わったんですね、昔は普通でも気が付くと見かけなくなる・・そうして時代は変わっていくんですね(笑)

2021年9月3日 7:19
泣けるほど当時の雰囲気が伝わってきますw
HIDなどまだ市販品が無かった時代(フィリップスがHIDの前身「マイクロパワーライト」の開発を進めてはいた)なんでPIAAの135/90Wのハロゲンを入れてたりしてました。1個4000円クラスのハイワッテージ球でも1年持つ事は稀で酷いものだと2ヶ月で切れましたw その時代から考えると現在のLEDは随分安くなったもんです。
構造も難しくないし中古部品も豊富だったので整備の入門にもピッタリなクルマでしたね。
コメントへの返答
2021年9月3日 20:02
こんばんは(^-^)

フィルム写真がより一層昔の雰囲気を醸し出してますよね(笑)

私もPIAAを入れてました、2枚目の画像の補助ランプもPIAAで、これはスポットとフォグが一体になっていて個別点灯も同時点灯も出来て確か当時6万円位だったと思うんですが高価だけあってヘッドライトがいらないくらい明るかったですね。

HIDの前身「マイクロパワーライト」は知りませんでした、昔はハイワッテージバルブが最高峰だと思っていて、その頃にはHIDやLEDなんて想像も出来ませんでした(笑)

確かにハイワッテージバルブは高価な割に寿命は短かったですから何度も交換すると出費も大きいですよね、それに比べて今のLEDは本当に安くなりましたよね、消費電力も少ないですし技術の進歩は素晴らしいです。

AE86は乗って楽しく実用性もあり、整備もし易くて最高の車でしたね、私がAE86に乗っていた頃はアパート暮らしだったので青空駐車場でいつも整備してましたが、ある晩にAE86をいじっていると私の隣に停まっていた車のオーナーさんに話しかけられて昔セリカLBに乗っていて自分でいじっていたという話で車談義で盛り上がって夜明けまで話し込んだり・・(笑)私がいつもAE86をいじっているのを見て声をかけてくれたのです、AE86は乗ったり整備したりといった以外にも人との繋がりも作ってくれた車でした、乗っていたのはもう25年以上前ですが、やはり今でも思い出深い車ですね、価格が高騰した今ではもう所有は叶いませんが所有出来るとしたら今度はオリジナルで乗りたいですね(^-^)




プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation