• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月20日

黄色のミウラ

黄色のミウラ まだまだ寒い日が続きますね、春まではまだ少しの辛抱です、寒い冬はコスモの作業は全く出来ないのでブログのネタも全然ありません(^^;)なので何となく思い付きで書いてみます(笑)今回はプラモネタを少々・・。

タイトルの黄色のミウラですが・・もちろん実車には全く縁がありません、では何かといいますと・・今から40年ほど前になりますが当時小学生だった私は地元の玩具屋さんが主催するプラモデルコンテストに応募をしました、その時に作ったのが黄色のミウラだったのです、どこのメーカーのものだったかは覚えていませんがボディーを黄色に塗装した事は覚えています、私はギリギリでスーパーカー世代ですが当時は特にスーパーカーが好きだったわけでもなく、なぜミウラを作ったのかは自分でも分かりません、まぁ嫌いな車ではないですしコンテストに出すなら地味な国産車よりスーパーカーを、という気持ちだったのかも知れません、あ、余談ですが多分昭和53年頃?だったと思うんですが「スーパーカー~♪スーパーカー~♪」という歌で始まる30分位のスーパーカー特集のTV番組がありましたよね?山田隆夫さんが司会をしていたのを覚えています。

すみません、ちょっと話が脱線しましたがコンテストに応募した私のミウラ・・当時小学生ですし綺麗に作る技術も知恵もありません、出来栄えは我ながら酷いものでしたから当然入賞など頭にはなくコンテストに参加出来ただけで十分でした。

コンテストが終わり作品を取りに行くと・・何とまさかの入賞!私の作品より遥かに出来の良い作品もあるのにそれは私より下位の賞・・不思議に思った私は玩具店のおじさんに理由を尋ねました、おじさんは・・「これは綺麗に作ってあるけどタイヤを見てごらん、固定してあるだろう?タイヤが回らないと車は走らないだろう?」と・・その作品はリヤタイヤをハの字にしてタイヤが接着固定されていました。

今思えば、それは本当の理由ではなく小学生だった私へのおじさんの優しい心遣いだったに違いないのですが当時はなるほど、と感心したものでした、この時に賞品でタミヤだったかポルシェのキットを頂きました、嬉しかったですね、なので私はプラモを作る時はタイヤは固定せずステアリング機構も殺さずに組む主義になりました、モデラーさんによってはタイヤを最適な位置で固定してステアリング機構も固定する方もいらっしゃいますし、やり方は自由ですからもちろんそれはそれでいいと思います、どうせ動かすわけではないですからね、キットによってはステアリング機構がないものもありますが個人的にはステアリング機構がないとちょっと寂しいですね(^^;)

中学、高校の頃はよくプラモを作っていたんですが実車を所有するようになるとすっかりプラモから遠ざかってしまい・・久しぶりに作ったのはバンダイのコスモAPでした。


本来なら久しぶりに作るとなればリハビリも兼ねて?作りやすい現代のキットを作るべきでしょうけれど、どうしてもこれが作りたくて・・(^^;)数十年ぶりのプラモ製作が数十年前のキット・・(゜o゜)


昔のキットですから修正箇所もありましたが、それでも昔を思い出して楽しく作れました(^-^)


昔のキットは1/24スケールだと大体足回りやマフラーはシャシーと一体成型でしたが、このキットのように1/20になると全て別パーツでリアルでした、そこが魅力で1/20を作る事が多かったですね。


昔のキットはボンネット、ドア、トランク開閉は普通で、それが作る楽しみでもあったんですが、今の目で見ると各パネルのチリがピッタリではないので修正するのが結構大変だったりします、昔はチリなんて気にせず組んでましたが(^^;)


こちらはコスモの次に組んだ1/12トランザム(旧オオタキの童友社再販バージョン)ですが、このように全て開閉するのが昔のキットの特徴でした。


1/12になるとシャシーの裏もリアルに再現されますね、まぁタミヤに比べればちょっと大味なところもありますがオオタキのキットって不思議な魅力がありました、このキットは最初は白にしようと思ってたんですがビッグスケールだけに白にすると塗装面に付くゴミも多くて目立つのでブルメタに変更しました。

数十年ぶりに作ったのは以上の2台だけ・・(^^;)


今はガンプラでお馴染みのバンダイですが昔は魅力的なカーモデルをたくさん出していて私も色々作りました、初代セリカのキットはグレードが3種類の中から好きなグレードを選択して作れるというものでした、実車もフルチョイスシステムでGTを除いてエンジンやミッション、内装を好みで選択出来たので、このキットもそれに合わせたのだと思いますが面白い試みだと思います。


                       GTとか


                       STとか


                       LTとか

この3つのグレードを作る事が出来ました、グレードによってエンジンが違うのでちゃんと各グレードのエンジンパーツも入っています、私も小学生の頃に作りましたね、懐かしく思い出します、私はLTを作りました。

今も積みプラはいくつかあるんですが、最近は老眼で細かい作業が苦手になってきました(笑)最近はハセガワ模型が元気いいですね、SA22Cが新規金型で登場したのは嬉しいです、きっと後期型のターボも出ると思うので楽しみです。

そんなわけで今回はプラモネタでした(^-^)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/02/20 23:54:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

♦️SurLuster♦️ 祝 6 ...
taka4348さん

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

買っちゃった^_^
b_bshuichiさん

イライラする!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2022年2月21日 21:53
こんばんは。
プラモネタに飛びつきました。
黄色のミウラすごい上手ですね。
小学生の頃作られたとはとても思えません。がラスの細い光モールもきれいに塗られていますし 実力の入選だと思います。
私も子供の頃作ったコスモをまた作りたくなってバンダイとハセガワのコスモをヤフオクで購入しました。
今は CD23Cさんのように上手に塗装できるよう、他のプラモデルで練習中です。ある程度上達できたらコスモに挑戦します。
コスモは特にアーチモールを塗るのが難しいと思っていますがCD23Cさんはどのようにして塗りましたか?
CD23Cさんのコスモのように仕上げるのが目標です。
何年後?かに完成したら私もUPしたいと思います。
コメントへの返答
2022年2月22日 19:27
こんばんは(^-^)

トップ画像のミウラですが私の文章が説明不足でした、当時製作した作品は現存していませんのでこれはそれをイメージした拾い物の画像でして私が作ったものではありません、誤解を与えてしまいすみません(汗)

バンダイのコスモは今は高価になってしまったので作るのはちょっと勇気が要りましたが頑張りました、時間のある時にチマチマと作業して半年位で完成しました。

バンダイのコスモはボディのプロポーションは良いですがルーフ両サイドのモールが塗装で埋まりそうなくらいモールドが甘いので私は削り落として細いプラ棒を張り付けて再現しました。

あとワイパーが付くカウルトップのプレスラインの部分が少し段差になっていてフロントガラス下のウインドウモールがその部分で太さが違うのでモールが同じ太さになるようにボディのカウルトップ部分とモールを修正しました(文章だと分かりにくいですがキットのボディと私の作例をよく見比べると違いが分かると思います、言わないと分からないような微妙な修正で、これは完全に自己満足ですが・・汗)

アーチモールの塗装は1mm位の細いマスキングテープでアーチ部分をマスキングしました、塗装部分の太さが均等になるようにマスキングしないといけないので結構繊細な作業かも知れません(^^;)でも私はコスモの特徴ともいえるリヤのセンターウインドーのモール周辺の塗装仕上げが一番難しかったですね、納得いくまで何度かやり直しました。

バンダイのコスモは作例が少ないので是非とも愛車を再現して製作して下さい、UPを楽しみにしております(^-^)
2022年2月22日 16:11
お疲れ様です!
ミウラで入賞したお話がイイですね!!53年とかだと小学校高学年かな〜(笑)確かにスーパーカーブームだったですが?私はそこまでハマっては無かったと言うか?(笑)
その頃、祖父の家には初期のグラスファイバー製?の308GTBがあったりして、やはり写真撮らせてくれって良く子供が来たらしいです。(笑)

私もプラモデル好きです。ま最近作りませんが?自己満足レベルですので上手とかではありません。

初めて作ったのはハコスカだったかな?色なんか塗る技術も無かったです。CD23Cさんは色も塗ってコンテストって凄いですよ(笑)

当時はプラモデル作りって車好きのナウイ男たちの必須アイテムだった思います!!叔父も当時良く作ってましたし、そう言えば父も作ってました!セリカのプラモが懐かしいです。青いヤツでエンジンも再現してるのを叔父が作ってくれた事がありました。

確かその頃叔父が作らないからって、とんでもなくデカいポルシェのレーシングカーのプラモ作った事が?デカールもデカくて(笑)詳しく覚えてませんが、大きな実際のレースのポスターも付いていて??

コスモAPのプラモデルが素晴らしいですね!!細かい所も修正とか素晴らしい技術です!!同じ真っ赤な実車も所有してますからね!!プラモデルから愛が伝わってきます(笑)
その素晴らしいコスモAP愛に私は平伏すのみです(爆笑)

皆さんコスモAP愛に溢れてますね!(笑)バンダイのプラモデルがやっぱり素晴らしいですね!

トランザムも凄いですね!!1/12だとかなり大きいのでは。した周りまで凄いですね!
ファイヤバードトランザムも叔父が乗ってましたね。シルバーでした。308GTBの前でしたが。
あの特徴的なホイールってアルミ形成とかではなく鉄チンホイールに樹脂で作ってるんですよね。家にスペアが暫くあって(笑)

私は最近随分と目が悪くなったし、中々作るのは難しいかな〜(笑)皆さん素晴らしいですね〜^_^

コメントへの返答
2022年2月22日 20:35
小学生の頃の話で恐縮ですが、なぜか思い出したので書いてみました(笑)

それにしても身近にフェラーリがあった事が羨ましいです、他にも高級外車があったんですよね、いいなぁ~。

私の田舎ではフェラーリどころか国産スポーツカーさえ殆ど見た事がなく・・でも小学生の頃、通学路にいつもトランザムが停まってました、極端ですよね、国産スポーツカーが居ないのにトランザムは居るという・・(^^;)でも田舎者の子供にはインパクトがありました、確か角目4灯のイーグルマスクだったと思います。

確かに昔は車好きならプラモ作りも好き!というのが当たり前のような感じでしたよね(^-^)私も色々と作ったものです、ヘタでしたが作る過程が楽しかったので出来栄えはあまり気にしませんでした、1/12のようなビッグスケールは小学生には金額の事もありますが難しそうで手が出せませんでしたね、1/12トランザムも小学生の頃には手が出せなくて数十年後になってようやく製作出来ましたが(^^;)それにしてもこの特徴的なホイールが樹脂キャップだったというのは驚きです、叔父さんが乗っていたのは丸目でしたっけ?映画ザ・ドライバーのラストに出て来るタイプかな?

バンダイのコスモは昔からの憧れでしたが古いキットですから修正が必要な個所もありました、昔だったらそのまま作ったと思いますが今の目で見ると細かい部分が気になって・・(笑)でもこのキット、当時のバンダイの本気度が感じられます、DCバルブのパイピングまで再現してますからね、大したものですよ(^-^)

私もすっかり老眼になり手先も思うように動かず(笑)細かい作業がつらくなってきましたね(^^;)
2022年2月27日 11:43
お久しぶりです。
プラモネタいいですね。

私が子供の頃、現代のように情報を知りうることも、また手立ても無くブリキのおもちゃ(自動車)は知っていましたがプラモデルというものも知りませんでした。

ある日、おもちゃ屋さんで偶然にクルマの絵が付いている箱を目にし中身をみたところ、細かいパーツとドンガラボディが入っていて驚きと共に新鮮に感じたものです。クルマ好きには買わない手はありません。

また田舎だったので街のおもちゃ屋さんは大きくもなくプラモも数点あるだけでした。高価だった?ので需要と供給を考えるとですかね。
記憶が曖昧ですが小学4~5年頃だったと思いますが、初めて作ったのがオオタキ?だったかの1/24の三菱ミニカGS(S)?だったような気がします。パーツを切り離し組み付けるだけの作り方でしたが達成感を味わい、これが病みつきになる最初だったんですね。

その後、バンダイ1/20シリーズに毒されていくんですが、何せ情報がないのでコスモAPが1/20シリーズで出ていることは絶版になってから知ることに。カペラ、ルーチェ、セリカ、ホンダクーペ9などなどは店頭にあったので、その都度小遣いを工面して買っていたんですが、たまたま通い詰めたおもちゃ屋さんではコスモAPだけを仕入れなかったってことなんですね。知るのが遅すぎて欲しいと思ったときには価格高騰で未だに手元にはありません。実車もですが。

前置きがながくなりましたが、CD23Cさんの制作の腕前は素晴らしいですね。バンダイのコスモAPは当時としては元々作りがいいと定評ですが、さらに細かいところの修正とかはプロモデラー並みと思います。実車の特徴を出しており、画像を拝見していると暖かみを感じる作品ですね。

定年になったら作ろうと買い貯めていたプラモ、収束の見えぬコロナ禍
、今だと思い山積みになっているプラモを見つめるも老眼になってしまうことを計算に入れてなかったことを後悔しながら中々手が出ず、眺めるだけで終わってます。


コメントへの返答
2022年2月27日 19:13
こんばんは(^-^)

プラモデル文化の黎明期を体験されているのですね、プラモデルも登場し始めた当初は高級品だったんでしょうね、私が子供の頃は、もうプラモデルはすっかり世に浸透?して子供でも手を出せるものが多かったので色々と作ったものでした、私が初めて自分で買って作ったのはメーカーは忘れましたがRT50のコロナのプラモ?だったような気がします、そんな古いコロナがモデル化されていたのか分からないので違うかも知れませんが、そんな記憶がありますね、B210サニーのクーペやギャランGTOも作ったような・・。

私が子供の頃は1/20が全盛だったので私も好んで作りました、ドア、ボンネット、トランクまで開閉するのがリアルで好きでしたね、エンジンやサスペンションも再現されていましたから作りながら実車の構造も学ぶ事が出来て楽しかったですね。

私もバンダイ1/20シリーズは大好きでした、色々作りましたがコスモAPがモデル化されていた事を知ったのは私も随分と後になってからの事でした、旧ロータリー車をあれだけ多く1/20でモデル化していたのはバンダイだけですよね、カペラ、サバンナ、ルーチェ、コスモAP、HBコスモ&ルーチェ・・(^-^)

昔のキットは御存知のようにモーターライズが主でエンジン内にモーターを仕込むキットもありましたがバンダイのキットはモーターをシャシーに上手く隠していてエンジンが太らずに済んだのでエンジンの再現度は高かったように思います、そんな中コスモAPのようにフルディスプレイ仕様のキットは当時では珍しいほうだったかも知れませんね、でも実車同様にエンジンにモーターを仕込んでFR駆動で動くキットも面白かったです、そういった部分にも各メーカーの個性がありましたよね。

バンダイのコスモAPは再現度も高く素晴らしいキットですが数十年前のものですから修正箇所もありましたが当時のキットとしてはとても良く出来ていると思います、私は素人ですから特別なテクニック等は持ち合わせていないので技術面ではプロモデラーさんには到底及ばないもののコスモへの愛情だけはプロモデラーさんにも負けない思いで作りました、その愛情が作品を通して暖かみとして感じて頂けると大変嬉しく思います、ありがとうございます(^-^)

私も老眼になってしまい、作りたいキットはあるものの中々手が動かないですね(笑)

プロフィール

「マツダファンフェスタ2025 http://cvw.jp/b/293527/48588389/
何シテル?   08/08 21:32
はじめまして、CD23Cと申します。 子供の頃から車が大好きで現在はコスモAPを所有しております。 車バカな私ですが宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
普段乗り用です。 平成9年式で走行距離は現在55万kmですが調子は非常に良く不具合個所は ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
1976年式コスモAPリミテッド13Bロータリーエンジン車です。 現在の走行距離は2万k ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
76年式コスモAPリミテッドです。 現在の走行距離は実走12万Kmでボディーは部分的に補 ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
現在所有している77年式コスモAPリミテッドです。 子供の頃に近所にあったコスモAPに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation